現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
No.151 |
by 匿名さん 2016-01-07 07:52:51
投稿する
削除依頼
どーせまた来年の今頃「いつ始まるんですかね?」とか言ってるよ。(笑)
手続きや調整に時間を要したってのがいつもの言い訳パターン。 実態の無い調査費用の名目で予算だけ計上して、無駄に金を遣いきる。 計画が進まなければとことん追及するがいいよ。 |
|
---|---|---|
No.152 |
ココグランホテルの北側ですと、タワーのセールスポイントである「眺望の迫力」が半減されてしまうのでは
ないかと思います。 この事業を含め、市が行っている再開発事業のほとんどが東口の駅前ですが、 ふだん駅を利用しない一定層にとって暮らしにかかわる部分で環境的に魅力的なエリアといったら 緑が多く、それでいて郵便局や役所、図書館など公共機関が近くにあり、幾分上品な顔を持つ城址地区ではないでしょうか。 このエリアに暮らしたい一定層を取り込むマンションがこれまでほとんど出てこないのは規制という名の網でも あるのか勘ぐってしまいます。 具体的な場所を言いますと宮元町ビルの南側あたりに民家が点々と並んでいるあたりです。 現状では都市景観的に大変よろしくないです。 市や民間にはこのエリアを再開発して厚みある街にしていってもらいたいですね。 都市とは人と人とが集まり交差する交差点ですから、人が人を呼ぶものでもあります。 人が集まる基礎設計が出来ていない街には人は来ません。 このエリアにオフィスを低層階、住居部を高層階に一体化したカーテンウォールの職住一体型ビルの建設が望まれます。 |
|
No.153 |
駅近でもシンフォニー通り、東二条通り、東三条通り沿いにも非効率な低層物件が目立ちますよね。
人形屋とかタバコ屋とか、あえて駅前にある必要なさそうですが・・ 前にもどなたかが挙げていた、ペガサス駐車場や砂賀町あたりにぽっかり口を開けた感じの 平面駐車場なども高度利用を図ってほしいです。 あとはサウスパーク周辺が手つかずで取り残されたようになってますよね。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
高崎市が主導している都市開発には首を傾げるものが多く、開発が下手だなとつくづく思いますね。
東口の第二音楽センターしかり、西口の駅前開発しかり、市街地のさやモールや中央アーケードしかり、 城址エリアの開発しかり、競馬場跡地しかり、どれをとっても魅力とはかけ離れたものばかり。 転入者が増えていく魅力ある街づくりをしていかないと、庁舎だけ御立派の中身は空っぽと笑われますぞ。 |
|
No.156 |
おっしゃってる内容が抽象的すぎて...
個人的な感想だから勝手にどうぞってレベルかな |
|
No.157 | ||
No.158 |
第九地区のネタ提供者はフージャースのときにもさりげなく投稿された方ですよね?
そしていつものお二人さんがさっそく食いついた様子で何より。 もう自分のネタか。(笑) |
|
No.159 |
まあ今年9月着工なんて最初っから無理って分かりますよね。
高崎にありがちな建設計画詐欺でしょうか。やれるもんなら是非って感じ。 この先2年くらい塩漬けで変な調査費用だけだらだら使い込むのでは? 予定通り行きそうかどうか、始めからABCランク入れてほしい。 元々あった東町なんちゃらとかポレスターマンションの計画はまだあるのかな。 |
|
No.160 |
東町計画とポレスターの計画看板はもう撤去されてるよ
|
|
No.161 |
高さ45m以上100m未満の共同住宅には屋上にヘリポートを設置しなくてもいい
|
|
No.162 |
よって、99.95m..
シティタワー上尾駅前(地上28階、地下1階、高さ99.84m)と同等かな 宇都宮では栃木県内初の100m超?の30階建てマンション建ちますよね この規模は意外とどこの都市でもやってるんですよ 集客施設西エリアとの抱き合わせ予算ですが、内訳は掲載できないのでしょうか? |
|
No.163 |
無理でしょうね。所詮はパフォーマンス行政が絡んでますから。
もともと遅延が前提の計画なんでしょう。 ただし公費が絡むわけですから見過ごすわけにはいきませんよ。 |
|
No.165 |
「テナントは地元企業に参加してもらう」ということから、ハンプティダンプティとか眼鏡のジンズは鉄板でしょうか。
あとは地元ではないですがライトオンやしまむら、サンキなど。 いずれにしてもカジュアル路線ですね。 高崎周辺のお洒落さんが望んでいるような聖地にはなり得ず、お洒落とは無縁の場所になりそうですね。 どうしてこうなってしまうのだろうと首を傾げる方も多いと思いますが、群馬という土地の発展が遅れている要因に、やはり民度が大きく関係していると思います。 検討中の奥さま曰く、「オシャレに縁のない土地ですよね」ということですが、私もスタリッシュとは縁遠い高崎の町をみる度に憂鬱にさせられます。 ですから検討中の奥さまのお気持ちも心中察します。 可能な限り県外へ行かれることも視野に入れられたら良いと思います。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
たしかに県庁所在地ではないですし、
あまりおしゃれな街とも言えませんが、県内ではいちばん都市整備の可能性がある所なので県や市などの行政機関ももう少し奮起してもらいたいですね。 |
|
No.171 |
これからどんなマンションがたつのか楽しみ
|
|
No.172 |
旭町のマンションは白紙撤回ですかね。
フージャースってそんないい加減なデベなんだ。 |
|
No.173 |
フージャース取りやめ ってホントですか?
東町のマンションと両にらみで検討出来ればいいなって思ってたのに! |
|
No.174 |
思ってもないどころから、買うお金すらないでしょ学生さんは。
|
|
No.175 |
昨日車で通った時には旭町の建設予定地にまだフージャースの横断幕がかかっていましたけどね・・・
|
|
No.176 |
早く撤去してもらわないとですね・・・
次の新たな進出者のためにも。 |
|
No.177 |
この体たらくは信澤工業とかいう建設会社が何か関係してるの?
|
|
No.178 |
高崎駅東口のホテルココグランの北側に、28階建てのタワーマンションが建設されるようです。現地に建築計画の看板が掲示されています。今年の秋口に着工予定です。
|
|
No.179 |
シンフォニー通り沿いにマンションできないかなぁ
|
|
No.180 |
>>172
その根拠は? |
|
No.181 |
質問調のコメントに根拠を聞いてどうするの?
再開発が好きで気になるのは分かるけど。 |
|
No.182 |
田舎で超高層マンションの建設は無理ですよ。
建築基準法に沿った仕様では高価になり過ぎてお客が付きません。 せいぜい、基準法の緩い14階建て(無理した設計仕様で15階)まで。 これなら安く出来ます。 これ以上高層の建物は、消防法等に適用させる為費用が嵩みます。 よって、田舎では高価なマンションは捌けないので計画出来ない。 せいぜいタカラレーベンの14階建て。 昔、日清製粉の跡地に36階建て二棟を計画した東京建物も 撤退でしたね。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
・45m
・階高 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
31m→45m→100m→超
建築物が高くなる程スプリンクラー・非常用エレベーター・免震装置等の 設置義務が厳しくなるのでしょう。 都会では超高層マンションに人気があり、40階・50階建ては当たり前ですね。 西新宿では65階建て、200m超のマンション計画が進んでるらしいです。 都会は凄いですね、人が多いので沢山のお金が動きます。 45mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の メリット・デメリットは各々あるらしいですが、 購入に於いては、より良心的な14階建てをチョイスしたいですね。 |
|
No.187 |
31m<
45m< 60m< 100m< です。 |
|
No.188 |
186さん
187さん 書き込みありがとうございました。 |
|
No.189 |
失礼、間違えました。
>45mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の・・・・、(誤) 60mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の・・・・、(正) 何れにしても、高崎でのタワーマンションは成立が難しいですね。 22階建てのタワー21くらいでしょうか? 以前、芙蓉グループの集まりで東京建物の36階建二棟の計画を聞いた時は いよいよ高崎にもと思ったものでしたが無理でした。 |
|
No.190 |
建設的な回答です。
・14か15階建て以下にすると(梯子車の届かない31mを超える高さにある階を4層以下に抑える)、コストのかかる非常用エレベーターが免除できるため14か15階が多い現状です。他の高さの基準としては45mという基準はなくなり60m以上の場合に構造基準が厳しくなります。60m以下はマンションであれば19〜21階程度。また100mを超えると環境アセスメントの対象のため、膨大な費用と時間がかかり、都内のような大きい容積率、また多い戸数で150m200mクラスのものを造らなければ民間の事業では割に合いません。 ・住戸までの共用の廊下を、都内のタワーマンションのような外部に面しない内部廊下とすると、11階以上の住戸内部に消火用のスプリンクラーを設置しなければならず、それを免除するため解放された廊下が多い現状です。 ・14階と15階の違いは、15階で非常用EVを免除するために、14階建ての階高より低くし、2重床ではなく直床にすることで、天井高はあまり変わらずに、1層分の戸数を増やすためです。また天井高を維持するため上記のスプリンクラーの免除も不可欠です。15階のメリットは14階より二重床分の価格が下がります。デメリットは直床のため上下階の音の問題と将来のリフォームの場合に、水回りの位置の変更の自由が利きません。また15階にしてもエレベーターの台数は増やさないので、戸数が増えた分のエレベーターの待ち時間が増えます。14階のメリットデメリットはその逆です。 注)14階以下であってもマンションのグレードや昨今の建設費の高騰により、階高の詰めや2重床でない物件もあるので、確認した方が良いです。 |
|
No.191 |
>>190
高さ制限などにかかわる規制の事おおよそわかりました。詳細にご説明ありがとうございました。 とかろで東町の駅近に計画されていると言われている高層?大規模?マンションに関連してですが、大規模マンションのいい点悪い点、また小規模マンションのいい点悪い点などについてご意見がある方がいればどなたか書き込みをお願いします。 |
|
No.192 |
まずは大規模と小規模の定義から。
|
|
No.193 |
書き方が抽象的でしたね。
それぞれの方の考がえで規模の規定には異論もあろうかと思いますが、 あくまで個人的な解釈として 例えば 大雑把な言い方で居室数50戸程度までを小規模、100戸前後までを中規模 それ以上を大規模とすれば・・・ですかね。 |
|
No.194 |
新幹線駅直結、28階高層マンション。
価格帯はどの程度になると皆さんは予想されますか? |
|
No.195 |
宇都宮の31階建てよりは遥かにチープですね。
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
|