茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2025-01-17 10:56:31
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

518: マンション検討中さん 
[2019-01-12 14:13:54]
高さ制限緩和の受付始めてますね
519: 通りがかりさん 
[2019-01-12 23:59:03]
ランニング(笑)
520: 名無し 
[2019-01-24 17:58:08]
容積率を緩和する制度を新設しました

本市では、公共交通等の利便性が高く商業施設や公共施設等が充実している中心市街地の人口増加を図るため、居住の受け皿となるマンションの建設を促進する施策として、従来の建築規制を緩和し、土地の有効活用や建物の高層化を誘導する制度を創設するものです。
また、この制度の創設により、子育て世代の増加も期待できることから少子化問題の解消や、地域コミュニティーの維持に繋がるものと考えております。

制度の概要
建設事業者の申出に応じて、高崎市が積極的に高度利用地区を指定します。
中心市街地の商業地で指定する基準容積率(400%又は600%)の緩和や、建築基準法の許可を取得することで道路斜線制限の適用除外が受けられるなど、規制の枠を広げ建てられる集合住宅等の大規模化を可能とします。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019011500018/


高度利用地区の手引き(PDF形式 6.9MB)
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019011500018/files/001.pdf
521: eマンションさん 
[2019-01-25 22:35:09]
そんな緩和政策してもY-just駐車場だけはしっかり住宅展示場
522: aunet 
[2019-01-25 23:17:43]
週末とか駅周辺は駐車場不足だからY-justの場所は立体駐車場とか大掛かりなものが建設されなくて寧ろ良かった
すぐ取り壊せる住宅展示場でなにより
523: 名無しさん 
[2019-01-26 16:41:19]
推進派は肯定的でなにより
むこう5年は開発されないままだね
画策どおり
524: aunet 
[2019-01-26 21:32:51]
バレバレ自作自演否定派の荒らしの意見などどーでもいい
立体駐車場なら5年どころの話じゃ済まねーわ
525: 買い替え検討中さん 
[2019-01-26 21:56:28]
ていうか立体駐車場でいいじゃん
526: aunet 
[2019-01-26 23:25:47]
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
↑読める?これ
528: 名無しさん 
[2019-01-28 06:17:01]
[NO.527と本レスは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
529: ゆってぃ 
[2019-01-28 14:31:39]
>>526 aunetさん
細かいことは気にするな。
ワカチコ.....

くだらないこと言ってるから、女性にモテないんだよ。
530: 通りがかりさん 
[2019-01-28 15:16:26]
ワイジャスト駐車場は暫定利用だと思いますよ。
まあ5少なくとも年程度は展示場かと思われますが。
それよりそこより駅よりの、ガストやドラッグストアがある土地や、三幸ビルがある土地の低利用の方がより優先して解決して貰いたいです。
あそここそタワーマンションとか建てばベストな立地かと思います。
市の計画でイーストセンタービルに東口からペデ繋げる計画もあるみたいですし、そこから横に展開していくことも考えられます。
いずれにせよガストもドラッグストアももう20年以上はあそこにありますし、ディぺが出てきて開発するようなことがあればと思います。
今後は芸術劇場やらGメッセやら出来ますし、正にあの方向こそ一番発展していく場所でしょうしね。
(それを見据えてあえてヤマダは地価が上がるの待つために暫定的な開発をしたとか?)
531: 匿名さん 
[2019-01-30 16:51:57]
>>530 通りがかりさん

ヤマダは単純に自社事業のための利用でしょう。
確かにホテルや駐車場が不足していると報道はされていますが、地方自治体が積極的にデベロッパーに対して様々な優遇措置を講じない限り、芸術劇場やGメッセが出来てもそれ程劇的に開発がすすむとは思えません。
ひとえにこれからの市の施策にかかっているのではないでしょうか。
532: マンション比較中さん 
[2019-01-30 19:39:46]
民間所有地とはいえ、都市計画エリア内であんな低度利用をやすやす実行させて大手デベを排除。そのかわり緩和だの優遇だの謳っていかにも寛容であるかのようにごまかしてるんだって。
533: 匿名さん 
[2019-01-30 20:37:14]
デベロッパーを排除したっていうより、デベロッパーが積極的じゃないんだろうな
534: 匿名さん 
[2019-01-31 01:39:47]
高崎線尾久駅にあるオンリーワン物件

住めば運気が上がる!世界チャンピオン誕生の家/SKY VIEW OGU/TV取材もあり https://youtu.be/wH0I0KVO0Qk

昔、新築で家が建つ前に住んでた人がその土地から世界チャンピオンになった、そこに新築が建ち、住めば運気が上がる家
こういうプレミア物件はもはや永久に出てこないかも
535: マンション検討中さん 
[2019-02-08 08:03:12]
東口の再開発ビルにホテルが入るだけでなく集合住宅とありましたね
高速バスターミナルビックカメラオフィスホテルマンションとなるとかなり高層になりますね
536: 匿名 
[2019-02-08 12:08:05]
>>535 マンション検討中さん

どこの情報ですか?
信頼性のある情報で実現性があるなら大歓迎ですネ。
537: マンション掲示板さん 
[2019-02-08 12:52:30]
538: 匿名 
[2019-02-08 14:40:20]
>>537 マンション掲示板さん

早速情報提供ありがとうございます。

八王子南口にサザンスカイタワー八王子という、高層マンション、ホール、スーパーマーケット、市役所分室、レストランなどを備えた複合ビルがありますが、
そんなタイプの施設がもしも高崎東口に出来たら地方都市としてはそうは無い相当高機能複合型施設になりますよ!期待したいですね!

539: 匿名さん 
[2019-02-08 21:50:49]
栄町の開発ですが、一部報道では集合住宅とありますね。
メインはホテルやオフィスでしょうが敷地が1.6haもあるそうで、色々な施設を盛り込むんでしょうね。
敷地が広いので一つのビルに全て盛り込むというよりは、それぞれ別棟で建てるのではないでしょうか?
ホテルは上層階とのこと、恐らくはオフィス、商業施設とホテルは一体で、集合住宅はそれとは別の棟なんじゃないでしょうか?
540: 通りがかりさん 
[2019-02-09 09:54:44]
高崎市の新年度予算で新たに優良建築物等整備事業の予算が付きましたね。
鶴見町第二地区と西口っぽいですが、今まで高崎市の当該事業ですとマンション開発が多いので(過去に立体駐車場もありましたが)、今回もマンションの可能性が高いのではないかと思われます(今年より市が容積率等規制緩和施策も開始して、市街地へのマンション建設促進に向けた動きもみられます)。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019020500016/
P24、市街地再開発の項目参照
541: デベにお勤めさん 
[2019-02-09 23:36:45]
予算ついても完成するまで10年でしょうね
542: 匿名さん 
[2019-02-10 00:05:27]
>>541 デベにお勤めさん
たしかに
どんなに短縮されても5?7はかかるよな?
543: 匿名さん 
[2019-02-10 00:06:03]
>>542 匿名さん


5年から7年
544: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-10 12:02:10]
鶴見町と西口っぽいって、「西口」ってどこ?
そろモントレーの北側の駐車場をなんとかしてほしいな
545: まんぐり 
[2019-02-10 13:12:34]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
546: 名無しさん 
[2019-02-10 14:47:10]
東口を西口と書き間違えたのを揚げ足取られたと思ったのかね(笑)
余裕ないんだからw
547: 匿名さん 
[2019-02-10 15:53:32]
>>540 通りがかりさん

鶴見町の予算ってほんの少しだけど、これでマンション開発ってありえるの?なんか駐車場が濃厚な気もするけど。
548: 匿名さん 
[2019-02-10 15:55:34]
>>539 匿名さん

テナントが集まらなくて止むを得ず住宅化するんでしょうね?

西口にも三棟計画されてるし、過剰供給気味になる気もするしますね。
549: 通りがかりさん 
[2019-02-10 20:31:28]
西口に3棟って、みずほ銀行の前とあとどこでしょうか?
あと鶴見町は西口の南側、高崎駅と高崎アリーナとの間ら辺ですよ。
あの辺りの上信電鉄にマンションでも建てれば上信的にも需要的にもいいと思われるんですが。。
因みに東口の栄町開発ですが、前々から集合住宅を入れることも選択肢にありましたよ。↓最後のパラグラフ参照
http://www.senmonshi.com/archive/02/02ADDKGFOLYNZ8.asp
けどこれ、4年半以上前からグズグズしてたんですね。
550: 匿名 
[2019-02-13 16:09:54]
市民としては芸術センター隣の再開発は現在策定中の計画がどんな内容になるか大いに期待しているのですが、今後、高崎市がどんな街になるのかをある意味決定付けるような都市開発になると思うので、ホテル、商業施設、飲食店、駐車場、スーパーマーケット付きの高層マンション、公共交通施設などを備えた高機能複合型施設を目指し、どうせなら新潟県、長野県及び北陸圏からも多くの人を呼び込むようなそんなデッカイ開発を実現してほしいですね。
551: 買い替え検討中さん 
[2019-02-13 20:39:45]
まあ当然5年以内にはできないけどね。
552: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-13 20:53:42]
>>550
runningでもそうコメントしてましたもんね。笑
郡山のビッグアイとかどうせなら県庁超えしてもいいと思います。
とにかく目立ってなんぼ。
そして超早期着手~完成が望まれますね。
553: 住民予定 
[2019-02-13 23:05:14]
>>551 買い替え検討中さん
その心は?

554: 通りがかりさん 
[2019-02-13 23:32:07]
そう言えば高崎ではないですが前橋の北口のタワーマンション計画でディペとの基本契約かなんかの記事が出てましたね。
その中に当初の大京ではなく東京建物がありました。
東京建物は高崎の次は前橋に行くのかも知れませんね。
これを踏まえれば芸術劇場西の再開発に少なくとも東京建物は参入しないんじゃないかとも思います。
その他大手のディペだと三菱、三井は手堅いので難しいとして、後は住友、野村辺りかと。
住友、野村なら、シティタワーやプラウドが考えられます。
特に住友は前橋には2とうありますし、高崎に出来ても不思議じゃないと思います。
560: 名無しさん 
[2019-02-18 23:07:06]
鶴見町第二地区 優良建築物等整備事業の場所はどこでしょうね。マンションかホテルでしょうか?ね
561: 匿名さん 
[2019-02-19 20:28:37]
場所は不明ですね。
これも東口のタワーマンションのように市街地再開発事業に格上げして大規模化かつタワーマンション化してくれたら駅近だし選択肢の一つになりますね。
鶴見町は駅近だけど住宅地がベースだし、ペデこそないけど買い物はオーパやモントレーなんかが便利ですよね。
568: eマンションさん 
[2019-02-28 00:21:43]
[No.555~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
569: 地元民 
[2019-03-20 16:18:30]
高崎駅の東口の洗車店の跡地に「あなぶき興産」がモデルルームを建築中なんですが、近くにまたマンションが建つのでしょうか?どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
570: 通りがかりさん 
[2019-03-20 17:52:07]
あなぶき興産だと、東口ではなく西口の田町に、アルファステイツ田町という14階建てのマンションを計画中ですね。
西口の案件で東口にモデルルームなのて少し遠いですが、この物件の可能性が高いと思われます。
また寧ろその洗車場跡地に、モデルルームが撤去された後マンションが建設される可能性もあるんじゃないかと思われます。
571: 坪単価比較中さん 
[2019-03-20 21:18:58]
敷地小さすぎ
572: マンション検討中さん 
[2019-03-20 23:53:19]
洗車店ってどこでしたっけ??
573: eマンションさん 
[2019-03-21 11:47:18]
東二条通りはいつみても残念だな
19時閉店の民家みたいな建物ばかり
せめて群バスのペガサスPにデカイの来てほしいわ
574: 匿名さん 
[2019-03-21 17:35:54]
>>573 eマンション

そうだよな
ペガサスは前からマンションの噂あるけど、楽しみだよな
575: マンション検討中さん 
[2019-03-22 22:07:57]
高崎駅東口再開発事業、野村不動産など優先交渉権者に

JR高崎駅東口で計画されている再開発事業の準備組合は22日、優先交渉権者に野村不動産を代表とする企業体を選んだと発表した。

準備組合は高崎市などで構成する。野村不動産などの企業体はオフィスやホテル、住宅などが入る複合ビルを建設する計画。4月に正式に契約を締結する。

優先交渉権を得たのは野村不のほか、佐藤総合計画(東京・墨田)と都市設計連合(神戸市)で構成する企業体。

9月に開業が予定されている「高崎芸術劇場」の隣にあたる約1.6ヘクタールの敷地で再開発事業を進める。

企業体は高さ約98メートル、延べ床面積約10万平方メートルの複合ビルを建設する方針。ビルには予定地で店舗や事務所を構えているビックカメラや日本中央バスなどが入居する予定だ。高崎市は宴会場などを備えた高級ホテルの誘致を検討している。
(出所:日本経済新聞2019.3.22)
高崎駅東口再開発事業、野村不動産など優先...
577: 匿名さん 
[2019-03-22 23:13:09]
ビックカメラなどの商業施設の他に芸術劇場を補完するホテル、大型駐車場そしてオフィスビル、東口に不足しているスーパーマーケットを入れた高層マンションなら高崎(群馬)随一の大規模開発事業になるね!
582: 通りがかりさん 
[2019-03-23 09:38:41]
これ、イメージ図段階でまだ何ともなんだろうけど、メインの高層ビルの後ろにタワーマンションっぽいビルが建ってますが、それがこの記事でいう住宅なんでしょうかね?
記事では、住宅などが入る複合ビル建てるってありますが、この複合ビルはイメージ図のメインのビル(つまりイメージ図前面の高層ビル)で、ここに住宅も入るって読めなくもない気が。
記事には後ろにあるタワーマンションっぽいビルのことは何一つ触れられてませんよね?
いずれにせよ住宅でマンションとなれば野村不動産でだとプラウドになりますよね?
ブリリアに次ぐ高額設定で、それでまた争奪戦となりそうですよね。
583: マンション検討中さん 
[2019-03-23 20:47:39]
>>582 通りがかりさん

このパースを見る限り、前面に立つ建物の低層階が商業施設、中層階がオフィス、高層階がホテルになりそう。体育館の辺りに建ってる別棟が住宅棟(マンション)になりそうだね。
585: 通りがかりさん 
[2019-03-23 21:14:27]
これタワーだよね?

価格はブリリア程度かな?それ以上?
587: 通りがかりさん 
[2019-03-23 23:44:16]
あくまで現段階ではイメージ図なので今後の詳細計画で一つのタワーなのかツインタワーなのか解らないですが、いずれにしても報道記事を読む限りだと、複合ビルはタワーマンションも含めて延床面積10万㎡だと思われるので、商業施設等の規模縮小なんかでマンション機能も一つのビルに纏めるとなればより高層なビルになるかもしれませんね。
もっとも再開発準備組合の長である高崎市長も当該施設を高崎の今後のランドマークにすると意気込んでらっしゃいますんで、高さはや階層を落としてくるとは考えにくいですね。
でも今回の物件も今造ってるタワーマンションも、環境アセス逃れでコスト削減目的とはいえ、高崎市役所より低くしているのは何かしら市が絡んでいる面も含めて因果的な関係にあるんじゃないかと邪推してしまいます笑
588: 通りがかりさん 
[2019-03-24 06:29:19]
一棟の建物の中で入口やエレベーターを住居用とテナント用に分けて設置するのも効率が悪いし、別棟で考えるのが基本路線じゃないかな
589: 通りがかりさん 
[2019-03-24 08:21:46]
これだけ広い土地を確保してるんだし、機能性を考えたら別棟の方が良いでしょう
590: 買い替え検討中さん 
[2019-03-24 11:02:13]
ランドマーク性を持たせるには最低でもブリリアより高くしないと厳しそう
591: 匿名さん 
[2019-03-24 12:08:18]
ブリリアタワーも買いましたが、ここも買わない理由がないですね。
597: eマンションさん 
[2019-03-24 21:02:00]
[No.576から本レスまで、前住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害すると判断したため、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
598: eマンションさん 
[2019-03-25 12:19:00]
>>591
リーズナブルな高崎に目をつけましたね。
確かにお買い得ですよ。
599: 匿名さん 
[2019-03-25 13:45:12]
ここもブリリアと同じくタワー型なら億ションとなるんでしょうね。
ここも再開発地区だし補助金も付いて野村不動産からしたら低コスト.好立地で高額設定出来て言うことないですね。
高崎もブリリアの先例で東口でもタワー型の需要が見積もれ億ションでも蒸発することが解れば他社のタワー型参入も期待でき、価格競争で値下がりも将来的には期待出来るかも??
そしたら新規参入はうまみがなくなって鈍っちゃいますが。
600: 匿名さん 
[2019-03-25 17:37:15]
オフィスと住宅の2棟に分けると、住宅棟は平べったい外廊下の高層マンションになりそうだね。
601: 匿名さん 
[2019-03-25 21:14:53]
住宅棟は確定なんですかね?てっきりホテルかと思ってました
602: マンション比較中さん 
[2019-03-25 21:29:28]
四方八方遠くまで見渡せるだだっ広い田舎の平野にありながら
なぜか「一流」ホテルの南面眺望が「向かいのマンションビュー」という駄作感
野村的には宇都宮の使い回しでいいやーみたいな(笑)
603: 匿名さん 
[2019-03-25 22:15:27]
仙台のトラストタワーのように、タワマン側はエレベーター等の期間構造側面にでもして工夫するんじゃないでしょうか。
と言いますか宇都宮の物件に劣後するかのようないいぶりですが、あくまでマンションに限ればイメージ図のみであり、かつイメージ図で判断すれば明らかなるタワー型マンションと想定されます。
15階程度の通常型マンションとは異なり、居住価値、資産価値ともにより高いものとなるのではないかと思います。
604: 通りがかりさん 
[2019-03-26 00:42:33]
>>603 匿名さん

野村以外のメンツや立地、規模を考慮すると宇都宮には劣後するなー

あと上の方が指摘するとおり、ホテルからの眺望を遮るマンション計画にすると、高級ホテルの誘致にも影響する気がする。血税使うわけだから、まずは高崎の発展に寄与するパブリックセンターとする方針は変えられなさそう。
605: 匿名さん 
[2019-03-26 01:20:13]
今回の開発にマンションいらない。
高崎の発展を考えれば。
606: 匿名さん 
[2019-03-26 01:29:44]
血税使ってマンションばっかり作ってどうする?
デベが儲かるだけ。マンション買うのは毎度お決まりの投資家と地元富裕層だけ。
607: 名無しさん 
[2019-03-26 23:01:01]
延べ床面積10万の計画で、オフィスやタワーマンションが計画されている点、隣の芸術劇場とも一体的な開発であり、一つの開発とすれば明らかに宇都宮のものより大規模でしょう。
本件でマンションは不要とのご意見がありますが、恐らくマンションがないと事業採算性が悪いのでは?
この環境でマンションが建てられ、補助金も付くとなればディベロッパーとしては美味しいでしょう。
タワーマンションとなればブリリアのように億ションかつ蒸発も期待できるわけですし。
向かいの複合ビルとの関係も上で指摘しているようにタワーマンション側は構造部分となり通常の窓とはならないのではないでしょうか。
608: 通りがかりさん 
[2019-03-27 00:03:18]
>>607 名無しさん

対象土地の面積は、高崎が芸術劇場込みで16haに対して、宇都宮は23ha(1.4倍)です。宇都宮の方が駅近ですしね。
なお、延べ床面積についてはどちらも12万程度です。明らかに高崎の方が?は、間違えていると思います。

事業採算が悪いのは分かっています。税金を使うのだから、事業採算が合わないからといって安易にタワマンにするのではなく、市の発展に寄与する取り組みにお金を使ってほしいと言ってます。特をするのは、お金を持ってる人たちだから。
609: 名無しさん 
[2019-03-27 11:08:30]

高崎の栄町再開発と芸術劇場は一体的な開発として市は取り組んでおり、これらを一体としてみれば、敷地は前者が1.6ha、後者が1ha程度です。
また延床的には、栄町再開発は提案段階ですが、約10万㎡、他方、芸術劇場は約3万㎡です。
かたや宇都宮のは、敷地は2.7haで、これも計画段階ですが、延床面積約12万㎡です。
敷地、延床面積的にも大差ありません。
ただし、宇都宮のは公共広場が0.6haあるので、純粋建物における延床面積はもう少し少なくなります。
また高崎の場合は芸術劇場と栄町再開発の敷地は一体としてますが、宇都宮の場合は中央街区と南街区が分断されており、更にその街区内でメインのビルとビジネスホテル棟、病院が点在し、南街区でもマンションと駐輪場が独立している形です。
つまり、建物が点在している形となります。
高崎の場合は少なくとも芸術劇場とメインの複合ビルは一体化しており、あくまで見立てですが、規模感はより大規模でしょう。
もっとも本題のマンションについてですが、あくまでディベロッパーの提案としてあり、恐らくですがマンションを入れないと全体の採算性に影響があるからではないでしょうか?
タワーマンションが市の発展に寄与しないのではという点は、タワー型に限りませんが、中心市街地の人口増加、固定資産税の増収に少なくとも?がります。
もっともタワー型では単位面積あたりの人口密度が高くなり、かつ資産価値もタワー型の方が高いため、富裕層の居住にも?がります、より効率的な中心市街地の人口増加、これは地方消費税という意味ですが、税収増につながるのではないでしょうか。
また先般の税制改正でタワー型で資産価値がより高いものだと、その高い割合に乗じて固定資産税負担も多くなるようになったのではないでしょうか。
間違っていたらすいませんが、いずれにせよタワーマンションはそれなりに市の発展に寄与するのではないでしょうか。
610: 匿名さん 
[2019-03-27 12:14:51]
そもそも「市の発展に寄与する取り組みを」と言ってもそれはどのようなものを言うのでしょうか?
言うは易し行なうは難しですので、個人的には満点では無いにせよ高崎市もそれなりに努力しているように思えます。「市の発展」と一口に言っても人それぞれ考え方や解釈も違う訳で、簡単に一朝一夕には行かないのが実情でしょう。
また、それぞれ違った事情を持つ地方自治体の都市再開発事業や街の活性化というようなものに劣後というような考え方はあまりそぐわないように思えます。
611: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-27 21:57:10]
>>609
たっぷり長文書いてくれたんだけど(殆ど読んでないけど)
最後で「いずれにせよタワーマンションはそれなりに市の発展に寄与するのではないでしょうか。」
って薄っぺらい感想分はどうでもいいや。でもお疲れ。

「恐らくですがマンションを入れないと全体の採算性に影響があるからではないでしょうか? 」というのも、??って感じ。
612: 通りがかりさん 
[2019-03-27 22:01:53]
>>610 匿名さん

市の発展に寄与とは、もともとの高崎市が考えてた内容ですよ。

(以下、市の基本方針の抜粋)
高崎パブリックセンターには、大きく二つの機能があります。一つは、上信越・北関東 を代表する「音楽ホールゾーン(高崎文化芸術センター)」として、音楽を中心とした高 崎の芸術文化の創造と情報発信の拠点としての機能です。 もう一つは、再開発事業で整備されるビジネスゾーンの中に設置される「パブリック ゾーン(高崎経済文化活動スペース)」です。高崎市の産業経済活動のイノベーション、 インキュベーションを支援し、高崎市のビジネスと文化創造を融合させ、これを高崎発展 の力としていく「創造・文化・発信」の場としての機能です。
613: 名無しさん 
[2019-03-27 23:36:11]
マンション事業は優良地を以下に安く仕入れるかが重要たです。
今回の栄町再開発は至近の大規模再開発地であり、更に補助金も充実してます。
野村不動産は今回一般業務代行業者として提案しています。
一般業務代行業者は再開発の保留床の取得義務はありませんが、再開発の主体である再開発組合へ資金融通義務は通常の契約ではあり、更には保留床取得義務のある特定業者代行業者として、一般業務代行業者の中の不動産業者が契約変更することもよくあります。
つまり、ディベロッパーである不動産業者は、組合への資金融通や、特定業者への変更における保留床処分のおけるリスクを抱えることが多いです。
従って、どちらのリスクを考えるにしても、再開発事業の採算性を慎重に考える必要があります。
今回の栄町再開発では、準備組合の長である高崎市長の方針の下、商業施設やオフィス、ホテル機能は提案内容に盛り込む必要がありましたが、特にオフィスがそうですが、それだけでは保留床の処分にリスクが高く、また保留床取得をしなくとも資金融通での焦げ付きも懸念されます。
他方で、上記のようにマンション事業としては、ブリリアの成功例も踏まえ、補助金の補填的意味合いもあり、非常に魅力的な優良地、優良案件であると思われます。
つまり、オフィスでのリスクがある一方で、それを踏まえてもマンション部分で保留床を取得出来れば、自社のブランド力営業力のあるプラウドを展開でき、トータルで1から土地を取得してマンション事業を行うよりも採算性良く再開発に加われると判断したのではないでしょうか。
このような事情でマンションを入れることで全体の採算性を担保したのではないでしょうか。
614: 名無しさん 
[2019-03-27 23:50:57]
もっともマンション以外の採算性でリスクが高ければなかなか再開発への参入は難しいと思われます。
また再開発全体でオフィス等のマイナスとマンションのプラスをみても、1から土地を取得した場合と比較してより収益性が高ければ参入する可能性はありますが、この場合でも、高崎の他のマンション開発案件でより収益性の高いものがあればそちらを優先するでしょう。
従って、収益性はマンションほどではないにせよ、オフィス等でも採算性は十分あるとみているのではないかと思われます。
従って、優先地で補助金補填的なアドバンテージを重視し、そちらへの保留床取得を主目的に、比較優位的に参入メリットは高くないオフィス等の複合ビル開発も手掛けたり、再開発全体への参入を、マンション事業のうまみを目指して行ったという見方も出来るんじゃないでしょうか。
615: eマンションさん 
[2019-03-28 17:38:37]
180メートルくらいのインパクトがほしい
前橋、宇都宮、水戸、郡山、金沢、岐阜、高松、さらに山形県村山市よりも低いなんて..
なんならマンション込みの複合ビルとマンション棟のダブルでもええやんけ
616: 通りがかりさん 
[2019-03-28 19:27:55]
再開発マニアは空の低さでも自慢していてください
617: 名無しさん 
[2019-03-28 21:33:05]
>>612 通りがかりさん

確かに。

高崎のため!とか良いこと言って事業化して、予算ががついたら、事業のためって!論点変えちゃうのはずるいね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる