現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
4001:
eマンションさん
[2024-04-29 11:32:55]
|
4002:
匿名さん
[2024-04-29 22:06:05]
マンションを購入し不動産投資としてキャピタルゲインを考えているのですが
こんご高崎駅周辺に建つ予定のマンションですと、いくらで購入し幾らで売れるなどの情報をアバウトで結構ですので、そこら辺の市場に詳しい方おりましたら教えていただけませんか? |
4003:
マンション掲示板さん
[2024-04-30 09:21:16]
プラウドタワーは1億は超すでしょう。周辺では中古で5千万を超す額で売り出しているようですが、実勢で新築が5千万、中古が3千万台という感じでしょうか?
いずれにせよ立地と間取り、広さなどで同じマンションでもぜんぜん違うので、元手いくらでいくらくらいの値上がりを想定しているのかにもよります。 一方で再開発物件は補助金や存在価値、大規模物件は存在価値など付加価値も高く、購入金額は上がりますが押さえておけば高く売れる可能性はあります。 特に高崎の場合は他と異なり、ブランドマンションが多いので、ブランド力で見るのも選択肢の一つかと思います。 スペックが低くてもブランドマンションならブランド力で需要はあると思われます。移住者もこの点は見ていると思います。 |
4004:
マンション掲示板さん
[2024-04-30 09:28:39]
今後供給予定の再開発、大型物件ですと、プラウドタワーが随一。
時点かペヤングの横のタワマンでしょうか? それとスズランの東京建物のマンションと連雀町の住友のタワマンはいずれも再開発物件で大規模なので価値があります。 ただし駅から比較的離れているので、東口のマンションとは差別化されます。 その他今後はペガサス駐車場やロイヤルホストの辺りにタワーマンションも想定されていますので、あくまで現時点の話です。 高崎は今後も再開発が活発と思われますので供給数は増えていくはずですが、実需動向もチェックしていく必要があると思います。 |
4005:
匿名さん
[2024-04-30 19:44:22]
返信ありがとうございます。
私はこれまで株式投資をメインにやってきたもので不動産投資に関しましてはズブの素人です。 それでまずは最初に、都内23区、中古、ワンルーム投資、いわゆるインカムゲインを考えているのですが、地元高崎で新築マンションのワンルーム投資でキャピタルゲインがどの程度のものなのか気になっております。 因みに、プラウドタワーの10階南東の角3LDK、6000万で買って8000万で売れますでしょうか? 相場感がまったく分からないのでイメージで金額を申しましたが、要は買値と売値の差額が知りたいと言ったところです。 |
4006:
ご近所さん
[2024-04-30 20:12:47]
ロイヤルホスト、ペガサスは想定というよりまだ妄想の域にとどまってますね。
仕方ないことですがコメントが薄っぺらいですし。 |
4007:
名無しさん
[2024-04-30 20:57:24]
東口の通りが開発されれば見違えるくらいに景観が変わりそう
西口の鶴見町やペガサス辺りも |
4008:
検討板ユーザーさん
[2024-04-30 22:03:07]
プラウドタワーはブリリアがいい参考指標と思いますよ
最上階は億ション 中位で5千万 キャピタルゲインも以前よりは低いのでは? 仕入れで借入なら金利上がってるし、相場も仕入れ値も地価建設費で上がってるだろうし、供給数も以前よりは多く、需要も上がってるでしょうがどこまで売値についてくるか? 移住も都内より安いからなので、あとは地元の名士から でもプラウドタワーも相当な倍率でしょうけど |
4009:
匿名さん
[2024-04-30 22:05:23]
17号のガストが閉店するよね。ガスト前の家具屋が移転したから、あの辺開発されるのかな?家具屋のビルはシンボル的存在だったよね。残念です。
|
4010:
検討板ユーザーさん
[2024-04-30 22:06:38]
今のところタワマンが想定されるのは、砂賀町一帯とペガサス駐車場、鶴見町一帯に東口ではロイホ周辺、プリンス駐車場辺ですかね
またこれに加えて、旭町東地区再開発、鶴見町第二地区再開発、東口第十地区再開発でタワマンが期待されます プラウドタワーの成否も関わってくるでしょう |
|
4011:
周辺住民さん
[2024-04-30 22:49:44]
ですから、想定というか妄想ですよね。
せっかくなら思い切って50階建てとか妄想しちゃってください。 あと、鶴見第二はもう除外した方がいいですよ。進展ゼロです。 |
4012:
通りがかりさん
[2024-05-01 07:44:59]
進展ゼロの根拠は?
|
4013:
口コミ知りたいさん
[2024-05-01 20:27:32]
鶴見町駐車場辺りは、上信電鉄車両区と一緒に開発しないとそこまでは開発面積が狭いのと、車両区の施設が移転出来る訳でも無いので、時間がかかりそうですね。
|
4014:
マンション検討中さん
[2024-05-01 22:52:32]
逆に進展ありの根拠や情報があったら知りたいな!
|
4015:
匿名さん
[2024-05-02 12:00:18]
鶴見第二地区は現在想定されている上信電鉄本社・JR東関連企業がある一帯の再開発エリアとはまた別の場所です。
将来的には一帯で駅からアリーナにかけて大規模に行われるようです。 |
4016:
eマンションさん
[2024-05-02 20:51:43]
妄想でごまかす小都市w
|
4017:
匿名さん
[2024-05-03 20:58:38]
4008さん、ご返答ありがとうございます
投資用物件としてプラウドタワーはそこまで良いでしょうかね? 販売戸数が多く(倍率低下)市場価値の低下、それから立地的にそこまでキャピタルゲインが狙えるようには感じないのですが... 私がただ無知なだけかも知れませんが。 プラウド中層でリターンが最低でも1000万ほど狙えるようでしたら考えるのですが、その点どうお考えしょうか?またブリリアではその位リターンが得れたのでしょうかね? ご存知でしたらお話お聞かせ頂けますと幸いです。 立地という観点で見ると私はタワー21が魅力的(丸みを帯びたフォルムも含めた重厚感)に見えるのですがタワー21で上記のキャピタルゲインは難しいでしょうか? また、駅近の高度利用ということを考えるとイースト1ビルを解体し、低層に商業施設(一つのテーマに絞ったゾーン)、中層にオフィス、高層階にマンションとしたらマンションは絶対買い物件と思いました。 |
4018:
匿名さん
[2024-05-04 03:37:35]
プラウドタワーは買いですよ。市の市街地再開発事業だし、補助金も結構入ってる。それだけでも買い。更に低層階に商業施設と、隣に集客施設と、一帯の商業拠点であり集客が見込めます。地価の押上装置みたいなもんですよ。んで正面には大規模オフィスが建設中でそこからも集客が見込めます。駅まで少し距離がありますが、施設自体は相当や規模です。
駅近ならロイホとかが考えられますが、市街地再開発事業になるかは不明です。 |
4019:
マンション検討中さん
[2024-05-04 08:13:44]
|
4020:
マンコミュファンさん
[2024-05-04 11:45:03]
金があって抽選で当たったら確実に買う
|
この過疎り具合からしてもやっぱり規模に見合ってなかったか
道路の真ん中に無駄な空中デッキかけてゼネコンに金ばらまいてりゃいいよ