現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
1061:
匿名さん
[2020-12-28 21:15:49]
非現実的では無いでしょう。ただ跡地を開発する目的でと言うのが無理な理屈なだけ。公立学校は理屈が付けば幾らでも移転再配置しますよ。南小は駅に近く繁華街に位置しているため教育環境としては良くはないです。ただそれだけ。あくまで南小の場所がマンション用地として利点があるわけです。駅近繁華街隣接なので今の需要トレンドに符合してます。歓楽街隣接ではありません。公立学校の移転再配置はその特性に鑑みて行われるもので基本的にはまちづくりとは異なります。ただ南小の教育環境は上記理由で良くはなく、その立地はマンション用地として優れているというものです。この教育環境というのはあくまで繁華街隣接と言う意味のみです。他意はありません。なので当然文教的等意味合いでの教育環境ではありません。ここはマンションコミュニティなのであくまで望ましいマンションの話をしている迄です。
|
1062:
周辺住民さん
[2020-12-29 15:51:59]
ここはマンション建設、開発コミュですよ。大手不動産が地方の開発を始めているということは必ずしも非現実的ではないでしょう。1056、1058さんなどの意見は分かりやすいです。
なんか再開発に前向きじゃない意見もありますね。このままの群馬(高崎)でいいのなら別に私は構いませんが、再開発をしなければ人口は埼玉、東京、神奈川に流れて減少を続けるでしょう。今の群馬じゃ魅力が厳しいですもの。 |
1063:
周辺住民さん
[2020-12-29 16:46:00]
スズランや栄町など再開発は大歓迎ですし、閉店が決まっているガストや情勢的に可能性が高いロイホの跡地の話などは現実的ですが、突然小学校にまで話が及んだところが非現実的と言われているのではないでしょうか。全否定・全部反対みたいな極端な話ではないと思いますよ。
|
1064:
周辺住民さん
[2020-12-30 20:18:38]
まぁ、人によってとらえ方はそれぞれだから。とりあえず盛り上げていこうよ。スレなんだし。後ろ向きじゃなにも始まらないよ!
東京まで新幹線で50分という立地を生かせば全国レベルに便利にできると思うんですけどね。 |
1065:
周辺住民さん
[2020-12-30 21:38:54]
双葉町はKATURA高崎というマンションになるようで、あまり明確には書かれてないですが賃貸ですかね
https://www.kikuchifudosan.co.jp/katura%E9%AB%98%E5%B4%8E/ |
1066:
匿名さん
[2020-12-31 01:55:30]
賃貸ですね。上の方でも話題とされていたものですね。あの場所は敷地も広くて大通りに面した角地だったのでもっと大規模な分譲が相応しいと思いますが今の駐車場よりマシですね。あと土地が動いていることはいいことです。
|
1067:
匿名さん
[2020-12-31 21:25:42]
高崎駅まで徒歩8分という好立地なのにもったいなさすぎ。
ブリリア高崎の売れ行きを見てないのか、開発が下手なのか、低層が好きなのか。 超高層じゃないのは残念でした。 |
1068:
匿名さん
[2020-12-31 23:55:34]
因みに当初だと5階建てが提案されてたらしいです。呆れますよね笑
まあ東口南側は北側より開発されてない感じなんで仕方ないにせよまだ10階建ての利用でましだった。にしても賃貸って高崎に単身賃貸需要ってあるのかなぁ?分譲需要の方が多いような。やっぱ高崎とて田舎だからマンション需要は低いのか??タワマン建てれば億で売れるってのになんなんでしょうかねぇ。。 |
1069:
匿名さん
[2021-01-01 15:55:34]
オープンハウスのCMで駅近は価値が下がりにくいって言ってるのにね。
地方は一戸建て意識が強いのもありますが、これくらいの規模でいいだろうと思われているんでしょうか? 駅近という利便性を生かしきていないような気がします。 やっぱり大手ディベロッパーがいいですね。 |
1070:
周辺住民さん
[2021-01-01 15:59:05]
スズラン建て替え(マンション)、プラウドタワーが完成したら大規模再開発ラッシュはとりあえず終了ですかね?
駅近の土地はどんどん転がしていけばいいのに。 |
|
1071:
マンション検討中さん
[2021-01-01 17:56:05]
都内と比べたって仕方ないんじゃ?
大半の人が車通勤してる群馬で、駅近って言ってもピンとこないでしょ。 |
1072:
周辺住民さん
[2021-01-01 21:22:45]
駅近マンションを買う人は都内や埼玉へ電車通勤が多いんじゃない?
車通勤ならマンションはいらない。土地が高く、駐車場も少ない駅近も必要ない。 都内は物価が高いから地元から通う人は多いじゃん。 だからブリリア高崎があのスピードで売れたんだよ。 |
1073:
マンション検討中さん
[2021-01-01 21:49:24]
>>1072 周辺住民さん
それは分かってますよ!駅前に対するニーズは一般的には少ないと言いたかっただけです。 車社会の地方都市では、駅前より郊外にアウトレットとかデカイ商業モールつくった方がデベも儲かるから、都内みたいに駅前が全てでない。だから思ってるほど駅前開発は進まないと言いたかっただけです。ここは駅前ニーズが高い人が集まる掲示板でバイアスかかってますからね。 |
1074:
通りがかりさん
[2021-01-01 21:50:05]
都内へ新幹線通勤、通学している世帯って限定的だと思います。都心からわざわざ高崎に移住するって人も多くないでしょう…。子育てを考えると公立主義の群馬はかなりリーズナブルですが、中学受験当たり前の都会の方からみたら群馬の高校の大学進学先等うーん…って感じではないかな?!
タワマンたくさん建っても需要そんなにないのでは…。西口は車を手放した年配世帯は住むのにかなり条件いいと思いますが、タワマンでなくても十分です。 東口は商業施設がもっとできればかなり魅力的です。駅前スーパーできるといいのですが… |
1075:
匿名さん
[2021-01-02 11:49:57]
都内から高崎ってのは相当好き者でしょう笑
地元の金持ちやらが駅前利便性や資産価値下がりづらいとかで実際住むのも兼ねて買うとか。 正直田舎だと特に高崎辺りは郊外が発展してるし郊外一戸建で車生活に圧倒的に分があるでしょ。 あと金持ってて例えば開業医でこっちに地盤があったりすると高崎に住まなくちゃ食っていけないし買い物とかは都内でってなると高崎駅周辺はありだと思う。 それ以外でも群馬出身都内勤務で親の介護やらで子供も大学以上でとかで引き上げて来るとかの50代とかあるだろう。 あと大宮も最近発展してるし埼玉に就職して高崎から通うとかの需要はあるはず。今後も埼玉は発展するだろうしそういう意味でそりゃ相対的には少ないが高崎駅前求める人いると思われ。だけどやっぱり普通に郊外一戸建生活に分があるからある意味現役世代だと特殊事情での需要かな?当然高齢世代はこれからどんどん高崎駅前求めてくるだろうね。車なければ不便以前に生活できないし。 |
1076:
匿名さん
[2021-01-02 12:45:46]
タワマンはそれはそれとして普通のマンションよりいい。低層階でも普通のマンションと比べて共用設備とか充実してるだろうし何しろシンボリックだから自分ではすぐ慣れるけど他人に住所説明しやすいし笑
それだけで普通のマンションより高いと勘弁だけど低層階ならそんなに変わらず?ならタワマンの方がいい。上層階で普通のマンションより高い階だけそれだけ高いなら普通にそれ以下の階に同じ値段で住めばいいだけでそれ以外の付加価値だったりタワマンに越したことはない。普通のマンションと比べて。高崎だと一戸建に比べればタワマンでも劣るとは思うけど笑 |
1077:
なな
[2021-01-02 14:13:18]
芸術劇場西側の野村の再開発物件、今年こそは地権者(市・ビックカメラ・年金機構・日本中央バス)は纏まり、ホテルは決定して動き出すのか?
それとも今年も停滞のまま? |
1078:
匿名さん
[2021-01-02 14:41:30]
それと今はなるべく車にお金をかけたくない人も多いですから。購入金、車検代、ガソリン代、税金、借りる人は駐車場代 結構かかりますよね。
高崎駅のように近くにスーパー、コンビニ、劇場あって徒歩圏内で暮らせるなら、駅近マンションがいいかな。 |
1079:
匿名さん
[2021-01-02 15:04:15]
駅近もあと20年でどうなるやら。地方での話だけど。20年後には完全自動運転になって運転いらなくなるから地方郊外最強になるだろうな。この間に郊外モールより競争力のある魅力的な駅前で一定程度マンションで人口集積作っとかないと完全食われるよ。今でやっと高崎で駅前集積出来てきてるぐらいだから今後も本腰入れてやるべきだね。
20年後も新幹線は早いし便利だろうから都内に通勤通学やら遊び行くのでも高崎は魅力あるでしょ。大宮駅前くらいの魅力が出れば郊外より市街地に住もうって思う人もそれなりに出てくるんじゃないの?自動運転もタダじゃないしそれなりに煩わしいだろうし、ならチャリや歩きで5分程度のところでって。 |
1080:
匿名さん
[2021-01-02 15:09:40]
それと前橋がMaasとかやろうとしてるけど食われるよね。自動運転の手前のやつだけど前橋だと市街地捨ててるからやりたい放題だが郊外利便性が高まれば高崎に影響しちゃうの必至。高崎のマンション供給や資産価値にもどう影響するか、同一都市圏でも行政が別だとちぐはぐなことされちゃうから困るよね。別にMaasと駅前生活共存させることも出来るだろうけど前橋市は高崎駅前のことなんかこれっぽっちも考えてないだろうし。
|
1081:
匿名さん
[2021-01-03 00:58:55]
今は、イメージしにくいだけで、地方だからといって、これからもずっと車社会であり続ける訳ではないと思います。国や地方自治体の進めるコンパクトシティ構想は、車がないと生活できない状況を変えていくと思います。
駅前の利便性が上がって、子育て世代にも高齢者にも住みやすい街になれば、住宅需要も増えて、資産価値を維持しやすくなると思います。高崎だけじゃなくて、前橋も同じ方向だと思います。 |
1082:
匿名さん
[2021-01-03 09:21:38]
低層住宅でも商業施設でも住みやすい街開発ならどんなでもいいですね。
トヨタの静岡開発は羨ましい。近未来っぽくて 群馬の問題は幽霊屋敷になってたり空いてる土地をそのままにしておくことかな。 前橋 IKEAがそうなってるしね。 |
1083:
匿名さん
[2021-01-03 11:11:19]
分譲は何故か西口の方が計画多いですよね。
需給両面で事情があるのでしょうが、多く言われる新幹線利用等の駅利便性なら東口の方が有利なはず。 需要面からだとやはり駅利便性だけじゃなく商業施設や繁華街など利便性が重視されてるのでしょうか。 供給面だと西口は地価が高いし税負担もあって駐車場じゃジリ貧だから土地が出てるなど。 あと最近だと賃貸がそこそこ出てますよね。分譲だと上でも言われているように高齢者が主体だとすれば賃貸だと若年層でしょうか?街の構造としてはいい傾向なのかも知れませんが、何故最近賃貸需要が高まっているのか謎です。 地主としては土地を手放さず運用するために、分譲で出さず駐車場より高収益運用、かつ最近の税・金融環境も踏まえて均衡点として賃貸を建ててるのでしょうか? 定期借地権でデベに開発して貰って実質高齢者限定で分譲もアリなのかなと思いますが、それだと普通の分譲供給にはなりませんけどその分割引されたらそれなりに魅力があるとか。 |
1084:
匿名さん
[2021-01-03 15:07:15]
実際、高崎の分譲マンションを購入しているのは、若い夫婦が多いように思います。また、人気の小学校があるので、西口に絞って探している人もいます。
駅前に付加価値の高いマンションが分譲されるのは、広い世代に歓迎されると思います。 |
1085:
eマンションさん
[2021-01-03 23:50:37]
分譲も若年層なのですか?
もっと価格が安くタワマンが出来ればいいですよね。最近だとサーパスやポレスター辺りでも20階以上のタワー型あるっぽいし別に野村とかブリリアとは言わなくても出して欲しい。 以前高島屋の北の方で出てたフージャースって所も今度千葉でタワマンやるらしいし、高崎にもやって欲しいですね。そうすればタワマンの価格も下がる? |
1086:
匿名さん
[2021-01-04 10:49:11]
東京オリンピックによりますが、都内はまだ不動産バブルですから何とも言えないですね。月島エリア、勝どきエリアにタワマン建設計画が続々と出てますし。
その流れで地方にもなにか計画があればいいですが、高崎プラウドタワーが遅れていますからね~ |
1087:
マンション掲示板さん
[2021-01-04 16:27:44]
プラウドタワー高崎はマジでハイグレードな内装にしてほしい
|
1088:
マンション検討中さん
[2021-01-04 17:34:36]
それとブリリア高崎と同じ内廊下設計もね!
|
1089:
匿名さん
[2021-01-04 17:40:04]
低層なら低層でいいんだけど、住みたいって思えるのにしてほしいです。
野村不動産なら東雲キャナルマークスみたいなね。 |
1091:
au
[2021-01-06 07:37:57]
都内から群馬への転入 10年間で初の超過に 昨年4~11月
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/265483 前橋、高崎両市での再開発によって住環境が向上していることも踏まえ、「住む人が増えると、地域のにぎわいという好循環を生む。コロナ禍をきっかけに新しい風が吹く可能性もある」と指摘する。 |
1092:
匿名さん
[2021-01-06 08:49:27]
転入超過って聞こえはいいけど実態は本来都内へ進学や就転職で向かう人が減り、地方支店等での異動などで都内から来る人がほぼそのままだから、地方異動はプラマイゼロだが、転出減少でマイナス幅が縮小して、結果定例の地方異動等でのプラスが打ち勝って転入超過になっているという見方も。
転入の同時期間絶対値比較とかしないと都内から本当の意味で移住等しているのか分からない。 いずれにせよ高崎駅周辺は都内からは不明だが県内等から移住している傾向があるのは事実でしょうが。 |
1093:
匿名さん
[2021-01-06 20:46:47]
再開発っていうほど開発してる?
1092さんの言う通り、都内へ行く人がいないだけだと思う。住環境としては去年、一昨年に比べたらブリリア高崎ができたくらいであまり変わらくない? コロナ禍で都内撤退の企業を長野県みたいに誘致すればよかったのに |
1094:
eマンションさん
[2021-01-06 22:31:32]
してますよ笑
アリーナや芸術劇場にGメッセとかかなり大規模な再開発があって芸術劇場西側も再開発予定。 民間でもマンションは多数に優良建築物整備事業も2箇所あるし、まあそれでもまだまだですがしてることはしてる。 |
1095:
周辺住民さん
[2021-01-07 17:40:05]
進行スピードが遅いって事だよね?
よく頻繁に東京に仕事へ行くけど個人的には低層マンションは再開発って感じがしないw 個人的にね。 |
1096:
マンション掲示板さん
[2021-01-13 15:15:04]
プラウドあら町の売れ行きは芳しくないの?
|
1097:
匿名さん
[2021-01-13 17:06:41]
普通に売れてるんじゃないの?
今度2次販売やるみたいだし。 |
1098:
通りがかりさん
[2021-01-14 13:33:38]
この前、建設現場通ったら第1期66戸登録完売と書いてありました。思ったより早く全戸完売しそうな気がします…
田町のアルファステイツも足場が取れましたね。角部屋のガラス窓がかっこよかったです。 |
1099:
マンション検討中さん
[2021-01-14 14:35:15]
100戸の6割以上既に完売してるとか、スズラン跡地のサーパスの総戸数より多いですよね。
順調に売れてるみたいだしもっと供給量多くても良さそうだが。 因みに市が出してる市街地計画に中心街の年間マンション計画戸数(市が過去の供給量から算出)に70戸とあったので1年で14、5階のマンション1棟東西合わせて出ることを想定しているみたい。 実際は西口だけでこの2、3年で3棟、80、100、60戸出ているので、平均80戸出ていて想定以上出てます。 今後5年でみれば、プラウドタワー、スズランマンション、鶴見町第2、東口第10と、200、200戸以上でざっくり少なくとも500戸以上出ますよね。 個人的には東西もっと出てもおかしくないような。 15年前のリーマン前位の勢いがあってもおかしくない。 |
1100:
マンション検討中さん
[2021-01-14 14:43:13]
昔タカラレーベンが1棟辺り100戸、5棟500戸近くを短期間で出したことあったけど、
1社であそこまで出すのって珍しいですよね? 総戸数出すのも板マンじゃなくてタワマンでやってもらえれば付加価値も付いていいと思う。 |
1101:
周辺住民さん
[2021-01-14 17:55:44]
プラウドあら町は最上階の一番西が非分譲でしたよね?
花火が一番見える部屋が非分譲ってどうなのって思いましたがw 屋上にペントハウスを計画してラウンジでも設けたらもっと話題になったのかもね。 アルファステイツ田町の方が花火見やすいよ、たぶん |
1102:
匿名さん
[2021-01-14 18:22:44]
マンションの規模や設備、施設はディベロッパーが施工会社に注文します。
なので野村不動産が長谷工にどのように注文したかは分かりませんが、プラウドあら町はもっとグレードは高くしてもいいと思いました。 プラウドタワーはブリリア高崎に負けないくらい高級にしてほしいですね。 |
1103:
匿名さん
[2021-01-14 18:41:18]
フラウドあら町も敷地の地主が権利持っているんじゃないでしょうか?
あとブリリアも確か222戸中20戸近くが関係者用の非分譲だったと思います。 一定程度非分譲があるのは仕方ないのでは? |
1104:
名無しさん
[2021-01-14 18:46:42]
プラウドタワーは都内からの投資家も納得できるような仕様になるでしょう。
だけどちゃんとしたタワマンに住みたいって人からすると必要以上に豪華だったりして手が届かない。 もっと必要最低限の仕様で手の届きやすいタワマンが 出て貰えるといいです。 中堅業者でも構いませんから、実際に住みたい人向けの仕様で望みたいもの。 |
1105:
検討者さん
[2021-01-14 19:47:48]
スポーツ館じゃないほうのスズラン跡地には、セレストタワーとブリリアの中間くらいのグレードのものが建って欲しいなと願うばかりです
|
1106:
マンション掲示板さん
[2021-01-14 20:04:47]
現状だと総戸数200戸以上、総事業費150@億適度との事なので、ブリリアクラスのものが想定されると思われます。
ただ20階程度との事、敷地なども踏まえて考えると形状は若しかするとセレストタワーのような形になるのかも知れません。 西口にもっと駅近な例えばペガサス駐車場辺りに本格的なタワーマンションが商業施設併設で造られれば西口タワーマンションで棲み分け出来るのかも知れませんね。 現状西口だとこことセレストタワーしかタワーマンションない訳ですし、例えばここがブリリアとセレストの中間クラスとするなら上位クラスで棲み分け、あまり投資家などに価格が吊り上げられるようなことが無いようにして貰いですね。 |
1107:
匿名さん
[2021-01-14 20:38:32]
20階程度だと内廊下じゃない可能性ありますよね?
セレストタワーもそうだけど外廊下って安っぽく見えません? 別に14階 15階、20階でもいいけど、防犯とかプライバシーが気になっちゃうw |
1108:
マンション掲示板さん
[2021-01-14 20:47:55]
なんとも言えないですけど現スズランの敷地が
長方形なのでそれをそのまま踏襲すれば板状の可能性もあるかと。 ただし敷地が広いし長方形の短辺もそれなりに長いでしょうから正方形ではなく長方形の横に広がるタワマンになる可能性もあるのでは? つまりセレストタワーを2つ向きを逆にしてくっつけるような形。 |
1109:
匿名さん
[2021-01-15 18:01:10]
プラウドタワーが遅れてるのって高級ホテルが決まらないからですよね?
高級ホテルってどの層に向けた計画なんですかね? 高崎駅中心街って観光地ってほどでもないし、芸術劇場やGメッセでライブ、イベント程度の1泊なら海外ホテルいらない気がしますが。 高層ビルがいいなら別棟で30階建てくらいのアパホテルでいい。個人的にw |
1110:
匿名さん
[2021-01-15 19:17:29]
遅れている理由はイマイチ不明ですね。一頃権利者での合意が纏まらないとか言ってましたが。一体開発なので流石にプラウド先行しちゃうと入居後に複合ビル工事すると苦情が出ちゃうんじゃないでしょうか?笑
ホテルはイベント後の宴会開けるものとか宿泊特化のビジネスホテルじゃないものを予定してるっぽいですよ。アパは宿泊特化なんで無理じゃないでしょうか。因みに福井にマリオットかなんかの高層ホテルが出来るみたいですが、高崎も観光地ではないにせよ、芸術劇場やGメッセ、アリーナのイベントがある以上シティホテルは不可欠だし、これらが出来てから殆どホテル増えてないため明らかにホテル不足でしょう。今はコロナで問題ないけど通常稼働になれば問題ないかと。ホテル側も稼働状況みてとかオプション付きだったのかもですがコロナで稼働状況判断できないですよね。あと高崎自体はさておき高崎駅は群馬県内の観光地の起点になってるから高崎を拠点にして観光地を巡るとかも十分考えられるかと。この点福井も福井市自体はそれほど観光地はないが福井駅中心に鉄道網や道路網が整備されてるだろうし。 |