現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
3401:
マンション検討中さん
[2024-01-31 18:44:33]
|
3402:
口コミ知りたいさん
[2024-01-31 19:14:30]
もと藤五伊勢丹の所のマンションは失敗例だと思う。せめて低層階は商業施設にしてほしい。住友の再開発場所も角地だし工夫してくるだろうけど。
|
3403:
マンション検討中さん
[2024-01-31 19:18:40]
>>3402
住友タワマンは低層階に子育て支援施設を組み込むので複合ビル形態です。簡単な商業施設(カフェやコンビニ、クリニック、雑貨等)はテナントとして入るかもしれませんね。ただ近くにスズラン新店舗が開業するので規模の大きい商業施設はできないでしょう。 |
3404:
口コミ知りたいさん
[2024-01-31 19:20:56]
市街地に専門学校が出来るのは期待したい!少しは活気が出るかも。
|
3405:
匿名さん
[2024-01-31 19:24:29]
現状計画or建設中のマンション
・ペガサス駐車場再開発(30階建て以上) ・連雀町優良建築物等整備(住友不動産20階建て) ・東口第十地区計画(13階建て) ・栄町第一種再開発(野村不動産プラウドタワー27階建て) ・ポレスターイーストサイド(13階建て) ・ファインレジデンス東口(京阪物件) ・スギドラッグ跡地 20階ちょっと? ・鶴見町第二地区計画 ・スズラン再開発(東京建物&穴吹) ・サンクレイドルⅶ(18階建て) ・ファインレジデンス高崎鞘町(京阪物件) ・みずほ銀跡(関電不動産マンション?) ・新田町PJ(大和ハウス12階建て)→完成? ・あら町駅前通り沿い(積水15階建て) ・ホワイトイン再開発(穴吹13階建て) ・あら町旧中山道沿い(タカラレーベン) ・田町アルファレジデンス北 ・江木町クルベ近く(ポレスター15階建て) ・江木町万代書店近く(マンションか不明) ・高崎駅東口隣(14階建て マンション) ・ロイヤルホスト一帯タワマン構想? ・モントレー北側駐車場タワマン構想? ・北越銀行跡地タワマン? ・旭町東地区再開発(タワマン?) ・JR西大規模マンション(19階建て)NEW ・安国寺マンション計画 NEW ・鶴見町マンション計画 NEW ・Gメッセ付近(マンションか不明)NEW ・砂賀町一帯マンション計画(タワマン?)NEW 問屋町周辺 ・アルファレジデンス ・ウエリス(NTT都市開発) 新前橋駅周辺 ・上毛新聞社再開発(9階建てオフィス、15階建てマンション) ・駅隣接地(12階建てマンション) ・その他 前橋駅周辺 ・ブリリアタワー(27階建て) ・穴吹(17階建て) ・南口(15階建て) ・オフィスビル取り壊し場所(マンション?) ・千代田町再開発 |
3406:
口コミ知りたいさん
[2024-01-31 20:17:00]
Gメッセ近くの現場はマンションじゃないよ。
|
3407:
通りがかりさん
[2024-01-31 20:26:42]
>>3406
何なんですか? |
3408:
口コミ知りたいさん
[2024-01-31 20:31:40]
>>3407 平屋か2階建てを建設してた。
|
3409:
検討板ユーザーさん
[2024-01-31 20:53:53]
JR西ではなく西日本鉄道、西鉄な
https://www.sekisuiheim.com/safeandsound/heimsuite/ 西鉄と積水化学と長谷工でマンション造ってるようだ つくばにも出来てるようだし関西全然関係ない |
3410:
マンション検討中さん
[2024-01-31 23:31:30]
60mを超えない理由は構造計算が大変だから。大臣認定プログラムなので普通の設計事務所では出来ません。構造計算書も国土交通省へ行きます。お金もかかります。
タワーがいいなら開発は大手ディベで施工がスーパーゼネコンや準ゼネコンじゃないと無理かもね。念のためタワーと言えるのは60mを超える建物を言います。 だから田舎や地方は19階の59.90mくらいまでの建物でおさまる。 スズラン200戸程度もあるのにもったいないね。 |
|
3411:
eマンションさん
[2024-02-01 11:05:28]
金も手間もかけるほどじゃないって判断されてんだろうね… 高崎レベルなら
市の過去一のビッグPJ栄町があんな程度で収まるわけだし しかし、西鉄とJR西を間違うなんてかなり常識知らずさんですな(笑) 下調べもなく妄想ネタ片っ端ぶち込んでも実現性ありそうなのが少ないし やっぱりヨソを知らない田舎街なのかな |
3412:
マンコミュファンさん
[2024-02-01 11:11:17]
いやいや、その積水と西鉄のコラボマンションは岐阜や西日本中心に展開してるよ。
あとは規模がかなり大きいためそれなりに気合入れてると推察できる。 このコラボで本格タワマンはないっぽいからね。 これに触発されて周りで再開発が誘発されるだろうね。 |
3413:
マンコミュファンさん
[2024-02-01 11:14:31]
因みに19階20階建て程度だと戸数100戸程度が相場だからスズランの250戸はマンション2,3本並べたのに等しくて、この積水のも同じくらいの延面だろうから同じようなインパクトになるはず。
高さはプラウドタワーほどないが横幅はプラウドタワー以上になるはずだよ。 |
3414:
名無し
[2024-02-01 14:54:39]
ここ最近は前橋高崎へのマンション業者の進出が盛んで選択肢が増えてます。昔はライオンズやサーパス、ポレスターを筆頭にあまり名の知れない中堅ディべが主流でしたが、最近は野村や住友、東建やNTT、関西系、オープンハウスなど大手や比較的名の知れた中堅も進出して市場としての魅力が高まってます。
|
3415:
eマンションさん
[2024-02-01 18:24:54]
まだ駅近に土地があるから手間も金もかからない60m未満に逃れてるけど
いずれ駅周辺に広くてまとまった土地が確保しにくくなったとき 高崎に魅力と需要があればタワマンにしてでも建てるだろうし それがなければ安定の14階のままだろうな |
3416:
匿名さん
[2024-02-01 19:12:40]
と言うか市役所の予算事業として進めるかじゃないか?
スズランや連雀町は補助金付いて複合ビル ブリリアもタワマン ペヤングの案件は補助金付かないからコストカット 今後市役所が予算事業として取り組めばタワマン複合ビルになるよ ブリリアがそうだった 初めは2件の15階建てマンションだったのが予算事業としてタワマンになったし |
3417:
周辺住民さん
[2024-02-02 19:52:56]
しかし市が絡むとこれまた年月かかり過ぎちゃって話にならんよね・・
機を逃してポシャるのが目に見えてしまう |
3418:
マンション掲示板さん
[2024-02-02 20:48:42]
ホワイトイン跡地の北側で建物の解体工事していました。近隣のマンション建設ラッシュに乗じて開発あるかもしれませんね。東口は大型マンションの計画が相次いでますが、駐車場はどうやって確保するのか。。
|
3419:
評判気になるさん
[2024-02-02 21:21:16]
マンションかもしれませんね!駅からだいぶ離れてますが…
東口はタワーパーキングや立体駐車場を建設するのではないでしょうか? 駅近ならそもそも駐車場いらないとか考えられます |
3420:
周辺住民さん
[2024-02-03 10:42:50]
|
3421:
周辺住民さん
[2024-02-03 16:36:49]
|
3422:
周辺住民さん
[2024-02-03 16:46:10]
>>3418 マンション掲示板さん
高崎神社の北側で解体されたのは、そば屋「信松庵」の建物です。 創業120年の老舗でしたが、2022年10月に閉店してました。 隣の駐車場も含めて何か建ちそうですが、マンション建つほどの広さがあるかというと微妙かと…。 |
3423:
口コミ知りたいさん
[2024-02-03 19:32:32]
>>3420 笑
|
3424:
マンション掲示板さん
[2024-02-03 23:18:37]
ビックカメラの裏の体育館のところでボーリング調査が始まりましたね。いよいよ開始でしょうか。
|
3425:
ご近所さん
[2024-02-04 21:57:42]
墓石ブサマンのボーリングですかね。
墓石が高崎過去一の再開発でしかも高崎市のランドマークじゃな・・・ 市絡むとことごとく残念過ぎる |
3426:
マンション検討中さん
[2024-02-04 22:35:49]
前橋市長が代わりますね。革新市長なので市街地再開発等の停滞は確実でしょう。その分高崎には駅周辺の魅力向上に頑張って貰いたいものです。東口も然ることながらイオン周辺の先端産業集積は高崎市と群馬県が主体なので前橋市は絡まず進むと思います。このエリアの成功を駅周辺にもたらして貰いたいものです。
|
3427:
マンション検討中さん
[2024-02-05 11:07:03]
因みに同日行われた京都市長選も奇しくも高崎と関係がない訳でもなく、3月に延伸予定の北陸新幹線敦賀以遠について、京都区間に難色を示しているの共産党系の市長が誕生していたらどうなっていたことか。結果的に非共産党系の市長となったようですが、ひとまずは安心なんでしょうか。前橋市長選挙はほんとに時期に恵まれませんでしたね。高崎市も他人事ではないでしょう。駅周辺の開発、資産価値向上などは政治に影響受けますからね。
|
3428:
周辺住民さん
[2024-02-05 15:36:01]
連雀町の交差点角にあるスズメビルヂング、「建物の老朽化で解体」との情報が。
屋上にある「RK ROOF」の3月末閉店の告知の中で言及されてました。 >>3396 の一帯、大規模に開発されることを願います。 |
3429:
名無しさん
[2024-02-05 15:56:19]
たがら願いますもなにも>>3398の通り連雀町優良建築物等整備事業だって書かれているでしょ。
高崎市ホームページの都市計画のところや去年の予算発表資料や記事見て下さい。ネットで検索してみて下さい。 大した規模ではないが20階建て複合ビルです。敷地3千㎡で商業地域容積率600%なので延床18000㎡程度でしょう。特例措置適用になれば容積率950%で30000弱のビルが建てられます。ブリリアタワー程度にはなるでしょうか?適用されればのことですが。 |
3430:
ご近所さん
[2024-02-06 20:41:43]
だから書かれているでしょも何も規模縮小なんていくらでもある話でしょ。
|
3431:
匿名さん
[2024-02-06 22:45:21]
ん?規模縮小なんていくらでもある話でしょなんてじゃ規模拡大なんていくらでもある話でしょ
以上 |
3432:
匿名さん
[2024-02-06 22:53:35]
なんかここ、一部に馬○がいてどうしても高崎の発展、資産価値向上が気に食わない様に見受けられますね。
投資して損したとかなのかな?殊更に再開発等を誇大するのもあれだが、あくまで現行情報に基づいた可能性の限りであり、規模縮小とか、それいったら何でも有りになるだろうと。 |
3433:
検討板ユーザーさん
[2024-02-07 11:00:26]
宮崎市が建替促進で容積率1000%まで緩和したな。高崎の950%も凄いが地方都市で1000%は聞いたことがない。
ただ需要がなければ絵に書いた餅で終わるだろう。 高崎の緩和策も活用されるかどうか試金石であるな。 |
3434:
ご近所さん
[2024-02-08 21:05:44]
高崎はビルが少ないし事業所数も少ないし街の規模が小さいよな
容積率なんか上げても全然需要ねーのかも 進行中の開発案件も少ないし 妄想構想だけならまあまああるみたいだけど・・・ 高崎大好き応援してます! |
3435:
通りがかりさん
[2024-02-08 21:11:31]
進行中の開発案件が少ない?スズランに栄町に連雀町にこの前の東口マンションにその他多数
何いってんのこの人 妄想構想って一部実現化してるし実際に市の計画であるわけでなんなんだろうね 高崎は前橋と二分されてるので前橋も含めて考えないと本質的じゃないしさ |
3436:
eマンションさん
[2024-02-08 23:37:18]
高崎応援してんのにムキになってて草
他の街を知らないからね(笑) |
3437:
口コミ知りたいさん
[2024-02-09 11:05:50]
他の街を知らない?何いってんだこいつ
このスレの前の方で高崎と前橋のこと随分述べられててグーの音も出なかったくせにまた湧いてきてあーだこーだ言っててさ、恥ずかしくないのかと |
3438:
マンション検討中さん
[2024-02-09 23:13:41]
なんで前橋も含めて考えるの?
|
3439:
マンション検討中さん
[2024-02-09 23:25:51]
え?だって高崎と前橋って同一都市圏内で機能が分割されちゃってるからでしょ?
|
3440:
デベにお勤めさん
[2024-02-10 00:27:20]
馬〇じゃね(笑)
|
3441:
マンション住民さん
[2024-02-10 13:12:58]
おちつけー
書き込みは数人かもしれないけど閲覧者は数百人いるんやで 高崎LOVEの人もそうでない人も、みっともないことはしないでおくれよ |
3442:
周辺住民さん
[2024-02-10 17:09:02]
なんだかんだ言っても、高崎はいろいろ注目されている地方都市だと思います。
規模はともかくどんどんマンションができますしね。 |
3443:
マンション掲示板さん
[2024-02-10 22:08:07]
|
3444:
匿名さん
[2024-02-10 23:59:22]
地理的には同一ですよ
経済、文化、市民生活いずれも同じ域内で収まっています 行政のみ別なだけですよ |
3445:
eマンションさん
[2024-02-11 10:52:21]
馬◯じゃね(笑)
|
3446:
名無しさん
[2024-02-11 12:19:37]
もう何も言い返せなくなってしまったか。。
哀れな末路 |
3447:
マンション掲示板さん
[2024-02-11 17:40:22]
行政が別なら一緒にしちゃダメでしょ
|
3448:
検討板ユーザーさん
[2024-02-11 18:43:52]
なんで?じゃ東京も23区別々として考えるべきということか
|
3449:
マンション掲示板さん
[2024-02-11 19:31:09]
東京特別区って意味知ってますか?
|
3450:
ご近所さん
[2024-02-11 21:07:05]
東京23区と前橋高崎を同じくくりで考えてた井の中の蛙ちゃんw
なら横浜川崎も一緒にしちゃえ てか東京神奈川一緒にしちゃいなって感じ |
3451:
匿名さん
[2024-02-11 21:55:45]
行政区分の指摘に対する反論だろ?それが川崎横浜とか意味不明
論点ずらし過ぎw まあ理解できてないという方が適切かな? |
3452:
マンション掲示板さん
[2024-02-11 22:15:22]
でも高崎前橋をセットにしちゃうと川崎横浜もセットになってしまう事になっちゃうでしょう。そうしたら千葉浦安とか何でもありになってしまう。
|
3453:
匿名さん
[2024-02-11 23:35:29]
?
すでに共に東京大都市圏である 横浜川崎など東京圏と別けて考える人などいないだろう 行政区分は別として あまりに東京大都市圏が大きいので流石に隣接していないと違和感はあるが、いずれにせよ東京圏の各地域で恐らく日本人として違和感がある人はいないはず |
3454:
匿名さん
[2024-02-11 23:50:59]
仕方のないことだが(行政がいかに権力・支配として影響があるかという意味で(民主的に公共経営はされているが))、行政にいかに囚われているかがよく分かるな
例えばさいたま市など、合併さえしなければ大宮浦和で同じこと指摘されてただろう 大宮浦和は共に同一都市圏(もっとも共に東京圏内だが)なのに、行政区分は別だから別にしろと 流石に20年経って少し同一化されて来ているが本質的には変わってないにも関わらずさいたま市として同一視されているはず あと先頃出来た都制法制では流石に同一道府県内限定っぽいが横浜川崎は同一都市として都制適用対象になっているし つまり隣接性と都市の連続性・同一道府県内であることなどにより、外形・実質的にも横浜川崎は同一都市圏(くどいが東京圏内ではあるが)である つまり高崎前橋と同じ様な関係性である これに違和感を持つのは既存の行政区分に囚われすぎているから |
3455:
匿名さん
[2024-02-12 00:14:52]
つまりは、行政が別なら一緒しちゃダメだろ、という意見への反論として、行政区分など都市の一形式に過ぎず、その他の部分を捨象してしまっていることは間違いで、都市の実像はその他の部分の方が大きいと
23区然り横浜川崎然り 特に横浜川崎の下りは共に東京大都市圏と一地域という本質が根本的に欠如している もっとも横浜は核が大きいのでまだ直感的には余地なあるが千葉浦安など東京を中心核とした東京都市圏の共に一部地域でしかない、同一都市内の地域であり、高崎前橋で言えば問屋町新前橋みたいなもの 東京都市圏が大きすぎるので便宜的に行政区分を特出しして別地域性を訴求しているが共に同一地域である ただし都県での別があるためこの点はある程度同一県内の市町村との関係とは違いがある点は留意する必要はあるのかも知れない(とは言えこれも行政上の話に過ぎないがレイヤーとしてのレベル感は留意する必要はある) |
3456:
eマンションさん
[2024-02-12 01:35:27]
要するに高崎は小さい町
|
3457:
eマンションさん
[2024-02-12 09:14:59]
そうですね。行政の高崎市は「高崎(前橋?)」の実都市から見て分割されちゃってて実態と異なり小さいとは言えますね。逆を言えば高崎(前橋?)という都市は「高崎市」に比べかなり規模が大きいということですね!中核市上位でしかない高崎市は都市の高崎という実態でいうと政令市級ってことが認められましたね!
|
3458:
マンション掲示板さん
[2024-02-12 10:36:38]
中核市上位は船橋、金沢、姫路、宇都宮、高松、松山、鹿児島、那覇です。高崎はあくまで中核市中位。
|
3459:
口コミ知りたいさん
[2024-02-12 10:50:33]
まず己を知る事からですね。
|
3460:
匿名さん
[2024-02-12 12:13:59]
やはり高崎の再開発、規模が小さいような…
https://news.yahoo.co.jp/articles/8734797811d800e257681666b1a70867f2f5... |
3461:
通りがかりさん
[2024-02-12 14:18:32]
|
3462:
eマンションさん
[2024-02-12 16:14:44]
うわぁーよそはすごいな
マンションはバンバン建つわな 「宇都宮LRT、マンション完売ラッシュ 巨額投資で活気」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC163HU0W4A110C2000000/?n_cid=SNS... さらに西口駅前に30階建て110mビルが29年に完成かよ… |
3463:
マンション掲示板さん
[2024-02-12 16:16:57]
LRT終わってトーンダウンしたところで
次の開発があっさり高崎市過去一の大再開発案件を超えちゃうとか(笑) |
3464:
通りがかりさん
[2024-02-12 18:15:01]
↑こういう事書き込むなや。都市規模が違うのだから比べなくてもいいだろ。
|
3465:
マンコミュファンさん
[2024-02-12 19:03:52]
どこが超えてるのか?総戸数260戸程度とか確か高崎栄町再開発は300戸程度と聞く。
恐らくは西口駅前一等地の、都市計画上でもメインタワーを計画してた場所のビルと思われるが。結局タワーマンションに留まった様だな。 まして延床37000㎡と、栄町再開発は75000㎡。 半分も満たない、かつ商業施設は2階までと高崎前橋のブリリアと同じ構造である。オフィスは5階建別棟の様なのでまあそれなりだが延床は如何程か? いずれにせよこのB地区は大通りに面し敷地も広い場所なのにタワマンと言うのはどうなのか。本来であれば駅前の最高地であるので商業オフィス主体のビルを建設すべきと思うが、大丈夫なのか? やはり高崎や大宮、立川たどの様な駅周辺の発展は限定的なのかも知れない。 |
3466:
eマンションさん
[2024-02-12 19:18:21]
市の再開発なんて完成してから自慢しなよ。
どうせ延期延期で規模縮小までがセットなんだから。 小山のタワマンも計画変更しまくって17階になったし、 小山の西口もいったい発表から何年掛かってるんだ? |
3467:
ご近所さん
[2024-02-12 19:32:19]
いやータワマンはいいけどフージャースとかどうなのよw
この地区に絡んでんの知ってたけど、野村じゃないのね。。 なかなか大手が出ませんねー |
3468:
検討板ユーザーさん
[2024-02-12 20:23:22]
高崎オフィスビルないじゃん。
しかし大宮や立川と同じくくりで話してるとはw |
3469:
通りがかりさん
[2024-02-12 20:26:39]
となりにアトラスタワーが建設中だから別に大手でなくても良くない
|
3470:
マンション検討中さん
[2024-02-12 20:27:12]
高崎市の24年度予算が出ましたね。東口再開発の予算も付いていよいよ着工に向けて動き出しました。西口では連雀町とスズランも予算が付いてこちらも動いています。加えて東口では民間でブリリアと同規模のマンションも計画中みたいですし駅周辺のマンション建設は更に加速していくでしょうね。
|
3471:
マンション
[2024-02-12 20:30:34]
スズランのところは東京建物だからまたブリリアできるかも
プラウドもタワーだしね 買いてーわ、抽選になるだろけど |
3472:
匿名さん
[2024-02-12 20:32:15]
プラウドタワー2億とかいくんじゃね。。
|
3473:
ご近所さん
[2024-02-12 20:54:31]
確かに格上の宇都宮を相手にしちゃダメだよね
高崎はまず盛岡を超えよう!そして夢の岐阜! それにはJ慰からの脱却、ヨソを知って、一歩ずつ追いつけばいい 20年かかってでも |
3474:
通りがかりさん
[2024-02-12 21:02:36]
さすがに2億だと売れ残りが心配
|
3475:
名無しさん
[2024-02-12 21:18:36]
だから高崎の方が格上なんだって
前橋と同一都市圏で再開発も倍以上の規模ではないか 駅周辺だがマンションしか建たない開発で高崎とどう比較して格上なのか? これで駅ナカにOPAに高島屋にLABI1に、加えてスズラン新館にどうやって追いつくんだよ。。 ましてや東口の再開発にはビックカメラ主体の大型商業施設ができるらしいじゃないか? マンションもブリリアもう一棟できるかも?とか東口にもブリリア規模の戸数のタワマン計画とか |
3476:
名無しさん
[2024-02-12 21:33:24]
てか寧ろここに高崎を過小評価おろか卑下さえしたい輩が何故かいるのが理解不能
イマドキ地方都市で駅周辺の中心市街地にファスト商業じゃなくてファッションビルや大手百貨店、大型家電量販店に巨大駅ビル駅ナカなんてどこにあるんだよ?新興政令市にあるくらいだぞ まして去年から大型集客施設3つが本格稼働で、イベントも計画されてるなど、更にマンションも250戸以上の計画も多数されてるし、まあマンションは地方都市でも百花繚乱だが、マンションだけに頼らない投資・開発化なされている地方都市ってあまり無いんじゃないか? 手前味噌になって謙虚さを持つっていうのも重要だが、実勢は相対比較でちゃんと認識しておいたほうがいいぞ 現に地価に現れているし |
3477:
名無しさん
[2024-02-12 21:37:42]
あと百貨店新館とビックカメラ大型店とか高崎の中心核からみてオーバーストアな感じだがここが前橋と一体都市として後背人口の規模を反映させているのだと思う
|
3478:
通りがかりさん
[2024-02-12 21:53:48]
地元に↑みたいなキチ◯イがいる事に我慢できないから
です。 |
3479:
通りがかりさん
[2024-02-12 22:05:18]
お前だろ
お前みたいなク○でモラルのない馬○がウザがられているんだよ |
3480:
通りがかりさん
[2024-02-12 22:07:45]
関西出身高崎済みです。
宇都宮にも去年末まで4年間住んでました。 高崎推しには申し訳ないですが宇都宮は高崎の4倍くらい都会です。 多分高崎と前橋のビルを合わせても宇都宮の方が多いでしょう。 |
3481:
名無しさん
[2024-02-12 22:17:14]
都内から高崎に来まして水戸も宇都宮も一時期住んでおりましたが駅一帯は高崎が一番大きい印象です。市街地は小さいですがなるほど前橋と二分されていて前橋にもビルマンションが多く全体では高崎、前橋の規模はより大きいと思います。
|
3482:
近隣
[2024-02-12 22:27:02]
やはり高崎の方が都会だな
市街地狭いけどw でも↑でいってる通りと思う 前橋と分割されちゃってて一体で都会 そういう意味だとビルマンションもより多いねや |
3483:
通りがかりさん
[2024-02-12 22:30:54]
前橋高崎の市街地が繋がっていれば大きいと言えるがどこにでもある郊外のロードサイドが繋がってるだけでしょw
|
3484:
マンコミュファンさん
[2024-02-12 22:46:19]
高崎って超コンパクトシティで駅周辺の集積は凄いね!駅半径1㌔に住めば最強。そりゃデパートもタワマンもバンバン出来ますわ(笑)
|
3485:
マンション検討中さん
[2024-02-12 22:46:52]
他都市の事はいいからマンションの話をしましょう。
タワマン増やすより棟数増やした方が町に広がりができると思うのですが |
3486:
口コミ知りたいさん
[2024-02-12 22:48:10]
|
3487:
口コミ知りたいさん
[2024-02-12 22:52:25]
|
3488:
名無しさん
[2024-02-12 23:01:40]
前橋分散しているだけでビル多いよ
駅、新前橋、荒牧の方とかに |
3489:
名無しさん
[2024-02-12 23:03:10]
半径500は言い過ぎw
スズランの方までマンション盛んだし1kmだよ |
3490:
検討板ユーザーさん
[2024-02-12 23:15:55]
ちょ、お前らおちつけw
プラウドタワー建てるってのにナニ云々いってんだ?笑 前橋にもブリリアタワー完成間近だし、スズランも東京建物でついこの間も東口で20階くらいの総戸数200近いマンション計画判明した程じゃん! |
3491:
検討板ユーザーさん
[2024-02-12 23:16:43]
駅東から芸術劇場まで400mだから半径700mにしておこうw
|
3492:
通りがかりさん
[2024-02-12 23:25:08]
西は1キロはあります
|
3493:
検討板ユーザーさん
[2024-02-12 23:25:25]
東口で20階くらいの総戸数200近いマンション計画判明した程じゃん!
↑詳しく教えて |
3494:
検討板ユーザーさん
[2024-02-12 23:27:51]
西は1km東は400mなら半径700mで妥当でしょうw
|
3495:
匿名さん
[2024-02-12 23:36:35]
東は400じゃなかんべ
南北に発展してるから南北は800m(北は伊勢崎街道、南は沖電気辺) 過小評価って言われても仕方ない |
3496:
評判気になるさん
[2024-02-12 23:47:46]
|
3497:
検討板ユーザーさん
[2024-02-13 11:42:18]
>>3484 前橋高崎の市街地が繋がっていれば大きいと言えるがどこにでもある郊外のロードサイドが繋がってるだけでしょw
それな! |
3498:
マンション検討中さん
[2024-02-13 12:59:16]
宇都宮は高崎より大きい都市ですが
宇都宮が北関東ナンバーワンの時代は終わっています 2023最高路線価 高崎46万 宇都宮32万 つくば31万 駅前の価値が全く違います |
3499:
検討板ユーザーさん
[2024-02-13 14:32:03]
たしかに高崎の路線価は高いです。
ただし路線価とは実際に取り引きされた金額ではなく 相続税や贈与税のために市町村が勝手に決めた金額です。 実際の土地の価格は地価で評価されるので勘違いしないように。ちなみに地価は宇都宮の方が高いです。 |
3500:
検討板ユーザーさん
[2024-02-13 14:33:48]
↑失礼。市町村でなく国税庁が勝手に決めた金額です。
|
3501:
名無しさん
[2024-02-13 14:47:36]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC156AF0V10C23A3000000/
全くのデタラメ。 こいつほんとク○だな、平然と嘘を付き、高崎を卑下することしか考えていない。 国が土地取引の参考として国の公式なイベントとして国家資格でもあり独占業務でもある不動産鑑定士に依頼して算出している公示地価では高崎は50万円/㎡を超えているのに、高々30万円台よ。去年時点で。 |
3502:
匿名さん
[2024-02-13 14:54:26]
公示地価は土地取引の実勢を踏まえた不動産価格の指標となるもので、実際の不動産価格に近似しています。路線価も贈与税などの基準になるため実勢価格に準拠しています。あまり適当なことを言うのは控えましょう。
|
3503:
検討板ユーザーさん
[2024-02-13 14:59:59]
国税庁が勝手にw
本当に馬○かこいつ 自分で言ってわからないのかな? こいつの言うことより国税庁が勝手に定めたほうが信用できるっしょww 国税庁は公平に税の徴収を行う民主国家の機関なんだからさ 勝手に定めても国会報告義務や訴訟リスクがあり当然に厳格な査定しているわけで。。 |
3504:
匿名さん
[2024-02-13 15:00:32]
高崎は駅前は高いけど高い範囲が狭いですね。
宇都宮は東武の方まで高いですし、 つくばは隣の駅前が同じぐらい高いです。 |
3505:
匿名さん
[2024-02-13 15:01:41]
上にも書いてあるが他の都市のことはええやん。
ほっといて高崎のマンションの話しよーや |
3506:
匿名さん
[2024-02-13 15:04:25]
荒らしに釣られている人も釣られないように
|
3507:
名無しさん
[2024-02-13 15:04:32]
実際の土地取引の基準となる公示地価で負けて、ましてや国税庁が勝手に定めたw路線価でも負けて、もう論破されまくりじゃんw
論破というかなんの論にもなってない勝手な負け惜しみ妄想(高崎に負けてるの悔しいから卑下したいよーっていう)でしかない。 因みに路線価でもタイムラグはあるものの実勢の土地取引を参考に更新されてますよー。 当たり前だけど。 |
3508:
マンション検討中さん
[2024-02-13 15:07:46]
↑こいつもバ◯だな
ムキになったら相手の思うツボなのに きっと釣られて高笑いされてるぞ |
3509:
マンション検討中さん
[2024-02-13 15:46:24]
宇都宮は高崎駅前以上の場所はないので
商業は薄く広くですね |
3510:
マンション検討中さん
[2024-02-13 15:52:35]
宇都宮はLRT効果で今回は伸び率高そうだね。
そろそろ発表ということもあって地価で煽ってきたのかな? |
3511:
マンション検討中さん
[2024-02-13 16:04:14]
LRT分はすでに反映されてるはずだけどね
高崎のマンションコミュニティなんだけどここ |
3512:
マンション検討中さん
[2024-02-13 16:42:28]
宇都宮市民か?
高崎を妬んでらなりすましの前橋市民の可能性もあるやな |
3513:
匿名さん
[2024-02-13 16:49:49]
そう、既に織り込み済みで寧ろ期待ご祝儀的なところも勘案しての取引価格となっているはず。現状順調に推移しているようなので引き続き値上がりが期待できるでしょうがこれからがご祝儀解けて正念場となるでしょう。
高崎は昨年、コロナ明け大型3施設本格稼働があったのでこれらが如何に反映されるかが見どころでしょうか?高崎もマンション建設ラッシュで特に東口再開発も去年再開発表がなされ、スズラン周辺のマンション開発も活況なので東口西口ともに上昇幅は大きくなるでしょうね。特にスズラン周辺の中心街の伸び率が今年は注目の的でしょう。 |
3514:
マンコミュファンさん
[2024-02-13 16:58:07]
しかし、高崎東口の再開発もこれから本格化。西口もスズラン新館開業に高層複合ビル計画とこれから地価が上がる要素てんこ盛りだな。集客施設もフル稼働でなんやら同時開催の音楽イベントなんかも開催予定とのこと、なるほど上手いこと考えるなぁと街が賑やかになることはいいことだ。なのに一部で僻みなのか否定する人はなぜなのか?否定するより発展してる高崎に一緒に住んで盛り上げたらもっと人生豊かになると思うで。
|
3515:
マンション検討中さん
[2024-02-13 18:17:28]
土地代だけ上昇しても住みたい街ランキング600位代ではねぇ・・・
|
3516:
匿名さん
[2024-02-13 20:04:58]
|
3517:
匿名さん
[2024-02-13 20:16:11]
でも住みたい住みよいなんて所詮はアンケートでしょ
それ持ち出すとかお里が知れるわw 地価は都市の実力を示す重要ファクター あと商業販売額とか 高崎は全国で14位くらいで中核市1位だけどね |
3518:
eマンションさん
[2024-02-13 20:57:43]
データ古いけどこれの事?
https://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html |
3519:
販売関係者さん
[2024-02-13 21:05:57]
そんなに路線価にこだわるなら、銀座鳩居堂前の魅力を具体的に教えてくれるかな
路線価依存ちゃん、どうぞ!(笑) |
3520:
ご近所さん
[2024-02-13 21:07:58]
|
3521:
eマンションさん
[2024-02-13 21:39:45]
ああそれじゃないね。普通商品販売額って商業小売だけじゃなくて卸売も含めるからそれだと高崎高いよ
業務拠点性強いから http://www.takasakiweb.jp/wp-content/uploads/2016/01/66c19942ab4ba346f... |
3522:
eマンションさん
[2024-02-13 21:43:56]
因みに商業小売業は基本的に人口に比例します。他方大都市近郊だと大都市の商業核に吸引されるため人口に比して比較的低い値となります。
|
3523:
eマンションさん
[2024-02-13 21:50:31]
平成26年以降のデータはないの?
最新の |
3524:
匿名さん
[2024-02-13 21:53:37]
あるだろ
自分で探せば |
3525:
マンション検討中さん
[2024-02-13 22:18:38]
ビックカメラ近隣の体育館でボーリング調査やってました。既出でしたらすみません。
プラウドタワー高崎、狙ってますがとんでも無く高いんだろうなあと予想してます 坪300万以内だったら買いたいですが超えたら諦めますw |
3526:
eマンションさん
[2024-02-13 22:21:30]
見つからないのよ~
|
3527:
口コミ知りたいさん
[2024-02-13 22:44:40]
プラウドタワー狙い目ですよね。再開発複合ビルなので相当な価値でしょうし。
近くでは規模は小さめなタワマンが計画されたりしてますので今後も新規に狙い目となる物件も期待できます。 |
3528:
匿名さん
[2024-02-13 23:06:02]
いよいよ着工ですかね。近隣では別のタワマンのみならず眼の前でも太陽誘電の大規模オフィス建設したりと開発が進みますね。
|
3529:
匿名さん
[2024-02-14 15:38:11]
プラウドタワー高崎の再開発の続報とかっていつ出るのでしょう?
年度内には基本計画をまとめる話だったはずですが |
3530:
名無しさん
[2024-02-14 17:10:03]
|
3531:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 21:42:19]
東口のプラウドは27階で決定ですか?中央体育館の跡地が駐車場なのは残念です!
|
3532:
マンション掲示板さん
[2024-02-15 07:45:57]
残念ですが、
それが高崎です。 |
3533:
eマンションさん
[2024-02-15 21:37:40]
高崎って郡山に似てると思う
|
3534:
口コミ知りたいさん
[2024-02-15 23:02:54]
郡山は駅裏が残念です!
|
3535:
マンション検討中さん
[2024-02-16 03:42:14]
高崎と規模的には長野市の方が郡山市よりも近いのかなぁ。長野市もタワマン計画ありますね!
|
3536:
マンション検討中さん
[2024-02-16 10:50:30]
取壊し予定の丸善第一ビルって結局何になるの?
近くで安国寺やスズメビルなんかはタワマンになるみたいだけどさ |
3537:
マンション検討中さん
[2024-02-16 10:53:52]
そう言えばあら町のJTBが閉店するらしい
建物も20年くらいだからとっとと取壊してタワマン建てれば角地だしいいと思うんだけどなあ |
3538:
名無しさん
[2024-02-16 11:43:35]
JTBのとこいい場所だからもっと有効活用して欲しいなと思ってたから良かった
|
3539:
口コミ知りたいさん
[2024-02-16 11:46:05]
JTBが閉店するだけだろ?今の建物の前は確か9階建のマンション計画あったけど。
|
3540:
マンション検討中さん
[2024-02-16 15:05:56]
JTBのとこは飲み屋ビルになりそうだな
壊して下駄タワマンにしてほしいが ガストのとこもいいかげん再開発してほしい |
3541:
eマンションさん
[2024-02-16 15:50:45]
もう20年経つし周辺でマンションホテル建設ラッシュも起きてるし時間の問題かな。
でもその前にプラウド周辺の駐車場ボロの一帯と中山道沿いのボロのマンション化が先なような。 |
3542:
ご近所さん
[2024-02-21 19:29:22]
小さい街だから、すぐネタが尽きて過疎るね・・・
|
3543:
eマンションさん
[2024-02-21 21:18:15]
たしかに市街地が小さいがこれでもこの30年間で相当マシになったぞ
|
3544:
周辺住民さん
[2024-02-22 19:41:53]
さすがだな
過疎ってるな |
3545:
口コミ知りたいさん
[2024-02-22 22:18:48]
岐阜のタワーマンションってかなり売れ残ってるんだって!笑
|
3546:
口コミ知りたいさん
[2024-02-23 00:05:56]
>>3545 売れ残りは賃貸だろwww
無理してタワマン作っても岐阜じゃ需要がない。 |
3547:
マンション掲示板さん
[2024-02-23 00:38:17]
高崎なら30階以上の計画すらないからやっぱ小都市だよな…
|
3548:
匿名さん
[2024-02-23 00:53:11]
28階のブリリアやプラウドタワーの方が価値がある
|
3549:
eマンションさん
[2024-02-23 09:07:47]
いや、ないだろ
まして過去一の再開発であんなブサイク墓石ミニ団地しか建てらんないようじゃ… ランドマークがあれはやばい |
3550:
口コミ知りたいさん
[2024-02-23 12:45:57]
プラウドタワーは価値ありますね
デザインはさておき延床8万㎡近くの大規模再開発物件で30階近い本格タワーでビックカメラも入るとか しかもプラウドブランドでしょ 墓石とか言ってる人って小学生?ちょっとムリしても買ってそんないなぁ |
3551:
検討板ユーザーさん
[2024-02-23 14:26:46]
いやーあんな物件が高崎過去一物件とか
市外県外から笑われちゃう(笑) |
3552:
評判気になるさん
[2024-02-23 14:59:44]
あんな物件とは?
いずれにせよプラウドタワーは規模も大きく極めて優良物件なのは間違いない 2億いくかもしれない 本格タワーマンションで複合ビル形式 |
3553:
eマンションさん
[2024-02-23 18:43:39]
売れ残らないかな?心配
|
3554:
匿名さん
[2024-02-24 20:05:32]
売れ残るなら買いますわ笑
|
3555:
マンコミュファンさん
[2024-02-24 20:20:48]
いやほんとそれ
強気で2億行くかな?外国人とか買いそう |
3556:
匿名さん
[2024-02-24 23:41:47]
プラウドタワーのビルは8万㎡程度だけど高崎芸術劇場と一体開発なので芸術劇場が3万㎡程度だから実質10万㎡以上の開発なんですよね。如何に巨大かわかる。因みにLABI1が8.6万㎡らしく、県庁が8.5万㎡とのこと。ヤマダも相当な規模ですがね。単発で見ると今のところヤマダのビルが最大ということですね。
|
3557:
匿名さん
[2024-02-24 23:57:46]
プラウドタワーの3分の1程度はマンション外の施設なので純粋タワマンと言い難いのが今回の肝です。タワマンも低層階に商業施設が入っていたりしますが全体割合が小さいので気にせずとすればブリリアタワーが2.7万㎡なのでやはり大きいですね。けれどスズランのも2.5万㎡程度はあると思われ、さらに新たな計画の東口タワマンも2.6万㎡とブリリアに匹敵するほどの規模です。加えて連雀町が如何程か?マンションで見た場合どこが一番大きいのでしょうか。
|
3558:
匿名さん
[2024-02-25 00:18:18]
ちなみになんですがね、ここ15年間程度で高崎駅周辺の大型商業施設の売場面積は、LABI1が2万㎡でオーパが2.6万㎡、イーサイトが0.2万㎡らしいです。オーパは前身のビブレが1.4万㎡なので実質1.2万㎡としても計3.5万㎡近くの売り場が増えたことになります。これでもイオンの半分程度なので如何に郊外が強いかがわかりますが、それでも売場面積が3.5万㎡とは、例えば地方の地域一番百貨店がその程度なので、高崎には地方の地域一番店が全く新しく1つ出来たくらいのインパクトがあったわけです。さらにこれにビックカメラの商業施設が出来るわけですからマンションも出来て当たり前かなとも。
|
3559:
検討板ユーザーさん
[2024-02-25 10:22:22]
売れ残りが心配される時点で小都市ですね
あと、東口の新たな19階がタワマンにカテゴライズされるのも小都市ならではですね 高崎は横幅とか墓石とか得意ですからね |
3560:
名無しさん
[2024-02-25 12:34:24]
売れ残りが心配?誰が心配しているのかな?勝手に買えない人に心配されてもなぁ(笑)
タワマンというより規模が大きいことだな 250戸行くかな 横幅ってそりゃ規模が大きけりゃ幅広くなるだろw あと小都市で大型百貨店規模の商業が出来るのかな?新興政令市並みだな |
3561:
通りがかりさん
[2024-02-25 12:49:17]
1棟辺り250戸とか平均的なマンションだと1棟100戸もいかないし、そうすると1棟で平均的な3棟分くらいあるということですね。
それが今後4、5棟計画されてるのは凄い! あと築20年以上の中古マンションが4000万円台で売り出されてるとか、かなり市場が高騰してますね。 |
3562:
通りがかりさん
[2024-02-25 12:58:08]
高崎の市場だと高崎駅周辺が当然一番大きいですが、前橋駅にも本格的なタワーマンションが出来たり新前橋と問屋町にも分散していて都市圏全体でみると更にマンション多く出てますね!高崎駅の市況が高騰しててそこから派生しているんでしょうか。
|
3563:
eマンションさん
[2024-02-25 18:51:08]
やっぱり井の中の蛙大海を知らずやな
でもこのまま県内番長でイキるのもありかもw |
3564:
検討板ユーザーさん
[2024-02-25 19:15:31]
ん?だからさ、高崎前橋で一体都市、ブリリアタワー2棟に総戸数300戸プラウドタワーにシティタワーがもう一つ増えるかも、ブリリアタワーももう一つ増えるかもという都市圏だが。
高崎駅周辺で地方の大型百貨店クラスの売り場面積増えてビックカメラも新店舗計画でスズランも高崎前橋で新店舗計画、イケアコストコ出来て、NTT本社移転、アクセンチュアにデロイト、KDDI新拠点と、どこが井の中の蛙?寧ろ新興政令市に聞くくらいか。 |
3565:
マンション検討中さん
[2024-02-25 22:54:59]
高崎市は郡山市と街の規模感が似ていて親近感がある。
|
3566:
eマンションさん
[2024-02-25 23:34:41]
新興政令市に近いならハコモノばかりでなく公共交通機関にも投資するだろ
|
3567:
検討板ユーザーさん
[2024-02-25 23:36:41]
郡山の方が若干街規模は大きいと思うよ
|
3568:
匿名さん
[2024-02-25 23:36:51]
駅裏何もないのにどこが?
規模こそ違えど立川や町田、規模違うが大宮が街の作りとして近いよ ほんと駅中心に発展してる |
3569:
匿名さん
[2024-02-25 23:55:40]
ハコモノだけじゃなく公共交通機関に投資?意味不明(笑)
高崎はハコモノだけじゃなく民間投資が活発で駅ビルや大型商業が出来てるだろ?何しれっと適当なこと言ってるんだよ あと拠点進出も盛んでマンションもタワマンだけじゃなくしっかりブランドマンションが進出してきている 地方都市でも異例だよ |
3570:
匿名さん
[2024-02-25 23:58:11]
郡山は西口だけね
けど規模こそ違うけど街の展開は浜松に近いと思うよ ここで井の蛙とか言っててお前が蛙のやつにはわからないだろうけどなw |
3571:
匿名さん
[2024-02-26 00:00:52]
因みに高崎は信越線に新駅作るし下之城にも新駅計画してますよ
公共交通機関に投資してんじゃん(笑) 馬っ○じゃない |
3572:
評判気になるさん
[2024-02-26 06:57:28]
名古屋から高崎に移り住んではや半年、群馬の人達は高崎前橋都市圏は名古屋よりすごいでしょうとか言ってくるし
ここの書き込み見ても思うが本当に◯◯が多い |
3573:
検討板ユーザーさん
[2024-02-26 10:12:01]
郡山の西口だけでも高崎西口東口合わせたよりでかくね?
|
3574:
匿名さん
[2024-02-26 11:18:24]
高崎前橋都市圏が名古屋よりすごいなんて正気で言うやつなんて流石にグンマーでもいねーよw
静岡や浜松と間違えてるんじゃねーか? 東名阪(横浜京都神戸)札仙広福に新潟岡山熊本千葉さいたま、中心核で静岡辺りはほんとの中核都市 高崎前橋都市なんて所詮は新興政令市の下位程度よ 人口は120万くらいいますけど |
3575:
eマンションさん
[2024-02-26 11:30:22]
新駅とかwww
有益でない投資はただの利権話やんか(笑) |
3576:
名無しさん
[2024-02-26 12:34:04]
有益じゃない?何を根拠に。馬○かこいつ
住民アンケートに基づいた設置であるし何が言いたいんだろう。問屋町駅を見れば新駅設置で利便性高めて面的な開発ってわかるだろうに。 |
3577:
検討板ユーザーさん
[2024-02-26 13:05:02]
転勤で色々な市に住んできたけど地元都会で凄いでしょ推しは東日本では高崎と郡山だけ。高崎の10倍以上の規模をもつ仙台でさえ地元の人達からはこんな田舎で不便でしょwと言ってましたよ。ここの書き込みを見る限り高崎推しの人は余裕がなさそうに感じますね。
|
3578:
eマンションさん
[2024-02-26 13:52:59]
>>3574
グンマーというか高崎民なら普通にいそうww |
3579:
通りがかりさん
[2024-02-26 14:28:30]
高崎田舎だよ
大体新幹線自慢してるとかアホかと けどここで小都市とか根拠なく主張してる奴らの為に根拠持って言い返してるだけと見えるが 大体都会って言えるのは東名阪(周辺都市含む)と札仙広福くらいなもんでしょ 札仙広福ですら怪しい それ以外は大小差こそあれ田舎 |
3580:
通りがかりさん
[2024-02-26 14:29:59]
大都市ですら↑なくらいでしょう
あとは中都市以下 |
3581:
匿名さん
[2024-02-26 20:01:50]
高崎は田舎だけど、東京駅まで1時間以内で行けて、物価も安いし、交通の要所でもあってそこそこ都会という点で存在感出てますよね。恐らく。
新幹線利用者数(定期利用者数)は比較的多いですね。 https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_shinkansen.html |
3582:
ご近所さん
[2024-02-26 20:17:26]
東京駅まで1時間?熊谷よりかかるやん(笑)
|
3583:
周辺住民さん
[2024-02-26 20:21:49]
しかし小都市マンションスレ過疎ってるなぁ・・・
スレ伸びてると思ったらバ〇がいちいちド田舎自慢してるだけだったわ |
3584:
匿名さん
[2024-02-26 20:23:58]
東京駅まで高崎駅から最短で47分です。ただし朝の通勤時間帯は1時間かかります。
|
3585:
通りがかりさん
[2024-02-26 20:30:32]
新幹線利用者が多いのは、県内にまともな新幹線駅は高崎くらいしかなく、選択肢が無いから使わざるを得ないってことでしょう。
なお、マンション販売担当者と先日話したところ、高崎は需要に対して供給過多になりつつあると言ってました。新幹線が止まる駅ではあるが、街の規模がそれほど大きくは無いので、実需が特別多いという訳ではないようです。 |
3586:
マンション比較中さん
[2024-02-26 21:19:10]
東京まで新幹線使って1時間(笑)
|
3587:
匿名
[2024-02-26 21:42:12]
22年度でコロナの影響が少し残ってる状況で高崎駅は定期外利用者と定期利用が拮抗してますね。
この数値比較の仕方ですが、定期外は高崎駅の一見さんで定期は高崎駅に通勤通学で行来している人です。 他路線乗り換え客などその街自体に用事がない人たちも含まれますが、例えば渋谷や原宿、秋葉原、舞浜、鎌倉などはその街を目的としている割合が通勤通学者より高いです。 高崎もその傾向が強いと思われます。 他方、あくまで割合なので、基本的には絶対数で見るべきですが、高崎自体を目的に来ている拠点性の高さが垣間見れます。 |
3588:
匿名
[2024-02-26 21:57:27]
いえ、高崎駅周辺には本庄早稲田駅と安中榛名駅があります。確かに本数が少ないので利便性は低いですが、拠点駅半径15キロ程度内で2つも新幹線駅がある駅はもう大都市圏にしかありません。
高崎駅の新幹線利用者が多いのは通勤通学者が多いのと高崎前橋都市圏の人口の多さでしょう。 加えて新潟長野の分散からの集約点となるのも影響しているのでしょう。 定性理由はさておき、停車本数の多いことが物語っているのでしょう。 |
3589:
匿名
[2024-02-26 22:06:14]
なお高崎駅は新幹線停車本数が多いことが周辺からの利用者が多い一番の理由ですが、その他在来線の集約駅であること、東口は道も広く車でのアクセスも容易であることが考えられます。高崎の中心核がそこまで大きくないにも関わらず高崎駅の新幹線利用者が多いのはここで指摘されている高崎前橋の都市圏人口の多さが物語っており、加えて駅の拠点性と都市圏の拠点性の高さも挙げられると思われます。
|
3590:
匿名さん
[2024-02-27 00:05:41]
前橋高崎都市圏は存在しません、あくまで前橋都市圏です。高崎は前橋都市圏に含まれているだけなので勘違いしないように
|
3591:
匿名さん
[2024-02-27 00:18:39]
ど田舎でまともな駅がない為の一極集中、東京に近い地方の拠点だからマンション需要があるってことですかね。新幹線で東京まで通ってる人は会社が定期代出してくれるところも多いでしょうし。都内に比べて格安なマンションなのに家賃20万円以上の物件が多い地方都市はなかなかない印象です。街としてはど田舎地方都市だと思いますが、東口の墓石物件も一瞬で完売しそうな気がします。地元の医者とかその他のお金持ちが使うところもあまりないですしね。
|
3592:
匿名さん
[2024-02-27 00:40:55]
引退したら都心のマンション売って高崎に住もうと思ってます。
良いマンションできて欲しいなあ。 |
3593:
eマンションさん
[2024-02-27 06:56:38]
それって***ですね。都落ちは勘弁w
|
3594:
マンション住民さん
[2024-02-27 10:37:54]
何が何でも高崎ディスりたい人がいるよね
人気がある街だから一定程度アンチがいるのは仕方ないよね こういう人がカスハラになるんかね かわいそうな人生やね |
3595:
通りがかりさん
[2024-02-27 12:22:27]
前橋都市圏でもなんでもいいけどとにかく高崎が含まれる都市圏は高崎と前橋で中心核が2つ存在して中でも高崎駅周辺の都市核は一極集中ですよ
高崎駅周辺以外にろくなところが存在しないのも確か けど前橋は県職員や医者、士業、金融、地場企業関係で駅前や中心街にタワマンが建って売れる 当然高崎駅周辺に買う人もいるけど |
3596:
匿名さん
[2024-02-27 20:08:17]
直接関係は無いですが、
東口のアパホテルは頓挫したのでしょうか? 今年の秋開業予定と書かれていましたが全く工事が始まっていません |
3597:
マンション検討中さん
[2024-02-27 21:09:49]
魅力がある街ならすぐ工事始まるんだけどね・・
|
3598:
匿名さん
[2024-02-27 21:15:48]
>>3596
お、これはもしや ブリリアタワーのときも最初は普通のマンション2棟の予定だったんですが、再開発地区でありディべが纏めてブリリアができました 今回も同様の展開ならいいですね まずイーストサイト再開発地区で隣接地も駐車場に古いファミレスです 更に一体は市の再開発構想もありますし |
3599:
通りがかりさん
[2024-02-27 21:23:11]
因みにホテルの外部環境は絶好調です。コロナ明け、円安インバウンド、低金利で株高と、また高崎市の個別事情でもコロナ後初めて集客3施設同時稼働で稼働状況も好調と、懸念材料は工費資材高くらいです。上手くすると規模拡大など考えられるかも。現計画でも狭い敷地で容積率上限です。
|
3600:
口コミ知りたいさん
[2024-02-28 00:02:54]
東口駅横マンションの所を低層階を商業施設、上をアパホテルにすればいいのよ!
|
駐車場の所まで再開発すると、結構デカイビルになるね。この辺は建物が古すぎるから全部壊して再開発してほしい。