茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2025-02-24 18:42:59
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

1041: ご近所さん 
[2020-12-25 17:47:25]
ペガサスPも一等地かな? そこがタワーになったらブリリアと同じく買い物、通勤が便利だね。
車社会だから再開発できるかな?ペガサスPに需要あるなら厳しいと思いますが。
1042: 匿名さん 
[2020-12-25 19:43:49]
ペガサスは再開発用地でしょうね。
あと正式な再開発用地としてはその北の信澤建設のある場所一帯がそうです。
過去にマンション計画もありました。
それとタワマンが適地となりそうなのは高島屋東側、モントレー北側の駐車場でしょうか。
敷地はあまり広くなく、ブリリアのような形ではないでしょうがセレスとタワー程度の敷地はあるので、低層階商業施設で中層階駐車場、上層階マンションという開発が面白いかも知れません。
やはり高崎西口は北側に開けているので、まさに一等地と言える場所でしょう。
また南側は駅近なのに開けていなく古い建物や平面駐車場も多いので、敷地も広くとれると思われるため、タワマン開発には好適地と言えるのではないでしょうか。
奥には高崎アリーナもありますし。
1043: マンション掲示板さん 
[2020-12-26 09:59:49]
個人的には西口より東口の方が好きなんだけどなー
1044: 匿名さん 
[2020-12-26 12:41:22]
マンションスレだから駅近マンションに期待するのはわかるけど、
高崎市の魅力が~
政令指定都市が~
再開発が~
となると駅近は商業施設にした方が高崎市発展のためにはよろしいのでは?

個人的には東口はマンション・オフィス、西口は繁華街とできればいいんだけど
まぁ高崎市ごとき西口一帯(シンフォニーロード内くらい?)に繁華街が広がるほど発展するとも思えないから繁華街+住宅が形成されて現在に至るんだろうけど
1045: 名無しさん 
[2020-12-26 13:54:26]
最近だと職住近接がトレンドだし、地方でもここ高崎なんてコンパクトシティとかで中心街に住居誘導してるくらいなので繁華街にマンションとかおかしすぎることはないと思います。
確かにゾーニングして棲み分けした方がいいはずだけど、高崎くらいの都市だとそうも言ってられないんじゃないですかね?
とはいえ全部マンションとなると駅前が住宅地に成りかねないし、まあ低層部に商業施設やオフィス入れて上にマンションとかが現実的。
高崎は特に駅前一極集中だし、マンションも駅近がトレンドで高崎なんか特にそうだし、一方で駅前はもうほとんど開発されちゃったから自ずと空いてる土地もそういう複合型マンションが需給両面で好まれると思います。
1046: 名無しさん 
[2020-12-26 14:21:12]
とはいえ高崎の不思議なところは土地の動きがそこまで活発じゃないんですよね?
駅前の地価は上がってるのに。
地主は固定資産税が上がるし平面駐車場として運営しててもそのままなら収益悪化するはずでもっと高度利用しなくちゃならないと思うんですがね。
デベ絡ませてマンション入れた複合ビルなんかにすれば権利床持ってるしそれ運用すればより高収益になると思うんですよね。
ペガサスも駐車場で儲かってるんでしょうけど税金毎年上がってるだろうし駐車場も毎年収益アップする訳じゃないだろうし。
このまま地価が上がって税金も上がり駐車場収益が悪化するようなら売却や高度利用なんかを考えて行くんでしょうかね?
土地が出れば商業施設やオフィス単体だと厳しいだろうからマンションも入れて来るとは思うんですが。。
1047: ご近所さん 
[2020-12-26 18:10:18]
公共交通機関が少ない気もします。それなりに大きい都市は地下鉄やモノレール開発がありますよね。公共バスもいいですが、それらの開発をしてほしい感もあります。あくまで理想ですが・・・
高崎は駅から少し離れれば車は絶対必要になっちゃいますからね。だからディベロッパーは駅前に注目しちゃうのでしょう。
台風被害で人気は下がりましたが、武蔵小杉も再開発(タワマン)で大きくなりましたからね。だからマンション開発は必要なのかも。
人口が増えてから繁華街や商業施設も大きくなるのでしょう。
1048: 匿名さん 
[2020-12-26 21:42:39]
高崎は東京圏の業務核都市に多い駅前集中型の市街地なんで、例えば大宮や町田、立川のような感じだから街の広がりはないので都市内公共交通は整備しづらいですね。けどその分地方には珍しく駅周辺に限れば徒歩での生活でほぼ不便ないです。地方都市は面的に発展しているところが多く都市内交通が発達していても本数が限られていたりメインストリートに沿って街の拠点が分散されていたりして目的の都度交通機関を利用しなければならなかったりと、やはり車の利便性と比較したら車の方が便利となり郊外に勝てないなど都会とは競争力の差があって利便性が劣るケースが多いと思います。その点高崎は街は小さいけど面的に徒歩で完結するのである意味郊外モールのような構造だから利便性は、高いと思います。こういう構造上駅周辺のマンションの価値はより高いと思われます。しかしこれもある程度の飽和点に達した場合面的に拡大が必要となるので問題はありますがまだまだ駅周辺の集積度には余裕があるので今後も駅周辺のマンションは促進されるべきだし価値の高いものと思われます。
1049: 匿名さん 
[2020-12-27 10:00:23]
あら町、エムズカレント西でボーリング調査やってました
敷地的にマンションは難しいかな?
小林駐車場も含めて一帯で開発できたら面白いと思いますが
何より目抜き通りだから駅からの見栄えも良い
1050: 名無しさん 
[2020-12-27 12:35:36]
小林駐車場は駅前大通りですしあのあたりがまとめて高度利用されると嬉しいですね。ちなみにエムズカレント南側の高信隣はハリスホテルWESTの建設予定地です。規模はまだ未定です。
1051: 匿名さん 
[2020-12-27 16:20:52]
ハリスホテルって東口にある居抜きのやつですよね?
小規模なホテルでしょうね。
マンションとホテルはあまり同じ建物にってないですよね。
いずれにせよあの辺駅近で土地もあるのに全然マンション建たないのが不思議。旧中山道も道まあまあ広いし車で東口方面に出れば郊外にも出やすいし、駅前の繁華街にも近いし、供給されれば需要ありそうですが。
高崎も駅南側ってアリーナくらいで全然開発されてないですよね。
何か核になる商業施設でも出来ればマンションも建ってくると思います。
それかもしかすると昔処刑場とかで曰く付きだったとか?笑
1052: 匿名さん 
[2020-12-27 16:26:15]
因みに個人的には鶴見町辺りにある限界マンションが建て替えで新たにマンション供給されるんじゃないかってみているんですが。。
いずれにせよ鶴見町一帯は古い建物や駐車場が虫食いなんであの辺開発してタワマン2、3棟建てればかなり需要あると思います。なにしろ南側で駅近だし日当たりいいし。あと南小もビルに囲まれてて駅近過ぎて教育環境にもあまり好ましくないから移転して跡地は再開発とか出来ればいいんじゃないかと。
あそここそ東口の栄町再開発みたいなのでタワマン出来れば物凄く適してますよね?
1053: ご近所さん 
[2020-12-27 17:54:44]
幕張ベイパークみたいな一つの街としての開発も面白いです。
今は無理ですが来年あたりGメッセがイベントやアーティストなど、もっと集客できるようになればディベも注目して開発してきそう。
現在東京を除いて関東圏の集客といえば幕張メッセかさいたまスーパーアリーナの二択ですからね。
1054: 通りがかりさん 
[2020-12-28 00:51:17]
駅近が教育環境に良くないから小学校移転とか(笑)
簡単に言うね
1055: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-28 15:08:47]
南小学校は教育の環境も良く、市内では人気の為、以前は越境入学も多い学校でした。
鶴見町あたりは駅から微妙に距離もあり、タワマンが3棟も需要は無いのでは…
個人的には鶴見町や隣りの竜見町はあまり環境は良いとは思っておりません。
1056: 匿名さん 
[2020-12-28 16:21:15]
南小は駅前のガヤガヤした環境に近いという意味での環境がってことだともっと閑静な場所の方がいいでしょう。
小学校もそれ自体がファミリー層のメリットになるだろうし近くにあって問題ないけど、あの場所にマンション出来ると好立地かと。寧ろ南小は駅前より旧市役所跡地のもてなし広場(中央小に近いが)とか公共地区辺りにあるのが理想的。市もそこまでしてあそこを開発するより他に沢山再開発すべき低利用地区がありますがマンション出来れば駅近、市役所病院もそこそこ近く、北側の商業施設も利用できて環境もいいし。
鶴見町辺りは現状だと老朽化した建物とか多くてあまり環境良くないですが駅近だし開発して綺麗にすれば住環境は悪くないと思うんですが。。
さすがに中心街や中央銀座辺りに比べたらましですが何となく全体的に古い感じがしますよね、駅近好立地なのに。アリーナが出来たし東口にもアンダーパスが出来て出やすいし現状決して悪い環境じゃないと思います。区画も古いですが整理されてるし。
1057: 周辺住民さん 
[2020-12-28 17:50:43]
環境があまり良くないから再開発で徐々に便利にしていくんじゃないですか?東京建物、野村不動産が再開発に乗り出してくれたのだから高崎駅周辺くらいは便利にしていってほしいと思います。
地元不動産では厳しいですが、大手ディベロッパーの開発となれば高層ビルマニアやSNS等で少しは話題になりますし。
1058: 匿名さん 
[2020-12-28 18:19:10]
そうですね。けど普通の都市ならごみごみした街のまとめ役として再開発組合とか設立に向けて動く商店主やらいるのに高崎はこういう動きなあですよね。
商店主じゃなくてスズランは動いてくれましたが。
野村も一時期土地探してるとか報道されてましたし、結局デベが積極的でも地主が協力的じゃない気がします。やっぱその辺高崎は保守的で田舎なのかなぁって。
駐車場なんかは特にそう。そこら中に利便性高い駐車場街の虫食いであるし、立体駐車場に一纏めにしてマンション造れば街も綺麗になるし、競争も今より激しくなってこんな田舎で億ションなんてふざけた価格設定も無くなってほんとに街中に住みたい人の選択肢が広がると思います。
まあそうなると儲け幅が少なくなって大手デベが来なくなるか笑
そのくらい成熟したマンション市場になってもらいたいものです。
1059: 名無しさん 
[2020-12-28 19:55:42]
計画が既に動き出してるならまだしも5年10年位ではそう簡単に小学校移転なんてできないけどね。
在校生いるし、今の場所をあてにしてる近隣住民はいるし、学校から遠くなる住民との調整は必ず時間かかるし、地区割りもあるし、さらに用地探して校舎も建て替えて...?
駅近でガヤガヤしてるから教育環境が悪いっていう場所に住むのはなぜokなのか。
子供がいない世帯専用マンションでも建てるの?

世間知らずというか、所帯を持ってない再単なる開発好きの人の妄想って意外に楽しいんだけど非現実的過ぎてしまう...
1060: 周辺住民さん 
[2020-12-28 20:52:13]
夢物語は面白いのですがどんどん非現実的になってしまっているので、ツイッターなどで専用アカウントを作って公開されてはいかがですか?楽しんでくれる人が居ると思いますよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる