URL:http://www.087sumai.com/chigasakipj/index.html
<全体概要>
所在地:神奈川県茅ケ崎市浜見平442-9
交通:東海道本線茅ヶ崎駅からバス8分徒歩1分
総戸数:297戸(他に管理室1戸、集会室など2戸)
間取り:3LDK~4LDK、66.43~87.3m2
入居:2015年3月下旬予定
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート
【タイトルを正式物件名称に変更しました 2013.11.30 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-01 23:39:19
オハナ茅ヶ崎ガーデニア【旧:(仮称)茅ヶ崎プロジェクト】/浜見平団地再整備
No.1 |
by 匿名さん 2013-11-04 20:05:53
投稿する
削除依頼
湘南茅ヶ崎プロジェクトとは別ものですよね?
茅ヶ崎って今現在予定されているマンションていくつあるのでしょう? |
|
---|---|---|
No.2 |
ここはUR都市機構浜見平団地を再整備するもので、一部ではもうすでに
古い建物が撤去され、コンフォール茅ケ崎浜見平が建っています 野村不動産が計画しているのは、団地の北東部に位置する区画です 周りの環境から考えて、ブランドはオハナになるのではないでしょうか このところの建設資材の高騰、人材不足、人件費高騰などを考えると 以前よりマンション価格は上がるとおもわれます。アベノミクスの都市再生 まちづくりの一環で公共、医療、商業施設、公園、子育て支援、福祉施設 などが予定されています。駅と海岸の中間地点でとてもよい地域だと思います。 茅ケ崎で予定されているマンシヨンは、ここも含めて5箇所(マンコミによる) かな? |
|
No.3 |
サイトのURLや問い合わせ電話番号を見ると、完全にオハナですよ。
ただし、マンション名は変えるかもしれません。 他より力が入っている=これまでの売り方では売れない、 とみているのかと。 |
|
No.4 |
駅と海岸の中間地点というのはいい場所ですね。
でも駅まではバス利用となると他のマンションが有利かな。 茅ヶ崎駅徒歩圏だとけっこう高いから、あとは価格次第ですね。 他より力が入っているということは、オハナより高くなるんでしょうか? |
|
No.5 |
バス停が非常に近くにあるので、私的にはバス便でもいいかなと思っています。
お値段どうなんでしょうねぇ…。 駅までバスであることはしっかり織り込んでおいてほしいものですけれど。 デザインや設備がいくら良くても、 仮にいざリセールを出すような時になると設備的には新しいものにはかなわなくなりますから、 やはり価格で勝負という事になりますしね…。 |
|
No.6 |
物件名が決まったみたいですね
やっぱりオハナです |
|
No.7 |
茅ヶ崎の程よい田舎に来て、バスでの通勤は厳しいと思うよ。せめて歩いても10分台後半だと思う。
|
|
No.8 |
こちらの価格とても気になります。いままでのオハナ物件との兼合い、数年先の経済状況
これからの住宅需給、このところの建築費の高騰、来年4月、消費税が8%に上がり 住宅減税が今年に比べどのぐらい優遇されるのか、売手も買手も今現在は様子見 といったところでしょうか。 |
|
No.9 |
ここから都心通勤する人は少ないかもね。
|
|
No.10 |
新しい街の中には商業施設や図書室、行政サービス、医療機関もできるみたいなので
茅ヶ崎駅へ出なくてもある程度の用事は街の中で済んでしまうのかもしれませんね。 都内への通勤は普通にありだと思いますよ。 バス時間を含めても1時間前後でしょうから、普通に通勤する感覚の人も多いでしょう。 茅ヶ崎駅まで自転車というのが気分的にも楽そうですが、茅ヶ崎は自転車利用者がかなり多いので 駐輪場が足りないかもしれませんね。 |
|
No.11 |
Webサイトを見たら、物件名と最低価格が更新されていた。
オハナ茅ヶ崎ガーデニア、3LDK2100万円~、4LDK2600万円~。最多価格帯2700万円、最高価格3400万円台。 茅ヶ崎のニトリに行こうとして道を間違え、パン屋を発見(たまやから西に少し進んだところ)。 その帰りに広大な空き地と立て看板を見て、気になっていた。 東京都内には通勤には不便だけど、パン屋やえぼし本店などの飲食店が多く、 計画通り、再開発が進めば、便利かもしれない。 |
|
No.12 |
ほんとだ、オハナに変わりましたね。
もう少し高級路線をいくのかと思っていましたが、さすがオハナ安いですね。 茅ヶ崎は温暖で子育てにもいい環境でしょうから話題になりそうですね。 バス停がすぐ近くなのは救いですが、通勤のお父さんたちはちょっと大変でしょうか。 |
|
No.13 |
平塚のオハナよりも割安ですが、この地域の将来性はどうでしょうか?
|
|
No.14 |
>>9
昔ここから新宿間を往復してる人いましたよ。 ドアtoドアで2時間ぐらいって言ってました、一般的には遠いですよね(汗) でも東海道線は停車駅が少なくて気分的には長く感じないとも言ってました。 ここの問題は茅ケ崎駅から更にバスであるということですよねえ、それでも都心まで通勤しないいけない人もいると思います。 最善の手段をお聞きしてみたいですね。 |
|
No.15 |
定年退職後は、いいと思いますが、現役で通勤は結構大変だと思いますよ。
|
|
No.16 |
浜見平はバスの数も多いし遅くまであるので良いと思います。
|
|
No.17 |
オハナにしても安すぎますね。相場と比べてどうなんでしょうか。
|
|
No.18 |
300戸近いだけあって敷地も広大ですね。
地区内初の分譲マンションとありますが周りのマンションは全て賃貸なんですか? C街区は医療モールと保育園ということで結構期待できそうです。 商業施設や大型公園の計画がきちんと進むのか気になりますが この一帯、数年後にはかなり住みやすくなりそうですね。 |
|
No.19 |
この辺り一体が再整備ということは、URの古い建物がすべて建替えられる
のでしょうか?ここの団地の南の部分はかなり広いですが、こちらも近い将来 URの賃貸、もしくは分譲マンション、宅地分譲もあったりするのですか? |
|
No.20 |
新宿までドアtoドアで2時間
というのは遠いですね。 湘南新宿ラインが通ってからはかなり短縮されましたが電車も混むので通勤は大変ですね。 ストレス解消にも駅まで自転車が良い感じがします。 ホームページを見ても南側の説明は見あたりませんがURの建替えはどうなんでしょう。 オハナが分譲マンション初ということはこれから増えるということでしょうけど。 これからの情報が気になりますね。 |
|
No.22 |
それにしても安いです。
|
|
No.23 |
駐車場は全戸とまではいかないけど、かなりの台数が平置きできるようですね。車通勤の人などにはいい場所なのではと思いますが、時間帯や曜日によっては渋滞もあるのかな。ゆったりした環境で子育てしたい人には良さそうなマンションですよね。子どもが大きくなったら住み替えというのもありかもしれないです。茅ヶ崎、平塚近辺でマンションを検討している人には注目されていて、価格面ではダントツなんでしょうが、アクセス面で迷いが出るみたいですね。
|
|
No.24 |
現地まだ確認しておりませんが、地図を見ると南側にURの建物と
立体駐車場がありますが、景観的にどうなんでしょうか?上層階は 関係ないですか? |
|
No.25 |
最低価格 2,100万円台 (3LDK)~最高価格 3,400万円台 (4LDK)とは安いですね。
何も考えずにこの価格に飛びついてしまうと後悔しそうですが、勤務先が近場だったら買いではないでしょうか。 特別景観街づくり地区という事で将来的に住み良い街ができていく事でしょうし、通勤・通学の面で苦労がなければ買いだと思います。 |
|
No.26 |
中古よりも安いのは衝撃ですね。
|
|
No.27 |
23さん
機械式駐車場だと車の出し入れなどで10分は時間をみておかなくてはならないので 平置きの方が断然いいですよね。機械式はその他維持費、修繕費などもかなりかかる様なので 修繕費が高くなる原因の一つにもなる様です。結構すべての駐車場が平置きの物件はなかなかない ですよね。子育てするのにいい環境というのは同感です。大きな公園も近くにあるし緑が多いですね。 |
|
No.28 |
子供はのびのび育てたいです。いろいろな体験や旅行などさせたいと思っていますが週末は公園に行きたいと思っている方にはいいですね。一緒にいられる時期はちょっとですものね。大事に過ごすにはいい環境だと思います
|
|
No.29 |
海に散歩する距離としてもちょうど良さそうですね。子供との休日の過ごし方が充実できそうな気がしますね。
|
|
No.30 |
大型公園、完成時期未定となつていますが、公園が完成して
木々が成長するには、最低五年ぐらいはかかると思いますが それとも、現在ある公園を整備拡張するのですか?地元じゃ ないので。 |
|
No.31 |
この辺もともと団地だったせいか、
年齢問わずヤンキーみたいなガラの悪い人が多いです。 住んでいる方には申し訳ないですが^^; |
|
No.32 |
小学校はどこの学区になるでしょうか?学校が荒れてなければ検討したいところですが。
|
|
No.33 |
ここは西浜小学校ですよね。サザンの桑田さんの学区だった気がしますが。
|
|
No.34 |
西浜学区。
桑田さんは南湖で現在は西浜学区だけど当時は茅小学区。 |
|
No.35 |
価格表を近隣にポスティングしてるのね
確かに安い |
|
No.36 |
この辺で賃貸に住むなら買った方が断然良い価格ですよね。私も投函の価格を見て驚きました。
|
|
No.37 |
安いと思ったら占有面積が狭いですね。広さを求めると普通の価格帯じゃないでしょうか。
開発計画もまだまだ不透明な感じですし、西南部のURがどうなるんでしょうかね。 柳島に陸上競技場ができるとは聞きましたが住みやすい環境になればいいですね。 |
|
No.38 |
茅ヶ崎駅のしかもここぐらい駅遠だともっと広い間取りを想像はしますよね。でもまぁ価格的にはバランスとれてるでしょうか。遠方勤務だとわざわざここを検討するのはどうのかなーと思いますけど、近いのなら日々の通勤利便性を優先に。
こんな見方もひとつ。 まだ外観のデザインを見ただけですが直窓の大きさが目を引きますね、しかも邸宅っぽい感じのデザインです。 |
|
No.39 |
近隣限定でチラシが配られているのですね。
公式ホームページでは最低価格が2,100万円台 (3LDK)だそうですが、それよりも 安い部屋がありました? それにしても、OHANAもチラシを配るなんて意外に感じました。 OHANAはどこも販売すれば即完売と言う印象があるんですよね。 |
|
No.40 |
価格から想像するともっと簡易な外観かと思いましたが、意外にしっかりしたデザインですね。
バス停がすぐそばで駅まで6分、通勤時間帯のバスの本数は5分に1本ということで、思っていたほど不便ではないようですね。 以前、駅から徒歩の場所に住んでいましたが、自転車をけっこう活用していました。 通勤に限らず、自転車があると何かと便利な街だと思います。 |
|
No.41 |
OHANA袖ヶ浜は大苦戦で値引きしても売れないようですね。ことらも長期戦になれば値引きになるかも知れません。
|
|
No.42 |
値引きしてるんですか?
|
|
No.43 |
実際ハセコウ50%の物件ですからあり得る話ではないでしょうか?
|
|
No.44 |
今一つ目指すエリアイメージが判りません。
多摩ニュータウンの様に順次老朽化したUR物件を取り壊し、エリア全体を再開発するのでしょうか? |
|
No.45 |
西浜高校があの状況だと、とても近すぎて・・・
昔はもっといい学校だったのに。。。 バス停とか正直怖くて乗りづらいですよ。 |
|
No.46 |
再開発地域の商業ゾーンってどこが出店するのか決まっているのですか?
ショッピングセンターとは書かれていたのですが、具体的な名前が挙がっていなくて。 どういうお店が来るかによっては 色々と具体的に考えていきたい部分があるのですけれど。 |
|
No.47 |
言っても@125でしょ
この価格帯はいま出てる中じゃ恐ろしく安い 私は駅近以外は買わないけど、駅距離より価格ありきの人は文句言わず速攻買うんだろうね なんだかんだ言って野村でもこの時期にこの単価は処分価格でそ |
|
No.48 |
商業施設についてネットで調べたらでてきました。
かなりお洒落そうで良い感じにおもえます。 http://www.daiwalease.co.jp/press/20140206_hamami.pdf#search='%E5%A4%A7%E5%92%8C+%E8%8C%85%E3%83%B6%E5%B4%8E+%E5%95%86%E6%A5%AD%E6%96%BD%E8%A8%AD' |
|
No.49 |
48さんのリンク先を見てみたら、三つの街区にそれぞれ商業施設ができるようですね。
けっこう大規模みたいなので車で他の地域から来るお客さんもいるのではないでしょうか。 周辺に迂回する道路が無さそうなので、休日などは渋滞にならないか心配です。 住民は徒歩や自転車で行けばいいでしょうけど。 スーパーはもちろん、カフェやレストラン、おいしいスウィーツやパンなど等、素敵なお店ができるといいですね。 |
|
No.50 |
いろいろな間取りがありますね。kwrはルーフバルコニーもあり光も注ぎいいですね。お風呂が明るいと休日もゆっくりできます。あさぶろもいいななんて思っています。
|
|
No.51 |
48さん、商業施設の情報についてありがとうございます!!
色々とお店ができるんですね~。 私もスーパーが出来てくれるといいなと思っています。 あとは子供をつれて気軽に外食ができる場所とか。 病院とかは新設はさすがにないでしょうか?? |
|
No.52 |
間取りとは全然、関係がないのですが、LDKのダイニング部分が『食堂』と記載されているのが
何だかいいなって思ってしまいました。 食堂って書かれると、一瞬「ん???」って思うのですが、その後に親しみが出てきます。 キッチンの台所っていうのも、何だか、母親が要る様でいいですね。 間取りには関係ないですが、スミマセン。 |
|
No.53 |
本当ですね。台所、居間、食堂って家庭的ですね。和室のあるプランもありますね。我が家は布団で寝るので和室があるといいです。布団を挙げおろせば昼間は開放的です。ディスポーザーがあるんですね。経年または突発的に故障したら自己責任ですよね。修理とかってどのくらいかかるものなんでしょうか。
|
|
No.54 |
ディスポーザーの耐用年数はおよそ10〜15年です。
知り合いの方がディスポーザー付きのマンションを買って、10年過ぎて、修理に10万、交換に20万かかったって言ってましたが、それでも、生ゴミ処理をしなくていいって言っていて、お金は出したそうです。 ただ、このマンションはディスポーザーもあって、スロップシンクもあるから、設備仕様にはこだわっていると思います。実際、両方あるマンションは少ないですからね。 |
|
No.55 |
先週末見に行ってきましたが、ほとんど赤札の検討中でした。
自分が検討していた部屋も赤札がついてて、他の部屋を進められる始末。。 みなさんいつ頃から購入申し込まれたんですか? |
|
No.56 |
早い人は、申し込み受け付けが始まったと同時に申込みされているでしょうね。
条件の良い物件って、申込受付前にどれだけ情報を集められるかもかなり重要になってきます。 きっと、マンション購入を考え始めたのはもっと、もっと前なんでしょうね。 ディスポーザーは私が思っていたよりも、寿命が短いのですね。 10年ってあっという間です。 子供が産まれて、小学生中学年の頃には。。。と思うと、かなり早いなぁって感じました。 |
|
No.57 |
浴室乾燥機、食洗機、給湯器も耐用年数10年くらいですよね。
|
|
No.58 |
サイクリングロードも素敵ですが近くの柳島周辺のスポーツ施設もリニューアルの予定があるみたいです。
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/machidukuri/9957/035079.html キャンプ場も良さそうです。http://digiq.jp/yana/ |
|
No.59 |
私も先週行ってきました。確かに大賑わいでしたが、
本当に決めていいか悩み中です。 古い団地はまだまだ残ってるし、これからまだまだ マンション建ちそうで・・・将来値崩れがあったり しないんですかね… 安いのはわかってても浜見平だし…悩みます。 |
|
No.60 |
もともとがバス物件で巨大マンションなので、あまり私は値崩れは気にしていないです。
リセールとか資産価値を考えるなら、何だかんだで茅ケ崎でも駅に近い方が断然いいと思います。 普通に暮らす環境としてはいいんじゃないかとシンプルに考えています。 繁華街からは離れていて、暮らしやすいのは確かかと。 |
|
No.61 |
検討中です。
浜見平の再開発に期待してますが、商業スペースは既存の店舗を移転させるんですね。 スーパーはタマヤかぁ。。 出来ればOKストアーとかイオンを期待してましたが予想よりこじんまりしますね。。 https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/shiseijyoho/19797/006307.html |
|
No.62 |
商業施設ってそんな感じなんですか?期待してたんですがちょっとがっかりです。
大規模な住宅地になるわけだからもっと大きなお店や店舗数が増えてもいいと思うんですけどね。 書き込みを読んでいると申込みが順調のようですね。 駅からのアクセスがあまり良くなさそうだからそれほどではないのかなと思ってましたが、意外に人気があるのかな。 ディスポーザーや食洗機、浴室乾燥機などなど、あると便利な設備もいつかは修理が必要になるというのを忘れてました。 マンションの維持費以外にも修理代として積み立てておかないといけないですね。 |
|
No.63 |
年固定資産税20万以上だってもらった資料に書いてありました。
高くないですか??このマンション。 |
|
No.64 |
他のオハナを検討中ですが、こちらでも固定資産税は22万ほどだと言われました。
それはまだ決まってないので実際より安く言ってしまうとクレームになるので高めに見積もってるそうですよ。 |
|
No.65 |
第一期が終わって現在の販売数はどうなのでしょうか?
先日土曜日行ってみるとやはり角部屋や一階などは売り切れでした〜 しかし前回よりもSRにくる人の数が減ってるようなんですか…三週間前なんか満員だったので… 桃浜みたいにすぐ売れる気配あるのでしょうか? じっくり検討したいですが、オハナの人にかなり急かされて悩んでます(;^_^A |
|
No.66 |
親子二人でマンションを探しているので、メディカルサポートサービスがある所がいいねとは話しています。
自分が不在中に母に何かあっても対応して貰えるなら安心かと思い。倒れたときなどの為には別の対策を考えないといけませんが。 リビングQコールもいいですね。 |
|
No.67 |
第一期で契約しちゃいました。
担当のかたに聞いたところ、3割が決まったとのこと。 |
|
No.68 |
決め手は何でしょうね。
条件的には東海道線といっても駅まではバス。 決して楽な立地ではないと思いましたが。 そもそも電車に乗らない人が多かったりして? それとやはりNo.66さんの言っている医療系の安心感とか?? |
|
No.69 |
将来は便利になるのに、なぜこんなに安いのかという価格だからですかね。バスとはいっても茅ヶ崎駅利用ですし。
|
|
No.70 |
団地に住んでた人が買える価格設定なのかなーという印象です。
以前から茅ヶ崎の他の地域に住んでいる人は買わないでしょうね。 |
|
No.71 |
茅ヶ崎に住んだことも、親戚が住んでる訳でもありませんが、第一期で契約しました。
価格が安いところが一番の決め手でした。 デメリットは眼の前にURがあるので眺望でしょうか。 50m以上離れているのでそこそこ解放感は保たれるとは思いますが。 個人的に海にも歩いていける所が気に入り、再開発に期待をこめて購入しました。 近くに商業施設、大きな公園、行政センターが出来たらぐっと住みやすくなると思います。 眺望と駅から遠いことをは気にならない方には 生活するのに良い物件だと思います。 |
|
No.72 |
茅ヶ崎は「サザンオールスターズ」の歌にも出て来るし、どこか近くに住んでいらっしゃるんですかね。
夏になれば、海水浴客で賑わって道は毎日の様に混雑するんでしょう。 私は、海の町のそんなところが好きなんですが、オハナから海岸まで歩くと何分くらい掛かるかなぁ。 |
|
No.73 |
>>72さん、自分も詳しくはないのですが茅ヶ崎には桑田さんの実家があるのでは。ご家族がいらっしゃるんだと思いますよ。
サザンの曲を聞きながら街や海を思い浮かべると茅ヶ崎の雰囲気が更に伝わってくる気がします。 海までは歩いて15~20分程度だと思うのですが、自転車があるといいですよ。楽に行けますから。 河口付近に下水処理場があって臭いが気になる時があるんですが、波に乗るサーファーとか見てると時間を忘れますね。 |
|
No.74 |
最近の売れ行きはどうなんでしょうか?
|
|
No.75 |
|
|
No.76 |
>>73
私も茅ヶ崎というと、サザンを思い出します。 江ノ島や鎌倉へ、行く時はサザンの歌を聴きながら、ドライブをしていました。 湘南から茅ヶ崎、江ノ島、鎌倉はサザンです。 もう、それしか思い浮かばないです。 実際のイメージとしてはどんな感じなんでしょうね。 |
|
No.78 |
来年退職を期に、戸建てからの買い替え予定です。(戸建ては冬寒い)
当初、利便性からオハナ鶴間を検討していましたが、ジェット機の騒音がすごいようなので、急遽こちらに鞍替えし、モデルルームと現地に行って来ました。 海まで程よい距離で、のんびり過ごすには良いかなと思いますが、駅までバス利用や南側にURがあり、眺望が良くないので迷っています。 No.61さんもおっしゃっているように、スーパーもイオンクラスの大型店舗だと良いのですが。 身内が、浜須賀小学校近くに住んでいて、「茅ヶ崎は住みやすいよ。オハナの付近は、海から程よい距離なので、海風で洗濯物もそんなに塩臭かったり、湿っぽくならないと思うよ。」と言っています。オハナ付近は、洗濯物など、塩臭くなったり、湿っぽくならないのでしょうか?心配です。 購入しようかどうか迷います。 |
|
No.79 |
私も現地確認致しました。
金額が安く購入検討してます。 しかし、駅までやはり歩きは厳しいですね。 自転車であれは全然通勤苦にはなりませんが、茅ヶ崎はさすが自転車の街。 駐輪場の空きが全くなく、現在空き待ちの状況みたいです。 バスだと朝の通勤時間帯はやはり渋滞で時間かかるのでしょうか? どなたか、地元の方教えて下さい〜 |
|
No.80 |
以前茅ヶ崎で暮らしてました
徒歩15分くらいの場所でした はじめは歩いて駅まで行ってたのですが仕事で疲れると自転車で行くようになりました もう何年も前ですが駐輪場は月極では借りられずその日その日でぎりぎりセーフ マンションも増えて住民が増えると当然自転車の台数も増えますよね それに合わせて駐輪場を増やしてくれるといいのですが どこに行くにも自転車は便利な街でした 海沿いでほぼ平坦なので遠出も可能でしたよ 洗濯物が塩臭くなったことはなかったな 夏の湿気で蒸し暑い日はあったけど気候は温暖で暮らしやすかったですよ |
|
No.81 |
南口の駐輪場は常に満車なので、浜見平団地の住人は北口駐輪場を利用したほうが無難です
|
|
No.82 |
ここって大型地震が来た場合津波到達しますか?(T_T)
|
|
No.83 |
大津波が来たら、そりゃガッツリと
怖いなら他の内陸地域にどぞー |
|
No.84 |
バスで約10分、自転車でも同じくらいの時間で駅まで行けそうですね。
東海道沿いに自転車専用レーンがありますが、朝は自転車レーンも混雑するのでしょうか? 駐輪場問題があるものの、駅まで広い道をメインに走られるので、混んでなければ快適そうです。 |
|
No.85 |
通勤で電車を使わない人なら良いのでしょうか?
定年退職された人とかには、ゆったりと暮らせる場所になるのかな? 電車を使わなければ、マンション周辺に病院やスーパーなどの施設があれば良いと思うのですが。 いつかは私も海の近くに住みたいと思っています。 でも、多少なりと塩害はあるのではないでしょうか? 海好きにしてみれば、塩害と言うよりは、潮風と感じるのだと思いますが。 |
|
No.86 |
海沿いを車でドライブしているとこういうリゾートマンションを見かけます。
外観もリゾートという感じ。 収納が多めかなと思いましたが、あとは普通でしょうか。 ここは、駅から歩ける立地にないんですね。 バスを利用しないと。 毎日の通勤を考えるとやはり、現実的じゃないかな。 |
|
No.87 |
駅まで自転車で10分でいけるので通勤も十分現実的だとおもいます、ただ茅ヶ崎駅周辺の駐輪場の空きは気になりますが。
またバス停も現地を見てきましたが本当に道を挟んで目の前にある感じで30秒かからないとおもいます。 |
|
No.88 |
価格。
安いですからね。 駅前のほうにもマンションの情報ありますけど当然価格に違いがありますよね。 ここが遠いかどうかの判断は買う人の判断であり、そして予算の都合も絡んできます。 わりとバス停のポジションがいいから楽なようには見えますが?。 また、電車の移動時間が短い人は特にデメリットは覚えないでしょうね。 それより電車に乗ってから時間がかかったり乗換えがあったりすると駅前に住んでも通勤者はしんどいです。 あとは買い物環境をば見ておく必要あり。 これは当然駅前が便利ですからどう判断するか。 |
|
No.89 |
雨の日のバスはひどい時は30分近くかかります。
|
|
No.90 |
駅までのバスの所要時間、ウィークデーの朝はどの位かかりますか?
バス停まで30秒とありますが、これは西向きの棟の1階のお部屋であって 南向きの東よりの上層部は、エレベーターの待ち時間等もプラスしないと いけないですね。 |
|
No.91 |
バスは茅ヶ崎駅北口、南口行きどちらもあるので
通勤ラッシュ時にどちらのルートが早いのか気になります。 所要時間は北口の方が早いですが、一国の混み具合でだいぶ変わりそうですね。 |
|
No.92 |
6分なんてまずありえないわ 信号は多いし平日は朝晩ほぼ全てのバス停で乗り降りがあるし車内の混雑もスゴい
15分以上はかかるよ |
|
No.93 |
価格は大変魅力的ですが、毎日15分バスに乗り、それから電車となると
最初はガマンできるかもしれないけれど、1年、2年通ったらストレス たまるかも。やはり駅近が少々お高くても、後々いいのかなと思います。 あとは周りの環境ですが、こちらの西側のURの建物もそのうち建替えられる と思いますが、URになるのですか、それともどちらかの不動産会社でしょうか 気になるところです。こちらの南向きのお部屋の場合は気にしなくて いいですが、西向きのお部屋は、建て方によっては、お見合いになったり しないでしょうか。 |
|
No.94 |
北口も南口も定期利用の駐輪場は空いていない
みたいですね。 駐輪場の増設も予定ないみたいですし。。 一時利用はやはり朝早くに埋まってしまうの でしょうか? 通勤手段が、悩みの種です。。 |
|
No.95 |
その分、価格が魅力的と言うことですね。
|
|
No.96 |
他の検討していたマンションで30年後の管理修繕費が合わせて4万円超と聞き諦めたことがあったので、個人的には駐車場含め修繕費のかかりそうな共用施設がないことと、30年先まで修繕費フラットで計算されている所も良いと思いました。
|
|
No.98 |
現地周辺ひとまわりしましたが、治安の悪さは感じませんでした。
ご高齢の方が多めかな?という印象を持ちました。 一部の方は団地=荒れているというイメージをお持ちなのかもしれませんが 良くも悪くもフツウで、特記するようなことはなかったです。 |
|
No.99 |
>>96
管理修繕費、合わせて4万円超とは、恐ろしいです。買っても毎月そんなに払うのも何だろうって思う。 ここは、管理修繕費、高くても合わせて2万円程です。でも、そのへんはフラットで計算されているというから良かったですが、 30年先に修繕等の何かあった場合はどうなるんでしょうか。その後の修繕費に改訂なんてあったら嫌ですね。 他のマンション物件もそうですが。 |
|
No.102 |
実際のところ、この物件は現在の浜見平団地の家賃相当のローン返済額で購入可能なのでしょうか?例えば、頭金300万円、35年金利固定型ローンとして。
|
|
No.104 |
PPPとは、公・民が連携して公共のサービスを提供する仕組みだそうですが、具体的にはどのようなサービスが提供される予定なのでしょうか。
調べてみましたが保育園や地域育児センター、図書館、行政サービスについての施設が計画中とあるだけで詳細を知る事ができませんでした。内容としてはこれまで提供されていた公共サービスに民間が参入するという事ですか? |
|
No.105 |
茅ヶ崎市のホームページの都市計画についてみればわかるんじゃないでしょうか?
|
|
No.106 |
さん、公・民の連携については
105さんが仰っている下記ページ内の 「まちづくりに関する考え方について」をみてhttp://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/machidukuri/7144/16436/index.htm... 「日常生活の利便に供する店舗やサービス施設、公共公益施設等が 複合した土地利用を目指しており・・」と資料にあったので サービス面というより、1つの施設に民間・公共のテナントを同居させるというイメージなのではと思いました。 民間業者が誘致するテナントが公表されたら、もしかすると待合にカフェが出来るなどのサービス面の連携もあるかもしれませんね。 |
|
No.107 |
茅ヶ崎、新所沢、ふじみ野は、苦戦しているみたいですね。
|
|
No.108 |
竣工まで時間があるので、私は現状の119戸はまずまずの売れ行きかと思いました。
|
|
No.109 |
>>108
ありがとうございます |
|
No.110 |
>102さん
購入金額3000、頭金300、諸経費200、35年フラット金利2%とすると、 月々返済10万円程度+「管理修繕費、固定資産税」3万円程度を合わせ 月々13万円程度の支払いです。 家賃が13万円程度の人にとっては家賃なみですね(頭金は出してますが)。 売り手は諸経費、管理修繕費、税金無視、金利は最低金利(1%以下)で計算することが多く 上記物件でも7万円台(7.9万円)なんて言います。 返済金額7万円台と実際支払い13万円ではずいぶん印象が異なります。 試算してもらう際は諸経費、税金を加え、金利は実際に返済する期間の固定金利で 実際の負担額を試算してもらうようにすることをお奨めします。 |
|
No.111 |
102さんではなく、自分も通りすがりですが、支払いの金額ってそういうものなんですか。7万円と13万円じゃほぼ倍ですよね。7万なら迷わず買いそうになるけど、13万じゃ真剣にやりくりを考えますね。広告の金額をそのまままにうけると、あとでがっかりすることになりそう。
モデルルームですが、すっきりして明るくてなかなか良さそうに見えます。それだけ余計なものがないということなんでしょうけど。オプションの部分なども少なそうですね。 |
|
No.112 |
フラットなら団信も計算にいれましょう
|
|
No.113 |
団信。。。言われてみるとそうですよね。
これがそこそこにしそうな。 茅ヶ崎駅までバスで6分なので 自転車でも駅までは行けたりするのかなと思います。 終バス時間によってはその方が良い方も多いのでは? バスは途中で渋滞するポイントがあると 時間的に厳しかったりするのです。 |
|
No.114 |
悩むなぁ~
|
|
No.115 |
お気持よく分かる一言ですが、
悩む状態ならばそもそも買い時ではないのでしょう。 |
|
No.116 |
一般市民ならどこのマンションでも買うか買わまいか悩むでしょ。
悩んで買うか買わないか決めない? |
|
No.118 |
最近書き込みがないですね。人気が無いんでしょうか??
|
|
No.119 |
バス物件だけにより便利な立地を先に見ての順番だと思いますよ。最初からいきなりココ、というのはよほどの理由があるのかなあと推測します。しかし茅ヶ崎は駅から離れたところでもたくさんマンションはありますからね。それだけ全体的に住みよい地域なのだろうなと。300戸弱もあるからこれぐらいの需要も見込んでるはずです。
|
|
No.120 |
アクセスを見るとバスターミナルに直結していてバスで6分、
バス停から徒歩1分としか書かれていませんが、徒歩だとどれくらいかかりますか? バスのアクセスはとにかく良いようで、朝の通勤時間帯だけでなく帰りが遅くなった場合も 24時30分くらいまで運行しているようですね。 |
|
No.121 |
歩きなら30分くらいかと
日常的には厳しいですよね バスでも6分はどうかな…という感じです 雨の日はその何倍もかかりますよ マンションが建てばバス停も混みそうですね |
|
No.122 |
マンションから駅までが歩いて30分です
すみません バス停まではエントランスからなら1分で着くかもしれませんね 当然ですが、部屋の場所によって違いますよね |
|
No.123 |
駅出てから現地までわたしは23分で着きました。
北口から東海道沿いずっと歩いてから左に曲がって団地に入るルートです。 スニーカー履いていき、平坦な道をまっすぐだったからか、わたしは思ったより近く感じました! 途中、平塚方面に綺麗で大きな富士山がみえて晴れた日は気持ちよかったです。 ヒールだと歩くのは厳しいと思うのでバスがいいと思います。 |
|
No.124 |
浜見平に住んでますが、駅から歩いて通うのはキツイですね。
バス(この路線はよく遅延します)か自転車です。 茅ヶ崎は自転車の人口が多く、駅の駐輪場は常に混み合います。 定期券の発売日には並ばなくてはいけません…。 また来年以降に商業施設もできるので、 便利にはなりますが、道もそこまで広くないので渋滞しそうです… 金額は安いですが、大きな買物なので、 利便性などはしっかり考えた方が良いですよ! ご参考までに。 |
|
No.125 |
海までは歩いて何分くらいでしたっけ?
マンションとは関係ないんですが、今、茅ヶ崎の海岸では 夜光虫が綺麗だとかネットで見ました。 まだ見られるのですかね。 マリンスポーツまではやってないですが、自然環境が身近 にあるっていいなと思います。 理想で言えば駅まで徒歩10分程度、海まで徒歩か自転車で 行ける場所なんですが、予算的にはこちらなんですよね。 茅ヶ崎駅に近いと高いですよね。 |
|
No.126 |
125さん、海まで徒歩で10分くらいです。
茅ヶ崎で撮影された夜光虫の写真、とっても綺麗で驚きました。 駅から歩ける距離は一気に値段があがりますね。 私は徒歩圏で考えてギリギリ歩ける&価格帯が手に届くテラスも検討しましたが、夜間の帰り道を考えるとバスの本数が少なかったので、こちらを前向きに考え中です。 しかし、雨の日の朝はバスが混みそうで、通勤面がネックだと思ってます。この際雨の日は気合いれて歩くべきか…。 バスは南口と北口行きそれぞれありますが、一国ルート、鉄砲道ルートどちらも朝方の道は混んでますか? |
|
No.127 |
バス停から近いのはムリくりですがメリットの1つかな。
バスが普段使えるというのはいいと思います。 その分マンション価格抑え目ですもんね。 朝の道路は読めないですよね。 特に雨なんか降っちゃうと普段と違う混み方になるので どちらがというのは正直難しいじゃないか、なんて思っております。 一度確認できると一番いいんですがねぇ。 |
|
No.128 |
ずっとレスを読んできましたが‥
正直に言って、電車通勤の方々には辛い立地です。 バスの運行本数は多めですが、雨天時は混みますしダイヤもかなりずれます。 マンション完成と共に、神奈中が運行本数を増やすかも知れませんが。 |
|
No.129 |
子どもが通う学校も近くスーパーなども複数あるので環境としては
悪くはないんですよね。ただ毎日電車を利用する人にとっては バス停留所が近くにあるとしても悪天候の日など利用者が多いことで 1回で乗れなかったりバスが遅れたり運行停止などもあるかもしれません。 マンション価格は、抑えられていいのですが実際に現地などに行き バスの運行本数とか確認したほうがいいかもしれませんね。 |
|
No.130 |
私も通勤族には厳しいと思いますね。
通勤は、毎日のことで駅についてからもラッシュでストレスを感じます。 それが、駅までの通勤でストレスを感じるとなると購入する意味がないと思います。 私みたいに時間に縛られない自由業の人には、安くていい物件だと思いますが。 |
|
No.131 |
ここからの通勤は厳しいですか?だいたいの予想はつきますが、まあ、東京方面の電車には先ず座れないでしょうね。
それが毎日だからやっぱり疲れますよね。 私は毎日が車での通勤ですが、疲れると居眠りが出てきて危ないですから電車通勤も憧れてしまいます。 どっちが楽なんでしょうね。 |
|
No.132 |
湘南ライナー券を毎月GET出来れば都内勤務も座っていけますが、毎月1日に並ぶことは働きながらでは厳しいと感じました。
発売当日の朝には売り切れていた印象なのですが、今もプラチナチケットでしょうか…。 |
|
No.133 |
経験上、普段は駅まで20分程度かけて自転車で行き、雨の日はバス。
更に、電車で座らずに1時間程度の通勤は可能です。 学生の頃は、半分くらいは座れますが、電車片道2時間でした。 それを定年まで続けられるか… まぁ、慣れではないかと… 子供の頃は駅から遠いのが不満で、自分は駅近マンション買いました。 親になって思うのは、子供が夜遅くなったときに駅から家が遠いのはちょっと心配です。 子供がいる方は、自分の通勤だけでなく子供の立場になって考えてみても良いのでは? |
|
No.134 |
133さん具体的にありがとうございます。どこまでそのように出来るかは個人差がかなり出てきそう。
体力がある人でも途中けがや病気があると難しそう。 あまりここだと電車で東京まで通勤前提の方も多くはないのかなぁと思いますが 書込みを見る限りそうでもないのですね。 車通勤だったりすると別にどうという立地でもないんだろうなと思われます。 |
|
No.135 |
検討してるのですが、間取り変更はまだ可能なのでしょうか?例えば3LDKの和室をリビングに広げて2LDKにしたり。それとももともと間取り変更とかは出来ない物件ですかね。
|
|
No.136 |
135さん、和室洋室の変更と、LDK隣接の部屋を引き戸&壁にするかは選べました。
上層階であればまだ選択できると思います。 |
|
No.137 |
136さん
ありがとうございます。希望は1階でしたので、もう厳しいんですね!既に何階かまでは着工してるのでしょうか?すごく購入したくてすぐにでもモデルルームに行きたいのですが、現在埼玉に住んでいるのでなかなか…笑 どなたか、モデルルーム行かれた方で、専用庭が付いているBC棟の印象を教えて頂けると助かります! |
|
No.138 |
私もBC棟の検討者です。
下の階になると、南向きでも日当たりはよくないのでしょうか? |
|
No.139 |
3ヶ月前に現地みた時に基礎作ってたので、今は少し進んでるかもしれないですね。
BC棟は、前のURまで50m以上離れてるので日当たりは問題ないとのことでした。 専用駐車場もあって1Fいいですね。 ただ、私がモデルルームに行った3月時点で1Fは契約マークが沢山ついていたので 1Fにこだわられてる場合は、いまも残っているか事前に確認された方がいいかもしれません。 |
|
No.140 |
先日、現地を見て来ました。
現在は3階の床くらいの高さまで進んでいました。 一階の間取り変更は恐らく難しいのではないかと思います。 オプションも下の階は早く締め切っていましたので。 BC棟の1階について付け加えさせていただくと、 確かにURの建物までは50mほど離れていると思いますが、 その建物とBC棟との間にURの立体駐車場があります。 立体駐車場はオハナでいうと3〜4階ほどの高さで、 道一本隔てただけなので20mもない位置にあります。 場所にもよると思いますが、多少は日当たりにも影響すると思います。 駅からのアクセスも含めて、一度現地を見るのをオススメします。 |
|
No.141 |
139さん140さん
詳しくありがとうございます。 どんどん気になる部屋が売れてしまっているのではないかと不安になっていますが、専用庭がついているD棟かな?そちらの売れゆきや日当りについてご存知の方はいらっしゃいますか?また、オプションが難しいそうとのことですが、床の色までもう決められて売っているのでしょうか?すぐにでも飛んで見学に行きたいのですが、現地まで遠くて、6月行けるかどうかになってしまうので。 |
|
No.142 |
茅ヶ崎でこの価格はうれしいですね。
レジャースポットも沢山あるので、お子さんがいらっしゃる方は住みやすいでしょうね。 リタイアした夫婦で住むのにも、いい場所ですよね。 海の近くは気持ちいいですからね。 |
|
No.143 |
オハナって人気があると聞いていますが、ここもそうなんでしょうか。
交通の便から見ると駅からはバスで数分の距離なんですね。 それなら車の利用度が大きいですから、車も欲しいです。 駐車場は戸数分の確保ってされているんでしょうか。 マンションてその辺がイマイチなこともありますからね。 |
|
No.144 | ||
No.145 |
144さん、写真ありがとうございます。
BC棟とURの間の道ですかね。 時間によると思いますが、1階でも日当たり問題ないように見えました。 向かい合っているURはオハナに向かって 通路orバルコニーどちらをむいているかご存知の方、お教えいただけましたら幸いです。 もし、バルコニーお見合いになるとお互い気になってしまいそうです。 |
|
No.146 |
近所に住んでますが、BC棟の前はURの駐車場なので全く気になりません住戸もオハナには向いてませんよ。現地は見るからに日当たりは真冬でも全然気になりませんね。 逆にDE棟の方がBC棟に近いかもしれません。
|
|
No.147 |
146さん、145です。ありがとうございます。
バルコニーお見合いにならないとのこと それなら視界はそこまで気にしないで生活できそうです。 DE棟からBC棟までMR模型の記載では40m近くあいていました。 D棟の低層階ならきっと中庭ビューになりますね。 |
|
No.148 |
137さん、先日モデルルームに行ってきました。1F庭付き住戸はC棟がまだ販売してませんでした。何次発売になるかわからないそうてす。
B棟は全て分譲済みでしたよ。モデルルーム担当者によるとC棟はメインエントランスから若干離れているのでまだ販売してないみたいですが、海側のサブエントランスからも入る事も出来るそうです。 メインエントランスから近い棟や住戸から販売してるみたいですね。 でもC棟も日当たりもよくかなり良さそうです、1Fの庭付きはプライベートガーデニングスペースがあり毎日が楽しめそうです。 |
|
No.149 |
140です。
失礼しました…日当たり問題なさそうですね(笑) 148さんもおっしゃっていますが、 メインエントランスに近い住戸やルーフバルコニーがある部屋、 エレベーターに近い住戸のなど人気の部屋から販売していると言っていました。 駐車場はBC棟一階住戸の専用駐車場、来客用、身障者用含めて232台なので、 住戸分はないようです。 |
|
No.150 |
このあたりに住む家族だと車を持っている人のほうが多いような気がしますが
駐車場足りるのでしょうかねぇ。 外に借りるといっても近くには無さそうですよね? C棟1F庭付きのプライベートガーデニングスペースというのが気になったのですが どんな雰囲気なんでしょう? マンション住まいでもガーデニングができるというのはちょっと嬉しいです。 左右と上からの視線は気にならないものか、その点がひっかかりますが。 人気のある部屋から売れてしまったら、残った部屋はどうなるんでしょうね。 価格が安くなったりするんでしょうか。 |
|
No.151 |
BC棟1階の専用駐車場横に長さ2m40cm位のセルフガーデニングスペースって書いてありますね。
|
|
No.152 |
1階住戸はガーデニングスペースがついていて野菜や花を育てられるのですか?
マンションなのに、まるで戸建住宅のようですね。 分譲マンションの庭は共有スペースなので植栽や野菜作りはNGだと考えていましたが、 ガーデニング専用に畑として使える一角を設けてもらえるなら土いじりが好きな方には嬉しい設備ですね。 |
|
No.153 | ||
No.154 |
7月上旬でどの位販売されたのでしょうか。
|
|
No.155 |
近所に出来る複合施設の名前、ハマミーナに決まりましたね。
スーパー、もしたまやが移転となった場合はすこし離れてしまいます…。 テナント発表はもう少し先でしょうか。 浜見平のまちづくり計画書を見ていて コミュニティバスとバスルートの拡充予定と書いてあったので、こちらもいつごろ導入されるのか気になります。 |
|
No.156 |
ここも専用庭と専用駐車場はオプションとしての追加料金が掛かってくるんですよね。
もしそれらの専用庭と専用駐車場は要らないと言うと、テラスから先の庭へは行けない様にされるのかな。 その場合は窓から向こうの眺めはどうなるんでしょう。 それとも、強制的に追加料金を払うことになるのかな。 |
|
No.157 |
基本その部屋を希望する人は
つける方がほとんどなんじゃないでしょうか。 使わないにしても、 将来リセールする可能性が無きにしも非ずなら つけておいた方が資産価値的には 上がるのでいいのではないかと思います。 その方がアピールしやすいし売りやすいので。 |
|
No.158 |
庭、駐車場の専用使用権付き住戸は使用の有無にかかわらず使用料払う規約になってるのが一般的だと思いますよ。ルーフバルコニーなどと同じ扱いですね。
|
|
No.159 |
ここってA棟の真ん前に同じ階のUR建設予定ですよ。
それもベランダ東向きらしい。 リビングこんにちはになるのに、気にならないのかな? |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
時期は隣のURが出来てからとのことですよ。野村不動産
浜見平建設でヒットします! |
|
No.162 |
>>159
すいません。自分の能力が低すぎるせいでソースを見つけられませんでした。URLを貼り付けてもらえないでしょうか?A棟を検討しているので大問題です。 |
|
No.163 |
159じゃないですが
直接、野村に尋ねてみては? |
|
No.164 |
162さん
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/k...'野村不動産+浜見平計画' ⬆︎これで見られますか? 目の前に建つのが同じ階だと、どの階に住んでもちょっと残念ですよね。もっと離れててくれれば問題ないんですけど。 |
|
No.165 |
>164さん
160です(162さんとは別です) リンクありがとうございます。 図のまま計画進めばA棟とお見合いになりますね。 契約者ですがこちらの資料の情報はじめて知ることも多かったです。 市かURどちらの委員の方の要望か分かりかねましたが、マンション内の集会室開放、通り道を作って欲しい、地域住民も使えるような…など、野村さん断っている所が多く安心したものの、こちらが叶えられていたら契約しなかったと思います。 ただ、テラスが想像以上に開放的に作られそうで、プライバシー面でがっかりしました。こんな意図があったとは。 想定通りの用途で使われるなら素晴らしいと思いますが、他のマンション掲示板を見る限り、近隣に開放されたマンション共用施設は溜まり場と化したり壊されたりという話をよく見るので、個人的に好ましく思えませんでした。 |
|
No.166 |
>>164
162です。 リンク有難うございました!! 担当者からA棟の前は何が建つのか未定と聞かされていたので、2013年9月時点でこんな図面付きの計画書があったなんて少し不信感がわきました。 URの建物と道路を挟んでおみあいの形になる可能性が高いとちゃんと伝えて欲しかったです。 |
|
No.167 |
市側かUR側かはわかりませんが、
図々しい提案が多いですね。 |
|
No.168 |
契約時に聞いてないのは本当ですか?
重要事項説明で必要な内容だと思いますね。 もう一度、重要事項説明書を、確認されは? |
|
No.169 |
眺望が変わることがあるという記載はありますが、A棟前に建つ建物の予想図のようなものは載っていませんでした。
開放とは書いていないものの、市からの依頼で集会室設置したような記述もあり、164さんの資料見る限り、いずれ催事などで開放されるのだろうと思いました。 好き好きだと思いますが、戸建のような近所付き合いが多くなりそうです。 |
|
No.170 |
URが建設されるような話はありませんでしたか?
|
|
No.171 |
既にURが建っているからか特に記載は無いです。そのまま建て替えられると思ってましたが、バルコニー向きが南→オハナ側に変わる予想図は驚きました。
あくまで当時の想定かもしれないので、A棟検討者さんは野村に聞いた方がいいと思います。 |
|
No.172 |
私が聞いたのは将来なにかしら建て替えられると思いますがまだ未定で、一応眺望などはお約束できないです的な感じでした。
のちに計画がたてられておみあいの形になっても仕方がないのかとおもいました。 が既に向いに同じ7階建てのURが建つことが図面をみるとUR側も詳しく駐車場のことや、7階以外に5階建ての記載があるなどほぼ決まっていた又は予想があったんなら野村に説明責任があったんじゃないかと考えます。この責任を果たしてないので正直憤りがあります。 |
|
No.173 |
事前説明の範囲に含まれそうですけど、
法律的には、どうなんですかね? |
|
No.174 |
この図面見ますと、ほぼ立てる前から分かってた見たいですね。オハナが出来て早ければ一、二年の内にはUR建つんではないでしょか。
永住するつもりでしたが、このままでは、部屋のカーテン開けることも出来ない生活になると思うとゾッとします。 オハナ担当者に確認した上で、他の棟への移動等対応してもらえないか相談してみます。一生もので買ったわけですから… |
|
No.175 |
野村側に確かめてはぐらかされた時は、UR側にも質問して確認したいころですが個人では対応してくれないでしょうね。
そういう場合は国民生活センターとかを頼ればなんとかなるもんなんですかね?? |
|
No.176 |
あとは弁護士とかですかね。
|
|
No.177 |
元もと浜見平団地の中だから、致し方ないことのような気がします。
|
|
No.178 |
A棟契約された方でも、ここを見ていない方は気づかないでしょうね…。
|
|
No.179 |
しかし…ここまで人気な物件になるとは驚きです。
茅ヶ崎に住みたいけど津波が怖いとの書き込みをあちこちの板で見るので、テラス茅ヶ崎のように防災設備が整っている方に人気が偏ると思っていました…。 |
|
No.180 |
人それぞれだからいいんじゃない
そんな嫌味言わなくても |
|
No.181 |
私も人それぞれだとおもいます。
その人の趣味や生活感で各々そのマンションに感じるメリットデメリットが違うでしょうし、防災の考え方もそれぞれだとおもいます。 私はテラスの方は防災設備がととのっていても津波がきた時海が近すぎるので逃げる時間の余裕がないので心配です。また津波の勢いをそのまま受けそうなので建物のダメージも大きいんじゃないかと、オハナの場合はURが海側に何棟も立っているので建物が受けるダメージはテラスより少ないかとおもいます。 ただそんな地震おこって欲しくないです。 |
|
No.182 |
購入検討時に現地見学すればA棟の前は建設中だったの分かったはず。工事内容もUR住宅と現地の工事概要が貼ってありましたよ。重要事項説明会の時にも、西側に富士山見えますが、今後のURの建設状態によっては見えなくなる事もあります。と説明ありましたよね。
|
|
No.183 |
182さん
A棟の前はまだ古い団地が建ったままですよ! 建築してるのは斜め前ので、さすがに東にベランダ来るなんて分かりませんし、担当者だって販売に不利になることをわざわざ説明しませんよね。 でも、購入の際は細かいことまで自分で調べないと後あと後悔することになります。 |
|
No.184 |
ただの勘違いだとおもうので指摘申し訳ないです。
現在建設中なのは先日名前が決まったハマミーナ(行政窓口、医療商業モール)としろやま大型公園です。その後その前の現在の浜見平ショッピングセンターとその南側のURが建替えだったとおもいます。大和リースが工事を請け負って商業施設を建設することが決まってます。 オハナ目の前の浜見平団地にはまだ住んでおられる方が結構いらっしゃいました。 私は建設の予定が未定なのと、決まっていて情報を伝えないのは同じ建物がたつにしても違うとおもいます。 |
|
No.185 |
2月後半に現地見ましたが、その時A棟向かいは建設中ではなかったと思います。
契約した時期にもよるのではないでしょうか。 重要事項に富士山が見えなくなる可能性があるとはありますが、ここで問題になっているのは、一年以上前からUR建設予定図が存在していたことだと思います。 |
|
No.186 |
すぐそばに住んでいますが、現在も目の前の団地はそのままです。ただ、URの建築計画は随分と前に出来てますので、担当された方々が濁すのは違法ではと私は思います。
|
|
No.187 |
私は、担当者から再開発地区なので遅かれ早かれURの住戸が建て直しになると聞いてました。担当者によるんですかね。パンフレットにも浜見平地区25haの再開発部分にA棟の前も入っていたので、その時と現地見学で建て直し等分かったのでは。
|
|
No.188 |
URの建て直しになることは、A棟契約された方々あらかた予測はできていたと思います。
しかし、UR住戸の向きや建物の詳細についてはまだ分からないと濁されていたものの、164さんが貼ってくださった資料でだいぶ前から計画されていて、バルコニーがお見合いになる図面が描かれてました。 エビデンスがある以上、この点については営業さん側に事前の説明責任あると感じました。 |
|
No.189 |
A棟の前のURの建て直しは、浜見平の再開発地区にも入ってますし真剣に検討された方なら分かっていると思います。むしろ浜見平地区の建物が新しく建ちかわり電柱がなくなったり緑が増えたりといった事に期待してのぞんでいるんじゃないでしょうか。
ここでの問題は、まだ未定ですが将来的には建て替えられるとおもいます。 とされていたA棟前のURが7階向合わせで建つ計画が既に13年9月にあったのか無かったのか、あったなら説明責任があるのではないかという事です。 |
|
No.190 |
契約するときに分かっていれば、説明は必要でしょう。
道挟んで隣の敷地なんですから。 |
|
No.191 |
今日のオハナ報告で、
オハナ茅ヶ崎ガーデニア ・現状で、171 区画へご契約・ご要望を頂戴致しました。 とありました。 かなり販売が進んできたんですかね。 |
|
No.192 |
『ご要望を頂戴した』とはどういうことなのでしょうか?
純粋に契約数はいくつなのかお知りでしたら教えて下さい(^O^) |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
ありがとございます^o^
来年出来上がりなら順調に販売してるみたいですね! 近くのザテラス茅ヶ崎は出来上がってもまだ完売してないまたいですけど。 |
|
No.195 |
A棟が、あんなお見合い状態だと今後は厳しいんじゃないですかね。
それを知らずに契約した人達に、どんな対応とるんだろ・・・ |
|
No.196 |
浜見平団地内なんだからお見合いなんか当たり前だよ
安いんだしいいじゃん 所詮団地に毛の生えたマンションに期待するな |
|
No.197 |
>>196
団地でお見合いは普通だけど、事前に説明があって納得して買ったかが、ポイントですね。 個人的には、目の前が自走式の駐車場の方が嫌ですね。 計画の段階から、中庭、集会所を解放しろとか、無茶苦茶な要求されてますね。妥協案で、西向きの棟の集会所がガラス張りで中まで丸見え。私は、ちょっと嫌ですね。 |
|
No.198 |
嫌なら買わなければいい
それだけのこと 売れ残りからの叩き売りに期待 |
|
No.199 |
盛り上がってますね。
私の友人がここを購入したので、興味深いです。 高い買い物なのですから、団地建て直しについては購入者も事前にしっかり調べ、覚悟の上でしょう。 購入者がまったく知らなかった、予想もできなかったと言うのであれば、それはちょっと違和感があります。 オハナは安くて人気らしいので、なんだかんだ売れるのでは? |
|
No.200 |
説明責任が無かった等と不満を書かれていますが、ここに不満を撒き散らしても解決できませんよね?あなたは担当者に相談するなり長谷工に問い合わせるという行動を起こしたのですか?
私は、A棟を契約しました。友人からクチコミの掲示板がありA棟の不満が書いてあるとここを紹介されました。URの建て直しで形状までは分かりませんでしたが現地見学もして家族皆で納得し契約しました。入居するのを皆で楽しみにしているのに悪口ばかりで残念に思います。 不満を記入し賛同者を得ての自己満足はやめて、そんなに納得がいかないなら事業者や売主に問い合わせしてみたらいかがですか。あなたが本当にA棟の契約者か分かりませんが、URと向かい合わせになっても入居を楽しみにしている家族がいるというのを忘れないで下さい。 |