茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-27 00:18:21
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

3969: マンション検討中さん 
[2024-04-23 11:17:56]
それなら関東圏て言葉もあるよ
両毛も一括りだよ
横浜川崎地域圏もあるよ
岡山都市圏も広義では倉敷も含めるよ
市川船橋習志野もすげーよ

小都市ほどランキングや定義にこだわる←これw
3970: 匿名さん 
[2024-04-23 11:54:56]
両市はなんで合併しないの?
3971: 匿名さん 
[2024-04-23 12:14:52]
それで反論したとでも?笑
そうだよ、何度ここで話しているかだけど、川崎横浜、市川船橋習志野なんて一体以外の何物でもないだろ
それこそ市街地連続してるし、寧ろこれらは横浜、千葉以上に東京都市圏の一部だよ、つまり東京
行政区が分かれているだけ
岡山倉敷もそう
だからなに?これが高崎前橋が一体都市ではない理屈になるのか?
3972: 匿名さん 
[2024-04-23 12:16:05]
定義に拘ってるのは小都市馬◯の方だろww
3973: 匿名さん 
[2024-04-23 12:19:31]
ランキングや定義に拘るってどの口が言ってんだよw
前に森ビルの都市ランキング出してきたのお前だろ?
しかしもうデータや客観尺度で反論できなくなってきててクレーマーみたいになってきてるわ
3974: eマンションさん 
[2024-04-23 12:34:30]
それが反論?(笑)
小都市が一体とか言い出したらどこもかしこもみんなそうなるよ

小都市蛙ちゃんは、
都合のいい定義と解釈にこだわる←これw
3975: 匿名さん 
[2024-04-23 12:57:17]
なんねーよw
市街地隣接で都市機能補完しててって、こっちが述べることもなく既に各所で国や学者が言っていること
だからどこもかしこもとか曖昧じゃなくて、高崎前橋が一体都市ではない根拠は?行政区別を除いてさ
お前が一体都市の定義云々言ってきたからこっちは客観的な理由を提示したんだが
他がどうこうとか何逃げてんだよ、喧嘩売ってきたんだから逃げずに正面から反論しろよ
3976: 匿名さん 
[2024-04-23 13:01:42]
どこもかしこもなっちゃうとか、都合いいのお前だろ?何論点ずらしてんだよ
お前が立論した高崎前橋が一体都市である定義、根拠って言ってきたんだから、それに対してソース提示してんだけど
都合悪くなるとスグ逸らす
松山だの岡山だの、横浜川崎だの
なんなん、ほんと正論で反論出来ないからネチネチ小都市だと論点反らして、悪質クレーマー以外の何物でもないな
3977: 匿名さん 
[2024-04-23 13:19:01]
だから両市はなんで合併しないの?
3978: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-23 13:51:37]
>>3965
30万人以上の中核市が隣り合ってる前橋都市圏はさすがだな
だがそれよりも単体中核市の宇都宮が政令市の新潟や静岡より上の15位という事に驚きだわ笑

3979: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-23 14:29:05]
合併しない理由なんてしらねーよw
合併なんて高々行政区の話で都市の実態とはまた別のよね
関東地方はそれだけ人口が多いということだろう
新潟県の人口は250万程度で主に3地域に分散している
栃木県は人口200万程度で分散度合いも少ない
群馬県も概ね平野部にいて分散度合いは少ない
静岡県も主に3地域に分散していて、特に静岡市は可住地面積が狭小で立体的に街が伸びても費用対効果として都市の拡大に限界があって人口的には増加しない構造になっていると
この中で都市集約が一番高いのは静岡都市圏だけど、多分地価も一番高いでしょうか、上記の理由などで人口は一番少なくて減少率もたかいのでは?関東地方にあれば東京都市圏の影響を受けて産業立地などの恩恵で人口もそこまで減少しない
3980: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-23 14:40:26]
因みに合併なんて国策的に行われることが昔はよくあって、戦後では北九州市やいわき市などがそれです
広い意味ではさいたま市も東京集中是正策としての関東地方の出先機関移転(昔は全て大手町にあった)を背景に実質国策的な合併と言えるかも
戦前なら横浜もそうで、横浜市がやたらデカいのは国策として拡大させたから
横浜は今の神奈川区西区中区南区磯子区保土ケ谷区程度がそれで、郊外の青葉区や瀬谷区などはそもそも農村で全く関連のなかった土地
一方で寧ろ別都市として独立してたであろう鶴見や戸塚などは国策として横浜に組み込まれたわけで、都市の実態と合併とは必ずしも一致しているとは言えない
3981: 通りがかりさん 
[2024-04-23 15:49:18]
都市圏としては広島より岡山の方が上なのか。
だれがどう見ても広島の方が栄えてるが。
3982: マンション比較中さん 
[2024-04-23 21:34:14]
とにもかくにも
小都市高崎はビルが少なすぎw
見た目でショボい
3983: 通りがかりさん 
[2024-04-23 22:29:34]
ここは高崎マンションスレです。
一体都市とか前橋とか宇都宮とかどうでもいいです。
都市対決スレでやってください。
3984: eマンションさん 
[2024-04-24 23:45:49]
小都市高崎はネタが無いから話そらしたりエサに食いつかなきゃ場が持たないんだよ(笑)
3985: マンコミュファン 
[2024-04-25 00:06:42]
>>3984 eマンションさん
人を煽るしか脳が無いおめぇさ、
そうやっていつまでも粘着してねぇでよ、
もういい加減で消えてくんねぇかな!
3986: eマンションさん 
[2024-04-25 23:26:50]
ネタが無いから場が持たない
マンションの話がなかなか出てこない小都市の現実…
3987: 匿名さん 
[2024-04-25 23:30:29]
取り敢えず高崎前橋の一体都市が論破したことで一件落着。
マンションに戻って、市の都市計画に西口旭町東地区再開発計画なるものが生きてますね。
以前マンションの計画も出ていた場所です。
現在はまだ信澤建設がありますが、再開発される可能性は高いです。
駅近・周辺のマンション建設盛んで、敷地も2千㎡程度あるので、連雀町のようにタワーマンションが建設されてもおかしくはありません。
3988: 匿名さん 
[2024-04-25 23:56:49]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC257DJ0V20C24A4000000/
三益半導体も高崎市に800億円近い工場建設投資を予定しており、先頃公表された信越化学本体の伊勢崎市への850億近い投資と合わせて、高崎前橋地域を半導体素材製造の一大拠点するものと思われます。
加えて既存の安中・磯部の拠点も踏まえ、高崎を中心として相互交流がより活発になされると想定されます。
高崎駅周辺においても、東京本社への移動や、信越化学の県外(全て北陸新幹線沿線)への移動やにおいて、高崎駅が使われるものと思われ、それらへの移動などを踏まえは社員等のマンション需要が生じてくることも考えられます。
3989: 匿名さん 
[2024-04-26 00:06:14]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/320772
https://newswitch.jp/p/37894
上記に加え、ルネサスも高崎に拠点があり、新規の半導体製造を進めるとのこと
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192930Z10C23A5000000/
3990: 匿名さん 
[2024-04-26 00:19:18]
また、高崎に実質の本部機能があり、現在大規模オフィスビルの建設を進めている太陽誘電も、県内に複数の工場を持つが、今後、投資を活発化させるとのこと。
https://newswitch.jp/p/27228
加えて、半導体についても関連があるとのこと。
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=775
更に同じく高崎駅東口に大規模拠点のある沖電気も、新たな半導体関連事業に取り組むとのこと
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231006-2786070/
今後、信越化学等の大規模投資が活発化し、半導体関連の拠点化が進めば、高崎駅周辺でも交流人口の増加が予想され、当該社員などの移住なども考えられます。
駅周辺のマンション市況に影響を与えることかと思われます。
3991: eマンションさん 
[2024-04-26 11:25:19]
結局具体的なマンションの話が全然出てこない
小都市…
3992: 通りがかりさん 
[2024-04-26 20:15:28]
マンションじゃないですが、東口ロイホ横のアパの掲示は出ましたね。

いろいろ煽ってる方は分かってやってんでしょうけど、建築計画なんてそんな簡単に進みませんて笑。
マンションじゃないですが、東口ロイホ横の...
3993: 匿名さん 
[2024-04-26 22:32:44]
その看板去年からずっと出てるじゃんw
着工予定2023年12月中旬(笑)
3994: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-26 22:33:19]
パブリックセンターが出来たら、その上のマンションが多分高崎で一番高いマンションになると思う。完成を楽しみにしてる。
3995: 通りがかりさん 
[2024-04-26 22:59:36]
市役所より高いマンションは建ちません!
3996: 評判気になるさん 
[2024-04-26 23:12:29]
>>3860
810億円以上かけて赤字垂れ流しの3大ムダハコモノより
680億のLRTを推します。


3997: eマンションさん 
[2024-04-27 03:27:34]
えーと、無駄じゃないです笑
なんで無駄?根拠は?
ちゃんと使われてるし国際大会全国大会国際会議なんも開かれてますよー
映画の撮影にも使われててローカル路面電車よりはるかに地域振興に役立ってます
3998: 匿名さん 
[2024-04-27 09:05:02]
都市の発展には投資が必要だが規模が大きすぎ。
あのスカイツリーの総事業費より160億円以上高いし
投資回収何年かかるんだこれ?県が出資してるとはいえ高崎の財政力指数も高くないし我々の血税使ってるのだからもう少し規模を小さくして投資抑えて福祉にまわした方がよかったかな。高前は水戸宇都宮と比べて平均年齢が高いので。そこまでして北関東最大にこだわらなくていいんじゃない?市役所建てた時も思ったが規模が見合ってないと思うよ。地元ながら見栄っ張りだなーって笑
3999: マンション検討中さん 
[2024-04-29 07:10:34]
福祉にまわすなんて年寄りみたいな考え方ですね
4000: 匿名さん 
[2024-04-29 08:20:41]
自分の親世代からの話ですからね。結局ツケは若者にまわってきます。
4001: eマンションさん 
[2024-04-29 11:32:55]
しかし小都市はマンションネタが無いな
この過疎り具合からしてもやっぱり規模に見合ってなかったか
道路の真ん中に無駄な空中デッキかけてゼネコンに金ばらまいてりゃいいよ
4002: 匿名さん 
[2024-04-29 22:06:05]
マンションを購入し不動産投資としてキャピタルゲインを考えているのですが
こんご高崎駅周辺に建つ予定のマンションですと、いくらで購入し幾らで売れるなどの情報をアバウトで結構ですので、そこら辺の市場に詳しい方おりましたら教えていただけませんか?
4003: マンション掲示板さん 
[2024-04-30 09:21:16]
プラウドタワーは1億は超すでしょう。周辺では中古で5千万を超す額で売り出しているようですが、実勢で新築が5千万、中古が3千万台という感じでしょうか?
いずれにせよ立地と間取り、広さなどで同じマンションでもぜんぜん違うので、元手いくらでいくらくらいの値上がりを想定しているのかにもよります。
一方で再開発物件は補助金や存在価値、大規模物件は存在価値など付加価値も高く、購入金額は上がりますが押さえておけば高く売れる可能性はあります。
特に高崎の場合は他と異なり、ブランドマンションが多いので、ブランド力で見るのも選択肢の一つかと思います。
スペックが低くてもブランドマンションならブランド力で需要はあると思われます。移住者もこの点は見ていると思います。
4004: マンション掲示板さん 
[2024-04-30 09:28:39]
今後供給予定の再開発、大型物件ですと、プラウドタワーが随一。
時点かペヤングの横のタワマンでしょうか?
それとスズランの東京建物のマンションと連雀町の住友のタワマンはいずれも再開発物件で大規模なので価値があります。
ただし駅から比較的離れているので、東口のマンションとは差別化されます。
その他今後はペガサス駐車場やロイヤルホストの辺りにタワーマンションも想定されていますので、あくまで現時点の話です。
高崎は今後も再開発が活発と思われますので供給数は増えていくはずですが、実需動向もチェックしていく必要があると思います。
4005: 匿名さん 
[2024-04-30 19:44:22]
返信ありがとうございます。
私はこれまで株式投資をメインにやってきたもので不動産投資に関しましてはズブの素人です。
それでまずは最初に、都内23区、中古、ワンルーム投資、いわゆるインカムゲインを考えているのですが、地元高崎で新築マンションのワンルーム投資でキャピタルゲインがどの程度のものなのか気になっております。

因みに、プラウドタワーの10階南東の角3LDK、6000万で買って8000万で売れますでしょうか? 相場感がまったく分からないのでイメージで金額を申しましたが、要は買値と売値の差額が知りたいと言ったところです。

4006: ご近所さん 
[2024-04-30 20:12:47]
ロイヤルホスト、ペガサスは想定というよりまだ妄想の域にとどまってますね。
仕方ないことですがコメントが薄っぺらいですし。
4007: 名無しさん 
[2024-04-30 20:57:24]
東口の通りが開発されれば見違えるくらいに景観が変わりそう
西口の鶴見町やペガサス辺りも
4008: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-30 22:03:07]
プラウドタワーはブリリアがいい参考指標と思いますよ
最上階は億ション
中位で5千万
キャピタルゲインも以前よりは低いのでは?
仕入れで借入なら金利上がってるし、相場も仕入れ値も地価建設費で上がってるだろうし、供給数も以前よりは多く、需要も上がってるでしょうがどこまで売値についてくるか?
移住も都内より安いからなので、あとは地元の名士から
でもプラウドタワーも相当な倍率でしょうけど
4009: 匿名さん 
[2024-04-30 22:05:23]
17号のガストが閉店するよね。ガスト前の家具屋が移転したから、あの辺開発されるのかな?家具屋のビルはシンボル的存在だったよね。残念です。
4010: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-30 22:06:38]
今のところタワマンが想定されるのは、砂賀町一帯とペガサス駐車場、鶴見町一帯に東口ではロイホ周辺、プリンス駐車場辺ですかね
またこれに加えて、旭町東地区再開発、鶴見町第二地区再開発、東口第十地区再開発でタワマンが期待されます
プラウドタワーの成否も関わってくるでしょう
4011: 周辺住民さん 
[2024-04-30 22:49:44]
ですから、想定というか妄想ですよね。
せっかくなら思い切って50階建てとか妄想しちゃってください。
あと、鶴見第二はもう除外した方がいいですよ。進展ゼロです。
4012: 通りがかりさん 
[2024-05-01 07:44:59]
進展ゼロの根拠は?
4013: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-01 20:27:32]
鶴見町駐車場辺りは、上信電鉄車両区と一緒に開発しないとそこまでは開発面積が狭いのと、車両区の施設が移転出来る訳でも無いので、時間がかかりそうですね。
4014: マンション検討中さん 
[2024-05-01 22:52:32]
逆に進展ありの根拠や情報があったら知りたいな!
4015: 匿名さん 
[2024-05-02 12:00:18]
鶴見第二地区は現在想定されている上信電鉄本社・JR東関連企業がある一帯の再開発エリアとはまた別の場所です。
将来的には一帯で駅からアリーナにかけて大規模に行われるようです。
4016: eマンションさん 
[2024-05-02 20:51:43]
妄想でごまかす小都市w
4017: 匿名さん 
[2024-05-03 20:58:38]
4008さん、ご返答ありがとうございます

投資用物件としてプラウドタワーはそこまで良いでしょうかね? 販売戸数が多く(倍率低下)市場価値の低下、それから立地的にそこまでキャピタルゲインが狙えるようには感じないのですが...
私がただ無知なだけかも知れませんが。
プラウド中層でリターンが最低でも1000万ほど狙えるようでしたら考えるのですが、その点どうお考えしょうか?またブリリアではその位リターンが得れたのでしょうかね?
ご存知でしたらお話お聞かせ頂けますと幸いです。
立地という観点で見ると私はタワー21が魅力的(丸みを帯びたフォルムも含めた重厚感)に見えるのですがタワー21で上記のキャピタルゲインは難しいでしょうか?
また、駅近の高度利用ということを考えるとイースト1ビルを解体し、低層に商業施設(一つのテーマに絞ったゾーン)、中層にオフィス、高層階にマンションとしたらマンションは絶対買い物件と思いました。
4018: 匿名さん 
[2024-05-04 03:37:35]
プラウドタワーは買いですよ。市の市街地再開発事業だし、補助金も結構入ってる。それだけでも買い。更に低層階に商業施設と、隣に集客施設と、一帯の商業拠点であり集客が見込めます。地価の押上装置みたいなもんですよ。んで正面には大規模オフィスが建設中でそこからも集客が見込めます。駅まで少し距離がありますが、施設自体は相当や規模です。
駅近ならロイホとかが考えられますが、市街地再開発事業になるかは不明です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる