現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
1161:
マンション検討中さん
[2021-01-30 17:56:43]
|
1162:
ご近所さん
[2021-01-30 20:44:35]
栃木ネタで急に場がシラケて草なんだが。
|
1163:
通りがかりさん
[2021-01-31 19:29:28]
タイトルと話題が全然違う…
大宮、宇都宮はどうでもいいです。 このレスも含めて数スレ削除願います。 |
1164:
マンション検討中さん
[2021-02-01 14:51:52]
プラウドあら町が2次、サーパス連雀町がそろそろ販売開始、スズランはまだまだ先があるし、その次の話をどなたか聞いてないですかね?東口ガスト跡地利用は何か具体的な情報ないですか?
|
1165:
通りがかりさん
[2021-02-01 15:31:25]
その次か不明ですが、栄町のプラウドタワーがあるし、鶴見町第2地区優良建築物等警備事業、東口第10地区優良建築物等整備事業と計画されています。その他民間のみのマンションはいくつか計画されているのか不明ですが。あと賃貸で比較的規模の大きいもので双葉町などで計画されてますが分譲ではありません。
他方で構想段階だと上でもありましたが、東口ロイホの箇所や西口旭町北地区など住宅か不明ですがあります。 その他はあくまで推測ですが旧横浜銀行跡地や砂賀町連雀町一帯、鶴見町一帯でマンション開発が考えられるかと思います。 |
1166:
マンション検討中さん
[2021-02-01 17:54:24]
>>1165 通りがかりさん
ありがとうございます。 私が知っていたのは芸術劇場一帯の再開発にともなうプラウドタワーとスズラン再開発くらいでした。プラウドタワーもまだ先行きがはっきりしないですし、スズランの再開発もまだ先があるようですから、タワーでなくていいので比較的早期に実現しそうな物件があればと考えています。ご指摘のようないくつかの候補はあるようですが、まだ現時点では憶測(期待的)な段階なんでしょうね。私としてはあら町プラウドの1住戸1台のタワーパーキングはまぁ妥協の範囲ですが、101住戸エレベーターが1台はちょつとでしたし、サーパス連雀町は規模的にディスポーザーは無いですし、56住戸で34台のタワーパーキングはどうなの?ってところですね。 |
1167:
匿名さん
[2021-02-01 18:13:12]
まぁプラウドタワーはコロナ後になるんじゃない?まったく情報が出てこないし。
野村も別に焦らなくても都内再開発で十分稼げるしね。 |
1168:
通りがかりさん
[2021-02-01 18:20:21]
現状供給量は限定的ですが、市により2019年1月より市街地において住宅用途容積率緩和措置(実質的には高度利用地区への指定簡素化)が執られており、今後この制度を利用した計画も想定されます。
この制度かつ市街地再開発事業や優良建築物等整備事業でのマンションとなると大規模かつ補助金による優遇が見込まれるためかなりの付加価値が予想されます。 現状大きなものはプラウドタワーとスズランくらいですが、上記の連雀町や鶴見町辺りで計画があればかなり優良とみられます。 現下ではコロナの影響で再開発事業も進めづらい面など考えられるかと思われますので、様子見出来るのであればその方がいいのかも知れません。 なお連雀町や鶴見町の話は現状何か確度の高い情報がある訳ではありませんが、前者だと以前再開発のコンペのようなものが行われた経緯があるようで、直近だと旧横浜銀行が更地化されたり、周囲は駅近中心街な一方で老朽化したビルなどが多く、新規の建て替えなど無い状況です。 更に隣接ではあら町プラウドなど開発されてますので動く可能性は高いと思われます。 後者の鶴見町は、具体的な動きはないですが、想定される敷地には限界マンションが存在しており一部メディアに問題視された記事が記載されたことがあります。 またここでも周囲では老朽化したビルなどが点在し、新規の建て替えなど無い状況です。 加えて近隣で上述の鶴見町第2地区優良建築物等整備事業が計画されており、市がこの限界マンションや老朽化建物等を問題視した場合には動く可能性は高いと思われます。 その他では東口にいくつか計画が表面化してくるとは思われますが、西口ではスズラン再開発に誘発されたマンション開発がある可能性があると思われます。 スズランの建て替えは減築とは言え社会インフラに並ぶ市街地大規模商業施設の更新であり、市街地の魅力向上に寄与するものです。 居住環境の向上により、今後マンション開発が期待されると思います。 |
1169:
匿名さん
[2021-02-02 21:46:00]
スズラン再開発も百貨店+200戸予定マンションの一体開発だから都内ディベの可能性あるよね?
|
1170:
名無しさん
[2021-02-02 21:46:38]
へー。
|
|
1171:
匿名さん
[2021-02-02 21:49:06]
20階程度だっけ?
|
1172:
マンション検討中さん
[2021-02-02 22:05:23]
寧ろ200戸以上タワマンを都内ディベ以外どこが受けるの?w
住友が前橋でタワマンと板マンを2つもやってるのに高崎は皆無 住友がシティタワーでも来れば面白いのに |
1173:
匿名さん
[2021-02-03 11:24:34]
最近閉店した東口駅前のガストの向かいにあるこうげつもこの間倒産したし資産処分で土地が空きますよね?
ガストと並んで直近でマンションになりそうな1番の場所だと思う |
1174:
匿名さん
[2021-02-03 21:52:34]
東日本旅客鉄道株式会社「変革2027」の新たな数値目標の設定について
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210129_ho01.pdf 住宅展開戸数 累計3,800戸 モントレー北側とかブリリア西側辺り期待したい |
1175:
通りがかりさん
[2021-02-04 11:40:00]
|
1176:
匿名さん
[2021-02-09 21:05:41]
県住宅政策課がマンション管理適正化推進計画の策定を目指す
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00423989 法が施行となる22年4月の策定完了が見込まれる。 法改正は老朽化を迎えるマンションが急増することを受け、適正管理を促すために実施。県は、適正な管理を行うための指導・助言なども行う。 残る10市が策定する場合は、単独で計画を策定することとなる。 とのこと。適正化計画に基づき指導等が行えるとのことで老朽化して適正管理がなされていないマンションに市が介入することが出来るらしく、ある意味ではマンション建て替えや周辺再開発などへ市が絡み繋がる可能性もある。 高崎駅周辺での老朽化マンションはそもそも少なく影響も限定的とみられるが、先の鶴見町のマンションやプラザホテルの住居箇所など市の介入も想定されるかと。ひいては再開発に繋がり新たなマンション建設に繋がる可能性も。 |
1177:
買い替え検討中さん
[2021-02-10 18:22:38]
>>1172 マンション検討中
前橋市内の住友2物件は市や市内経済人からの働きかけの結果でしょう。 市からそれ相当の助成や特定の人脈があっての誘致かと推測します。 高崎市も野村が早く動きを具体化するようなもっと旨味を与えた他方が、、、 あまり遅れるようなら野村との契約を解消し、あらたなディベを見つける方が いいような気もしますけど。 |
1178:
匿名さん
[2021-02-12 19:10:00]
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2021012900025/
高崎市の令和3年度予算が公表されました。 東口栄町が拡大されており予算だけみれば順調に進んでいるのかと思われます。 予算規模も18億と、市街地再開発事業の補助金的性格かと思われますので、これは市と国や県で補助されるものであり、仮に市と国で折半の負担であっても(他方で大方国の負担率が市より大きい)、市・国合わせて約40億、市街地再開発の補助率は最大で3割程度かと思われるので、全体事業費で約120億程度かと思われます。 これは令和3年度の単年度支出の見込みなので、再開発事業が2、3年かかると想定されるため、全体事業費はこの倍程度と予想されます(ただし年度毎に予算額・支出額は異なるため、一概にはこう断言は出来ない)。 以上より全体事業費で概ね200億程度かと思われますが、現行計画の予算規模からはさほど乖離ないかと思われます。 また今年度予算では例のスズラン再開発が予算化されています。 名称は宮元町第2地区(第1地区は市役所前にあるマンション)。 今後も予算拡大が期待されます。 その他では東口第10地区が引き続き予算化されています。 いずれもマンション開発が含まれるものであり、今後のマンション供給が期待されるところです。 |
1179:
検討板ユーザーさん
[2021-02-18 13:12:03]
スズラン再開発はホントに動き出しますか?
具体化すれば宮本町一帯の活気が俄然出ますよね。 東口ガスト跡地のその後の動きは? デニーズ末広町跡地の利用は? 跡地利用の動きが今ひとつ鈍く感じます。 |
1180:
匿名さん
[2021-02-18 14:16:36]
スズラン再開発は来年度予算化されてます。
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019051600051/ 栄町再開発が都市計画決定される模様です。 3月頃決定告示予定とのこと。 用途は予定通り、商業・業務・住居・ホテル・会議施設等とのこと、延床(総床)面積も10万㎡で変わりありません。 なお、上記はあくまで都市計画上のものであり、都市計画決定されたからと言って確実にそのものが出来るわけじゃないでしょうが、今回の決定で容積率緩和がなされる模様です。 緩和前は容積率600%程度だったのが今回特例で700%に緩和するとのこと、事業計画も敷地11,500㎡に650%の床面積75,000㎡とされており、フルフルでの活用では無いものの、当初計画に合わせた容積率の緩和措置が図られる模様です。 故に当初計画のままある程度話が纏まった段階と言えるのではないでしょうか。 具体的な仕様は当初計画通りか不明ですが、順調に3月頃都市計画決定告示されれば本件計画の具体が明らかになると思われます。 |
何が言いたいか全然わかんね。