現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
4001:
eマンションさん
[2024-04-29 11:32:55]
|
4002:
匿名さん
[2024-04-29 22:06:05]
マンションを購入し不動産投資としてキャピタルゲインを考えているのですが
こんご高崎駅周辺に建つ予定のマンションですと、いくらで購入し幾らで売れるなどの情報をアバウトで結構ですので、そこら辺の市場に詳しい方おりましたら教えていただけませんか? |
4003:
マンション掲示板さん
[2024-04-30 09:21:16]
プラウドタワーは1億は超すでしょう。周辺では中古で5千万を超す額で売り出しているようですが、実勢で新築が5千万、中古が3千万台という感じでしょうか?
いずれにせよ立地と間取り、広さなどで同じマンションでもぜんぜん違うので、元手いくらでいくらくらいの値上がりを想定しているのかにもよります。 一方で再開発物件は補助金や存在価値、大規模物件は存在価値など付加価値も高く、購入金額は上がりますが押さえておけば高く売れる可能性はあります。 特に高崎の場合は他と異なり、ブランドマンションが多いので、ブランド力で見るのも選択肢の一つかと思います。 スペックが低くてもブランドマンションならブランド力で需要はあると思われます。移住者もこの点は見ていると思います。 |
4004:
マンション掲示板さん
[2024-04-30 09:28:39]
今後供給予定の再開発、大型物件ですと、プラウドタワーが随一。
時点かペヤングの横のタワマンでしょうか? それとスズランの東京建物のマンションと連雀町の住友のタワマンはいずれも再開発物件で大規模なので価値があります。 ただし駅から比較的離れているので、東口のマンションとは差別化されます。 その他今後はペガサス駐車場やロイヤルホストの辺りにタワーマンションも想定されていますので、あくまで現時点の話です。 高崎は今後も再開発が活発と思われますので供給数は増えていくはずですが、実需動向もチェックしていく必要があると思います。 |
4005:
匿名さん
[2024-04-30 19:44:22]
返信ありがとうございます。
私はこれまで株式投資をメインにやってきたもので不動産投資に関しましてはズブの素人です。 それでまずは最初に、都内23区、中古、ワンルーム投資、いわゆるインカムゲインを考えているのですが、地元高崎で新築マンションのワンルーム投資でキャピタルゲインがどの程度のものなのか気になっております。 因みに、プラウドタワーの10階南東の角3LDK、6000万で買って8000万で売れますでしょうか? 相場感がまったく分からないのでイメージで金額を申しましたが、要は買値と売値の差額が知りたいと言ったところです。 |
4006:
ご近所さん
[2024-04-30 20:12:47]
ロイヤルホスト、ペガサスは想定というよりまだ妄想の域にとどまってますね。
仕方ないことですがコメントが薄っぺらいですし。 |
4007:
名無しさん
[2024-04-30 20:57:24]
東口の通りが開発されれば見違えるくらいに景観が変わりそう
西口の鶴見町やペガサス辺りも |
4008:
検討板ユーザーさん
[2024-04-30 22:03:07]
プラウドタワーはブリリアがいい参考指標と思いますよ
最上階は億ション 中位で5千万 キャピタルゲインも以前よりは低いのでは? 仕入れで借入なら金利上がってるし、相場も仕入れ値も地価建設費で上がってるだろうし、供給数も以前よりは多く、需要も上がってるでしょうがどこまで売値についてくるか? 移住も都内より安いからなので、あとは地元の名士から でもプラウドタワーも相当な倍率でしょうけど |
4009:
匿名さん
[2024-04-30 22:05:23]
17号のガストが閉店するよね。ガスト前の家具屋が移転したから、あの辺開発されるのかな?家具屋のビルはシンボル的存在だったよね。残念です。
|
4010:
検討板ユーザーさん
[2024-04-30 22:06:38]
今のところタワマンが想定されるのは、砂賀町一帯とペガサス駐車場、鶴見町一帯に東口ではロイホ周辺、プリンス駐車場辺ですかね
またこれに加えて、旭町東地区再開発、鶴見町第二地区再開発、東口第十地区再開発でタワマンが期待されます プラウドタワーの成否も関わってくるでしょう |
|
4011:
周辺住民さん
[2024-04-30 22:49:44]
ですから、想定というか妄想ですよね。
せっかくなら思い切って50階建てとか妄想しちゃってください。 あと、鶴見第二はもう除外した方がいいですよ。進展ゼロです。 |
4012:
通りがかりさん
[2024-05-01 07:44:59]
進展ゼロの根拠は?
|
4013:
口コミ知りたいさん
[2024-05-01 20:27:32]
鶴見町駐車場辺りは、上信電鉄車両区と一緒に開発しないとそこまでは開発面積が狭いのと、車両区の施設が移転出来る訳でも無いので、時間がかかりそうですね。
|
4014:
マンション検討中さん
[2024-05-01 22:52:32]
逆に進展ありの根拠や情報があったら知りたいな!
|
4015:
匿名さん
[2024-05-02 12:00:18]
鶴見第二地区は現在想定されている上信電鉄本社・JR東関連企業がある一帯の再開発エリアとはまた別の場所です。
将来的には一帯で駅からアリーナにかけて大規模に行われるようです。 |
4016:
eマンションさん
[2024-05-02 20:51:43]
妄想でごまかす小都市w
|
4017:
匿名さん
[2024-05-03 20:58:38]
4008さん、ご返答ありがとうございます
投資用物件としてプラウドタワーはそこまで良いでしょうかね? 販売戸数が多く(倍率低下)市場価値の低下、それから立地的にそこまでキャピタルゲインが狙えるようには感じないのですが... 私がただ無知なだけかも知れませんが。 プラウド中層でリターンが最低でも1000万ほど狙えるようでしたら考えるのですが、その点どうお考えしょうか?またブリリアではその位リターンが得れたのでしょうかね? ご存知でしたらお話お聞かせ頂けますと幸いです。 立地という観点で見ると私はタワー21が魅力的(丸みを帯びたフォルムも含めた重厚感)に見えるのですがタワー21で上記のキャピタルゲインは難しいでしょうか? また、駅近の高度利用ということを考えるとイースト1ビルを解体し、低層に商業施設(一つのテーマに絞ったゾーン)、中層にオフィス、高層階にマンションとしたらマンションは絶対買い物件と思いました。 |
4018:
匿名さん
[2024-05-04 03:37:35]
プラウドタワーは買いですよ。市の市街地再開発事業だし、補助金も結構入ってる。それだけでも買い。更に低層階に商業施設と、隣に集客施設と、一帯の商業拠点であり集客が見込めます。地価の押上装置みたいなもんですよ。んで正面には大規模オフィスが建設中でそこからも集客が見込めます。駅まで少し距離がありますが、施設自体は相当や規模です。
駅近ならロイホとかが考えられますが、市街地再開発事業になるかは不明です。 |
4019:
マンション検討中さん
[2024-05-04 08:13:44]
|
4020:
マンコミュファンさん
[2024-05-04 11:45:03]
金があって抽選で当たったら確実に買う
|
4021:
名無しさん
[2024-05-04 14:38:51]
高崎の市場は例えば武蔵浦和の様に1000も2000も供給されれば下落するんだろうけど、数百程度ならむしろ中心街にプラスで拠点効果か高まり価格も上昇するのでは?
|
4022:
匿名さん
[2024-05-04 14:42:54]
プラウドタワーの立地は今はあまりぱっとしないけど、今後は周辺の開発拠点にもなる場所だから将来的には東口の中心地になるはず。
駅前は立地が優れているにもかかわらず空地も多いのでここと挟まれている場所は開発が進むでしょうね。 |
4023:
匿名さん
[2024-05-04 14:48:45]
既にGメッセと芸術劇場が出来てるし、将来的には太陽誘電のオフィスとここのビックカメラの商業施設にオフィス、商工会議所の移転に子育て拠点も出来る。オフィス商工会と子育て拠点は今後この辺をどのようにしたいのかがよくわかり、業務拠点とマンションの職住拠点にしていくのかなと。
今後確実に発展するよ 強いて言えば駅からのアクセスが少し悪いので動く歩道なんかつけるといいのでは? |
4024:
通りがかりさん
[2024-05-04 15:54:31]
東口太陽誘電の近くの土地を父から相続することになりました。
2歳の時から会ってもおらず、何の思い入れもないので、売ってマンション購入資金にしようかと検討中です。 でもあの辺りならもう少し駐車場にして転がしておいた方がいいかな? |
4025:
匿名さん
[2024-05-04 17:00:35]
プラウドタワーが予定通り?できたとして、どのくらいの戸数が一般に販売されるのでしょうか?
ブリリアは6割くらいだったと思います。補助金が入っていたのに普通の人が買えないのは不公平だと思いました。 |
4026:
通りがかりさん
[2024-05-04 17:47:33]
それなりに多いと思いますよ
総戸数も250戸から290まで増やしてきましたからね |
4027:
検討板ユーザーさん
[2024-05-05 03:32:19]
|
4028:
匿名さん
[2024-05-06 10:18:07]
プラウドタワー:300戸
スズランマンション:250戸 連雀町住友タワー:200戸? 東口ペヤングビル南マンション:250戸? この4つだけで1000戸近くになります。 その他同規模のマンション計画もあり、将来的には2000戸近い供給が予想されると思います。 昨年度の国からの移住支援金の交付?が200件以上で、一昨年の約80件から倍増しています。 今後も高崎駅周辺のマンション市況は好調かと思われます。 |
4029:
周辺住民さん
[2024-05-06 17:07:08]
もう小都市には供給過多ですね
民間だけ頑張ってもどうにもなりません そろそろ空転し出すでしょう 100m超え果たすことなく終わります |
4030:
評判気になるさん
[2024-05-06 17:24:49]
100m超え、意味不明
県庁に市役所が100m超えてるがw ちょっと超えたところでなんの意味か? 100m近いプラウドタワーとブリリアタワー 前橋にもプラウドタワー 空転し出すでしょう、妄想w |
4031:
eマンションさん
[2024-05-07 00:45:16]
効いてる効いてるw
小都市は話そらさないと場が持たない |
4032:
通りがかりさん
[2024-05-09 18:29:53]
https://www.google.com/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/mainichi/natio...
フランスからのマンション需要もあるのかもしれませんね。ミシュラン本社やダノンの工場は東毛ですが、、、 一応前橋に構えるっぽいし、新幹線で1時間とか高崎前橋で捉えてるっぽいし、今後もフランスの企業進出が進むかもしれませんね。 ルノーやシトロエンなどの自動車関連なら太田、チョコレートや菓子関係なら、スイスのバリーカレボー工場やケロッグ工場、ハーゲンダッツなんかは高崎にありますね。 またバ◯のエサですがw |
4033:
マンション掲示板さん
[2024-05-09 22:34:06]
また拠点が増えましたね
高崎前橋には、NTT本社にデロイトトーマツ、アクセンチュアの大規模拠点、KDDIの拠点に信越化学の半導体関連製造拠点、jins本社移転に太陽誘電の本部機能オフィス建替えに加えて今回のフランス商工会議所拠点と 恐らく大都市のない地方では他にない勢いですね いずれも東京からの距離感と地元の拠点との関係性に加えて地震等と災害リスクヘッジ、コストパフォーマンスの高さが意識されています 特に高崎駅周辺では集客施設が充実していてビジネス交流には適しており、交流人口の増加、居住人口の増加も予想されます 移住希望地も全国2位、実際の移住支援申請も倍増しており、高崎駅周辺のマンションだけでも今後1000戸、2000戸と供給も伸びていくことが予想されています 加えて前橋駅、新前橋駅、高崎問屋町駅でもマンション供給が進んでいます |
4034:
匿名さん
[2024-05-09 23:06:59]
4017ですが、ブリリアタワーは新築時より3割高く売れたという動画を見つけました。
知っていたら買ってましたが、やはり普段からアンテナ張ってないといけませんね。 駅近、ペデ接続、タワー型、この要素を満たしたマンションはしばらく出来ないのでしょうかね。プラウタワーは駅から少し遠い気がしますので、そこまでのリターンは得られないような気もします。 |
4035:
匿名さん
[2024-05-09 23:19:49]
プラウドタワーもブリリアタワーと距離的にはあまり変わりませんよ。ペデ接続でタワー型も。
|
4039:
eマンションさん
[2024-05-11 16:15:39]
JRが駅に建てるマンションなのに
デッキと繋がらないゴミマンションは出入りする姿見られたら恥ずかしいな え?こんなとこに住んでんの?みたいな |
4040:
ご近所さん
[2024-05-13 19:23:04]
小都市だけに過疎ってますな。。。
|
4041:
周辺住民さん
[2024-05-13 21:30:35]
今仙台にいるんだが、高崎がショボすぎて泣けてくる
大都市で小都市比べちゃいかんよな(笑) |
4042:
名無
[2024-05-13 21:39:29]
NTT、IHI子会社、jins本社移転
デロイトトーマツ、アクセンチュア大規模拠点 KDDI、フランス商工会議所拠点 信越化学製造拠点化 太陽誘電本部機能オフィス建替え IKEA、costco プラウドタワー、ブリリアタワー2棟、東京建物マンション、シティタワー2棟 高島屋、駅ビル駅ナカ、OPA、都市型家電量販店2店舗 これだけのものって大都市以外の地方では熊本、茨城くらいじゃね?高崎前橋都市圏だけだけど… |
4043:
マンション検討中さん
[2024-05-13 22:06:33]
高崎前橋都市圏というのは存在しません。
あくまで前橋都市圏です。 |
4044:
匿名さん
[2024-05-13 22:14:27]
4041さん、仙台はただ大きいだけでなく洗練されてますよね。
青葉通りの街灯はオシャレな造形で、つい最近までガスランプでしたね。そのこだわに伊達政宗の築いた街、伊達者という言葉の意味が分かります。 暮らすならこの規模の都市が暮らしやすいのかなと個人的に思ったりします。 夏はサーフィン、秋は秋保温泉、冬は30分でゲレンデ、夜は国分町、アーティストのコンサート開催率の高さ、空港まで20分、海産物の美味しさ等など。挙げたらキリがないです。セカンドハウスを仙台に持っている芸能人も何人もいますね。それだけ魅力がつまった街ですよね。 |
4045:
名無
[2024-05-13 22:49:35]
じゃ前橋都市圏でいいよ
どっちにせよ同じことだ |
4046:
マンション検討中さん
[2024-05-13 22:52:14]
ここは高崎駅近マンションのスレなのに前橋都市圏は関係ないでしょう
|
4047:
名無
[2024-05-13 22:52:14]
なぜ仙台?
高崎も出世したな、仙台持ち出されるとはww |
4048:
名無
[2024-05-13 22:54:28]
前橋都市圏に高崎が内包される
|
4049:
匿名さん
[2024-05-13 23:45:51]
4047さん、高崎と仙台では日常の流れる時間、充足感が違いますよ。大人と子どもぐらい違います。クルマで例えるならベンツと軽自動車ぐらい違うでしょう。
勘違いして欲しくはないのですが高崎を貶めるわけではないです。ただ歴史も伝統も違うのだから、生まれ持った差があるのは仕方がないことです。 大事なのは、我々が高崎が発展するためにはどうして言ったら良いか考えることなのではないでしょうか。 |
4050:
名無しさん
[2024-05-14 06:11:43]
4048さん
でしたら高崎が前橋都市圏でドヤ顔するのは間違いではないでしょうか |
この過疎り具合からしてもやっぱり規模に見合ってなかったか
道路の真ん中に無駄な空中デッキかけてゼネコンに金ばらまいてりゃいいよ