現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
1181:
検討板ユーザーさん
[2021-02-18 15:45:05]
|
1182:
名無し
[2021-02-20 06:29:43]
|
1183:
マンション初心者
[2021-02-20 13:25:00]
今、サーパス高崎連雀町が駐車場不足(住戸数に満たないタワーP)で売出してます。田町のアルファステイツは分からないけど、かつてアルファステイツ高崎駅東もタワーPで駐車場不足だったけど、高崎市のマンションこんなんで問題無く売れたり、借りたりの客がついて回っていくの?
|
1184:
通りがかりさん
[2021-02-20 13:50:44]
車所有しなくても生活できるエリアなので、年配のご夫婦など、車を手放して購入!なんて人もいるのでは。特に西口は。年に数回しか使わないならレンタカーでもいいですし、車の維持費よりタクシー使ったほうが安くすみます。そういった年配の方が多いマンションですと静かでいいかもしれませんね。
|
1185:
マンション初心者
[2021-02-20 15:23:22]
|
1186:
通りがかりさん
[2021-02-20 16:28:37]
車が2台必要な共働き世帯は駅近マンション検討対象にならないでしょうね…。共働きでもどちらかが新幹線通勤、徒歩通勤ならアリですが。駅周辺は学区がNo.1なのでファミリー向けプランが充実のマンション建つといいですね。トランクルームは全戸欲しいですし、駐輪場も1戸につき最低2台は必要です!
|
1187:
名無しさん
[2021-02-21 12:58:50]
ガスト跡地も早々にマンションになるでしょうが敷地の狭いペンシルマンションになるのは避けたいですね。
最も南側に駐車場があるのでデベのインセンティブとして駐車場も買収して開発が妥当でしょうか。 南側が開発される可能性があるから南向きが設定し辛いでしょうし。 小さな区画で開発されるより全戸に駐車スペースが付くなど一定規模の物件が出来る方が魅力的ですしね。 まあその辺はデベもリサーチしているでしょうが、いずれにしても特に東口だと車があった方が便利でしょう。 |
1188:
通りがかりさん
[2021-02-21 20:09:22]
ガスト跡地は、南側に移転して比較的新しい婦人科病院が建ってますので、そこは絡まないでしょう。
ガスト&スギ薬局を含めた開発がMAXじゃないでしょうか? 南側が開発される可能性は、ヤマダの住宅展示場とエテルナがどうなるかでしょうが… ヤマダとメモリードであそこを大規模開発すれば面白いですね。 |
1189:
名無しさん
[2021-02-21 21:01:41]
ガスト南側の駐車場はガストの敷地とはまた別のようです。
なので仮にガストのところにマンションが建設されてもその南側に建物が建つと南向きの部屋は影響を被ります。 従って南側の駐車場も含めたマンションがデベとしては無難じゃないでしょうか。 同じような例で今度東口第10地区にマンションが出来ますが、その北側にポレスターステーションシティが全戸南向きなので明らかに影響を被る形です。 ガストとスギ薬局は一帯開発される可能性はあるでしょう。 スギ薬局の敷地は比較的広く、幹線道路にも面していなく南側は戸建てなので比較的立地のいいマンション用地かと思います。 もっともスギ薬局はあの辺にはないスーパーやドラッグストアの機能を担っているので引き続き低層階に入るなど続けてもらいたいとは思います。 またガストの南方面ではアイダ建設や住宅展示場、平面駐車場と低利用な土地が続いており、駅近にも 関わらず東口北側とは違って有効活用されてませんね。 他方で更に南側のアートパークの近くには賃貸マンション建設が始まっており、土地が動けばマンション需給が旺盛かと思われます。 この度のガスト跡地があの一帯のマンション開発に一石を投じる形になればいいと思います。 |
1190:
名無しさん
[2021-02-21 21:10:45]
因みにその他の箇所では東口の太陽誘電の敷地が気になるところです。
http://www.takasakiweb.jp/news_cat/news/4306/ 4年前には大規模立体駐車場の整備計画が立ち上がりましたが、その後その他民間での立体駐車場建設が行われた経緯があります。 一方で市はペデストリアンデッキを太陽誘電の敷地前まで延長しており、計画通り大規模立体駐車場を整備する可能性は高いと思われます。 また、太陽誘電は敷地について新たな考えがあるとしており、この考えが何かは不明ですが、太陽誘電の設備は相当程度古いものとも思われるため、血立体駐車場整備以外に設備の大幅更新やそれに伴う用地整理に付随して大規模開発がなされるかも知れません。 その際はマンション開発も候補に上がるかも知れません。 |
|
1191:
匿名さん
[2021-02-21 23:44:48]
【2021.2】JR高崎駅周辺、再開発まとめ8【東口】【西口】
https://www.youtube.com/watch?v=77LZEin6w80&feature=youtu.be |
1192:
匿名さん
[2021-02-22 06:54:25]
>>1191に追加
高崎駅西口の建設中のマンションを見てきた!『アルファステイツ高崎田町』『サーパス高崎連雀町』『プラウド高崎あら町』【新築マンション】 https://saikura.info/?p=10245 【2021年現況】『高崎駅東口再開発』どうなる?現況を見てきた!ホテルや商業施設を有する施設を建設予定【再開発】 https://saikura.info/?p=10178 |
1193:
通りがかりさん
[2021-02-22 13:32:15]
中央銀座商店街もなんとかして欲しいです…
たまに通りますが悲しくなります… |
1194:
通りがかりさん
[2021-02-22 14:51:58]
田町辺りでもマンション完売なんだしスズラン再開発を契機にマンション開発進むんじゃないでしょうか?
足利銀行の近くの駐車場もマンションデベの穴吹が所有しているようですし。 それよりもこの調子で連雀町周辺の老朽化した地区にマンション開発進めて貰いたいです。 立地もいいし、低層階にスーパーやドラッグストア入れれば使い勝手がいい。 |
1195:
匿名さん
[2021-02-22 18:10:13]
こんなに駅前マンション売れてるんならタワーマンション作ればいいのにね。
|
1196:
マンション検討中さん
[2021-02-22 21:50:27]
八島町アドレスの朝鮮飯店駅西口店とその隣接する建物を巻き込んで、オーパ直結のタワーマンションにしてくれたら、坪単価300でもノータイムで買うよね?
|
1197:
匿名さん
[2021-02-22 22:26:19]
その箇所はデベも狙っているでしょう。
低層商業施設以外は殆ど築20年以上で敷地も1000㎡以上でOPA側は北東で南西側角地だし、西口駅前好立地ですよね。 ただし敷地1000㎡以上とは言え、2000㎡あるかないか程度なので仮に1500㎡として、現状の商業地区容積率600%だと、9000㎡で、建蔽率50%としても15階建て程度。 折角の敷地なので市のマンション高度利用制度を利用して最大950%まで活用して、ブリリアのようなタワマン建ててもらいたいですね。 ただし駐車場は難アリですが。 |
1198:
匿名さん
[2021-02-22 22:44:31]
>>1190
その記事はアートパークと芸術劇場南の2つの立体駐車場が出来る前だから太陽誘電敷地内に立駐はもう出来ない気がします 因みにその頃東4条通りの柳沢歯科北側の駐車場付近も高崎市の資料で駐車場の候補地になってたと記憶してます 太陽誘電関連で言うと取り壊した寮の敷地(岩押児童公園の南側)も気になります あとは周辺に散らばっている社員用の平面駐車場も1か所に集約できればマンション建設地には適当な気がします |
1199:
マンション検討中さん
[2021-02-23 19:25:45]
|
1200:
名無しさん
[2021-02-24 08:39:26]
東口は駅前だけでなくGメッセ周辺でも駐車場とかかなりマンション候補地ありますよね
けどスーパーとか手軽な商業施設がないから西口よりも人気が低いのか? 芸術劇場に商業施設が整備されたりすると状況がガラリと変わるかも? |
1201:
匿名さん
[2021-02-24 23:50:44]
不動産関係者が言ってたけど高松中学校が人気らしいので高松中校区(主に駅西側)は駅東口側よりは強いかなと思う
逆に東口側では賃貸物件がここ数年で増えてる印象かな スーパーや商業施設も大事だけれど進学させたい中学校の存在も重要かなと思う |
1202:
匿名さん
[2021-02-25 17:50:21]
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2020050700048/
『高崎駅周辺地区を中心とした交流創造都市の推進』 宮元町第二地区(スズラン再開発)の詳細が出てます。 19階建て事業費48億とのこと。 残念ながらタワマンではない模様です。 規模は200戸数以上らしいので大規模ではありますが。 事業費は不明なところも多いですが、いわゆる60m未満の消防設備関係でのコスト削減のためでしょうか? 他方市のマンション高度利用制度ではより容積率を緩和させるものであり、この制度の利用を今後想定するなどすれば計画変更などもあるかもしれません(本計画は5年後を完了としているため、計画の流動性は比較的あると考えられます)。 いずれにせよこの計画ではスズラン建て替えが先となるものでありマンションはその後に行われる予定です。 |
1203:
匿名さん
[2021-02-25 18:06:42]
19階建てかぁ。60m越えなければ構造計算も民間審査でOKだからね。
施工はスーゼネじゃない気がしますが。準ゼネコンの長谷工あたりかね??? |
1204:
匿名さん
[2021-02-25 18:10:49]
なお、19階建て60m未満で200戸以上と言うと、現スズランの敷地的に南北に長い板マン形状のものが想定されます。
階数が低く敷地が南北に長くて200戸数以上を前提とすれば若しかすると西向きと東向きの板マンに南向きの棟で結ぶコ型マンションになるかもしれませんね。 何となく上に延ばせば敷地もスッキリするのかなと思いますが、いずれにせよセレストタワーを低くして2つ並べて南側を結べた形になるのでは?と思います。 |
1205:
マンション検討中さん
[2021-02-25 18:29:53]
高さがないのは残念ですが、周辺に高い建物がないため200戸は迫力ありそうですね。
|
1206:
匿名さん
[2021-02-25 18:38:05]
感覚としては、周囲に高い建物が少ないという点で藤五跡地に出来たマンション2棟を少し高くした程度でしょう。
戸数も200戸数以上で、藤五跡地の板マンも2棟で200以上ですし。 1棟としては大規模ですが、高さがない分感覚としては板マンを2棟並べた感じに近いと思われます。 ただしもてなし広場辺りからみれば壁のように見えるでしょうか。もっとももてなし広場周辺だと普通の板マンでも壁のように見えるでしょうが。。 |
1207:
匿名さん
[2021-02-25 19:02:40]
さいたま新都心の CINTO CITY みたいなマンションならカッコいいと思う。セレストタワーみたいだと普通な感じかなw
|
1208:
通りがかりさん
[2021-02-25 20:16:09]
総工費をシンプルに200戸で割ると2500万円届かないくらいの価格帯だから、結構へぼいものが建つんでしょうね
学区や図書館考えると子育てには最高の立地なので、もう少し背伸びしても全然人集まるだろうにもったいない |
1209:
マンション検討中さん
[2021-02-25 20:45:32]
田舎によくあるマンションって感じですかね? せっかくの再開発であり百貨店直結なのに。
|
1210:
匿名さん
[2021-02-25 23:11:29]
まちなか居住の利便性とブランド感
http://www.takasakiweb.jp/news_cat/17762/ |
1211:
通りがかりさん
[2021-02-25 23:22:21]
駅徒歩9分、西向きマンションではメジャーセブンは期待できなそう。またタカラレーベンとかサーパスザタワーとか…
|
1212:
マンション検討中さん
[2021-02-26 04:02:01]
|
1213:
マンション検討中さん
[2021-02-26 04:04:19]
>>1211 通りがかりさん
サーパスザタワーってどこの売主だか知ってる? |
1214:
マンション検討中さん
[2021-02-26 14:01:25]
1212さん
SHINTO CITYじゃない? 誤字くらい許してやれよ。 |
1215:
マンション検討中さん
[2021-02-26 20:21:30]
|
1216:
マンション検討中さん
[2021-02-28 12:47:16]
パークコート高崎とかめちゃハイクラスで高価なマンションできないかなー
|
1217:
マンション検討中さん
[2021-02-28 18:02:14]
|
1218:
職人さん
[2021-03-02 12:42:44]
プラウドタワー高崎はどうなることやら
|
1219:
マンコミュファンさん
[2021-03-03 11:26:00]
プラウドタワーの計画は来年とかに発表じゃないかな
|
1220:
マンコミュファンさん
[2021-03-03 13:48:35]
プラウドタワーは令和3年度の予算がある程度まとまって付いたので計画は進んでいくだろうが、個人的に高崎も今マンションバブルと言ってもいい状況になっていると思うので(5、6年前なら考えられない価格、外階段板マンのあら町が高層階で8,000万円代で同じく連雀町が5,000万円代にまでなってしまっている)どうせここまで来たらゆっくりやってもらって、かえってバブル解消後適正価格に近い状況になってからの方が買いやすくなっていいのではと思ってしまう。ただそうなると内階段タワマン計画自体が無くなるか、住居棟の計画変更の可能性も出てくるのか。(最終的な事業計画も出て無い状況で計画変更って変な話だけど)
|
1221:
マンション掲示板さん
[2021-03-03 21:00:27]
プラウドタワー東口の仕様はブリリアを遥かに超えて欲しい
|
1222:
マンション検討中さん
[2021-03-03 21:49:10]
|
1223:
検討板ユーザーさん
[2021-03-05 12:10:16]
パークコート渋谷タワーのような感じがいいな
|
1224:
匿名さん
[2021-03-07 19:10:50]
芸術劇場西側の再開発は進展しているの?
進展が無いとしたら、地権者のビックカメラと年金機構と日本中央バスが纏まらないから? |
1225:
匿名さん
[2021-03-07 23:01:46]
進展していますよ
|
1226:
匿名さん
[2021-03-13 19:15:43]
白銀ビルの西隣の建物が解体中だった
数日後には更地になってそう |
1227:
匿名さん
[2021-03-16 23:58:23]
「東口再開発」壁面後退し容積率上乗せ
http://www.takasakiweb.jp/news_cat/18012/ >変更事項は、栄町地区第一種市街地再開発事業について、道路から4mの壁面後退を設定するとともに、容積率をこれまでの600%から公共的な施設が導入される場合は700%とすることなど。 >また容積率と建ぺい率の下限を設け、一定規模以上の高度利用をはかることを義務付けた。 容積率が緩和されるとしても適用されるのは公共的な施設が入る複合棟だけかな つまり住宅棟の方は当初の規模のまま |
1228:
マンコミュファンさん
[2021-03-17 03:28:33]
|
1229:
マンションファン
[2021-03-17 03:36:00]
>>1227 匿名さん
計画では住居棟は地上19階、地下1階とありますから、あくまで当初のパース図に比べるとだいぶ縮小された印象を持ちますね。まぁ何せパース図はイメージですからね。(ちょっとがっかり) |
1230:
マンション検討中さん
[2021-03-19 21:17:46]
あれ? 初期は住宅棟は26階程度じゃなかったでしたっけ?
|
1231:
検討板ユーザーさん
[2021-03-19 21:36:00]
プラウドタワーちっさ!
|
1232:
名無しさん
[2021-03-20 02:00:31]
どうでも良いことだけど、サーパス連雀町の駅徒歩ルート動画で「県都『高崎』」と言っているのに違和感がある
高崎が一番栄えているのは明らかだが、県都は県庁所在地のことじゃないのか? 上毛かるたに毒されすぎ? |
1233:
匿名さん
[2021-03-20 02:11:59]
高崎新聞の19階という数字がどこから出てきたのかは判りませんが某記事によると東口再開発の規模階数はまだ未定らしいです
|
1234:
1233
[2021-03-20 02:15:22]
訂正:規模階数→階数構造
|
1235:
匿名さん
[2021-03-23 21:17:57]
都市計画審議会の資料でしょう。
あくまで審議会上の資料なので今後変更もあるでしょうが当初市の資料に記載されていたものからはスケールダウンですね。 19階だともうタワーマンションですらないです。 恐らく60m規制を意識したのかと思われます。 他方で複合ビルの方は当初の報道に近い規模(とはいえ1階縮小されたが)であり、寧ろこっちがコロナ禍でよく耐えたなという印象です。 先日のスズランと言い詰まるところ高崎ではタワーマンションは不要、市場価値なしということでしょう。 現状マンション市況は地方の立地のいい場所では好調です。 高崎も多数計画や建設が進んでおりご多分に漏れずであると思われますが中層マンションが妥当でタワーマンションの市場は成立しないということでしょう。 もっとも現段階ではスズランも5年後などまだ確定段階とは言い難いですが、方向性は見えたと思われます。 この状況で今後別の企業がタワーマンションの供給を行い高価格で売れ行きがいいなどした場合は今後タワーマンションの供給は増える可能性はあると思われますが、現状は市場が成り立たない、供給するまでもないと言うことでしょう。 このスレでは本意か不明ですが潜在的な需要は高いのかなと思っていましたが、供給側はそう考えてはいないと言うことでしょう。 ブリリアタワーの件ではタワーマンションの人気が注目されましたが、供給側としてはそこまでハイスペックの本格的なものではなくても高崎の市場なら十分だと考えられたのではないでしょうか。 |
1236:
通りがかりさん
[2021-03-23 22:15:06]
ごもっともですね、買える人が現実的にタワマンの戸数ほど居ないと思います
セレストタワーですら修繕積立金足りず、大規模修繕滞ってますからね リモートワークで出社回数が激減した都内の高所得者を呼び込む政策を期待したいです |
1237:
匿名さん
[2021-03-23 23:10:22]
ただ前橋駅前には予定通りタワーマンションは建設が進んでいます。
この19階とは則ち60m未満の高さで防災設備等のコストカットが目的であると思われますが、他方で全体の延床面積の規模は縮小されてないことなど踏まえると、単純にコストカットでタワーマンションを止めたとは俄に言いづらい面もあります。 また高崎駅周辺の中層マンションでも高価格での販売など坪単価が比較的高い販売も行われており、高崎のマンション市況が弱含んでいるとも言い難くあります。 更にタワーマンションは一義的にはハイスペックと思いますが、中層マンションでも必ずしもハイスペックでは無い訳ではなく、今後の具体的仕様次第かと思われます。 ブリリアタワーの好調振りを踏まえればタワーマンションにすることでより強気で販売出来るのかと素人目には見えますが、中途半端に中層マンションとするなど各社で思惑があるのでしょう。 いずれにせよブリリアタワーのような本格的ハイスペックタワーマンションは現状高崎には建たないことですね。 県内で新築のそれを求める場合には前橋駅前の物に当たるしかありません。 またスズランもそうですが、延床面積の規模不変や当初の26階からの大幅階数削減などを踏まえれば、形状として板マンションを並べる形になるかもしれません。 ただし中層マンションでも中廊下形式のものもあると思いますので開けてみないと何とも言えないですが。 現状まだ確定段階ではないですが、当初計画されていたと思われる本格的なタワーマンションが供給されないことに落胆された方もいらっしゃったのではないでしょうか。 今後とも高崎駅周辺の市場においてブリリアタワーのようなハイスペックなタワーマンションが供給されることを願ってやみません。 |
1238:
通りがかりさん
[2021-03-24 05:07:34]
素人で教えて欲しいのですが、スズランの主要株主にマリモがいるのでポレスターマンションになる可能性は高いでしょうか?
|
1239:
マンション検討中さん
[2021-03-24 21:24:50]
低層マンションでも中層マンションでもいいけど、高崎駅前はせっかくの高度利用地区なんだから超高層タワーマンションや高層ビルを建築していい気もするけどね。
別に群馬県民だけが購入層じゃないと思うし。 |
1240:
匿名さん
[2021-05-07 08:19:40]
跡地利用はどうなるだろうか?
【高崎市】1月に閉店した「ガスト高崎駅前店」跡地の現在はこうなっていました https://takasaki.goguynet.jp/2021/05/06/the-site-of-gusto-takasaki-eki... |
1241:
デベにお勤めさん
[2021-05-08 17:27:02]
>>1239 マンション検討中さん
おっしゃる通り、高崎にタワーマンションが建つのであれば、他県民でも間違いなく購入します。因みに私は横浜市民ですが、もともと北関東出身のため高崎転居に全く違和感は無く、むしろ昨今のテレワーク時代には最適な候補地に写ります。同じように考える方々は少なくない筈です。 |
1242:
マンション検討中さん
[2021-05-10 17:48:23]
西口のプラウドマンションが最期の募集を掛けていますが、昨年末にショールームを見学に行って、最終的には応募しなかった者です。理由はコスパが悪いと判断したからでした。その見学の際に、営業担当者から「此方(西口プラウド)の価格帯や売行きを見た上で東口プラウドの計画が具体化するので、タワーとは限らない」というニュアンスで話をされていました。西口プラウドの評価がイマイチだったので、東口プラウドにブレーキが掛かった可能性があるのかも知れません。期待せずに待ちたいと思います。
|
1243:
マンション検討中さん
[2021-05-10 23:41:02]
東口プラウドがイマイチなら暫くは、高崎ではブリリア一強ですな
|
1244:
通りすがりの口コミ知りたいさん
[2021-05-12 14:16:45]
>>1241 デベにお勤めさん
3月8日のビジネスオンラインの記事によると、ふるさと回帰支援センター(東京)の窓口で相談した人に移住希望先を聞いたところ、2020年の結果は1位静岡県、2位山梨県、3位長野県、4位福岡県、5位宮城県、6位広島県、7位北海道、8位?、9位神奈川県、10位群馬県、11位?、12位茨城県、13位栃木県となっているそうで、 この結果から東京の近郊の意識が拡張したのではと指摘している、また今回は長い間1位の常連だつた長野県は3位になったとの事。 |
1245:
マンション検討中さん
[2021-05-12 17:56:57]
東口プラウドがタワーじゃなかったら がっかりする人多そうw
野村はブリリア高崎の売れ行きを見てないのか、知らないのか。 部屋によっては高額で転売されてるっていうのにねw |
1246:
検討板ユーザーさん
[2021-05-12 20:20:19]
ブリリア髙﨑はどの部屋も高額で転売されてるよね。資産性も群馬県ならダントツだね
|
1247:
マンション検討中さん
[2021-05-13 00:51:32]
タワマンの少ない地方ではタワーはまだ希少でしょうが、あまりのタワマン偏重もどうかと思いますけどね。なにせ金食い虫ですから。東京あたりでは既にタワーもあまり売れなくなってきているようですしね。
|
1248:
周辺住民さん
[2021-05-13 01:00:42]
行政側としても現実的に永住してもらうことを重視して、タワマンを作りすぎたくないっていう意識があるんじゃないかな?これからはスマートシティで狭い範囲に人を集めていく上で、高崎駅周辺は1番重要な場所になるから絶対失敗したくないだろうし
|
1249:
周辺住民さん
[2021-05-13 01:13:31]
あ、スマートシティじゃなくてコンパクトシティだった。失礼。
|
1250:
マンション検討中さん
[2021-05-13 09:29:53]
高崎市郊外の戸建てに住む富裕層の知人がいますが、将来終の棲家として街中マンションに住み替えを考えているそう。理想は西口、低層、南向き。中古をリノベでもいいそうですが。車が無くても全く不便なく暮らせるのは断然西口だそうです。デパートもよく利用するので。東口もマンションだけでは無くスーパーや商業施設がもっと充実すればかなり魅力的な地区になると思います。
|
1251:
マンション掲示板さん
[2021-05-13 12:31:29]
商業施設であれば、一番は集客力抜群なファストファッション店舗がベストしょう。高崎の人口規模であれば新たに作ったとしてもOPAや周辺ロードサイドの客の取り合いになるだけだと思います。h&mが駅周辺に出来ないか期待してたんですが、イオンにできてしまい残念です。個人的にはガストの跡地に大型マンションを期待してますが。
|
1252:
マンション検討中さん
[2021-05-13 18:45:40]
ガスト跡地はタワー型はキツそうな敷地な気もしますが、どうですかね?
わかんないですけどw 中規模でもいいけど、パークホームズ日本橋時の鐘くらいオシャレならw |
1253:
匿名さん
[2021-05-14 22:19:24]
|
1254:
マンション検討中さん
[2021-05-15 18:01:11]
ブリリアタワー前橋、皆さんは資料請求しましたか?取り敢えず私も資料だけは請求しましたが、本当に申し込むかどうかは迷います。仕事柄、他県への移動が多いので高崎駅近がベストと思い住居中なのですが、一方で憧れのタワー住いが出来る前橋駅近も魅力的だからです。同じように迷っている方は居ませんか?
|
1255:
匿名さん
[2021-05-20 08:25:33]
|
1256:
匿名さん
[2021-05-20 09:46:01]
|
1257:
匿名さん
[2021-05-20 22:55:52]
|
1258:
匿名さん
[2021-05-21 00:48:08]
群馬通り越して軽井沢が選ばれているみたいだ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/98995 |
1259:
マンション検討中さん
[2021-05-21 18:37:16]
>>1257 匿名さん
自由な投稿を封じる内容ですね。困った人です。 |
1260:
匿名さん
[2021-05-21 22:21:08]
わざわざ高崎のマンションスレッドに来てネガキャン活動している時点で高崎の街を気になって仕方のないのは分かった
お前の地元の田舎街も栄えるといいな |
1261:
マンション検討中さん
[2021-05-22 14:16:50]
|
1262:
匿名さん
[2021-05-23 22:54:11]
|
1263:
eマンションさん
[2021-06-02 13:55:09]
まぁ、いわゆる人気ランキングって多くはそれぞれの地域が自分に都合の良いソースを利用し発信しているので、これって正確性のあるものってのがあるのか?
北関東各県なんか皆んな自分の方が上位って意識それぞれが持ってるみたいな。 ある調査やアンケートでは高崎や群馬、別のでは宇都宮、栃木、また他のものでは筑波、茨城 って違う結果やデータが出てる。 そんなところが実情のような気がするのですがね。 |
1264:
匿名さん
[2021-06-02 22:08:47]
|
1265:
eマンションさん
[2021-06-04 03:46:54]
>>1264 匿名さん
で、ここ最近のその転入超過数、人口の動きとかってどうなの? |
1266:
匿名さん
[2021-06-04 06:08:03]
|
1267:
名無しさん
[2021-06-04 08:26:07]
|
1268:
名無しさん
[2021-06-04 12:15:54]
ブリリア前橋HPオープンからブリリア高崎を各所で一生懸命disって、倍率下げようとしている人達がいましたが、これで倍率あがっちゃいますね。
|
1269:
通りすがりさん
[2021-06-04 16:56:49]
>>1268 名無しさん
所有者されている方の気持ちは分かりますが、 決してディスってる人ばかりでは無いと思いますよ。 現に購入、入居してる人の評価もあったみたいですし、必ずしも買った人、住んでいる人の全てが他人に価値を高く見せようとする人ばかりではないという事でしょうか。嘘ではなくその人なりの事実と評価を書き込んでいるようですしね。 |
1270:
評判気になるさん
[2021-06-04 17:20:28]
>>1266 匿名さん
【新着】高崎市 駅東口再開発の延期発表 高崎市は4日、JR高崎駅東口近くで複合高層ビルを計画する再開発について、 「当面の間、事業を延期する」と発表した。 今後、施設の構成や規模などの見直しを進める https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/300152 |
1271:
マンション検討中さん
[2021-06-04 18:10:23]
確かに東口再開発はホテルやめてタワマンでいいですよね。 ツインタワーとかでね!
ホテルじゃ高崎市の進める人口の受け皿にはならないと思ってます。 |
1272:
匿名さん
[2021-06-04 20:28:41]
ま、妥協してコロナの影響と称して中途半端なもの造るよりまし。
ただでさえあの好立地で最近出てきた情報ではタワマンすら建たないようだったし。 ホテルもあと1、2年もすれば周辺施設の稼働も相まって需要戻るでしょう。 一旦置いて40階建て300戸くらいの好立地生かした本来の需要に見合ったものを造るべき。コロナ前のブリリア見返せ。 |
1273:
匿名さん
[2021-06-04 20:46:32]
野村も もうやる気なくなってそうじゃない?
計画がまとまらないんじゃ時間と金がかかりますよね。 撤退だけは避けてほしいわね |
1274:
匿名さん
[2021-06-04 23:06:17]
一番の原因はホテル誘致の難航とのこと、メインの一つでもあるホテルを中途半端には出来なかったってことでしょう。
野村は補助金でペイ出来れば何でもいいんでしょう。恐らく市は妥協しなかったはず。 このご時世じゃホテルは採算計画立てられないっしょ。時期見直して仕切り直すべき。 それとは別で野村が勝手できるマンションでタワマン計画してこなかった方が問題で、もしかしたら計画遂行優先でマンション、構造計算審査とか極度にコストカットしたのかも知れないがそれなら時期置いて当初計画のちゃんとしたもので出直してもらいたい。 |
1275:
マンション掲示板さん
[2021-06-05 15:52:10]
野村の計画が凍結なら群馬は東京建物の植民地で決定ですね。ブリリア高崎、前橋の価値は崩れないでしょう
|
1276:
匿名さん
[2021-06-06 11:23:04]
計画凍結(延期)でスズラン再開発マンションの検討も視野に入りそうです。
もし野村が規模縮小を考えてるならマンションもタワーじゃなくなる気がしますね。 |
1277:
匿名さん
[2021-06-06 12:29:03]
いや、マンションとその他再開発は別物でしょ。
ましてスズランのはマンション5年後だし影響ないと思う。 ただいずれも予定地更地じゃないのでマンション先行ってのも難しいのも確か。 あと野村のそもそもタワーじゃ計画されてないから笑 先に計画されたのしょぼい19階建て。スズランのもそう。 今後は再検討して貰って相応しいタワー型計画してもらいたいね。ブリリア踏まえろと。 |
1278:
匿名さん
[2021-06-06 12:36:19]
ちな先頃当初計画変更されて着工された岡山駅前の野村不動産絡みの再開発では当初予定されてたホテルが
規模縮小された一方マンションは規模拡大されてるよ。 そりゃ複合再開発だし再開発敷地内である程度恣意的に出来るマンションで縮小の帳尻合わせた方が儲けられるとみるべきっしょ。補助金や容積率の関係でも。 もっとも需要が見込めないならその限りでもないが。 |
1279:
口コミ知りたいさん
[2021-06-07 07:39:08]
高崎駅周辺のマンション所有者限定の飲食店だって。
京都・美山荘で修業された料理人の方が手掛ける、お鮨をメインとした飲食店だそうです。 【高崎市】高崎駅近くのマンション所有者限定の飲食店がオープンする模様です https://takasaki.goguynet.jp/2021/06/07/post-13919/ |
1280:
マンション検討中さん
[2021-06-07 08:58:41]
この店どうなんだろうね。マンションオーナー限定って、客足りるのかな
|
情報ありがとうございます。
芸術劇場一帯が遅れ気味なので、宮元町が具体的に動き出すと、栄町再開発とあわせて高崎活気付きますね。