現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
1121:
検討板ユーザーさん
[2021-01-21 22:10:28]
東口プラウドも金持ちに優先的に事前販売するのかなー
|
1122:
匿名さん
[2021-01-21 22:23:50]
東口プラウドも億ションなんでしょうね。複合ビルが遅れれば先行開発さてれたりして。
|
1123:
匿名さん
[2021-01-21 23:03:42]
ブリリア高崎は約1/3が先行販売でしたよね? 220戸くらいしかないのに多すぎって思いました。 そりゃ高く転売もできますよね
もうブリリア高崎で売れるって分かったなら一棟で500戸くらいの作ってほしいですよ。そうすれば群馬県の人口も増えるキッカケになると思う。 |
1124:
マンション掲示板さん
[2021-01-21 23:16:44]
リーマン前だと1年で700とか800戸近く出てたみたいですよ!
金利低いし今出ればかなり買うにはいい時期なはずなんですが。タワマンとか魅力ある物件や板マンでもコスパのいいものとかもっと選択肢が増えてくれると。 駅近の立地いい空き地や駐車場あるのになかなか出ないですよね。 東口だと先に閉店したガストやアイダ建設辺りの駐車場ら辺に出来るとかなり利便性いい。あと三幸とか晃月のところとか小野池の辺り、駐車場と古いビル虫食いなんで期待出来ますかね?タワマンでも出来ればブリリア・プラウドタワー以上に駅近だしかなり買得でしょうに。 |
1125:
匿名さん
[2021-01-22 15:40:34]
これだけ土地があれば建設できそうですが、市や地権者が乗り気じゃないと、どうにもねw
東京23区や横浜、さいたま中心部いわゆる都会の人たちは戸建の概念があまりないから、シニアのリタイヤ世代も含めタワマンでも建てれば高崎市も人口増えそうですけどね。 |
1126:
匿名さん
[2021-01-22 20:48:14]
労使会館もマンション作っちゃえばいいのにw
会議室なんてビックのとこに出来るとビルに全部集約しちゃって。 |
1127:
匿名さん
[2021-01-22 23:34:08]
労使会館は体育館機能を備えた建替えという記事(記憶曖昧)を1年ほど前に上毛新聞に掲載されてたのでマンションは無理かも
|
1128:
匿名さん
[2021-01-23 10:17:20]
体育館この前建て替えたばっかじゃん笑
会議室も栄町に出来るビルに商工会議所が移ってきて会議室設けるみたいだしいらないよね。 |
1129:
匿名さん
[2021-01-23 18:19:17]
高崎市はせっかく容積率緩和 等々したのに宝の持ち腐れ感が否めないw
高度利用地区も生かしきれていない。 確かに会議室などもGメッセやビックカメラ棟で十分な気がします。 結局、市の関係者も戸建で車通勤の意識が高いって事でしょうか。 |
1130:
マンション検討中さん
[2021-01-24 14:02:49]
高崎も豊岡辺りに新駅作るみたいですが信越線のそんな所より高砂町の駒形線アンダーパス辺りに上越線の駅作れば利便性高いと思います。その辺マンションも多いし高崎駅周辺とも連動した地域でマンション出来れば価値があると思います。あとはGメッセ真下の高崎線に駅作ればGメッセ利用も出来て住宅地だからマンション地としてもいいんじゃないかな?高崎駅近のマンションじゃありませんでしたけど。
|
|
1131:
口コミ知りたいさん
[2021-01-24 15:21:23]
|
1132:
匿名さん
[2021-01-24 16:18:03]
Gメッセ辺りはまだまだ再開発できそう。ブリリア高崎の北側も。
|
1133:
名無しさん
[2021-01-24 18:16:06]
高崎駅周辺で土地が動きづらいのは駐車場の収益率の高さもあるのではないでしょうか。
例えば20台の平面駐車場で、1台当たり1日1000円で稼働率8割で年に約500万、20年で約1億の利益(設備費などは無視)。 1台分の敷地を10㎡とすれば20台で200㎡。移動敷地でその5割としても300㎡。 高崎駅東口の1㎡公示地価は最高値で約30万程度だとして、300㎡の価格は約1億。 仮に20年後も公示地価がそのままだとすれば1億で売れるわけで、駐車場運営後の価値は約2億。 つまり駐車場運営で3%以上の運用率となります。確かに稼働率も前提条件次第で如何様にもなるので何とも言えませんが、今どき田舎の土地持ちならアクティブ運用などせず土地を保有しながら3%近い収益を得られるのであれば土地を相場の価格では売らないでしょうから。 もっと現実的な前提なら月極でしょうか。 1台月2.5万で稼働率8割なら年約500万、20年で1億。 このような理由であれば、地価をもっと上げることや周辺に立体駐車場などを整備して供給を増やして稼働率を悪化させるかなどが考えられるでしょうか。 ただし前者だとその後マンションになった場合に販売価格に転嫁されるでしょうから後者で土地が出るように誘導してもらいたいですね。 |
1134:
匿名さん
[2021-01-24 22:48:59]
>>1130
豊岡の新駅は高経大の学生の利用を想定して学生にもアンケートして必要としている人もいるようです 学生が高崎駅周辺の賃貸マンションに住んで電車で通学できれば街中に若者が増えると市は目論んでるかもです 高砂に新駅ができると高崎駅との間で歩行者回遊は生まれそうですし本町あたりも盛り上がるのかなと自分も期待しています ただ高崎駅利用者がそちらへ分散するだけだとJRは新駅を認めないでしょうね 北藤岡駅への高崎線が止まらない理由は群馬藤岡駅の利用者分散だとどこかで見たことあります 一応新駅の計画があるのは豊岡と下之城ですかね 日高あたりも噂していた人はいましたが・・・ |
1135:
匿名さん
[2021-01-25 21:16:48]
高砂町駅いいですよね!
高崎ICから一直線だし高崎駅より発展するかもww |
1136:
匿名さん
[2021-01-26 20:44:46]
駅周辺の企業や会社は六本木ヒルズや泉ガーデンタワーみたいに超高層オフィスにまとめちゃえば結構 高崎駅前の土地は空きそうw 上手く埋まるように県内、県外の企業も同時に誘致して。
低層は飲食店や展示ホール、ロレックスやルイヴィトンなど高級ブティックとか入れることが出来れば話題にもなるしランドマークになると思うんだけどね。 夢すぎますかね?www でもそういう所から街って発展していくと思ってます。 |
1137:
eマンションさん
[2021-01-26 23:33:55]
高級ブランド扱ってんの高崎にはサントノーレだけ?
それ系のコジャレたビルをモントレーの北側の駐車場の所に建ててほしい マンションの話関係ないけど |
1138:
名無しさん
[2021-01-27 00:30:32]
モントレーの北側ってそのうちモントレー自体の新館とメトロポリタンの新館とかなりそうじゃないですか?
駅ビルも来年で40年だし、そろそろ建て替え時期ですよね。 そのあと現駅ビルに新駅ビル建てて上にマンションとか笑 さすがにマンションはないか。 けどモントレーの北側辺りにマンション出来たらかなりの好立地かなと。 |
1139:
ご近所さん
[2021-01-27 17:50:59]
市は建て替えしますかね??? 群馬県は県庁も群馬銀行も芸術劇場もそうだけど茶色い建物が多いから、もし建て替えとなるならカッコイイの公募した方がいいよw
超高層じゃなくてもいいから渋谷ヒカリエくらいのガラス張りがいい |
1140:
通りがかりさん
[2021-01-27 20:17:17]
モントレー北側はJRの設備の何かがあって、それが邪魔して開発が難しかったという話を聞いた事あります。それが無くなるんだか移転出来るという噂話しもありました。
ですので、今ある駐車場の所に何か建てたり、高崎駅北側の連絡通路や高崎駅北口という事もあるかもですね。 高島屋とココグランの間に改札&連絡通路が出来たら、あの辺りの開発も盛り上がりそうですね。 |