BRANZ(ブランズ)津田沼 奏の杜
310:
匿名さん
[2014-06-10 21:26:39]
向山の通学路は、、ないでしょう
|
311:
匿名さん
[2014-06-10 22:25:21]
谷津南にバス通学の方がうちは不安かな。
その家々で状況は違うから、谷津小が不安ならモリコアとかほかを選んだ方がいいよ! |
312:
匿名さん
[2014-06-11 12:51:45]
向山の通学路は今後改善される可能性がなきにしもあらず。
地元の有力者や議員が動いてるよ。 スクールゾーンと架線橋でかなりましになるでしょ。 今はブランド谷津小でも、今後はちょっと…。 パークハウスから敢えて向山を選んでる子もいるみたいだしね。 谷津小を選択したとしても、パークハウスの力が強くなりそうだな。 なんでも25年度生まれの赤ちゃんが、パークハウス内だけで50人もいるとかいないとか |
313:
匿名さん
[2014-06-11 16:51:15]
根拠があるんだかないんだか。
|
314:
匿名さん
[2014-06-11 20:57:40]
あんだけ大規模だからね、それくらいいてもおかしくないだろうね。習志野市の保育所とか大丈夫なのかね。
奏の杜とは関係ない元々の谷津小学区の人たちは、いい迷惑って思ってるだろうな。と、時々思う。 |
315:
匿名さん
[2014-06-11 23:48:34]
もともとっていうか、結構習志野市内の地元の人間が住み替えてるパターンが多いんだけどね。
|
316:
匿名さん
[2014-06-14 00:02:01]
モリコアの人たちが谷津南小に決まっても、谷津小は工事しているんですか? 今も、そして平成43年まで? ブランズならば谷津小に行けて、それがすごく良いだろうと思っていたんですが。
|
317:
匿名さん
[2014-06-14 00:54:02]
>>316
そうですよー クーラーのないプレハブと校庭がないそうです。 なのでうちは、買うのをやめました。 現在谷津小学校に通ってる知り合いは、すでに工事の音がうるさく授業にならないとも嘆いていました。。 |
319:
匿名さん
[2014-06-14 04:47:13]
谷津小は毎年御三家や渋幕に入るような優秀な子がいる。
教育熱心な家庭が比較的多い地区。 |
321:
匿名さん
[2014-06-14 19:57:04]
本当に子供のことを考えてる家庭は、向山を選んでいくのでは?
|
|
322:
匿名さん
[2014-06-14 20:50:11]
>>321
じゃあお宅は向山だ。さよならー。 |
323:
匿名さん
[2014-06-16 18:53:03]
自分が子供の頃は小学校にクーラーなんて無かったと思うけど、今は猛暑がきついですからね。プレハブならなおさら暑くなりそうでかわいそう。熱中症などにならなければよいが。勉強するのも大変だろうに。校庭が無いのもかわいそう。運動は体育館内だけになるのかな。マンションは長く住むものだけど、小学校は6年間だけだものね。学業が優秀というのはいいけど、考えますよね。
|
324:
匿名さん
[2014-06-16 21:18:23]
熱中症も今、すごく騒がれてるから、対策含め、その辺もなにかしらちゃんと考えてくれてるんじゃないでしょうか?
|
325:
匿名さん
[2014-06-16 22:15:15]
パークハウス前の公園が、一部小学校の運動場として使われるって聞きましたよ。
|
326:
匿名さん
[2014-06-16 23:28:47]
いまのプレハブ校舎ってそんなに粗悪なものではないですよ。プレハブだからクーラーもつくかも知れませんし。
ポジティブ過ぎますかね? |
327:
匿名さん
[2014-06-16 23:52:39]
パークハウス前まで、信号をわたって休み時間遊びに行くのでしょうか。。
危険ですよね。 あと、昨今 小学校の不審者問題でセキュリティにうるさいのに、誰でも入れる、柵も何もない公園で遊ばせるのも不安。 |
328:
匿名さん
[2014-06-17 09:15:08]
まぁ、不安要素がある人はこの物件選ばなければいいだけの話じゃないですかね?
前もってデメリットがわかっている物件なわけですし。 購入した方は、納得の上って事でしょう。 |
329:
匿名さん
[2014-06-18 12:25:25]
デメリットが無い物件はさすがに無いと思いますので妥協ポイントをどのラインに置くかでしょうね。それとデメリットの種類にもよると思います。駅距離、交通、安全、部屋、共用…あげればいくらでもありますがこれらの中でどれは妥協できるか、だと思いますよ。ここを選ばずに次へシフトして更にデメリットの多い物件に会う…ということだってありますから、判断は難しいですね…。
|
330:
サラリーマンさん
[2014-06-21 11:35:42]
ここのマンションの位置としては、JRの津田沼駅が近いですね。
南に行けば、京成電鉄の谷津駅がありますね、。ちょっと遠いですが。 この間、小田急で脱線事故のようなことがあると、代わりの電車が無ければ、どこにも行けなくなりますから、 同じ方面へ向かう電車が他にもあると助かります。 |
331:
匿名さん
[2014-06-21 19:21:13]
しかも京成は強いですよね!
|
332:
匿名さん
[2014-06-23 16:35:03]
京成は遅延が多いですね。
あと踏切の事故。 今、住んでいるところだと、京成が動かないとアウトです。 バスでも迂回できないです。 複路線あるといいと思いますね。 会社、休めればいいけど、中途半端に動かれるのが一番、性質悪い。 |
333:
匿名さん
[2014-07-04 19:53:02]
今日、広告が入っていて、21日でインフォメーションサロンがクローズになるんですね。あとどれくらい残ってるのかな。早く完売して欲しいな。
|
334:
匿名さん
[2014-07-05 08:53:12]
19戸くらい残ってましたよ。
|
335:
匿名さん
[2014-07-05 18:15:02]
あらっ、そんなに残ってますか…。
でも、ここ、標準でいい装備がたくさんついてますよね。 壁紙も汚れを落としやすいし、浴室乾燥機もあるし、ディスポーザーありで食洗機も付いてるし。 あと、自動で玄関の電気が付くのも確か標準だったと思う。 もっとアピールしたらいいのに!! |
336:
匿名さん
[2014-07-05 21:01:44]
そんなのどこでも付いてますよ。
そこアピールしたら逆に価値落としますよ |
337:
匿名さん
[2014-07-05 22:50:43]
あっ、そうなんですね。。入れて良かったオプションとか検索して見ると結構付いてないところもあるんだなぁと思ったので、プラスなのかと思ってました。
|
338:
匿名さん
[2014-07-10 00:00:17]
勉虚不足ですね。
もう少し、最近のマンションの設備と建築構造を勉強した方が、良いと思いますよ。 世間知らずの営業マンに乗せられて買ってから、損しないためにも。 |
339:
匿名さん
[2014-07-13 03:08:10]
総じて評価良しです。けど、この価格あれば維持費的には近隣で戸建を検討した方が良さそうな価格。習志野市は良くも悪くもアバウトなとこがあり住みやすい場所でした。但し小さなお子さんが居る家庭は避けた方が無難です。
|
340:
匿名さん
[2014-07-13 08:40:25]
|
341:
匿名さん
[2014-07-14 09:46:09]
必要だと考える設備がほとんど揃っていて、高スペックだと感じました。
唯一トイレがタンクつきなのが不満点でしょうか…タンクレス、手洗いカウンターつきだったら尚良かったと思います。 59戸と言うスケール感も大規模すぎず、少なすぎずで丁度良いですし大げさな共用施設がついていないのが良心的ですね。 |
342:
匿名さん
[2014-07-14 09:54:46]
59戸は小さめですよね。100戸くらいの規模が修理など含めて一番ちょうどいいのではないかと。
|
343:
匿名さん
[2014-07-14 21:37:01]
大震災後はタンク有りのトイレが主流らしいですよ。
|
344:
匿名さん
[2014-07-15 10:20:20]
土日開催のオプション会、行かれましたか?
高すぎて、やはり外注探した方がいいのですかね… |
345:
匿名さん
[2014-07-16 11:09:58]
>>343
ちょっと気になったから聞きたいのですが、ナゼにタンクがいんですか??。 非常時に中の水が使えるから、とか??。 タンクレスのスッキリ感が好きで最近ではみんなこの設計がいいという風潮だと思うんですけど。 いろいろ考えるとタンクありも捨て難いんですね。 勉強になりました。 |
346:
匿名さん
[2014-07-17 12:55:09]
私も気になりました。タンクレスの方が良いみたいな風潮はありますよね。
タンクがあると少なくとも1回分は使用することができるくらいの 水量があるという点でいいのかなぁ。 いろいろと見方が変わってくると違って見えてきて面白いですね。 タンクレスばかりポジっていましたが、これからはアリの方もいいのではと思いました。 |
347:
匿名さん
[2014-07-18 20:35:33]
タンク無しは停電すると水道が生きていても流せなくなるのでは?
|
348:
入居予定さん
[2014-08-02 00:43:54]
8月に入りましたがそろそろ完売の目処はたったのでしょうか。
|
349:
匿名さん
[2014-08-02 00:51:18]
|
350:
匿名さん
[2014-08-02 01:17:55]
ここは小規模で比較的簡単にさばけたみたいだけど、ブランズシティは小学校問題や土地の履歴、津田沼駅からの導線等々、ちょっと苦労しそうだね。
|
351:
匿名さん
[2014-08-13 12:17:48]
ブランズとブランズシティって、何が違うんですか?ネットで調べてもよくわからなくて。規模とかで、言い方を変えているのでしょうか?
|
352:
匿名さん
[2014-08-14 14:26:37]
郵便物とか、間違って届きそうですね(笑)
|
353:
匿名さん
[2014-08-18 23:02:09]
広さと駅からの距離が微妙ですね。
ここは、収納がイマイチ。 もう少し、収納があってもいいと思います。 設備仕様に関しても、充実していると感じますね。 マンションの周辺もかなり便利なので、生活しやすいと思います。 |
354:
匿名さん
[2014-08-25 19:02:43]
駅からの距離は長く住むとなると、本当に重要なポイントです。
実際に毎日通勤するとなると、それだけでけっこう負担なものです。 出来る限りそのあたりの条件は事前にチェックしておくことが確実です。 |
355:
匿名さん
[2014-08-27 11:33:02]
>351さん
私もその違いが判らず調べてみたのですが、売主側も公式サイトで明確にしていないんですよね。 シティはその名称から駅に近い都市型マンションなのかな?という印象ですが、津田沼奏の杜はそうでもなさそうですし、マンション規模の違いなのでしょうか? 間取りはどれもスタンダードですが、納戸や居室の開口部と収納扉がかち合っているのが気になります。 |
356:
匿名さん
[2014-08-27 12:02:44]
プラウドとプラウドシティみたいな関係?
|
357:
匿名さん
[2014-08-28 12:21:24]
規模の違いかと思いましたが、そうでもないのかな…。
ブランズシティの方のが規模が大きいかなと。 何となく思っただけなので違う可能性が高いです(汗) 駅はそれなりに近いのはいいのではないかと思います。 近からず、遠からず。 近すぎると繁華街みたいな感じになるのでそれもそれで、という感じになってしまうんですよね。 |
358:
匿名さん
[2014-08-31 08:16:08]
お前ら現地見てないだろ。
Googleマップとかで確認してみ、駅までの距離なんで微々たるもんしか変わらんよ |
359:
匿名さん
[2014-09-03 11:43:35]
駅までの距離はそうかも。あとは普通に物件規模の好みは出てくるのではないかと思います。小規模でお互いの顔を覚えやすい方が良いのか、そこそこ規模が大きくて、管理費修繕費の負担を軽くする方で行くのか。どちらがいいという訳ではなく、殆ど好みの問題になってくるとは感じられますけれどね。とりあえず、津田沼は電車はいいと思うし、周辺に商業施設もあるので買物も便利だから暮らしやすいとは思います。
|
360:
物件比較中さん
[2014-09-03 12:28:43]
359
好みの比較の仕方がちょっと違うと思いますよ。 小規模でお互いの顔を覚えやすいのが良いのか?に対する好みは、大規模で近所付き合いが濃密になりにくい。などでしょう。 小規模のデメリットを他の内容ではぐらかすのは、読む方にも誤解を与えかねないので良くないと思いますよ。 |
361:
契約済みさん
[2014-09-04 19:16:27]
|
362:
匿名さん
[2014-09-10 11:37:17]
59戸だと小規模というほどでもないのかな。
ビッグマンションと比べると管理費修繕費もかかってくるのかなと感じられるけれどその分派手な共用設備がないので無駄に感じる部分は少なくなってくるのではないかと感じられます。 共用施設の場合は使わない人からすると、もったいないように思えてきてしまう事があると聞いたことがあります。 |
363:
匿名さん
[2014-09-11 12:03:20]
こちらのマンションは共用施設としてゲストルームもついていないんですよね。
あるとしたらエントランスホールくらい? 徹底的に無駄を省いているので、キッズルーム、パーティルームなど共用施設目当ての住人が居らず落ち着いた住民層となりそうです。 |
364:
匿名さん
[2014-09-21 23:47:56]
考え方次第だと思います。本当に。
それぞれのライフプランとか考え方に合わせて選べばいいのではないのと思いますよ。 普通にシンプルな施設だから将来の事を思うと、お金があまりかかりにくいのはいいんじゃないかと思いますし。 大規模修繕の時にシンプルであるのは利点の1つであると思います。 |
365:
購入検討中さん
[2014-09-24 00:00:36]
値下げして販売しているというのは本当でしょうか?
|
366:
物件比較中さん
[2014-09-24 09:00:22]
最上階や角住戸の良い部屋はもう完売してますよね?
遠くに住んでおり気軽にモデルルームへ行けないので ご存知の方がいれば教えて下さい |
367:
匿名さん
[2014-09-24 23:24:36]
値下げしているかどうかはわかりませんが。。
角部屋や最上階はもう埋まってしまってた気がします。真ん中あたりの部屋と東側がまだ空いてました。今、モデルルームは次のブランズシティの準備のために一度閉鎖してしまっているようですが、フリーダイヤルは繋がるようなので電話で聞いてみてはいかがでしょうか? この前近くを通ったら、建物自体は出来上がっており、壁面の足場やカバーは取れてました。隣の医療モールとの幅は想像よりは離れてました!! |
368:
匿名さん
[2014-10-04 14:27:27]
367さん詳しく教えていただいてありがとうございます。もうあとは内装だけという状態なんでしょうか??
公式ホームページによると12月上旬に棟内モデルルームができるそうです。それまでの間の資料請求とかはOKとのこと。あと2か月くらい空いてしまう。その間はモデルルーム的な所はみることができないのかな?と。それか似たような物件の部屋をみられるのかな?? |
369:
匿名さん
[2014-10-06 11:53:41]
>363さん
総戸数が大きなマンションだとキッズルームやパーティールームなど 子供向け、奥様向けの共用施設が作られていて賑やかになりそうですしね。 こちらはどちらかと言えば夫婦だけで入居される世帯が多くなるのかもしれません。 物件概要に費用としてコミュニティ形成費という項目がありますが、 こちらは何にあたるのでしょう? |
370:
匿名さん
[2014-10-06 15:04:20]
>>368
367です。 外装もほぼ終わっていて、今は内装を順次やっている感じのようです。 モデルルームは、来週からブランズシティの方が公開されるようなので、ブランズのモデルルームがギャラリー内に残っていれば見せてくれるのではないでしょうか?でも、同じ場所でも、ブランズシティ用にギャラリーをオープンすると思うので、ブランズのモデルルームは残って無い気もします。。 |
371:
匿名さん
[2014-10-11 23:55:37]
なるほど、そういう風にモデルルームは同じ会社の別マンションのものに与変わっていく形になっていくのですね。
そちらで設備や構造が同じ部分があれば見せていただける可能性もあるということもあるでしょうし 問い合わせてみてとりあえず聞いてみるというのはアリなのではとも思いますね ただ現状モデルルームがない状態なので12月に実際の環境を確かめてという方も多くなってくるのでは?と思います |
372:
匿名さん
[2014-10-17 23:56:00]
今ホームページで紹介されている間取りが今販売中の先着順の間取りなのかな
あまり今の時期は積極的に販売っていう感じではないのかも そういえばこの辺りって幼稚園ってあるんですか ホームページの教育の所は保育園はあるけど幼稚園に関しては何も… 園バスが着たりとかするかもなのでどこが来るのかチェックです!!! |
373:
匿名さん
[2014-10-19 07:58:13]
3年保育の私立幼稚園と、2年保育の公立幼稚園。公立は園バスなし。
皆3年保育を希望するから、2年保育の公立幼稚園はかなり定員に余裕があるようです。 習志野市のホームページにいろいろ情報がありますよ。 |
374:
匿名さん
[2014-10-28 17:17:28]
373さん、ありがとうございます
このあたりは公立の幼稚園ってあまり人気ないですか 地域によってかなりの差があるのですね… 私が子供の頃は2年保育が幼稚園では主流でしたが今では3年が主流ですものね だからもしかしたら余裕があるのかなと思いました |
375:
匿名さん
[2014-11-05 08:40:34]
憶測で申し訳ないのですが、私立と公立では、毎月の月謝料もかなり差があるのではないでしょうか?
地域は違いますがうちの子が通う幼稚園でも、ほとんど3年保育の子で、2年保育の子はごくわずかです。 それどころか、未満児クラスというのもあって、そのクラスは年々園児が増えていって、今では定員オーバーで断られる子がかなり多いみたいです。 |
376:
匿名さん
[2014-11-10 18:18:29]
比べればやっぱり3年保育の私立幼稚園の方が人気ですよね。母親の自由な時間もできますし、早くに集団生活に慣れさせられるし、友達もできやすいし。でも、公立の2年保育は周りの公立小学校との交流もあったりして、良さもたくさんあると思うので、家庭の教育方針で選んでいいのではないでしょうか?
今日、近くを歩いたら、ほぼ完成してましたよ。棟内モデルルームももうすぐ公開ですかね。まだ結構残ってるのかな? |
377:
匿名さん
[2014-11-18 13:09:02]
そうなんですよね。
うちには3人子供がいますが、子供によっても2年保育が良いとか、3年保育が良いとかありますから。 上の子はいつまでも、私から離れることができなかったので、2年保育で十分でしたが、下2人に関しては既に2歳のころから幼稚園に行きたいと言っていたので、3年でないと、こちらがもたないというかんじでした。 |
378:
匿名さん
[2014-11-23 19:52:46]
午後2時ごろ見たらモリコアの影で日が全く当たっていなかった。
夕方になり日が傾くと夕日が当たりそうだが、冬場の日中は日当たりは期待出来ないのだろか。 |
379:
匿名さん
[2014-12-02 11:51:43]
幼稚園や保育園の話題が出ておりますが、やはりファミリーの検討が多いマンションなのでしょうね。
公式HPの契約者のアンケートを見てみると、家族構成はバラバラで若いご夫婦からシニア世帯の2人暮らしまでいらっしゃるようですが、全体としては小さなお子さんをお持ちになる世帯が多くなるのでしょうか。 |
380:
匿名さん
[2014-12-04 22:50:41]
小規模ですし価格の割りに狭いのでファミリーと言うよりはシニア夫婦が多いイメージです。
|
381:
匿名さん
[2014-12-05 10:20:39]
今日、新聞広告が入っていて、明日から棟内のモデルルームがオープンなんですね!まだ南向きもありましたね!!
|
382:
匿名さん
[2014-12-05 21:04:30]
|
383:
匿名さん
[2014-12-05 22:51:41]
あとどれくらい残ってますか?
週末行ってみようかしら。 |
384:
匿名さん
[2014-12-06 08:06:42]
|
385:
匿名さん
[2014-12-07 07:22:14]
9月に問い合わせた時(閉鎖中だった)には
残り14って言ってました。 その後は知りませんが。 |
386:
匿名さん
[2014-12-07 12:27:12]
管理費などの欄に
「見える化サービス利用料:108円」とあるのですが 見える化サービスてって何のことなのでしょうか?? ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 |
387:
匿名さん
[2014-12-07 20:57:43]
販売会社に聞けば済むだけの簡単な話ではないのですか?
なんでもかんでも安易に姿勢はいかがなものでしょう。 |
388:
匿名さん
[2014-12-15 10:20:05]
見える化って、確か電気やガスの使用量がリアルタイムに確認できる
システムじゃありませんか? 私もよく知らないのですが、電気使用量が多い部屋や機器がモニターで 確認できるものだと思いました。 |
389:
匿名さん
[2014-12-24 19:14:40]
見える化って、そうですよね。
でも利用料がかかるとは知りませんでした。 便利なのかどうなのかは、やってみたことがないので何ともわかりませんね。 節約をしっかりやりたいときにはいいのかもしれませんけど。 |
390:
購入検討中さん
[2014-12-31 14:28:14]
あと何部屋くらい空きがあるのでしょうか?
南向きでも冬の昼間はお向かいのマンションで暗いのでしょうか? 東向きは東向きでコナミの建物があって、夜は夜で非常灯?の光が入ってくるのかな。 そういう所で値下げ交渉って一般的に可能なのかしら…。 |
391:
匿名さん
[2014-12-31 23:25:55]
|
392:
匿名さん
[2015-01-07 21:23:09]
|
393:
匿名さん
[2015-01-09 02:26:03]
以前は習志野市に住んでいました。冬場になってガス代高くなって、改めて習志野市の頃の良さを再認識。企業局のガス代と水道代は安いです。
|
394:
購入検討中さん
[2015-01-09 09:10:58]
習志野はガス代安いのですか?
初耳です |
395:
匿名さん
[2015-01-10 17:29:03]
>>392
390さんではありませんが、お邪魔します。 値下げ交渉ってダメモトでも、とりあえずはやってみるものと思っていました。 それが常識なのかと。 周りからバレたら惨めな思いをするのですか? 考えてもみませんでした。 値下げ交渉って恥ずかしいことなんでしょうか。 周りって、契約された方々のことですか? |
396:
匿名さん
[2015-01-10 20:52:46]
|
397:
匿名さん
[2015-01-10 20:54:01]
× うちは隣から習志野市から
○ うちは隣から習志野市に 失礼しました。 |
398:
匿名さん
[2015-01-10 22:54:00]
値下げ交渉自体はやってみればいいと思います。でも、いまは全く相手にされずマイナスイメージしか持たれないとおもいますが。
空き状態が続いた場合、値引き価格をあなただけでなく、多数に公表します。条件が悪い部屋が残るわけですから、あんな部屋を数百万下がったのにつられて買ったんだなぁと思われますし、そういう部屋に住んで快適なわけがありません。何か不満が出た場合、一生後悔するとおもいますよ。良い物件は値引きはしないのです。 |
399:
物件比較中さん
[2015-01-11 08:35:20]
値下げ交渉、成功するといいですね
ただ、人気のあるエリアなので難しい事は間違いないと思います せいぜい数十万円ですかね。 以前モデルルームで「いくらがんばっても無駄ですよー、ハハハ」と 冷たくあしらわれてた方がいました(笑 |
400:
匿名さん
[2015-01-12 14:45:32]
値下げはその交渉だけではなくて、後のことまで考えないといけないんですね。
値下げ無しで買った方が知れば損した気分になるかもしれないですね。 |
401:
匿名さん
[2015-01-21 19:12:50]
実際にもう部屋を見学できるのがいいですね。
即入居できるのも。 条件の良い部屋は値下げ対象にならないので、値引き交渉できるとすれば売れ残る確率が高いプランになりますね。 それなら、あまり値引きに執着しないほうがいいかと。 |
402:
匿名さん
[2015-01-21 20:56:34]
東急不動産も提携会社割引あるんでは?
金銭の値下げより、有償オプションから話した方がスムースかも。 |
403:
匿名さん
[2015-01-24 19:45:26]
最上階、中古でてますね。
4980万円。 |
404:
匿名さん
[2015-01-24 20:23:21]
>>403
この物件? |
405:
匿名さん
[2015-01-24 20:55:17]
スーモにありますね。
写真を見る限り、一度入居されたようです。 |
406:
匿名さん [男性 30代]
[2015-01-25 11:54:44]
え?!もう?
|
407:
匿名さん
[2015-01-25 12:04:42]
投資用とかじゃなく普通に住んでますよね・・・
何があったのやら |
408:
匿名さん
[2015-01-25 22:33:04]
転勤とかかね…。
|
409:
匿名さん
[2015-01-27 11:52:05]
折角最上階を買われたのに勿体無いですね。
スーモの中古物件、検索してみました。 室内の写真も見ることができますが、家具や生活用品が つけられたままなので生活感がありますね(汗) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報