現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44
JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2013-11-02 18:33:07
投稿する
削除依頼
私も現在建設中のマンションは購入を見送りました。
買う気は満々でしたが、どれも帯に短したすきに長しでした。 マンションは100%気に入ったものは無いとか、必要な時が買い時などと良く言いますが、 高い買い物、できれば少しでも気に入ったものを買いたいでものです。 高崎駅駅近、この頃都市計画がいくつも持ち上がっていますね。 群馬県内では抜群の交通の便の良さを誇りますが、 西口のイオンの建設、ペデストリアンデッキの伸長。 今は少し見劣りしますが東口もパブリックセンターの建設計画があると聞きます。 これを機に東口ももっと商業施設が出来れば人気が出て人も物も動き高崎全体がもっと元気になりそうです。 それにこれらの計画が順調に進めば、もっとマンションも建ち、街の価値も上がりそうです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
高崎駅近、これからもいいマンション期待してます。
何と言っても北関東最大の9路線利用可能なマルチアクセスを誇る高崎駅。 新幹線網だけでも上越、信越新幹線で東京、そして関西方面。大宮経由東北新幹線で東北方面。 さらに2015年には金沢まで北陸新幹線が開通し、東京を経由しないで関西方面にも出れる。 地方都市としてはかなりの利便性だと思います。 高崎は控えに見ても北関東ではこれからの可能性が一番ある都市といえるのではないでしょうか。 災害も殆どなく地震の心配もないうえ、これだけの鉄道網や高速道路網が揃う地域、 企業や工場の進出の可能性も増えるので期待は大きい。 |
|
No.3 |
↑ №2さんに同感です。
私も控え目に見ても群馬県、特に高崎はこれから将来性のあるエリアだと思います。 開発計画の具体化がすすめばこれからもいいマンションが建ちそうですし、首都圏からの移住派も増えるのでは。 |
|
No.4 |
レーベンさんが西口の次に九蔵町につくるらしいですが、
駅近ではもうないでしょうかね。 高崎駅近はここ6年程なかったらしいので、今の3件は久しぶりですよね。 今回は事情があってスルーしたけど次のマンションは狙いにいきますよ。 いいデべさんがいい物件早く駅近につくって!お願いします!! |
|
No.5 |
いっこうに新しいマンション情報や高崎駅近エリアの開発計画の書き込みはありませんね。
本当に新規の計画はないのか? 群馬、相変わらずマンション人気ないですね~。 群馬の人!マンコミュなんかに全く興味がないのだな。 |
|
No.6 |
西口の高島屋周辺やいま建設中のレーベン周辺にパーキングがあるけど、
けっこう広くてマンション用地としてもいい土地がまだまだありますよね。 それにこの先、大きなイオンがが出来ればさらに近隣にマンション建設は増えるのでは。 |
|
No.7 |
東口は西口と違って静かで生活環境としてはとってもいいので
私としては東口駅近に是非つくってもらいたい。 マンションがもっとできればスーパーとか、商業施設も出来てけっこう便利になりそう。 でも無理かな、群馬ではマンション買う値段でいい家が出来そう。 |
|
No.8 |
高崎駅の潜在的な立地としての価値から考えればこれからももっと建てらるでしょう。
私も今、建設中の駅近3物件をスルーしたので次に期待しています。 |
|
No.9 |
高崎で駅前となると、戸建てはなかなかいいのがないですからね~。
わたしもマンション派です。東口よりは西口のほうが生活しやすそうかなぁ。 |
|
No.10 |
駅近で今売り出している3物件は、どれも自分の希望に合致しなかったので購入を見合わせました。
あまりいろいろこだわるといつまでたっても買えないと思いながらも決めるまでには至りませんでした。 購入見合わせを決める際にも不動産関係の仕事をしている友人に、 今後の新たなマンション計画の情報を知っているか? と尋ねたところ、『今のところ聞いていない』との話しでした。 不満の部分には目をつぶって「買うべきだったのか、やはり買わなくて良かったか」などと考えもしますが、 今となっては今後の高崎の発展(特に東口の)と、少しでも早い新たなマンション計画の出る事を願うばかりです。 |
|
No.11 |
ここの書き込み見ていると今の3棟けっこう見送った人が多いいようですね。
まぁあそこがよければこここが悪いというような物件が3棟ですから、 なかなか理想の高い人には今一つだったのでしょうか。 |
|
No.12 |
レーベンの九蔵町は設備は揃っていても相当高いでしょうからまたパスかな?
もう少し安めの駅近マンションが欲しいです。 |
|
No.13 |
昨年後半からの駅近マンション3棟は西口のレーベンが早々完売、
東口のアルファが完売までもうひと息?ヴィラーヌはいまひとつ苦戦・・・? レーベンは駅近ではないが九蔵町で再スタート。 九蔵町でもいい結果が出ればこの勢いでもうひとつくらいやりそうな気配を感じますけど・・・ 果たしてどうでしょうか? 西口のイオンはいよいよだそうですが、東口のパブリックセンターがどこまで実現性があるのか・・・。 次の駅近はポレスター、サーパスとかひよっとしてライオンズなんかもやるような予感もしますが・・・ いかがでしょうか? |
|
No.14 |
レーベンが九蔵町の次の土地を既に抑えているという噂を聞きました。
よっぽど高崎が好きなんですね。 |
|
No.15 |
九蔵町の次の土地、何処なんですかね。
九蔵町のレーベンは高崎駅まで徒歩14分くらいらしいのですが、 7分程度以内だったら検討したいですね。 |
|
No.16 |
レーベンはもういいから
他のマンションデベロッパーさんの新しいマンションが欲しいですね。 |
|
No.17 |
この間東口のパブリックセンターの建設が、
群馬県の事業計画として2015年度着工予定という話が出ていましたね。 西口のイオンの計画もあって高崎駅近またまたマンション出来そうですね。 |
|
No.18 |
そうなると、これから値段も上がっていきそうですね。
すでにその傾向が見られるし。 |
|
No.19 |
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2014/02/2001.html ↑こんな記事を見つけました。 高崎都心がマンション時代に突入。 だそうです。 |
|
No.20 |
去年からレーベン(西口)、アルファ(東口)、ヴィラーヌ(東口)そしてレーベン(九蔵町・田町)ときましたが、
その後が続きませんね~。もう高崎駅近・・・打ち止めですか。 |
|
No.21 |
イオンの建設始まったらドッカーンて
くるよ |
|
No.22 |
値段もドッカーン?
|
|
No.23 |
ヴィラーヌ周辺の平面駐車場再開発ってマンションでもできんのか
あの辺りの高架下に商業施設構想あったのに頓挫かい |
|
No.24 |
噂の地下構想プランですね。
マンション関係は東京五輪が終わるまで一先ず休憩じゃないでしょうか。 |
|
No.25 |
高崎辺りでは大きなマンションは少ないですね。
タワーマンションが好いと考えますが、無理でしょうか、 やはり税金の関係で、14階(15階)建てになってしまいますか? |
|
No.26 |
確か。レーベングラディア(高崎市九蔵町・田町)という名前でしたか?
最近ちょくちょく折り込み広告のチラシが入りますが、あまり売れ行きが良くないのでしょうかねぇ。 レーベンさんもここ売れ切らないと次も始まらないないだろうなぁ。 西口だけでなく東口にも新しい物件欲しいです。 |
|
No.27 |
こんなに建設費が上がってくると、しばらくは控えざるを得ないでしょうね。
再開したとしても価格上昇は必至? |
|
No.28 |
そんなに建築費あがってるのですか?
上昇傾向が大きいならこれから買うの厳しいなぁ。 |
|
No.29 |
今販売中なのはレーベン(九蔵町・田町)だけ?
アルファは終ったそうだけどヴィラーヌの販売は終ったのかな? 高崎駅近、もうすこし後が続くかと思ったけどもうこれで終わりなの? |
|
No.30 |
東口駅近のヴィラーヌ。販売開始から間もなく一年近く経ちますけど、
まだ売り切れないところをみるともう高崎は後は無いのでしょうか? |
|
No.31 |
あらたな高崎駅近マンション建設を心待ちにしていますが、
もう建てる土地がないとか、建設費が高騰してなかなか出来ないとか・・・って話も耳にします。 ホントにもう建設用地はないのでしょうかねぇ。 駅近開発も具体化してきたのでまた期待したいです。 |
|
No.32 |
今残っているのはヴィラーヌ高崎だけですか?
西口は車が混みそうなのと東口は車のスムーズで 再開発も期待できて資産価値もレーベンより固そうですがどうでしょう |
|
No.33 |
ヴィラーヌは残り1邸だけです。
もう選べないのが残念ですね。 レーベン5thも、もう少しで終わりです。 |
|
No.34 |
>>33さん
情報有り難うございます。看板にはのこり3棟?って書いてましたが埋まってきたんですね 高崎新築3棟を購入保留し、次のマンションを待つ場合いまより駅近なマンションって立つ場所ありますか のこりはレーベンかぁ焦る |
|
No.35 |
西口と東口2015年以降の駅前マンション建築計画はないんでしょうか
|
|
No.36 |
あるよ東口に
まだ詳細は未定ね |
|
No.37 |
36さん
東口マンション建設関心あります。 どんな内容か少しでも情報入ったら書き込みしてください。 |
|
No.38 |
東口のポレスターの建設計画はどうなったんでしょうか
|
|
No.39 |
ついに九蔵町レーベンも完売しましたね。
次の計画はどこかな・・・ ポレスターと東町計画は立ち消えですかね? |
|
No.40 |
東町計画って?
どこの計画だったのですか? 立ち消えになった計画とは・・・ 次もまたレーべンが建てるのですかねぇ。 5thのようにゲストルームやパーティールームなどの無駄といえるような共有設備があっても 駐車場が使い勝手の悪い機械式であっても比較的早く完売出来るのなら・・・ きっとまた次もやるのでしょうね。 |
|
No.41 |
>40さん
東町計画は東口で駐車場を運営するココパルクという会社が計画している13階建ての共同住宅です。 計画地にはオフィスビルがあるのですがまだ動きはありません。 ちなみにポレスターさんの計画地の隣です。 |
|
No.42 |
いずれにしても入居できるのは数年先ですね。
人手不足で大変そうだし、価格も上がりそうで心配です。 |
|
No.43 |
話しに出ている場所が分からないので何とも言えませんが、立地が良ければポレスターなんかいいですね。
ポレスターならレーベンと較べて手堅いと思うので無駄な設備はつけないでしょうから低価格で買えそうです。 |
|
No.44 |
27年度予算主要事業の中に、
●高崎駅東口周辺市街地再開発等 ・高崎駅東口栄町地区・高崎駅東口第九地区。 ってのが都市集客施設の整備とは別に掲げられてましたが、マンションなども計画されるのでしょうか。 集客施設絡みで駐車場も2000台分分散整備ってことですけどね。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
マンションも建設されればいいな〜。
東口再開発計画の場所、市外の住民なのでどのあたりの事なのかわかりません。ご存知の方教えてもらえませんか。 |
|
No.47 |
そこにある栄町地区はいわゆる集客施設の商業施設のことなのかもしれません。
商業施設はホールなどとは別に市街地再開発制度で造るらしいので。 ただ第九地区は不明なので気になりますね。 |
|
No.48 |
たぶん第九地区はココグラン北側のところでは?
因みに西口のモントレー北隣のJRレンタカーのところも再開発ビル構想があるんですよね そこに住居かホテルか入るのでしょうかね |
|
No.49 |
書き込みありがとうございます。
お陰さまで大体の場所がわかりました。 ココグランにしてもJRレンにしてもかなり線路近ですね。それから他にもお話しに出ているポレスターはどのあたりの土地なのでしょうか。 お分りだったら教えていただけないでしょうか? |
|
No.50 |
現在高崎駅周辺の予定地はない状況みたいです。色々な関係で駅周辺の土地代が上昇しています。連雀、田町驚きます。数年後出来たとしても埼玉県に近い物件価格になります。
|
|
No.51 |
N0.50さん
書き込みありがとうございます。 そうですか、今のところ高崎駅近でのマンション建設計画はなさそうなのですね。 それに建てられるにしても相当高くなりそうな状況ですか? 高崎が無いならいっそのこと大宮とか浦和近辺に出ようかな。 |
|
No.52 |
高崎市は現在東口に計画中の都市集客施設西エリアに再開発ビルを建築する予定ですが、どうやらそこに民間主導の分譲マンションかホテルを入れる考えのようです。
駅近商業施設の真上に建つので価格が少し気になりますが。 |
|
No.53 |
No.52さん
ビックカメラや隣接の駐車場の場所にパブリックセンターと称する施設をつくり、 音楽センターなどを入れるという計画のことでしょうか? 私としてはマンションの計画が出来ればとっても楽しみですね。 ただお話のようにイメージ的に価格が相当なものになりそうで実現しても買えないかな~。 |
|
No.54 |
>53さん
そうです。東エリアに音楽センター、西エリアにビックカメラ核の商業施設、オフィスを建設する計画です。 今のところ西エリアの上層部にマンションかホテルを入れる考えらしいです。 ただ、前述のとおり価格が心配ですし完成が3~4年後です・・・ |
|
No.55 |
No.52さん
書き込みありがとうございます。 首都圏の大きな駅ででよく見られるような・・・ そのようなビルイン形式のマンションやホテル建設が実現すれば高崎ではこれまでには無い画期的な再開発になりますね。 買えるか買えないかは別にして更に近代的な高崎の再開発を期待したいですね。 |
|
No.56 |
残念ながら有り得ません。
|
|
No.57 |
NO.56さん
え~っあり得ないって! 何が! どうして! せっかく期待しているのに 教えて~! |
|
No.58 |
建物建設主体が高崎市であることから、普通のマンションは無理でしょう。
|
|
No.59 |
建築主体が高崎市であるかどうか、それがどう絡むかはさて置き、西エリアの開発は、地権者を交えた再開発組合による通常の市街地再開発方式で開発されるとのこと、これを踏まえれば、高崎市単独の事業ではなく、あくまで高崎市は参加者の一人であり、組合にマンション業者やホテル業者が入るのであればマンションやホテルが併設される可能性はある。
また、この案件に絡む市の幹部(副市長)の発言に、ホテルなどを含んだ開発も考えられるとあるとこを鑑みれば、ホテル、マンションを含んだ開発の可能性は否定できない。 |
|
No.60 |
すみません、上の続きです。
去年の5月時点ですが、再開発準備組合では施設に住宅かホテルなどを、現在の組合員の事業機能以外に含めようとしています。 もっともその付加機能を請負う事業者が参入するか不明ですが、計画としてはビルにさらなる機能の付加を検討している模様です。 http://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00254884 |
|
No.61 |
結果的にどうなるか期待をもって待ちたいですね。
ちまちました従来型の開発ではなく官民の垣根を超えて突き抜けた形のものになったらいいなと思います。 現状北関東3県の高崎、宇都宮、水戸の比較において僅かながらですが一番地価が低い情況ですから。 すこしでもその辺の評価に結び付く再開発を期待したいと思います。 |
|
No.62 |
高崎の様な地方都市にはタワーマンションは建ちませんね、
建築基準法の緩い高さ制限を狙った14階が限度です。 もし15階が有るとすれば、それはインチキでユーザーを軽く見た業者です。 14階分の高さで無理に15階を仕立てた物件だからです。 建築基準の厳しいタワーマンションはその投資金額から、田舎では難しいです。 現在高崎にはタワーと呼べるマンションが二棟ありますが、 頑張って造りましたね、多分内容も良いのでしょう。 |
|
No.63 |
国や市からも補助が出る開発ですよね?
容積率も600%だし需要抜きに考えれば30階以上を建てるのは可能なのでは ただ居住フロアがどの程度になるか |
|
No.64 |
東口再開発の話題でこれまで書き込みをした方で、
タワーマンション建設と特定した書き込みをした方はいなかったかと思いますが、 何故か話題が高層マンションとかタワーマンションとかにいつの間にか変わってしまったようですね。 駅近マンションの書き込みが活発になれば別にそれでもいいのですがね、、、、 |
|
No.65 |
路線価は高崎が北関東一でしょ
|
|
No.66 |
実際に取引されている土地の価格(実勢価格)が、ある不動産会社の比較では高崎が一番低かったですね。
ちなみにそれぞれ僅かな差ですが水戸、宇都宮、高崎の順でした。 これには異論のあるか方もあろうかと思いますし、価格は統計の取り方によっても変わることもあるでしょう。 数値の出処も分かりませんのであくまで一不動産会社が出したものとして参考程度のものと受け取りました。 |
|
No.67 |
ある不動産会社の比較、は所詮一例ですね。
路線価では高崎、宇都宮、そして間をあけて水戸の順です。 やはり新幹線は重要でしょう。 湘南新宿ライン、上野東京ライン東海道線乗り入れも好材料。 |
|
No.68 |
高崎駅近マンション!
レーベン5th以降新物件さっぱり無いですね。目新しい情報も聞かないし、 もう待てないのであまり好きでは無いけど戸建てを考えようかな! |
|
No.69 |
マラソン中に発見しました栄町のガスト横のビルが取り壊しスタートしています。まだ次の案内板は出ていませんでしたが結構マンションが建ちそうな・・・。でも道路面の長さが25メートルくらいしか無いので微妙かな。レーベンさんお願いいたします。
|
|
No.70 |
|
|
No.71 |
道路側の長さというか建物幅は無いけど、道路から奥に向かって棟続きで奥行きあるように見えますね。
|
|
No.72 |
そうですね!奥行きが約40mあります!
|
|
No.73 |
お隣の"こうげつ"や"三幸ビル"のようにせっかくの駅前を低層オフィスで無駄遣いされないことを祈る・・・
|
|
No.74 |
レーベン価格にはとてもついていけません!
私としては設備の付け過ぎはけっこうですので、もっと廉価な「ポレスター」とか「あなぶきが」いいですネ。 ただし車県の群馬ですから平置き駐車場と間取りの広さはとても重要です。 |
|
No.75 |
あなたの考えにはとてもついていけません!
|
|
No.76 |
>>75
不動産業界の方か投資家さんですかね。 高額物件の転売でまた利ざや稼ぎですね。 74さんの意見は普通の庶民の私とすれば全く同感ですね。 不動産業界の人とすればお金持ち相手に見栄えのいい高額物件を取り扱った方が儲かりますからね。 |
|
No.77 |
私も普通の市民向けのマンション賛成!
新規物件は不動産売却での利益稼ぎに利用されない普通の市民の「住まい」としてのマンションであって欲しいです。 「売れれば(利用目的は)何でもいい」式の販売主義だから・・・まぁ言っても無理ですが、 マンションデベロッパーは社会正義のために投機目的の業者や投資家などに売る事のないようにしてもらいたいものです。 マンション相場が高騰し一般市民が大いに迷惑を被る事になるのですから。 |
|
No.78 |
自演反対!
|
|
No.79 |
業者介入・利益誘導大反対!
|
|
No.80 |
レーベンは庶民価格で提供しているデベですよ。そもそもレーベンより低価格ってあまりないんじゃ。。最近価格が上がってるのについていっていないんですね。
|
|
No.81 |
タカラレーベンよりも安いマンションを提供するフージャースという東証1部上場のディベロッパーがいます。
そのフージャースが、高崎でマンションを計画しているとの事です。 タカラレーベンより安くなるはずです。 何か情報をお持ちの方は教えてください。 また、レーベンとフージャースならば、フージャースのマンションのほうが良いと思います。 |
|
No.82 |
>>81
よかったらフージャースがレーベンよりいいと思える理由を教えてください。 ちなみに私はフージャースというデベロッパーは知りまんでした。 私自身はいらない余分な設備を付け高くなったマンションより必要なもだけにしぼって低価格なマンションの方がいいと考えています。 |
|
No.83 |
フージャースのは、女性をターゲットにしたマンションです。
自宅に一番長くいて、水回りやリビングなどに一番使うのが女性という事で、女性が使い勝手の良い女性が住んでうれしいマンションを提供するように心がけています。 マンションの企画も販売も女性が多いです。この部門の半数は女性だそうです。 一方、タカラレーベンは地方のマンションは全てアクティブシニア向けマンションと位置付けているようです。 購入者の大半は高齢者が多く、高齢者をターゲットにしたマンションを企画しているようです。ですので、価格も割高になるのではないでしょうか。 私は女性なので、フージャースの高崎のマンションに期待しています。何か高崎のフージャースマンションについて情報をお持ちの方は教えてください。 |
|
No.84 |
これのことですか?最近更新されてるページなのかな..
http://www.duo-gunma.net/ |
|
No.85 |
No.83さん
No.84さん 書き込みありがとうございます。 建設場所などを含め関心を持って見ていきたいと思います。 |
|
No.86 |
ステイシア高崎の東側の平置き駐車場のところに、
その会社名で建築計画出てましたよ。 詳しく読んでないので詳細は聞かれてもわかりませんが。 |
|
No.87 |
|
|
No.88 |
あとココグラン高崎の北側のところにも看板出てましたよ。再開発の件だろうから、もう有名な話かも知れませんが、参考になれば。
|
|
No.89 |
選択肢が広がるように複数の建設計画がはじまるといいですね。
レーベン5thのような無駄な用途の部屋はいらないのでその分価格を抑えてほしいですね。 ・・・でも実生活に必要な基本的設備はいいものをしっかり付けてくださいね! |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
東町計画=第九地区優良建築物等整備事業
ってことなんですか?両者敷地面積に相違がありますが... |
|
No.92 |
86さん看板見てきました。
ありがとうございました。 看板にも詳しい事は書いてありませんでした。 |
|
No.93 |
再開発の特集記事をblogに書くためにここに来て情報収集してる人ってなんなんでしょう...
一人いますよね、まあ悪くないけど |
|
No.94 |
タワー21を最近よく利用しているんですが、ぺデで駅直結の便利さがよく分かりました。タワーは築年数経ってる割に人気が絶えないワケは、やはりぺデの付加価値も多少なりあるんでしょうかね!?可能なら今から再工事して上へと階数伸ばせないものかと妄想していますが、山種さんお願いします。重厚感ある外観が素敵だし、あの立地なら需要があるわけなので。
で、ロイヤルホストのところに建つマンションは、ぺデとつながるようなので楽しみではあるんですが、新幹線ホームがやや近すぎな気がしないでもないので気がかりです。敷地面積があるのでパースをみてみないことにはわかりませんけどね。 東口駅前から街をみて、おはしcafeガストや、CHINTAIとこうげつのあたりにタワーが出来たら立地的に魅力なのに。あの辺はどういう区域か知りませんが、市には低層建物を制限してほしいです。 |
|
No.95 |
たしかに
東口ロータリーの正面はいい場所なのに、あの使い方はさすがにないですわ・・・ |
|
No.96 |
CHINTAIの辺は容積率の最低限度がないみたいですね... 通りを挟んで駅側の方はあるのに。
駅側は最高800%(敷地1000㎡以上)までOKっぽいから第九地区はかなりの規模になる予感。 |
|
No.97 |
「CHINTAIの辺は容積率の最低限度がない」それって市の怠慢ですね。一等地に制限かけないでどうすんのよって感じ。
東口周辺の残っている土地って、どこも一軒家クラスの狭小地ばかりで、デベロッパーが束ねないとまともなマンションも建てられないんですよね。でも高崎じゃそれも。だから市が一軒家を区画整理して、マンションにまとめてほしいのだけど。 ココグラン高崎の北側は一、二階にテナントで住居が3階以上かな。タワー21が168戸だから、延べ床面積を考えると200戸以上になると思う。だけどタワーにはならなそうな感じ。 |
|
No.98 |
|
|
No.99 |
東口には平面駐車場含め纏まった土地は結構ありますよ。
最近だと大原の東側にあったラブホ跡地が売出しされてたけど、売れたようで結構な敷地もある。 ここにはマンションなんかが期待できるかもしれない。 |
|
No.100 |
東口の「ガスト」横が整地完了!そこの部分だと狭いか・・と思いましたが、その右横に隣接している駐車場が解体決定しました。これでバッチっとしたマンション建ちそうですね!!
|
|
No.101 |
油断してるとまた低層建物に持っていかれそう..
|
|
No.102 |
本文:東口のガスト南とその南を併せて、マンションが建つ敷地面積を確保できてますね。
ただこの場所に何かできるならオフィス系の賃貸ビルがいいかなと思ってしまいます。なぜなら、接続する南側に平置きの駐車場があるので、ここにマンションを建てられます。そうすると北にオフィス、南にマンションという並びになります。 先に北にマンションが建つと南側の平置き駐車場は塩漬けになってしまいます。 さらに狭い道路を挟んでコイン駐車場があり、エテルナ、エテルナの平置き駐車場という並びですね。こちらのコイン駐車場もマンションに向いている東西に長い敷地を有していて、コイン駐車場にしておくには勿体ないですね。 ココグラン北側に位置するというマンションは、できれば高崎初進出のデべをお願いしたいです。ここは敷地面積からプラウドタワー名古屋栄のような、住むだけでなく職も併設している複合型ができるだけの土地があります。ヤマダのある大通り沿いに職のビル、西にマンション、そしてそれらをつなぐぺデとテラス。下層階にスーパーを入れてもいいかもしれません。モントレーや高島屋にない庶民的なスーパーで差別化をはかってみてはどうでしょうか。 |
|
No.103 |
集客施設の西エリアは岐阜シティ・タワー43みたいな感じになるのでしょうかね?
シティ・タワーは低層階に商業施設、高層階(15~42階)が分譲マンションになってますが、 延床的も容積的にも高崎はそれを上回るくらいのポテンシャルありますよね。 西口側では、新体育館建設中の鶴見町地区とか、旭町ビル向かいの平面駐車場とかも マンション(orホテル)などが建っても良さそうなんですが・・・ |
|
No.104 |
希望として高崎駅周辺はマンションが出来ればなとは思いますが、現実これだけ栄えてくると、ホテルが進出しないと泊まる場所が無い、、、てな事にもなる様な。何かバリッとしたホテルでも出来るといいな〜と思います
|
|
No.105 |
今後集客施設やコンベンション施設が出来ればホテルは自ずと増えますよ。
今はコンサートやコンベンションなどは主に前橋や他の都市でやってるけど、今後高崎で行われれば宿泊施設が必要になるので、その需要を当て込んだホテル建設は進むと思われます。 一方で、東口の施設周辺では慢性的な道路渋滞が深刻になり、住宅建設は逆に停滞するかも知れませんね。 |
|
No.106 |
高崎駅東口のガストの南側が整地されましたが、
何が建つか情報をお持ちの方は教えてください。 |
|
No.108 |
特定の土地にどんな開発計画、利用計画があるのか無いのか、あるならどんな計画なのかなんて事を調べる方法ってあるのでしょうか?
もちろん現地に出されている看板に書かれている以上の情報ですが。 よろしかかったら詳しい方教えてください。 |
|
No.109 |
市区町村の建築指導課とか都市計画課とかの所轄官庁の担当課に行って調べるとかという方法ですかね・・・
|
|
No.110 |
まぁそんな調べ方しかないでしょうね。
デベロッパーなどに聞いたところで「まだ詳細は決まっていません・・・」程度の反応しか無いでしょうからね。 |
|
No.111 |
ホテルの話がでましたけど、高崎は同規模の都市と比較しても一般ビジネスが少ないですね。
供給量で成り立つビジネスなので現状の客室数で間に合っているのでしょう。 今後できるコンベンション施設に期待して、ホテル建設の期待も一部あるようですが、果たしてこの施設どこまで稼働するのかいささか疑問です。 県内規模のコンベンション開催はお山の大将でできても、関東や全国クラス、はたまた国際規模の会議やイベントを国内の選りすぐられた都市を相手に高崎に持ってくるだけの都市力が無いでしょうし、そうなると稼働率を上げることは当然できませんからホテル需要にもつながりません。 そもそもあの地をコンベンション施設とする発想が古典的でどうかと思いますね。十分な議論もされてないとも思います。 ホテルに話を戻しますが、都市力を上げるには低価格帯のビジホだけでなくミドルクラス(三井アーバンやパインヒル、東急等)も最低限ほしいところで、本音を言えばハイクラスホテルがひとつあってもいいです。 こういった類のホテルは都市の器量を示すひとつの物差しでもありますし、あることによって街が引き締まります。 それの繰り返しによって街中に一流や一.五流が少しずつ増えていくと、今度は市民の質も向上していきます。 三流しかない中では、そこに暮らす人の感性や民度も上がっていきませんからね。 高崎には行政の頓珍漢で色あせた開発でなく、民間の大手デべが投資してくれる準備をしてもらいたいものです。大手デべが街を開発してはじめて潤いが生まれると感じますけど、民間が動くにはそれなりの魅力がないといけませんから、市民の声を吸い上げてもらいたいものです。 |
|
No.112 |
それにしても旭町のフージャース、
東町のポレスター(ココグラン北側) いつになったら始まるのでしょうね? 西口イオンの遅れでフージャースはタイミングを見ているのかな? 東町ポレスター用地は市の都市計画との調整が手間取ってるのか、事業開始時期を大幅に過ぎているようですけれど‥‥ 大丈夫!高崎市の再開発事業? 東口のパブリックセンターも尻つぼみにならなければいいのですが、 いつもながら共産党系は無駄な公共事業と反対していて新国立競技場のように計画の見直しにならなければいいのですがすがね。 |
|
No.113 |
フージャースのマンション事業がいよいよスタートします!
|
|
No.114 |
本当ですか、
また第2報の書き込みお願いします。 |
|
No.115 |
いよいよって11月頃からって看板出てるのに?
|
|
No.116 |
どんな情報でも現地に
あまり行く事の無い市外の人間にはありがたいです。 |
|
No.117 |
楽しみです西口もまだまだたのしみですモデルルーム情報ありましたらお教えください
|
|
No.118 |
ステイシア横のフージャースは11月からスタートとの事ですが、
東町ココグラン北側のマンションは一体いつから始まるのでしょう? |
|
No.119 |
そう言えば、田町の屋台村が閉鎖されるけど、跡地にマンションが出来たりするんですかね?
|
|
No.120 |
ホントですか!
その場所って西口から歩いて何分くらいのところですかね? |
|
No.121 |
旭町のフージャースのマンションは
まだ始まらないですか? どのくらいの価格帯になりそうですかね。 |
|
No.122 |
だから早くて11月からだって何回言ってんだよ
|
|
No.123 |
西口のイオン建設はすすんでいるんでしょうか。
価格は西口の開発の進展状況にも影響されるでしょうね。 |
|
No.124 |
安心して下さい!
建ちます。 |
|
No.125 |
建設されるのは間違いないようですが、どのような価格になるかが気掛かりです。高額な部屋で5,000〜6,000万円くらいのレベルになってしまうようだと私のような者にはちょっと手がでません。
|
|
No.126 |
ココグラン北側の第九地区ってポレスター建設予定地とトヨタビルの間の土地(ロイホ西側)でしょうか?
|
|
No.127 |
東町のポレスター?
いつになったら始まるんだ? すっと前からあのままの状態で一体どうなっているのか? どなたか先の見通しご存知ないですか? |
|
No.128 |
マンションより再開発に興味がある方は別の場所で情報収集すればいいよ。
見苦しいから。 |
|
No.129 |
フージャースだけではなくポレスターや他のマンションも同時並行的に始まれば選択肢が出来ていいな・・・と単純に思っただけです。
|
|
No.130 |
当初の計画より規模拡大なんてこともあるんですかね。
田舎根性でしょうがフージャースは20階でも供給過多ってことはなさそうですが。 私は買えませんけど・・ |
|
No.131 |
そもそも当初の計画がどんなものなのか耳が遠くてわかりません・・・誰か教えて!
|
|
No.132 |
ここで云々言っている方はご自身で調べる努力をして欲しいと思う。
先ずフージャースだが、戸数や価格帯などは不明で、建物概要は地上15階、敷地面積2千㎡程度です。 恐らく立地する周辺のマンション(旭町)の様な様態になることと思われます。 あと東口第九地区ですが、敷地面積は4千㎡を超えるとのことです。 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014031000029/files/daiyonsyou.... (91ページ、4シート目) 因みに東口のタワー21は22階建、敷地面積6.6千㎡。 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011000186/files/6.pdf (48ページ、7シート目、東口第五地区) なのでタワー21を参考にすれば、20階程度は 可能性としてありますが、30階建など、本格的な大規模タワーマンションの可能性は低いと思われます。 また計画に駐車場も含まれているため、マンションとは別棟で建てるとすれば、マンション自体は 15階程度に収まる可能性も。 これまでの高崎市の再開発はいい表現をすれば堅実、悪い言い方をすればしょぼいので(西口の駅北開発を見れば、敷地を小分けにしてしょぼい開発に終始)、他都市で行われているような大規模開発などをあまり期待をしない方が無難かと思われます。 |
|
No.133 |
マンションより再開発にしか興味がない方は別の場所で知識披露すればいいよ。
見苦しいから。 |
|
No.134 |
旭町に建設予定と言われているフージャースに期待する一つの点は、
西口に出来ると言われているイオンの 存在なのかと思いますが、 そもそもそのイオンの建設はどこまですすんでいいるのですか? 地元の方教えてくださいませんか。 |
|
No.135 |
>>134
久しぶりに高崎駅に行く機会があったので西口駅近再開発の様子を見ましたが、イオンは全く始まっていなかったですね。 東口のパブリックセンターも未だのようだし、東町再開発も全くです。 大丈夫かな高崎? フージャースもいつ始まるのか? 販売開始が遅れて先になればなる程土地所有による固定費が増えその分が販売価格に転嫁される事になるのでしょうね。 |
|
No.136 |
>>135さん
書き込みありがとうございます。 スレッドを見るのが遅くなってしまい失礼しました。 西口イオンはまだ始まっていないのですね。前の建物が解体されて1年も経つのに大分遅れている感じがあります。 旭町と東町のマンション計画ももう少し早く立ち上がるかと期待していましたがかなり遅れていますよね。 高崎市の再開発計画の取りまとめの遅れの影響があるのでしょうね。 |
|
No.137 |
再開発の遅れを感じますね。
再開発事業は時間も手間もかかるのは 当然ですが先行きが心配です。 色々の企業の進出もこんな小さな地方都市では消極的になるのは当たり前でしょうけど、 西口イオン計画が白紙になったりしたら高崎も厳しい事になってしまいそう。 |
|
No.138 |
再開発、再開発ってヨソでやってくれる。
|
|
No.139 |
再開発の話しもマンション建設やマンション購入者の購入判断に大きく関係してくる事ですので・・・
|
|
No.140 |
駅前イオンって2017年秋の予定ですよね。
まだまだ先だけど、今からとても楽しみです。 |
|
No.141 |
駅前イオンの2017年秋開業って
決まりなんでしょうかね。 イオンの業態や展開内容にもよりますけど開業すれば高崎西口駅近エリア・・・ グンと買い物とか便利になりますね。 |
|
No.142 |
再開発という言葉に過剰な反応をする方がいらっしゃいますが、高崎のマンション開発は大まかに分けると、民間事業者が自主的に行う開発と、市が民間事業者に依頼する開発があります。先の江木町の物件や今度の東口第九地区は後者にあたり、優良建築物等整備事業という名の市街地再開発事業の一例になります。
なので再開発とマンションはかなり関係があります。 今後も再開発事業がマンションになる可能性があるので、また再開発の話か・・・と思わないで、様々な情報に耳を傾けご自身のプランに最適の物件を見つけてください。 |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
期待しても事業はまったく先に進まない。
計画倒れだしもう予算組むのやめなよ。詐欺。 |
|
No.145 | ||
No.146 |
ぐんま経済新聞の記事のとおり西口再開発が順調にいってマンション建設もすすめばいいな〜。
東口の方はどうなんだろう? |
|
No.147 |
強引に再開発からマンションネタに持っていかなくても・・
群馬バスが持ってるペガサス駐車場なんてマンションにうってつけじゃないの? まあ西口再開発は中途半端に終わるよ。周辺一体開発しないってことだし。 駅前にタバコ屋とか平屋のファミマとかありえないな |
|
No.148 |
今日、東町のココグランホテルの北側の土地の前を通ったら、高崎駅東口第九地区の計画看板が立ってて、看板見たら地上28階建ての共同住宅(高さ約100m)と10階建ての駐車場で、今年9月着工って書いてあった。
|
|
No.149 |
ホントですか。
マンション歓迎派にとっては嬉しいニュースです。実現すれば高崎では久しぶりのタワーマンションですね。 マンションは多分?「あなぶき」がやるのでしょうが、周辺に商業施設がないので1階に食料品や日用品などを扱う商業施設を是非つくって欲しいですね。 西口のイオンまで行くにはあまりに不便ですし、車や自転車で買い物行くしかないような駅近マンションでは価値が半減します。 |
|
No.150 |
規模縮小にならなきゃビッグプロジェクトじゃないっすか。
でも東口からだとヤマダの陰になって見えませんね・・・ あとは集客施設の西エリアに入る可能性のある住居部分がどうなるか。 |
|
No.151 |
どーせまた来年の今頃「いつ始まるんですかね?」とか言ってるよ。(笑)
手続きや調整に時間を要したってのがいつもの言い訳パターン。 実態の無い調査費用の名目で予算だけ計上して、無駄に金を遣いきる。 計画が進まなければとことん追及するがいいよ。 |
|
No.152 |
ココグランホテルの北側ですと、タワーのセールスポイントである「眺望の迫力」が半減されてしまうのでは
ないかと思います。 この事業を含め、市が行っている再開発事業のほとんどが東口の駅前ですが、 ふだん駅を利用しない一定層にとって暮らしにかかわる部分で環境的に魅力的なエリアといったら 緑が多く、それでいて郵便局や役所、図書館など公共機関が近くにあり、幾分上品な顔を持つ城址地区ではないでしょうか。 このエリアに暮らしたい一定層を取り込むマンションがこれまでほとんど出てこないのは規制という名の網でも あるのか勘ぐってしまいます。 具体的な場所を言いますと宮元町ビルの南側あたりに民家が点々と並んでいるあたりです。 現状では都市景観的に大変よろしくないです。 市や民間にはこのエリアを再開発して厚みある街にしていってもらいたいですね。 都市とは人と人とが集まり交差する交差点ですから、人が人を呼ぶものでもあります。 人が集まる基礎設計が出来ていない街には人は来ません。 このエリアにオフィスを低層階、住居部を高層階に一体化したカーテンウォールの職住一体型ビルの建設が望まれます。 |
|
No.153 |
駅近でもシンフォニー通り、東二条通り、東三条通り沿いにも非効率な低層物件が目立ちますよね。
人形屋とかタバコ屋とか、あえて駅前にある必要なさそうですが・・ 前にもどなたかが挙げていた、ペガサス駐車場や砂賀町あたりにぽっかり口を開けた感じの 平面駐車場なども高度利用を図ってほしいです。 あとはサウスパーク周辺が手つかずで取り残されたようになってますよね。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
高崎市が主導している都市開発には首を傾げるものが多く、開発が下手だなとつくづく思いますね。
東口の第二音楽センターしかり、西口の駅前開発しかり、市街地のさやモールや中央アーケードしかり、 城址エリアの開発しかり、競馬場跡地しかり、どれをとっても魅力とはかけ離れたものばかり。 転入者が増えていく魅力ある街づくりをしていかないと、庁舎だけ御立派の中身は空っぽと笑われますぞ。 |
|
No.156 |
おっしゃってる内容が抽象的すぎて...
個人的な感想だから勝手にどうぞってレベルかな |
|
No.157 | ||
No.158 |
第九地区のネタ提供者はフージャースのときにもさりげなく投稿された方ですよね?
そしていつものお二人さんがさっそく食いついた様子で何より。 もう自分のネタか。(笑) |
|
No.159 |
まあ今年9月着工なんて最初っから無理って分かりますよね。
高崎にありがちな建設計画詐欺でしょうか。やれるもんなら是非って感じ。 この先2年くらい塩漬けで変な調査費用だけだらだら使い込むのでは? 予定通り行きそうかどうか、始めからABCランク入れてほしい。 元々あった東町なんちゃらとかポレスターマンションの計画はまだあるのかな。 |
|
No.160 |
東町計画とポレスターの計画看板はもう撤去されてるよ
|
|
No.161 |
高さ45m以上100m未満の共同住宅には屋上にヘリポートを設置しなくてもいい
|
|
No.162 |
よって、99.95m..
シティタワー上尾駅前(地上28階、地下1階、高さ99.84m)と同等かな 宇都宮では栃木県内初の100m超?の30階建てマンション建ちますよね この規模は意外とどこの都市でもやってるんですよ 集客施設西エリアとの抱き合わせ予算ですが、内訳は掲載できないのでしょうか? |
|
No.163 |
無理でしょうね。所詮はパフォーマンス行政が絡んでますから。
もともと遅延が前提の計画なんでしょう。 ただし公費が絡むわけですから見過ごすわけにはいきませんよ。 |
|
No.165 |
「テナントは地元企業に参加してもらう」ということから、ハンプティダンプティとか眼鏡のジンズは鉄板でしょうか。
あとは地元ではないですがライトオンやしまむら、サンキなど。 いずれにしてもカジュアル路線ですね。 高崎周辺のお洒落さんが望んでいるような聖地にはなり得ず、お洒落とは無縁の場所になりそうですね。 どうしてこうなってしまうのだろうと首を傾げる方も多いと思いますが、群馬という土地の発展が遅れている要因に、やはり民度が大きく関係していると思います。 検討中の奥さま曰く、「オシャレに縁のない土地ですよね」ということですが、私もスタリッシュとは縁遠い高崎の町をみる度に憂鬱にさせられます。 ですから検討中の奥さまのお気持ちも心中察します。 可能な限り県外へ行かれることも視野に入れられたら良いと思います。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
たしかに県庁所在地ではないですし、
あまりおしゃれな街とも言えませんが、県内ではいちばん都市整備の可能性がある所なので県や市などの行政機関ももう少し奮起してもらいたいですね。 |
|
No.171 |
これからどんなマンションがたつのか楽しみ
|
|
No.172 |
旭町のマンションは白紙撤回ですかね。
フージャースってそんないい加減なデベなんだ。 |
|
No.173 |
フージャース取りやめ ってホントですか?
東町のマンションと両にらみで検討出来ればいいなって思ってたのに! |
|
No.174 |
思ってもないどころから、買うお金すらないでしょ学生さんは。
|
|
No.175 |
昨日車で通った時には旭町の建設予定地にまだフージャースの横断幕がかかっていましたけどね・・・
|
|
No.176 |
早く撤去してもらわないとですね・・・
次の新たな進出者のためにも。 |
|
No.177 |
この体たらくは信澤工業とかいう建設会社が何か関係してるの?
|
|
No.178 |
高崎駅東口のホテルココグランの北側に、28階建てのタワーマンションが建設されるようです。現地に建築計画の看板が掲示されています。今年の秋口に着工予定です。
|
|
No.179 |
シンフォニー通り沿いにマンションできないかなぁ
|
|
No.180 |
>>172
その根拠は? |
|
No.181 |
質問調のコメントに根拠を聞いてどうするの?
再開発が好きで気になるのは分かるけど。 |
|
No.182 |
田舎で超高層マンションの建設は無理ですよ。
建築基準法に沿った仕様では高価になり過ぎてお客が付きません。 せいぜい、基準法の緩い14階建て(無理した設計仕様で15階)まで。 これなら安く出来ます。 これ以上高層の建物は、消防法等に適用させる為費用が嵩みます。 よって、田舎では高価なマンションは捌けないので計画出来ない。 せいぜいタカラレーベンの14階建て。 昔、日清製粉の跡地に36階建て二棟を計画した東京建物も 撤退でしたね。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
・45m
・階高 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
31m→45m→100m→超
建築物が高くなる程スプリンクラー・非常用エレベーター・免震装置等の 設置義務が厳しくなるのでしょう。 都会では超高層マンションに人気があり、40階・50階建ては当たり前ですね。 西新宿では65階建て、200m超のマンション計画が進んでるらしいです。 都会は凄いですね、人が多いので沢山のお金が動きます。 45mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の メリット・デメリットは各々あるらしいですが、 購入に於いては、より良心的な14階建てをチョイスしたいですね。 |
|
No.187 |
31m<
45m< 60m< 100m< です。 |
|
No.188 |
186さん
187さん 書き込みありがとうございました。 |
|
No.189 |
失礼、間違えました。
>45mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の・・・・、(誤) 60mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の・・・・、(正) 何れにしても、高崎でのタワーマンションは成立が難しいですね。 22階建てのタワー21くらいでしょうか? 以前、芙蓉グループの集まりで東京建物の36階建二棟の計画を聞いた時は いよいよ高崎にもと思ったものでしたが無理でした。 |
|
No.190 |
建設的な回答です。
・14か15階建て以下にすると(梯子車の届かない31mを超える高さにある階を4層以下に抑える)、コストのかかる非常用エレベーターが免除できるため14か15階が多い現状です。他の高さの基準としては45mという基準はなくなり60m以上の場合に構造基準が厳しくなります。60m以下はマンションであれば19〜21階程度。また100mを超えると環境アセスメントの対象のため、膨大な費用と時間がかかり、都内のような大きい容積率、また多い戸数で150m200mクラスのものを造らなければ民間の事業では割に合いません。 ・住戸までの共用の廊下を、都内のタワーマンションのような外部に面しない内部廊下とすると、11階以上の住戸内部に消火用のスプリンクラーを設置しなければならず、それを免除するため解放された廊下が多い現状です。 ・14階と15階の違いは、15階で非常用EVを免除するために、14階建ての階高より低くし、2重床ではなく直床にすることで、天井高はあまり変わらずに、1層分の戸数を増やすためです。また天井高を維持するため上記のスプリンクラーの免除も不可欠です。15階のメリットは14階より二重床分の価格が下がります。デメリットは直床のため上下階の音の問題と将来のリフォームの場合に、水回りの位置の変更の自由が利きません。また15階にしてもエレベーターの台数は増やさないので、戸数が増えた分のエレベーターの待ち時間が増えます。14階のメリットデメリットはその逆です。 注)14階以下であってもマンションのグレードや昨今の建設費の高騰により、階高の詰めや2重床でない物件もあるので、確認した方が良いです。 |
|
No.191 |
>>190
高さ制限などにかかわる規制の事おおよそわかりました。詳細にご説明ありがとうございました。 とかろで東町の駅近に計画されていると言われている高層?大規模?マンションに関連してですが、大規模マンションのいい点悪い点、また小規模マンションのいい点悪い点などについてご意見がある方がいればどなたか書き込みをお願いします。 |
|
No.192 |
まずは大規模と小規模の定義から。
|
|
No.193 |
書き方が抽象的でしたね。
それぞれの方の考がえで規模の規定には異論もあろうかと思いますが、 あくまで個人的な解釈として 例えば 大雑把な言い方で居室数50戸程度までを小規模、100戸前後までを中規模 それ以上を大規模とすれば・・・ですかね。 |
|
No.194 |
新幹線駅直結、28階高層マンション。
価格帯はどの程度になると皆さんは予想されますか? |
|
No.195 |
宇都宮の31階建てよりは遥かにチープですね。
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
|