現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
1321:
ご近所さん
[2021-08-30 23:05:27]
|
1322:
職人さん
[2021-09-04 00:38:51]
1319への参考になるが9から18に増えたぞ!
サーパス買うくらいなら街中に一戸建て建てるかなぁ |
1323:
匿名さん
[2021-09-04 08:36:18]
東口第十地区マンションはどうなんでしょう。再開発案件でタワーも見込めるでしょうね。西口鶴見町第二マンションも、こちらは普通の板マンでしょうがどうなんでしょう。その他再開発計画だと西口旭町北、東口東町(ガスト周辺)、ペガサス駐車場、砂賀町一帯、東口トヨタレンタカー駐車場などあるところですが、過去に動きがあったのが西口旭町北と砂賀町辺りですかね。共にタワマンの動きありでしたがどうなんでしょうか。この辺でプレミアム物件の供給が安定的にあれば実需でも相応な価格で対応できるでしょうね。市も街中人口増やしたいのに相場が高止まりして実需に応えづらくなってますからもっと供給増やして価格下げて(安定)して貰いたいですね。プレミアム(タワマン)の上位の部屋が5、6千万台に乗ってくれば相応じゃないでしょうか。
|
1324:
匿名さん
[2021-09-04 08:45:37]
今のところ東口栄町のプラウドタワーとスズラン再開発のものが、これらプレミアム系タワマンとしてちゃんと出すでしょうが、億ションに迫る価格帯での供給なんでしょうけど、もう少し仕様を簡素にしたプレミアム型マンションが出てくるといいですね。ただ今後出てくるであろうタワマンはいずれも再開発案件でしょうし付加価値故にそれなりの価格設定なんでしょうけど。
|
1325:
匿名さん
[2021-09-04 09:04:02]
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/322713
隣の東和銀行支店跡地も含めてマンション用地として最適でしょう。 周辺ではスズラン再開発やサーパス、あなぶきなどマンション開発が盛んで、駅からは一定程度離れてますがその分地価も抑えられると思われるし、良心的なタワマン用地として最適かと思います。 この南側の本店タカハシら辺も老朽化した建物群ですし、スズラン再開発に触発された玉突き再開発が近いうちにあるでしょうね。その場合はプレミアムマンションになるでしょうが、いずれにしてもプレミアムマンションの1階辺りにスーパーなど生活用品商業施設が入り充実してくると中心街の居住性も増してより住み良くなると思います。 今後は駅前だけでなく中心街のマンションも人気がより高まるかも知れませんね。 |
1326:
eマンションさん
[2021-09-04 10:18:58]
駅近専門館ってどうですか?
|
1327:
匿名さん
[2021-09-04 10:34:35]
いいですよ。前にサーパスまだ具体的な話全然なかった時に無駄に電話して聞いたことあったけど親しく丁寧に対応してくれたことありました。駅周辺中心街の新既マンションほぼ遍く網羅してますし。
|
1328:
名無しさん
[2021-09-04 11:40:14]
そこが関係しているマンションオーナー専用の割烹はどうですか?行ったことある人いますか?
|
1329:
マンション検討中さん
[2021-09-04 12:51:14]
めっちゃいいって評判ですよね。オーナー限定だから、皆変な人いなくて客層もいいし、特に料理や店内なんかも質が高いっぽい。この辺のマンション買うとこういう付加価値もあると思うといいですよね?
|
1330:
マンション掲示板さん
[2021-09-04 14:30:49]
そうですね。ぜひ行ってみたいですが先ずオーナーにならなくちゃですね笑
|
|
1331:
マンコミュファンさん
[2021-09-04 15:27:22]
>>1329
調べましたが1人22000円なら質が高くて当然かと。都心なら普通ですが高崎でそれだけ取るなら相当な物を提供しないとリピートは難しいかもしれませんね |
1332:
はなび
[2021-09-05 05:14:51]
|
1333:
評判気になるさん
[2021-09-06 17:16:14]
1328-1330は***ですか?
|
1334:
周辺住民さん
[2021-09-06 17:52:40]
群馬にタワマンはなかなか出来ませんね。
昔、大手ディベの話じゃタワマンは埼玉の大宮までが限界って言われてたらしいし、高崎と前橋に1棟づつ出来たのが奇跡レベルじゃないですか? 県も市も再開発に乗り気ならこれからも建ちそうですが、ガスト跡地の一等地に15階建程度が出来ちゃうしw 芸術劇場もGメッセもあるから、もっとタワマンとか再開発されてもいい気がします。 |
1335:
匿名さん
[2021-09-06 18:39:43]
セレストタワーやタワー21などありますがw
それ以前に、今調整中ですがどの道具体的になれば収益の観点でスズランとか栄町の再開発でタワー出来るでしょう。 あと名誉(笑)のために言っておきますが、ガスト跡地はそもそも容積率600%で、敷地1100㎡程度、つまり延床面積6、7000㎡程度の建物しか建てられません。けど高度利用措置使ったのか、8000㎡以上で計画されてます。高度利用措置は上限800%程度なので、つまり敷地的に上限いっぱいまで使った建物が今回の計画と言うことです。ガストの敷地的にタワーは難しかっただけで、もっと言うと敷地がもう少し広ければタワマンだったでしょう。ただし建ぺい率を下げれば今の容積率でも建てられることは建てられるので、その限りじゃないだろうとは言えますが、流石に高崎駅前とはいえペンシル型のタワマンでは、都心じゃないと売れないという判断もあったのかもしれません。いずれにせよタワマン建てるには少なくとも2000㎡の敷地は必要かと思います。他方でブリリアの例にあるように、あそこも1度普通の板マンが計画されていたという経緯があります。今後ガスト跡地も周囲は駐車場ですので、一体型開発を提案されたりすればタワマンに計画変更される可能性も十分にあるかと思います。 なお高崎前橋に出来たタワマンも、しょぼい企業のものではなくブリリアで立派なブランドマンションです。この点他の地方都市とは異なり、更には共に億ションを設定するなど、かなり価値のある市場と言えなくもないです。つまりはブランドタワマンの北限が大宮から高崎(前橋は市場で言えば高崎駅と一体と言えるでしょう)まで拡大したと言えるでしょう。他方プラウドは全国の新幹線駅前に拡大してますからその限りではないものの、今のところブリリアは地方拡大戦略は取ってない状況での展開で、高崎の市場は興味深いと言えるのではないでしょうか。 |
1336:
匿名さん
[2021-09-07 17:54:25]
都内のように一体開発を提案して、誘致してくれる人が群馬にいないから厳しいんじゃない?
高崎駅前といえど所詮田舎だから超高層は期待しないほうがいい。 |
1337:
匿名さん
[2021-09-07 18:03:12]
いや、ブリリアw
全然期待できますよ。ただペガサス駐車場とかみてると、あんな超一等地でも開発に回さず平面駐車場にしてるとか地主が保守的なのかとは思いますが。。 |
1338:
周辺住民さん
[2021-09-07 20:20:20]
一体開発を提案してくれる人がいるなら教えてほしいわ
いるなら駅前はもっと高層ビル群になっててもいいんじゃねw |
1339:
匿名さん
[2021-09-07 20:54:04]
いや、提案も何も所有者の開発意思確認がなくて飛び込み提案とか、土地所有者が開発しようと思わなければ当然無に帰すわけで。地上げ屋じゃあるまいし、地方都市の再開発なんて土地所有者が主体的に周辺の所有者に働きかけて開発合意取り付けて計画詰めるのに業者に開発提案求めるのが普通でしょ。
まあ市辺りが本来業務じゃないけど積極的に絡めばいいとは思いますが。 |
1340:
ご近所さん
[2021-09-09 22:52:35]
高崎駅南側にある上信電鉄のビルって絶対に耐震基準大幅未達だよね
上信に建て替えるパワーがないならさっさと再開発に回してほしい マンションとかホテルとかあってもよさそうなのにな 西口側ではあのエリアとペガサスと小林駐車場辺りの空白域感が気になる・・・ |
1319への参考になる!が昨日5だったのが一日で9に増えてるw
サーパスいくらだったのかも教えて