茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-27 00:18:21
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

4015: 匿名さん 
[2024-05-02 12:00:18]
鶴見第二地区は現在想定されている上信電鉄本社・JR東関連企業がある一帯の再開発エリアとはまた別の場所です。
将来的には一帯で駅からアリーナにかけて大規模に行われるようです。
4016: eマンションさん 
[2024-05-02 20:51:43]
妄想でごまかす小都市w
4017: 匿名さん 
[2024-05-03 20:58:38]
4008さん、ご返答ありがとうございます

投資用物件としてプラウドタワーはそこまで良いでしょうかね? 販売戸数が多く(倍率低下)市場価値の低下、それから立地的にそこまでキャピタルゲインが狙えるようには感じないのですが...
私がただ無知なだけかも知れませんが。
プラウド中層でリターンが最低でも1000万ほど狙えるようでしたら考えるのですが、その点どうお考えしょうか?またブリリアではその位リターンが得れたのでしょうかね?
ご存知でしたらお話お聞かせ頂けますと幸いです。
立地という観点で見ると私はタワー21が魅力的(丸みを帯びたフォルムも含めた重厚感)に見えるのですがタワー21で上記のキャピタルゲインは難しいでしょうか?
また、駅近の高度利用ということを考えるとイースト1ビルを解体し、低層に商業施設(一つのテーマに絞ったゾーン)、中層にオフィス、高層階にマンションとしたらマンションは絶対買い物件と思いました。
4018: 匿名さん 
[2024-05-04 03:37:35]
プラウドタワーは買いですよ。市の市街地再開発事業だし、補助金も結構入ってる。それだけでも買い。更に低層階に商業施設と、隣に集客施設と、一帯の商業拠点であり集客が見込めます。地価の押上装置みたいなもんですよ。んで正面には大規模オフィスが建設中でそこからも集客が見込めます。駅まで少し距離がありますが、施設自体は相当や規模です。
駅近ならロイホとかが考えられますが、市街地再開発事業になるかは不明です。
4019: マンション検討中さん 
[2024-05-04 08:13:44]
>>4018
あなたは買いますか?

4020: マンコミュファンさん 
[2024-05-04 11:45:03]
金があって抽選で当たったら確実に買う
4021: 名無しさん 
[2024-05-04 14:38:51]
高崎の市場は例えば武蔵浦和の様に1000も2000も供給されれば下落するんだろうけど、数百程度ならむしろ中心街にプラスで拠点効果か高まり価格も上昇するのでは?
4022: 匿名さん 
[2024-05-04 14:42:54]
プラウドタワーの立地は今はあまりぱっとしないけど、今後は周辺の開発拠点にもなる場所だから将来的には東口の中心地になるはず。
駅前は立地が優れているにもかかわらず空地も多いのでここと挟まれている場所は開発が進むでしょうね。
4023: 匿名さん 
[2024-05-04 14:48:45]
既にGメッセと芸術劇場が出来てるし、将来的には太陽誘電のオフィスとここのビックカメラの商業施設にオフィス、商工会議所の移転に子育て拠点も出来る。オフィス商工会と子育て拠点は今後この辺をどのようにしたいのかがよくわかり、業務拠点とマンションの職住拠点にしていくのかなと。
今後確実に発展するよ
強いて言えば駅からのアクセスが少し悪いので動く歩道なんかつけるといいのでは?
4024: 通りがかりさん 
[2024-05-04 15:54:31]
東口太陽誘電の近くの土地を父から相続することになりました。
2歳の時から会ってもおらず、何の思い入れもないので、売ってマンション購入資金にしようかと検討中です。
でもあの辺りならもう少し駐車場にして転がしておいた方がいいかな?
4025: 匿名さん 
[2024-05-04 17:00:35]
プラウドタワーが予定通り?できたとして、どのくらいの戸数が一般に販売されるのでしょうか?
ブリリアは6割くらいだったと思います。補助金が入っていたのに普通の人が買えないのは不公平だと思いました。
4026: 通りがかりさん 
[2024-05-04 17:47:33]
それなりに多いと思いますよ
総戸数も250戸から290まで増やしてきましたからね
4027: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 03:32:19]
>>4025 匿名さん
全く同意!
数えて無いので正確には分かりませんが、3割だ程度は一般公募前に決まっていましたね。
4028: 匿名さん 
[2024-05-06 10:18:07]
プラウドタワー:300戸
スズランマンション:250戸
連雀町住友タワー:200戸?
東口ペヤングビル南マンション:250戸?
この4つだけで1000戸近くになります。
その他同規模のマンション計画もあり、将来的には2000戸近い供給が予想されると思います。
昨年度の国からの移住支援金の交付?が200件以上で、一昨年の約80件から倍増しています。
今後も高崎駅周辺のマンション市況は好調かと思われます。
4029: 周辺住民さん 
[2024-05-06 17:07:08]
もう小都市には供給過多ですね
民間だけ頑張ってもどうにもなりません
そろそろ空転し出すでしょう
100m超え果たすことなく終わります
4030: 評判気になるさん 
[2024-05-06 17:24:49]
100m超え、意味不明
県庁に市役所が100m超えてるがw
ちょっと超えたところでなんの意味か?
100m近いプラウドタワーとブリリアタワー
前橋にもプラウドタワー
空転し出すでしょう、妄想w
4031: eマンションさん 
[2024-05-07 00:45:16]
効いてる効いてるw
小都市は話そらさないと場が持たない
4032: 通りがかりさん 
[2024-05-09 18:29:53]
https://www.google.com/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/mainichi/natio...
フランスからのマンション需要もあるのかもしれませんね。ミシュラン本社やダノンの工場は東毛ですが、、、
一応前橋に構えるっぽいし、新幹線で1時間とか高崎前橋で捉えてるっぽいし、今後もフランスの企業進出が進むかもしれませんね。
ルノーやシトロエンなどの自動車関連なら太田、チョコレートや菓子関係なら、スイスのバリーカレボー工場やケロッグ工場、ハーゲンダッツなんかは高崎にありますね。
またバ◯のエサですがw
4033: マンション掲示板さん 
[2024-05-09 22:34:06]
また拠点が増えましたね
高崎前橋には、NTT本社にデロイトトーマツ、アクセンチュアの大規模拠点、KDDIの拠点に信越化学の半導体関連製造拠点、jins本社移転に太陽誘電の本部機能オフィス建替えに加えて今回のフランス商工会議所拠点と
恐らく大都市のない地方では他にない勢いですね
いずれも東京からの距離感と地元の拠点との関係性に加えて地震等と災害リスクヘッジ、コストパフォーマンスの高さが意識されています
特に高崎駅周辺では集客施設が充実していてビジネス交流には適しており、交流人口の増加、居住人口の増加も予想されます
移住希望地も全国2位、実際の移住支援申請も倍増しており、高崎駅周辺のマンションだけでも今後1000戸、2000戸と供給も伸びていくことが予想されています
加えて前橋駅、新前橋駅、高崎問屋町駅でもマンション供給が進んでいます
4034: 匿名さん 
[2024-05-09 23:06:59]
4017ですが、ブリリアタワーは新築時より3割高く売れたという動画を見つけました。
知っていたら買ってましたが、やはり普段からアンテナ張ってないといけませんね。
駅近、ペデ接続、タワー型、この要素を満たしたマンションはしばらく出来ないのでしょうかね。プラウタワーは駅から少し遠い気がしますので、そこまでのリターンは得られないような気もします。
4035: 匿名さん 
[2024-05-09 23:19:49]
プラウドタワーもブリリアタワーと距離的にはあまり変わりませんよ。ペデ接続でタワー型も。
4039: eマンションさん 
[2024-05-11 16:15:39]
JRが駅に建てるマンションなのに
デッキと繋がらないゴミマンションは出入りする姿見られたら恥ずかしいな
え?こんなとこに住んでんの?みたいな
4040: ご近所さん 
[2024-05-13 19:23:04]
小都市だけに過疎ってますな。。。
4041: 周辺住民さん 
[2024-05-13 21:30:35]
今仙台にいるんだが、高崎がショボすぎて泣けてくる
大都市で小都市比べちゃいかんよな(笑)
4042: 名無 
[2024-05-13 21:39:29]
NTT、IHI子会社、jins本社移転
デロイトトーマツ、アクセンチュア大規模拠点
KDDI、フランス商工会議所拠点
信越化学製造拠点化
太陽誘電本部機能オフィス建替え
IKEA、costco
プラウドタワー、ブリリアタワー2棟、東京建物マンション、シティタワー2棟
高島屋、駅ビル駅ナカ、OPA、都市型家電量販店2店舗
これだけのものって大都市以外の地方では熊本、茨城くらいじゃね?高崎前橋都市圏だけだけど…
4043: マンション検討中さん 
[2024-05-13 22:06:33]
高崎前橋都市圏というのは存在しません。
あくまで前橋都市圏です。
4044: 匿名さん 
[2024-05-13 22:14:27]
4041さん、仙台はただ大きいだけでなく洗練されてますよね。
青葉通りの街灯はオシャレな造形で、つい最近までガスランプでしたね。そのこだわに伊達政宗の築いた街、伊達者という言葉の意味が分かります。
暮らすならこの規模の都市が暮らしやすいのかなと個人的に思ったりします。
夏はサーフィン、秋は秋保温泉、冬は30分でゲレンデ、夜は国分町、アーティストのコンサート開催率の高さ、空港まで20分、海産物の美味しさ等など。挙げたらキリがないです。セカンドハウスを仙台に持っている芸能人も何人もいますね。それだけ魅力がつまった街ですよね。

4045: 名無 
[2024-05-13 22:49:35]
じゃ前橋都市圏でいいよ
どっちにせよ同じことだ
4046: マンション検討中さん 
[2024-05-13 22:52:14]
ここは高崎駅近マンションのスレなのに前橋都市圏は関係ないでしょう
4047: 名無 
[2024-05-13 22:52:14]
なぜ仙台?
高崎も出世したな、仙台持ち出されるとはww
4048: 名無 
[2024-05-13 22:54:28]
前橋都市圏に高崎が内包される
4049: 匿名さん 
[2024-05-13 23:45:51]
4047さん、高崎と仙台では日常の流れる時間、充足感が違いますよ。大人と子どもぐらい違います。クルマで例えるならベンツと軽自動車ぐらい違うでしょう。
勘違いして欲しくはないのですが高崎を貶めるわけではないです。ただ歴史も伝統も違うのだから、生まれ持った差があるのは仕方がないことです。
大事なのは、我々が高崎が発展するためにはどうして言ったら良いか考えることなのではないでしょうか。

4050: 名無しさん 
[2024-05-14 06:11:43]
4048さん
でしたら高崎が前橋都市圏でドヤ顔するのは間違いではないでしょうか
4051: 名無しさん 
[2024-05-14 07:35:11]
なぜ?
前橋都市圏は中心核が2つ、つまり前橋と高崎で、名前こそ前橋だが高崎の都市圏でもある
敢えて前橋か高崎かどっちがより中心核かとは決められてない
名前だけ前橋とされているだけ
4052: 通りがかりさん 
[2024-05-14 11:01:00]
4049さん
仙台と比較するのはやめましょう(笑)
仙台は国家的に地方中枢都市です。故に東北地方の拠点地となり国、民間のエリア活動、統括拠点となっております。
そこと群馬、北関東の拠点でしかない高崎、ましてや北関東の統括拠点は大宮なので、あまり比較しても仕方がないと思います。
高崎発展にはエリア拠点を強化、集約していくことだと思いますよ。
ただし高崎周辺は拠点が分散傾向にあるので、上手く高崎駅という居住、交流人口の拠点を活かすこと、これに尽きると思います。
道路も高崎で離合集約されているので、車と電車、新幹線を組み合わせた交通体系を充実させていくことかと。
高崎駅を拠点に周辺各地にアクセス出来る体系が更に強化されればより発展の可能性は広がっていくと思います。
4053: 通りがかりさん 
[2024-05-14 19:28:35]
スズランデパートのマンション計画には、市から補助金出ますから進むと思います。
だがしかし、去年からのウクライナ侵攻からの建築資材の高騰と建設業及び作業員の残業規制で人件費もうなぎのぼりです。地方の3000万-6000万円のマンション建設が成り立つでしょうか…。
高崎市内は、計画が頓挫すると思います。
4054: 名無しさん 
[2024-05-14 19:48:00]
高崎に限らず全国の地方マンション計画が頓挫しますね。
4055: ご近所さん 
[2024-05-14 20:34:07]
新幹線で駅周辺見渡したら高崎は熊谷とそんな大差なかったな。。。
てか高崎はまず駅舎から変えないとダメだわ
4056: 周辺住民さん 
[2024-05-14 20:38:44]
>>4047
なぜもクソもその時仙台にいたからだよ。
宇都宮岐阜よりショボいって言われるくらいが一番心地よい?
4057: 匿名さん 
[2024-05-14 21:01:29]
4052さん 比較するから高崎の立ち位置が見えるので、比較することは悪ではありませんよ。
私達人間も友人や仲間と常に比較して、劣っているところをみつけてはブラッシュアップしていくわけですからね。
茶化すのはダメですよ。ですが比較するのは良いことなんです。
4058: 通りがかりさん 
[2024-05-14 21:40:00]
県内比較だと隣接都市は過疎ってると言い、県外比較だと一体都市と強調するのって、所詮は単独で勝負にならないってことですよね。高崎は交通の拠点として舵をきっていますが、やっていることは所詮ハコモノ行政で、大都市を真似た劣化に過ぎないなぁって印象です。群馬、そして高崎ならではの、魂を込めるような施策って何があるんですかね。
4059: マンコミュファンさん 
[2024-05-14 21:58:22]
だから、何度も言わせるなよ◯カ。
高崎だけじゃないんだよ、高崎前橋は。一体都市なんだよ。まして駅前なんて高崎だけで圧倒的に岐阜とかより都会。
仙台にいた?理由の分からん理屈だな。じゃ東京にいたら高崎と東京比較して高崎しょぼいなか笑
自分で言ってて屁理屈と理解できないか?◯カ
4060: マンコミュファンさん 
[2024-05-14 22:07:35]
ん?単独だと比較にならない?ピンポイントなら比較になるよ。
ただし所詮は100万程度の人口の都市圏で、それで2つに分離されてしまっているので、単独では弱いだけ、わかるよな?
機能も県庁行政文京と商業業務と分離。
相互補完し合っているわけで、それでも駅周辺ピンポイントでは都市機能が充実している。
ハコモノ行政?だからなに?拠点性があり機能的に必要十分なハコモノ整備して成果を出しているのにお前みたいな何もわかっていないただ馬◯の一つ覚えでハコモノ批判してるやつに言われても何ら意味がないんだよ。ハコモノ批判するんだったら客観的指標持ってこいよ。
4061: eマンションさん 
[2024-05-14 22:13:33]
熊谷は十分都会ですよ笑
駅前なら大宮東口より都会w
しかし駅ビル駅ナカ、OPA、高島屋、市役所等建ってる高崎の方が明らかに都会的
しかも東口を考えると…
あんまりおちょくるのはやめましょう
4062: 名無しさん 
[2024-05-14 22:16:12]
ウィキには前橋を中心とした都市圏と書いてあるが・・・
4063: マンコミュファンさん 
[2024-05-14 22:32:57]
ウィキを信じ込むとは…情弱
そもそも前橋都市圏は東大の金谷とかなんとかいう学者の10%雇用通勤圏の定義に基づいたもので、そこで2中心核と定義されているわけで、それが全て
ウィキの解説みて勝ち誇っててもねぇ
因みにこの都市圏定義は国土交通省でも採用していてかなり一般的な都市圏定義です
都市の実態に比較的近いものです
4064: eマンションさん 
[2024-05-14 22:39:25]
おい、おちょくり情弱
https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/UEA/uea_code.htm
2015年基準のcsvみてみろ
ちゃんと、maebashi-takasakiって書いてあるぞw
4065: 名無しさん 
[2024-05-14 22:42:10]
↑のCSVは何基準なのですか?
無知なもんでご教示ください。
4066: eマンションさん 
[2024-05-14 22:48:10]
論文読めよ
なんで自分で調べないの?情報加工なんてただじゃない
能力がなければAI使うなり道具を使えよ、そこまで情弱か?
強いて言えば中心核
4067: 匿名さん 
[2024-05-14 22:49:17]
4061さん
熊谷と高崎はマンション、ビル数は同じくらいじゃないかな。あと大宮駅東口より都会とかないわ笑
4068: 匿名さん 
[2024-05-14 22:53:26]
だからビル数が同じことの客観的根拠は?お前の主観でしかないだろ
何なんだ、ここにいる奴らは
4069: 名無しさん 
[2024-05-14 23:01:24]
高崎市民てずいぶん偉そうだよねー笑
超上から目線だな笑
4070: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-14 23:08:54]
たしかにめちゃめちゃ性格悪そうだな
4071: 通りがかりさん 
[2024-05-14 23:13:56]
ついに本音がw
高崎市民じゃない奴らが常駐していたのか
どこの奴らだ?仙台とか持ち出していつも高崎を揶揄する
ついには反論できずに性格悪そうとか主観の人格攻撃
どっちが性格悪いんだよ…
4072: マンション比較中さん 
[2024-05-14 23:22:05]
>>4067
”熊谷と高崎はマンション、ビル数は同じくらい”
マジでそう見えるんですか?
不思議
4073: マンション検討中さん 
[2024-05-14 23:23:18]
>>4069
>>4070
高崎市民が全員こうだとは思わないでください。
過剰反応してるのは同じ市民として恥ずかしいです
ですからあなた方もこれ以上煽らないでください。
4074: 匿名さん 
[2024-05-15 10:18:48]
高崎と熊谷が似たような規模感という話題に、嫌悪感を持ってらっしゃる方が一部いらっしゃる様ですね。
私はどちらかというと4067さんと同じ感覚ですが。それはフラットな目線で見てますので。
でもフラットで見れない方にある人の特徴で郷土愛、欲目、こういった歪んだ感情で物事を見てしまう方には高崎優位に映るのかと思います。
私が高崎、熊谷が同規模と感じる一例を挙げますが、熊谷市街地の17号、(中山道)は高崎に例えると旧中山道にあたる道路ですが、熊谷の方が一つひとつビルの高さがあり、尚且つビル数も多く都会的な印象を受けます。
つぎは駅前通りを比べてみましょう。
熊谷は駅から17号まで中層ビルが並んでいます。対して高崎はワシントンホテルを過ぎたら低層になりますから熊谷が上ですね。
しかし繁華街と逆の東口側を比較すると高崎が勝ってます。
したがってトータルでは互角、ないしはほとんど差はないといったところが多くの方の答えではないでしょうか。
4075: eマンションさん 
[2024-05-15 10:55:16]
>>4063
そもそもウィキ持ち出して一体とかほざき出したのはお前じゃん
都合悪いと学者批判かよwww
逃げ崎だな(笑)
4076: マンション掲示板さん 
[2024-05-15 11:09:53]
小都市は情弱だからな

蛙ちゃんは都合のいいようにしか解釈しない、受け入れない
ゆえに小都市w
4077: 匿名さん 
[2024-05-15 11:13:02]
は?ウィキは事実ベースで出しただけだろ?ウィキの記述まま持ち出して馬◯みたいに勝ち誇ってる情弱なのはお前だろが
学者批判と読めるお前の読解力の無さに呆れるよ
学者定義を紹介しているだけだろ?ほんとリテラシーも情報入手手段もないから話しにならないよ
4078: 通りがかりさん 
[2024-05-15 11:15:12]
都市規模比較になるとすぐ飛びつくのが小都市である証拠
相手が仙台だと「なぜそこと比べる?」と弱腰な小都市
いくら蛙ちゃんでも分が悪いことは分かるんだな
4079: 通りがかりさん 
[2024-05-15 11:15:31]
もうこの小都市野郎なんなの?
頭◯いくせに支離滅裂、自分が情弱なの開き直って他人を情弱扱いとか、無茶苦茶過ぎるわ
しかしこいつが非高崎市民でクソ性格悪いってことだけわかったよ
高崎に執着する馬◯
4080: 通りがかりさん 
[2024-05-15 11:18:52]
情弱小都市はヨソを知らずに裸の王様気分で生きるのが幸せだよね(笑)
ある意味合理的www
4081: マンション検討中さん 
[2024-05-15 11:21:13]
熊谷は都会だよ(笑)
けど高崎と主観で比較ってw
一つ一つのビルの高さ?えーと、客観的に数値で出してみ?笑
熊谷に100mのビルとかありませんが
熊谷は都会なので大宮東口駅前より熊谷北口駅前の方が都会的です
てか高崎東口の方が熊谷より都会的って言ってんじゃんw
何故か東口を考慮に入れないところとか
ご都合主義もいいところ(笑)
4082: eマンションさん 
[2024-05-15 11:38:12]
相手が同格だと必死だわ小都市w
4083: 匿名さん 
[2024-05-15 11:58:02]
馬◯な小都市野郎がなw
情弱、頭◯い、人格悪いで、高崎前橋の発展の前に正面切って議論ができない笑
リテラシーと情報処理能力がないからちゃんと話しても平行線どころか論点がズレズレになるのでコミュニケーションが取れないんだよな
もう岐阜だか仙台だか知らんが地元に帰れよ、情弱
4084: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-15 12:19:36]
前橋市民ですが巻き込まないでください
4085: 匿名さん 
[2024-05-15 15:28:11]
熊谷市が都会なわけない!笑
4086: マンコミュファンさん 
[2024-05-15 16:48:26]
>>4085 匿名さん
ホントの前橋市民で『巻き込まないでくれ』なんて発想する人いるんかな?
なんかなりすまし的な書込み多すぎない。

4087: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-15 19:51:59]
4086さん
いますよ高崎は勝手にやってくれって感じです。
みんながあなたと同じ考えだと思わないでください。
4088: 匿名さん 
[2024-05-15 20:02:32]
4081さん 汚い言葉づかいで杓子定規なことばかりいっててどうするのですか?
文末に w 意味がわかりません...
あなたは「マンション検討中」と名乗ってますがマンションを購入出来る層とはとてもじゃないが見えない
子どもが癇癪を起こしているようにしか見えませんね
4089: ご近所さん 
[2024-05-15 20:52:27]
構図が仙台駅とまったく一緒だね。100万都市と競り合ってる。
でもJRが駅敷地の中に建てるビルなのに駅のデッキとつながらなくて、
駅に住む人がいるとこはちょっと違うけど・・・
構図が仙台駅とまったく一緒だね。100万...
4090: マンション検討中さん 
[2024-05-15 21:31:22]
至って論理的な反論に名前持ち出して子供だとか至極主観的な意見で反論するところ、バ◯小都市と同類ですね
バ◯の成りすましかな?(笑)
4091: マンション検討中さん 
[2024-05-15 21:36:02]
仙台相手にも見劣りしませんね高崎。
宇都宮岐阜松山岡山とかって、見た目も正直高崎の下位変換て感じですよね。
これに加えて一体都市前橋までビル街が続いててさらに再開発目白押しとか‥
当然嫉妬されるわけですよ。
4092: 周辺住民さん 
[2024-05-15 21:37:54]
>>4090
高崎が日本一の大都市だよ!
これでどう?文句ないっしょ(笑)
4093: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-15 21:40:43]
高崎も仙台持ち出されて貶されるなど立派になりましたね。名誉なことです。地価が10倍近く違う仙台と。
4094: 匿名さん 
[2024-05-15 22:48:54]
前橋までビル街が続いてるなんて仙台どころか名古屋に匹敵する規模ですよ笑
ありえないでしょ
4095: 名無しさん 
[2024-05-15 23:42:32]
高崎から前橋の距離約10kmその距離にビル街続きなら名古屋どころの話ではなく大阪同等かそれ以上である
4096: 匿名さん 
[2024-05-16 00:16:48]
4091さん 高崎から前橋まで約10キロ、この間にビル街が続いているとは、山手線の浜松町-上野まで10キロですから都心と変わらないことになるのですよ
常識で考えれば分かるでしょう
高崎-前橋間は高島屋でビルは完結、つまり100メートル低度で終わりなんですよ
あたな自覚してないですがご病気をお持ちではないですか?
すぐに脳外科と心療内科を受診しましょう
何ならドクター紹介しますよ
そして何より、これ以上歪んだ発言を繰り返す様なら運営にお話しますね
マンションも購入出来ないのでしょうから、不快でしかありませんよ
4097: eマンションさん 
[2024-05-16 00:34:03]
>>4093
ですね。高崎駅前は仙台と比べても見劣りしません。
4098: eマンションさん 
[2024-05-16 07:15:59]
小都市はネタが無いから都市比較のエサに飛びついてないと場が持たねーやw

過疎る→エサまき→食いつく→過疎る
これの繰り返しで頑張ろう
4099: マンション掲示板さん 
[2024-05-16 07:52:24]
>>4098 eマンションさん
自分だけそう思ってないだけで、実際なとこ撒かれたエサに食いついてんのは逆にあなたの方だと思う。
そんなにいちいち熱くならないで少しはじっとしてたらどうですか。
4100: ご近所さん 
[2024-05-16 20:59:16]
>>4099
効いてる効いてる(笑)
新幹線の車窓から見たら熊谷よりショボかったよ・・・
4101: 名無しさん 
[2024-05-16 21:14:39]
十数年前まで20万都市だったにしては栄えてる方だと思うよ
4102: eマンションさん 
[2024-05-17 00:18:53]
>>4089
泣けてきた…
高崎凄すぎ
4103: マンション掲示板さん 
[2024-05-17 01:12:17]
>>4100 ご近所さん
そうやってまた、蒔いた餌にすぐ食いつくんだから、その捻じ曲がった性格いつになったら治るのやら、もういい加減にして大人しくしてね。
4104: eマンションさん 
[2024-05-17 09:17:11]
>>4103
まんまとエサに食いついてきたw
熊谷未満…
4105: マンション掲示板さん 
[2024-05-17 09:40:37]
>>4104 eマンションさん
まだ思い違いしてますね。
あなたの自分の気持ちに反して実際なところ
餌に食いついたり粘着しているのはあなたの方ですよ。
4106: マンション検討中さん 
[2024-05-17 11:18:06]
せっかくGoogleストリートビューみたいな便利なものがある時代なんだから、適当にあちこちの駅前にピン立てて街並みを比較してみたらいいんじゃないでしょうか??
高崎は熊谷よりは高層建築が多いですが、仙台や岡山とかよりは相当地方都市にみえますし、高崎のちょうどよい立ち位置が見えてくると思いますよ。
4107: eマンションさん 
[2024-05-17 14:35:17]
熊谷未満て言ったことにまだ食いついてるw
4108: 名無しさん 
[2024-05-17 18:31:07]
ここ、高崎過大評価と過小評価しかいなくて好き
4109: 匿名さん 
[2024-05-17 19:00:36]
流石に熊谷未満はウケるなw
もういいよ、バ◯小都市
お前がバ◯なのは確かだが、高崎前橋一体都市において、都市圏人口120万以上、NTT本社・ihi子会社・jins本社・日本通信本社移転に、アクセンチュア・デロイトトーマツ大規模拠点、KDDI拠点、太陽誘電本部機能オフィス新築、信越化学半導体関連事業拠点化等々、お前が来ると何気に高崎前橋の本来の実力を踏まえた発展があるようなので、反作用として役に立ってるのかもな
いずれにせよ熊谷未満はシュールで面白いぞ、シュールセンスは認めよう
4110: 匿名さん 
[2024-05-17 19:02:58]
あとプラウドタワー、ブリリアタワー2棟、シティタワー2棟、大規模東京建物マンションとメジャー7タワマンが多く、特に高崎駅周辺ではその他大規模マンションが目白押しなのを追加で
4111: ご近所さん 
[2024-05-17 21:34:26]
>>4109
食いついてる食いついてるw
仙台岡山には食いつかんのに(笑)
4112: 名無しさん 
[2024-05-17 23:20:15]
煽ってる方もそれに対してムキになって受け止めてる方も両方バ◯だろ
4113: マンション住民さん 
[2024-05-18 11:21:43]
高崎に親でも こ ろ さ れたんか?

相当な恨みか暇人か病気か
いずれにしろ気の毒
4114: マンコミュファンさん 
[2024-05-18 12:45:21]
しかも病巣が底なし!根治不能!
4115: 周辺住民さん 
[2024-05-18 21:26:33]
ネタがないからエサ食いつきごっこやってないと場が持たない小都市・・・
4116: マンション比較中さん 
[2024-05-18 22:14:19]
「お前の母ちゃんデベソ」レベル!
4117: 通りがかりさん 
[2024-05-18 22:19:27]
いいぞ、いいぞ、もっとやれw
4118: eマンションさん 
[2024-05-20 20:58:48]
やーい熊谷未満~
4119: 名無しさん 
[2024-05-21 22:40:14]
小都市バ◯には悪いんだがw、江木町の群馬トヨタ江木中古車販売店が移転したっぽい
https://www.gtoyota.co.jp/lp/finished/57close
現在取り壊し中
隣接した旧東和銀行江木支店の取り壊しが終わっておりかなりの敷地が生まれる
その他、同じく隣接しているパチンコ屋、ビックつばめも閉店情報が出ており、一帯が本格的に大規模再開発される可能性が高くなってきた
線路挟んで再開発されていて、東口側でも開発されるかも
駅を作ればかなり大きく変わるかも知れない
4120: 名無しさん 
[2024-05-21 22:41:50]
因みに東三条通りは拡幅予定で、そのための取り壊しかと思う
現状はそうだが敷地的に大きく、今後再開発される可能性はある
4121: 匿名さん 
[2024-05-21 23:01:46]
現状計画or建設中のマンション
・ペガサス駐車場再開発(30階建て以上)
・連雀町優良建築物等整備(住友不動産20階建て)
・東口第十地区計画(13階建て)
・栄町第一種再開発(野村不動産プラウドタワー27階建て)
・ポレスターイーストサイド(13階建て)
・ファインレジデンス東口(京阪物件)
・スギドラッグ跡地 20階ちょっと?
・鶴見町第二地区計画
・スズラン再開発(東京建物&穴吹)
・サンクレイドル18階
・ファインレジデンス高崎鞘町(京阪物件)
・みずほ銀跡(関電不動産マンション?)
・あら町駅前通り沿い(積水15階建て)
・アルファステイツ高崎神社前(13階建て)
・あら町旧中山道沿い(タカラレーベン:駐車場へ暫定利用)
・田町アルファレジデンス北
・ポレスター高崎テラス(15階建て)
・江木町旧東和銀行跡地(マンションか不明)NEW
・江木町群馬トヨタ中古車店跡地(マンションか不明)NEW
・江木町ビックつばめ跡地(マンションか不明)NEW
・高崎駅東口隣(14階建て マンション)
・ロイヤルホスト一帯タワマン構想?
・モントレー北側駐車場タワマン構想?
・北越銀行跡地タワマン?
・旭町東地区再開発(タワマン?)
・東口大原向かいペヤングビル南(19階建てマンション)
・安国寺マンション計画
・鶴見町マンション計画
・砂賀町一帯マンション計画(タワマン?)
問屋町周辺
・アルファレジデンス
・ウエリス(NTT都市開発)
新前橋駅周辺
・上毛新聞社再開発(9階オフィス、オープンレジデンシア15階建て)
・駅隣接地(12階建てマンション)
・その他
前橋駅周辺
・ブリリアタワー(27階建て)
・穴吹(17階建て)
・南口(15階建て)
・オフィスビル取り壊し場所(マンション?)
・千代田町大規模再開発
4122: eマンションさん 
[2024-05-22 00:34:03]
>>4119
群馬トヨタが移転すると小都市脱却か
さすが発想が小都市(笑)
4123: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-22 00:37:34]
>>4121
妄想に凍結、むりやり前橋まで混ぜてもこれだけか
「駐車場暫定利用」とか入れてて草
熊谷未満小都市…
4124: 通りがかりさん 
[2024-05-22 07:32:54]
登記情報で変化がないからでしょ
草ってよく調べてから言えば?
4125: マンション住民さん 
[2024-05-22 08:52:17]
>>4119 名無しさん

情報ありがとう、
江木トヨタ中古店は引き続きトヨタの販売店になるよ
一年後だからその間どうするのかは?
取り壊しってことは新しく作り直すのだろうか

隣接は旧群銀東支店だったよね、その前は東和だったのかな?
あそこの出身で今群銀のお偉方になってる方が、俺たちの代で何とかしなきゃってやっと取り壊しになったのよ。その後については聞いてないけど
4126: 評判気になるさん 
[2024-05-23 17:47:25]
>>4121 匿名さんあら町のタカラレーベンは地元の法人に土地を売却したので、もう終了しています。タイムズ24で、確定。

4127: ご近所さん 
[2024-05-23 20:24:43]
>>4124
情弱小都市ワロタw
4128: 名無しさん 
[2024-05-24 06:25:40]
これはさすがに恥ずかしいですぞ笑
4129: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-24 12:19:41]
近くに住んでいる者です
一時的に駐車場にすると聞きましたよ
4130: eマンションさん 
[2024-05-24 15:58:53]
レーベンが引いて他が一時利用で駐車場か。隣のボロもって話だしこりゃ大規模になるんじゃないか?
4131: ご近所さん 
[2024-05-24 20:02:39]
>>4129-4130
恥ずかしいですぞw
4132: 通りがかりさん 
[2024-05-24 21:14:41]
バ◯が粋がってるなw
どっちにしろ根拠ないじゃんw
論拠的にイーブンなのに、都合いいの方に肩入れ
論理的思考力がないバ◯だから仕方ないけど、まあ何度言っても理解できないんだろうが…
まして前者を前提としても一時的利用との整合性が否定出来ないよな
後者は一時的利用としか言ってない…
4133: 名無しさん 
[2024-05-24 22:23:12]
4132さんは相当頭がいいのでしょうね
年収も億超えかな?
4134: ご近所さん 
[2024-05-25 22:16:10]
妄想が好きだから億超えしてんじゃないw
4132って熊谷より小都市にありがちなバ〇代表って感じだよね(笑)
にしても赤っ恥かいてやんの
エサまいたらすぐ釣れそう・・・
4136: ご近所さん 
[2024-06-02 22:47:05]
小都市過疎り過ぎw
4137: マンション検討中さん 
[2024-06-03 17:50:00]
小都市で人口少ないんだから過疎ってもしょーがないだろ。もうだいぶ煽り尽くされたから、他の都市煽りに行った方がいいよw
4138: 匿名さん 
[2024-06-04 16:32:28]
小都市でも何でもいいから、新しい情報ないの?
4139: ご近所さん 
[2024-06-04 21:56:05]
小都市だから無いよ‥
4140: 通りがかりさん 
[2024-06-06 23:58:03]
他の小都市煽りに行きなよ。もっとたくさん釣れると思うよ。こんな小都市じゃあまり釣れないし、釣れても楽しい話題ないよw
4141: マンション掲示板さん 
[2024-06-07 17:09:31]
そうそういいかげん鬱陶しいから他の都市に行ってね。
4142: 名無しさん 
[2024-06-07 17:27:16]
そういえば東口の真ん前のビルに入ってる大庄水産が閉店するみたいだけど、再開発と何か関係あるのかな?
4143: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-08 05:38:56]
私も気になります。

立地としてはかなり重要ですよね。
4144: マンション検討中さん 
[2024-06-08 15:54:27]
>>4137
たしかにこんなスッカスカな小都市じゃダメだよね(笑)
4145: マンション検討中さん 
[2024-06-08 15:55:54]
>>4142
店が閉店するだけですぐ妄想こじらせる熊谷未満小都市(笑)
4146: 名無しさん 
[2024-06-12 09:52:04]
何だもう煽りは終わりか?
4147: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-12 11:45:30]
いや、小都市過疎りすぎて煽るネタすら出てこないやん(笑)
4148: マンコミュファンさん 
[2024-06-12 12:10:34]
ネタなんかあっても無くても同じだろうよ、
どっちにしてもお前の唯一の持ち芸は『過疎ってる芸』だけなんだから死ぬまで続けてろよ。
4149: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-12 12:40:41]
あまりにネタが無さすぎて煽りレスさえ欲してしまう小都市w
4150: マンコミュファンさん 
[2024-06-12 13:17:33]
唯一の持ちネタ、
過疎り芸と煽り芸を連発!
4151: マンション検討中さん 
[2024-06-12 21:28:17]
皆さんにお聞きします。
高崎のメインストリートってどの通りでしょうかね?
宇都宮は駅前大通り(名前知らない)水戸はやはり駅前の50号だと思いますが、高崎はどこでしょうかね。
4152: 名無しさん 
[2024-06-13 12:57:53]
東口の東三条通りか西口の慈光通りじゃないでしょうか
4153: マンション検討中さん 
[2024-06-13 21:50:39]
>4152さん
ビルの集積度で見るならそこでしょうね。
ですが駅(鉄道の線路)から離れていく道が本来メインストリート扱いですから、そこを踏まえると西口の正面の通りになるんですよね。
この通りはワシントンホテルを過ぎるとビルが途切れてくるので、どうにか中層ビルで庁舎まで続けてほしいです。
高崎が30万都市として見劣りする部分がこの通りの集積度です。
4154: マンション検討中さん 
[2024-06-13 22:58:17]
メインストリートをみても、西口の勢いが東口に負けてしまいそうですね。
少し話は変わりますが、10年前からこの掲示板でも言われているように、やっぱりペガサスのところはなんとか再開発して欲しいです。今日目の前を通ってつくづく思いました。
大宮のサクラスクエアみたいなのがデッキ直結で作られれば、街も引き締まるのではないかと思います。
4155: 名無しさん 
[2024-06-15 10:44:15]
あそこだけでも何か建てばガラッと雰囲気が変わりそうですよね
4156: 評判気になるさん 
[2024-06-15 20:05:12]
キャパシティ的に、これ以上商業施設は見込めませんから、再開発といえどマンションに落ち着くのが関の山でしょうか。
私的には、投資としてマンションを見ているのでありがたい話になるのですけどね。

市は駅前開発に力を入れているようですが、新スズランの商店街を一掃して、あちら方面に既存の施設にはない何か特徴を持ったテーマパーク型の施設ができればおもしろいと思うのですけどね。
市と民間の力が必要ですけど、人口30万の高崎に目を向ける民間はちょっといないでしょうね。
4157: 通りがかりさん 
[2024-06-16 14:23:55]
バブル期後の高崎市内の飲食店は、都内近郊の大手飲食店チェーンがはいったり出たりしていること。20年前はレッドロブスターあったし、ワシントンホテル地下に、銀座ライオンもあった。
ラーメンチェーンも、ラーメン花月、最近では一風堂が撤退。
マンション建設費の高騰を受けて、高崎市内も3500万円代~から。
でも、ちょっと郊外を探すと、新築一戸建てで2000万円から、捜せます。
一生住むなら、地方は土地付き一戸建てでしょうか。
ある不動産ユーチューバーのマンション築50年後と土地付き一戸建て50年後の価値は?
土地付きの一戸建て優勝!
4158: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-17 07:10:29]
宇都宮がうらやましい
エサ撒きだけと
4159: eマンションさん 
[2024-06-17 21:46:27]
東口のスギ薬局のところ、看板が出てました。
噂通り20階建てのマンションになるようです。
延べ床面積見ると規模も結構大きそうですね。
スギ薬局よく使っていたので残念ですが。。。
東口のスギ薬局のところ、看板が出てました...
4160: マンション掲示板さん 
[2024-06-17 22:54:24]
>>4159 eマンションさん

20階って高崎市にしては結構規模大きいですよね、意外とマンションの需要あるんですかね?
4161: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-17 22:56:44]
20階建てマンションできるんですね。
スギ薬局なくなっちゃうのかなぁ。
ファインレジデンスの東向きの部屋は少しかわいそうですね。入居したばかりなのに目の前で工事で、その後は日陰になっちゃうのか。
4162: マンション検討中さん 
[2024-06-17 23:53:52]
20階建てなので、階高が低くなってしまいそうで心配ですね。ちなみに、エテルナのところは同じ高さで19階建てです。
買い物をする場所が不足してしまうことが懸念されます。個人的にはこうげつの区画のところに、宇都宮テラスのようなスーパーやホテル入居の複合施設をコンパクトにしてつくるのが、理想的な気がします。
4163: 匿名さん 
[2024-06-18 19:02:43]
前橋の情報もお願いします
4164: マンション検討中さん 
[2024-06-18 20:21:56]
スギドラッグのところ210戸くらいのマンションになりますね。ビックカメラ+体育館のところとエテルナのところも入れたら徒歩数分圏内に今後数年~5年くらいで600戸くらい新築マンションの供給がありそう。益々発展して値上がりするのか、供給過剰で値崩れするのか興味深い。
4165: 通りがかりさん 
[2024-06-18 21:20:20]
>>4164 さん
栄町はここ数年で一気に人口増えそうですね。今の人口が1400人くらいなので、2倍近くになるかもですね。供給過剰な気がしますが、うまく発展してもらいたいです!
4166: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-18 21:43:50]
スギ薬局なくなっちゃうのかぁ…
22時までやってくれてて夜道も明るくてよかったのに…
栄町人口だけ増えて、スーパーが、近隣にないって…
ペヤングビルの隣もマンションだし、住宅展示場のところが商業施設ならないかな。土地あるからマンションじゃなくて、もっと考えて色々使ってほしい。
4167: ご近所さん 
[2024-06-18 22:08:58]
駅前駅近でもスッカスカだから高さ抑えても余裕で戸数稼げるんだな
タワマンなんか建てる必要がない街
4168: 通りがかりさん 
[2024-06-19 17:30:10]
駅近くに深夜までやってるスパ銭がほしい
4169: 評判気になるさん 
[2024-06-20 09:28:25]
スギドラッグ無くなるのは本当に痛いですね。。
こうげつのところは学生さん?が一時的に何かの部屋に使ってるようでした。
マンションだけでなく商業施設もバランスよく増やしてほしいですよねー。

ただ、5年後に竣工を控える大型複合施設があるので商業施設への投資も消極的になってしまうのかもしれませんね。
4170: 評判気になるさん 
[2024-06-20 09:28:25]
スギドラッグ無くなるのは本当に痛いですね。。
こうげつのところは学生さん?が一時的に何かの部屋に使ってるようでした。
マンションだけでなく商業施設もバランスよく増やしてほしいですよねー。

ただ、5年後に竣工を控える大型複合施設があるので商業施設への投資も消極的になってしまうのかもしれませんね。
4171: マンション掲示板さん 
[2024-06-20 15:03:29]
駅東口周辺住民にとつて買い物の利便性の悪い状況が更に進んできています。
私も東口近隣マンション住民ですが、フットワークのよく無い我が家にとっては現在既に買い物難民化しつつある状況です。
頼りの栄町再開発関係で食料品店他日用品関係の商業施設が計画されないようですと、駅東口近隣エリア住民の買い物難民化は更に進みそうです。
悲しいかな民間資本の動きを待つしかないのでしょうか。是非可能な限りの公的機関の働きかけを期待したいです。
4172: 名無しさん 
[2024-06-20 15:11:53]
駅からちょっと離れたとこならスーパーも薬局も潤沢にあるんですけどね
4173: マンション掲示板さん 
[2024-06-20 16:02:54]
そんなんですよね。まぁ人それぞれの事情なんですけど、高崎駅東口エリアの現状を見ていると、多少駅から離れたマンションの方が生活しやすい気がしています。我が家では商業施設まで徒歩圏内のマンションが望ましい、現実的にはそう簡単には転居する決断も出来ませんが、建設中の新前橋駅近くのマンションが理想的に感じています。至近にフォレストモール(食料品スーパー、ドラックストア、100均、無印良品、タリーズ、その他飲食店、クリニックなど)が揃っているモールがある立地でかなり便利かと思っています。新前橋は高崎駅のようなビックターミナル駅では無いですけど逆にそこが私には絶妙に思えますね。
4174: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-21 11:42:31]
こうげつは大して開発されないよ
1年半前くらいに、すぐ真裏に民家が建ちやがった
あの規模じゃ何も望めない
4175: 通りがかりさん 
[2024-06-21 13:43:31]
>>4174 検討板ユーザーさん
建ちやがったは言い過ぎかな。人様の土地ですからね。
でも高崎の玄関口の顔となる部分なので、高層で綺麗に開発するべきであるとは感じます。
4176: 名無しさん 
[2024-06-21 18:47:30]
東口にも西口みたいにレンタルサイクルがあればいいのになあ
そうすれば駅から離れてるところの店などにも行きやすくなるし
4177: マンション検討中さん 
[2024-06-21 22:31:25]
>>4174 こうげつもそうですが、北となりの3階建てのビルが雰囲気壊してますね。
壊すという表現がただしいかは置いて頂いて、ペデストリアンデッキから見たロケーションがあそこで低層になる為、郊外のような印象になりますね。
駅前一等地にあり、あの規模に収めますかね?
あの規模のビルが認可される市の区域指定もおかしいと思いますね。
4178: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-22 00:26:37]
西口もメガネ屋のビルあたりは一掃すべきよな
ハナハナストリートも消えてほしい
4179: 通りがかりさん 
[2024-06-22 08:28:02]
この掲示板にある一覧表通りですね!誰だ妄想とか言ってた奴は?笑
にしても20階建てタワマンがどんどん出来ますね~
東口に2棟に西口に2棟、なかでもスズランやエテルナ横のは延床で2万5千平方以上の大型タワマンなので、20階程度の相場が100戸程度と考えると2倍3倍の規模です。
だから実質5、6棟建つ様なもんで、スギのも2万平方程度と総戸数も200戸近い規模なので、ブリリアタワー並の規模感ですね。
この傾向はコロナ明けで東口集客施設が本格稼働・栄町再開発が再開してより強まっている印象なので、今後10年、栄町再開発が完成した直後くらいまで勢い増して続くんでしょうね。
因みに栄町再開発の審議会議事録を見ると断念したホテルの話が出てましたが、市の説明では栄町では諦めたがホテルの建設はまた別の場所か不明ですが検討していくとしており、今後高級ホテルの誘致が具体化していくかもしれません。
アパの建設が遅れてるのも関係あるかな?いずれにせよ東口はスーパーやドラッグストアなど近隣商業施設が出来てくるといいです。
4180: 通りがかりさん 
[2024-06-22 08:47:53]
109のところにあったゲーセンが潰れましたが近隣のマンション動向みるとスーパーやドラッグストアが後続に出来るのかも知れませんね!
北側でも再開発計画があるみたいで、上で言われているこうげつの辺りも、こうげつ自体が既に潰れていて三幸ビルも古いし、そのうちマンションか何かになると思います。
立地的にもしかするとホテル誘致の場所になったり?
ホテルとしてもスーパーがあれば宿泊者が使えるし、跡地は小売商業の可能性が高いと思います。
4181: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-22 10:48:16]
20階で60m弱が相場なのかな?18階だが西口のサンクレイドルも57程度だと記憶していて、スズランやエテルナ南も60弱だから駅周辺のスカイラインはこの辺で一つの塊になるね
ヤマダやウエストワンビルなども60m程度で、15階マンションの45m前後ラインとまた違ったラインができるのだろう
4182: マンション検討中さん 
[2024-06-22 14:20:10]
大和ハウスのタワーマンションでしょうか?だとするとプレミストタワーでしょうか。旭川のプレミストタワーは億超えだとか。東口駅前で大通りから一歩入った閑静な立地なのでいい値段でしょうね。一方の西口連雀町には住友のタワーマンションでシティタワーでしょうか、ブランドタワーマンションが結構充実して来ますね。
4183: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-22 17:12:08]
>>4179
あら?西口18階建てがタワーって、どこの田舎ですか?(笑)
4184: マンション掲示板さん 
[2024-06-22 17:14:42]
ストビューで宇都宮見たあとに高崎見たら
ちっさ
ってなったわ…
4185: 匿名さん 
[2024-06-22 17:15:11]
え、どこに18階がタワーって書いてあるの?w幻をみてるのかな?笑
4186: 評判気になるさん 
[2024-06-22 17:34:02]
高崎は前橋と分散してるからな
駅周辺はこれでより高崎の方が都会っぽくなるね
もっとも既に高崎の場合は60m程度かそれ以上の建物が東口だと4、5棟あるから3つ増えてもそこまでインパクトはないね
4187: 名無しさん 
[2024-06-22 17:50:39]
高さ制限緩和されればいいのにな~
4188: 名無しさん 
[2024-06-22 17:52:24]
それとも飛行機用のランプつけるのに費用がかかるとか?
4189: 名無しさん 
[2024-06-22 21:43:13]
航空障害灯は高さ60m以上150m未満までは点灯で150m以上が点滅と決められている。
高崎市役所は点滅してるが高さ150m以上もありましたかね?
4190: マンション検討中さん 
[2024-06-22 22:52:12]
>>4189 名無しさん
高崎市役所は高さ100m以上なので、ヘリポートが設置されています。おそらくその影響でしょう。

4191: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-23 00:31:18]
>>4186
東口はブリリアとタワー21とヤマダ電機の3棟のみです。

4192: 匿名さん 
[2024-06-23 00:42:11]
イーストタワーが確か55m程度あったぞ
4193: マンション検討中さん 
[2024-06-23 17:14:17]
>4190
市庁舎は高さ102m程だったでしょうか 間違っていましたら恐縮です それにしてもあのフォルムは見るに堪えないですね
南北が壁のように広く東西はペラペラ、あれを是とするセンスの欠けらの無さは、街づくりにも如実に表れていますね
そして庁舎東のエリアに高度規制をかけ高層建築物が建てられない改正がありましたね
何かの嫌がらせでしょうか?
このような思考をお持ちの方々が街づくりの指標を掲げても豚に真珠であり兎に祭文ですね
4194: マンション掲示板さん 
[2024-06-23 18:58:24]
18~19階タワマンと呼ぶ小都市高崎www
4195: eマンションさん 
[2024-06-23 19:48:51]
19階で59m台の場合、20階で60m未満より階高が高く高さも同じなので価値が高いことを知らないで煽っているんだね。高崎の場合は地価が高いのか高付加価値で19階59mが多い。
尚スギの20階は60m未満でブランドマンションぽいが階高的には低いスペックだ。
4196: eマンションさん 
[2024-06-23 19:50:48]
尚タワマン≒超高層建築なので60m以上だな。
4197: マンション掲示板さん 
[2024-06-23 20:05:32]
>>4180 通りがかりさん

うーん駐車場が、使いづらいから…スーパーやドラッグストアは集客無理と思えます。過去に、なか卯やイタ飯や居酒屋、マンガ喫茶、カラオケルーム、セブン-イレブンも存在しましたが…。
4198: マンション掲示板さん 
[2024-06-23 21:45:20]
>>4190 マンション検討中さん
そういう理由なのですね。
少しでも高く見せる為に点滅させているのだと思ってました笑
4199: マンション掲示板さん 
[2024-06-23 21:51:58]
>>4196
レベル下げてて小都市らしい(笑)
4200: マンコミュファンさん 
[2024-06-24 21:19:14]
>>4193 マンション検討中さん
駅から見えた時に巨大に見せたかったのでしょうか。
しかし見栄っ張りな性格がビルにまであらわれてますね
4201: マンション掲示板さん 
[2024-06-25 07:22:54]
アリーナからオーパが丸見えだわ
どんだけ周り低い建物だらけなんだよ高崎は(笑)
4202: マンション住民さん 
[2024-06-25 17:27:44]
高崎煽って小馬鹿にしているけどやればやるほどあなた自身が馬鹿にされていることに早く気が付くべき。
4203: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-25 17:36:32]
>>4193 さん

>>4193 マンション検討中さん
センスの有無はともかく、あの形状は、建物からビル風が発生するのを最小限に抑えるために、建物を南北に長い楕円形にして風に逆らわないようにと、一応ちゃんと考えられた構造なんですよ。

4204: マンコミュファンさん 
[2024-06-25 23:00:11]
>>4203 検討板ユーザーさん
21階建にする必要もなかったと思う
21世紀だからとか前橋の県庁に対抗してだか知らんが
4205: マンション検討中さん 
[2024-06-26 00:27:56]
>>4193さん
それはどこからの情報でしょうかね?
木造建築なら兎も角、通常100m程度のRCづくりのたった一棟の建物が風の影響受けるとは考えずらいです。
ビル風は新宿のような高層建築物の集合体などで多く受ける現象です。
新宿には何万人という利用者がビル風の影響を受け歩いて通勤してますが、そもそも歩いている人が皆無の高崎庁舎で、ビル風論は子供だましにも程があります。歩いている人がいない立地にビル風は関係ないのですから。
実情はビル風を建前とし使い、建物を南北に長くすることで、ちょうど駅正面、真正面の位置に陣取り、市内最高層から俯瞰で街を見下ろして行政権力を見せつけているだけです。
彼らの恐ろしく歪んだ思考、行政こそトップという田舎にありがちな考えが透けて見えます。本来は逆ですから。
このような思考回路の者が街づくりなど出来るわけないのはこれまでをみても明らかですし、期待は出来ないでしょう。
4206: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-26 02:57:31]
>>4205 マンション検討中さん
高崎市庁舎は風の影響を受ける側ではなく、与える側ですね。
スレタイに関係ないことで議論をしたくないのでもう返信はしませんが、高崎はからっ風でもともと風が強い土地柄であることに加えて、城址公園の近くには烏川が流れており、あの付近が風の通り道になることは一見すれば気づきます。また、単独のビルであっても強いビル風は発生します。ビル風というのはいわばホースをつまむと水が勢いよく出るのと同じ原理であり、風の経路を塞ぐビルの面の表面積が大きければ風が強くなるということです。その点で風の吹く方向に対して表面積の小さい高崎市役所の形状は合理的だと考えられます。
現状歩行者は少ないですが、いわゆるスマートシティを目指す高崎市としては、歩行者のために市街地のビル風を軽減することは納得のいく施策なのではないでしょうか。
行政に対する意見も、まちづくりに対する期待感も、人それぞれなので何も言いませんが、個人的には高崎の発展を期待して見守る方が楽しいと思います。
4207: マンション住民さん 
[2024-06-26 10:01:39]
>>21世紀だからとか前橋の県庁に対抗してだか知らんが

どっちかと言うと県庁舎が市庁舎に対抗したやろ
貴方の理論だと県庁舎は
「高崎市庁舎に対抗してだか知らんが33階もいらんやろ」
となり、そしてそれは群馬県民の多数も同意見ではある(w
4208: マンション検討中さん 
[2024-06-26 13:37:01]
最近何故か?大阪ナンバー、和泉ナンバー、神戸ナンバーはよく見る。
4209: 名無しさん 
[2024-06-26 16:26:28]
もしかして関西の不動産会社の方ですかね?
京阪電鉄等が最近入ってきてますし
4210: 通りがかりさん 
[2024-06-26 21:08:00]
市役所が薄っぺらくて楕円形なのは当然デザインもあるだろうけど、風はもちろんのこと、もう一つは電波と聞いたことがある
ちょうど楕円形のほぼ北西に榛名山中継所があり、当時東京タワーからの電波の中継所として機能していたので、それへの影響を最小限にするためと。
ただじゃ超高層にするなとも言えるけど、土地の効率的利用かと。
4211: eマンションさん 
[2024-06-26 22:56:10]
>>4210 通りがかりさん
土地はたくさん余ってる
4212: マンション検討中さん 
[2024-06-26 23:51:36]
>>4206さん
庁舎が風を与える側といいましても、同様の条件の県庁舎にビル風は発生してませんからやや無理があるご説明ですね
それから私は、前途の説明でそもそも歩いている人が皆無の高崎庁舎周辺で、ビル風論は不要と言っているのです
そして高層建築には維持管理コストが掛かりますからその点からも合理性に欠ける建物だと感じます
また現庁舎と敷地を跨がずに(北西側に)これまた絢爛豪華で、異世界に迷い込んだかのような公共施設がありますね 平米数は分かりませんが、そこそこ大きな敷地だと思います 確か開発時期は庁舎と同時だったと思います であるならより敷地の広いこの場所に低層型の庁舎を建てるべきでわざわざ狭い土地に高層建築物を建てる必要性はないわけです 低層型であれば先程も言った建物の維持費も低く抑えられ、且つフロア面積が広ければ横の移動で業務の効率化と利用者にとってもも便利です 空いたスペースは駐車場として活用でき、現在のように地下に潜る必要もなくなります こうのように足元を見た開発をしておけば一石二鳥ではなく三鳥にも四鳥にもなったでしょう
そもそも人口30万の都市が不釣り合いです
高層庁舎と周辺の豪華絢爛な施設をのセット、このような無味無双なものに湯水の如くお金を使うつくるような自治体は日本中探しても恐らくないでしょう
少なくとも私の知ってる範囲ではありません


4213: 匿名さん 
[2024-06-27 00:03:13]
今は合理性に欠けると判断できるけど、高崎市役所が完成した当時(1998年)、練馬区役所や墨田区役所、久留米市役所や鈴鹿市役所など、当時の高崎市とほぼ人口同規模の自治体でタワー型市役所が百花繚乱でしたし、多分建設会社や設計会社もそういう提案をしてきたのでしょう。群馬県庁も一案では50階近い高層ビルの提案もあったとか。高々15万人程度だった当時の太田市役所でも21階建て市役所の計画が上がってたくらいで、91年の都庁舎に象徴されるようにバブルを引きずる時代だったと想定されます。今の基準で26年前を語っても仕方ないです。
4214: 匿名さん 
[2024-06-27 00:18:21]
尚、市役所なと公共施設はそれ単体のみで整備するのではなく公共地区全体として検討されますので、様々な制約条件をクリアした機能的設計となるのはもちろんのこと、公共施設整備計画の一つとして位置付けられた設計になるが故、例えば高崎市役所だと、医療センターや音楽センター、もてなし広場に図書館など、公共地区からみた形状や調和性も恐らく考慮されていると思われます。特に緑地配置で高層建築は多くの緑地が稼げますので、隣の高崎公園との兼ね合いなど配慮した形になってもいると思われます。詳しく知りたい方は恐らく市役所建設に際して再三検討会やらやっていると思いますので市の資料を当たってみるとよいでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる