現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
441:
マンコミュファンさん
[2018-08-24 07:09:33]
ヤマダ駐車場の件
![]() ![]() |
442:
匿名さん
[2018-08-24 09:30:24]
開発主体は上毛新聞なんですね。
展示場は残念ですが、10年ぶりに土地が動きますね。 どういう契約かは不明ですが、土地貸借だと展示場も往々にして数年で契約更新になるケースが多いので、そのあとの活用が気になるところです。 いい立地なのでぜひマンションへの活用が望まれるところです。 |
443:
匿名さん
[2018-08-24 10:42:59]
>>442 匿名さん
土地の譲渡無しで定期借地権での事業だとすれば、 最低10年は賃貸契約継続で、15棟ものモデルハウスなどの建物が建つ事を考えれば、展示家屋の建て替えはあっても短期間で展示場を閉める事はあり得ないでしょうから、余程の事が無い限り最低でも20〜30年は展示場のままでしょうね。 |
444:
周辺住民さん
[2018-08-25 04:57:36]
はい終わった
こんなもの駅前に存在する必要がまったくない 開発に水差して、悪行としか思えないですね |
445:
匿名さん
[2018-08-25 09:31:26]
ブリリアの北側もガセっぽいし、当分駅近はないな。あっても建築費高騰だから割高だわ。
|
446:
口コミ知りたいさん
[2018-08-25 18:30:02]
|
447:
匿名さん
[2018-08-25 19:59:22]
|
448:
匿名さん
[2018-08-26 11:20:33]
>>445 匿名さん
建築コストが上がってる中で駅前にタワーマンション建てるとなると、法廷再開発の認定取って補助金もらうことが前提となるけど、認定とるの簡単じゃないですからね。 ブリリアの北側も10年ぐらい前から言われてたのに、結局、ブリリアに先越されてますもんね…残念ですが厳しそうですよね。 また、できたとしても、次のタワーは供給戸数の平準化を狙ってブリリアから5年ぐらいはあけるだろうし。ブリリアの中古出ないかな。 |
449:
匿名さん
[2018-08-26 15:53:20]
|
450:
匿名さん
[2018-08-26 23:50:19]
|
|
451:
口コミ知りたいさん
[2018-08-29 23:57:11]
駅近にわざわざ住宅展示場を造るのは
県外企業(特に大手)にマンション開発にさせないための妨害か? |
452:
匿名さん
[2018-08-30 20:29:56]
|
453:
周辺住民さん
[2018-08-30 21:49:40]
|
454:
匿名さん
[2018-08-30 23:00:49]
>>453 周辺住民さん
気持ちはわかるけど、所有者の意向が前提でしょ?所有者の意向を無視してまで、高度利用を促す拘束力なんてないからね… まして、ここはヤマダが単独で所有してっぽいし、再開発の認定も取りにくいからメリット少ないんじゃない。 |
455:
匿名さん
[2018-08-31 01:30:52]
もう高崎駅周辺に大規模マンションやタワーマンションが建てられる
見込みはないのかな? |
456:
匿名さん
[2018-08-31 10:55:07]
駅近マンションなんて高度利用にはならないからね。
たぶんブリリアも半分くらい空家(セカンド)だから、税収増にもならないし。 自分もブリリア契約者だけど、高崎市内に住むつもりもないし、貸すつもりもない。 |
457:
通りがかりさん
[2018-08-31 19:52:26]
セカンドハウスが高崎ってのが笑えますね。
高崎でセカンド率が半分てのはないかなあ。 あと、セカンドでも一応税金は掛かりますからね。 |
458:
匿名さん
[2018-08-31 21:24:48]
|
459:
匿名さん
[2018-08-31 22:49:02]
建築費高騰でもうブリリアクラスは当面建たないと思うよ。ブリリアは補助金25億であの価格帯だったんだから。どこの地方もマンション開発ばっかりで、これから国や県からの補助金なんてかなり厳しい。
|
460:
名無しさん
[2018-08-31 23:17:59]
ヤマダの土地はイーストサイト地区ではないですね。
イーストサイト地区は南北大通りより駅側。 なおこの地区は最低利用規模で制限がかかります。 したがって仮にヤマダの土地がこの地区にあれば展示場は不可能です。 また建築費の高騰も以前より始まってますので最近の話ではありません。 ブリリアの計画が立ったときからさほど変わらないのではないでしょうか。 高崎は寧ろ土地の仕入れ値(地価)が高くついているのが影響している可能性もあるのではないでしょうか。 また土地も動いていないように思われます。もしかしたら水面下で動きがあるのかも知れませんが。 ヤマダの土地も10年ぶりに動いたわけで、借地契約が短期であれば数年程度でまた動きがあるかもしれませんね。 |