BRANZ(ブランズ)津田沼 奏の杜
No.151 |
by 物件比較中さん 2014-03-27 00:02:40
投稿する
削除依頼
モリコアのついでに見に行った物件だったけど、
結果的にはこっちのほうが好みに合ってたから。 ・規模感や落ち着いた雰囲気が好みに合っていた ・地主用の優先住戸とかがない、駐車場に当選しやすい ・検討中に学区の問題が決定した(モリコアはバス通学・ここは徒歩) 後は入居が早くて家賃が浮くとか、営業担当との相性とかも少しはあると思う。 |
|
---|---|---|
No.152 |
142です。みなさん、色々ありがとうございました!とても参考になりました!!前向きに検討したいと思います!!
|
|
No.153 |
第一期の販売はすべて終了したみたいですね・・・。検討していたのに残念です。
|
|
No.154 |
やはり奏の杜は根強い人気なんですね。
|
|
No.155 |
マンションって販売開始してから行っても手遅れ。販売開始のずっと前からモデルルームはオープンしてるわけだし。ここに限った話しではないけど。
|
|
No.156 |
大丈夫、まだ完売してないと思うんで、もし、希望の部屋タイプに似た間取りがあれば第二期で狙ってください(^^)
|
|
No.157 |
ゴミ出し24時間OKです。
重要事項説明で初めて知りました; パンフレットに明記したらいいのに・・・ なんだか勿体無いです。 |
|
No.158 |
そういうガツガツしてない感じが良かったんですが、
購入者としては、早く完売して欲しいので、 良いところはたくさんの方に知ってもらえるように アピールしてもらいたいです。 |
|
No.159 |
隣に建設中のクリニックビルがどれぐらいの高さになるのか、それによって何か影響を受けることがあるでしょうか?
|
|
No.160 |
4階建てのようです。現地で建設予定CG画見られます。
|
|
No.161 |
距離によっては、エントランス棟の日当たりが悪くなるかもしれませんね・・・
|
|
No.162 |
情報ありがとうございました。CGで確認したいと思います。
|
|
No.163 |
隣は4階建てだけど、マンションの7階ぐらいまでの高さがあるって聞きました。マンションとの幅は5メートルくらいだった気がします。
|
|
No.164 |
最寄りに商業施設や生活に便利な店舗などがあり、生活しやすそうですね。
この付近は、土地勘があるのでいいかなと感じています。 物件の内容にもよりますが、理想としては土地勘がある所に住みたいと思っていますので。 |
|
No.165 |
商業施設が近すぎるのは住環境にとってはデメリットでもあるけど。
|
|
No.166 |
デメリットになるほど近くもない
|
|
No.167 |
普段の買い物に使えるスーパー等は徒歩5分以内にあると、とても楽だと思います。
近くにあることによるデメリットって、皆さんどのようなことを想定されているのでしょうか。 |
|
No.168 |
そりゃあ近すぎると騒がしい、人通りが多くなって人目が気になる、でしょう。
でもブランズからフォルテは近すぎず遠すぎず、ちょうど良いぐらいでは。 |
|
No.169 |
フォルテは近所の人が利用する商業施設なので、心配に及ばないかと。
|
|
No.170 |
千葉なのに高いんですね。
JRが最寄り駅だからですか。ちょっと値段を見てビックリしました。 内容を見ると、そうかなぁ~という感じはしますけど。 BRANZというブランドなのもあるんでしょうかね。 設備的なものは特に普通ですね。エコもないし。 |
|
No.171 |
ここはエコ住宅に認定されてるって営業さんが言ってたと思います。
南向きの部屋も多いですし、目の前の道路もそんなに人が多くないですし、24時間ゴミ出し出来ますし、いいマンションに入ると思います! |
|
No.172 |
市川とかもっとビックリしますよ!
都内より高いですから。 |
|
No.173 |
眺望がよくないわりには高いというのはあるかもしれないです。
|
|
No.174 |
確かに今の状態で眺望はイメージし難いかもしれない。
現実はかなり圧迫感がありそう。 まあ価値観の問題ですね。 |
|
No.175 |
171
エコ住宅に認定とありますが、それはどこの認定を受けているのですか?それを受けると購入者にどのようなメリットがあるのでしょうか? |
|
No.176 |
エコ住宅の認定は国ではなく自治体単位で行われているみたいですよね。
習志野も低炭素建築物を認定する制度がはじまり、認定されると優遇措置が受けられるようです。 主な優遇措置は以下の項目のようですが、正直読んでも何のことやら解らないです(汗)。 ----------------------- 1.制度上の優遇措置 ・所得税について、住宅ローン減税制度の控除対象借入限度額の引き上げ ・登記免許税について、所有権保存・移転登記に係る税率の引き下げ 2.容積率の特例 ・低炭素建築物新築等計画の認定基準に適合させるための措置として必要となる床面 積は、政令で定める範囲内で不算入 |
|
No.177 |
スレの上の方にも書いてある通り、ここはモリコアのおこぼれで集客してるのであまり広告出していませんね。
スーモ1回載せるのに100万らしいのでその分値下げして欲しかったな笑 デベにとって広告費抑えられるのはかなりでかいですね。 |
|
No.178 |
住宅ローン減税の拡大は4000万→5000万になるのでフルローンで4000万以上借りる人は得。
年末にローン残額4500万なら45万戻ってくる。(拡大なければ40万) |
|
No.179 |
所得がなきゃ戻ってこないよ
そもそも45万返ってくる所得のあるひとは、4500万以上もローン組まないでしょ |
|
No.180 |
>179
敢えてローンを組むんだよ、超低金利で。 |
|
No.181 |
180は口も悪けりゃ頭も悪いようだ
|
|
No.182 |
そういう地域性だから仕方ない。
|
|
No.183 |
>179
高所得層で資金に余裕があっても、減税で実質金利がゼロになる範囲でローンを組む人は結構いると思うよ ローリスクローリターンの投資にまわせば確実に益が出せるから 我が家もそれで小遣いを稼いでいます |
|
No.186 |
176さん、代わりに答えてくれてありがとうございました!
エコ住宅だと、親からの補助も1000万まで税金がかからない、と言われました。 |
|
No.187 | ||
No.188 |
モリコアが建ったらやっぱり結構な圧迫感かな、、、。
|
|
No.189 |
住宅ローン減税は所得税から引ききれない分は住民税からも控除されますよ。
意外と知られてないんですかね…? |
|
No.190 |
住民税からも引かれますが限度があるんですよ
ここのマンションでは満額もらうのは無理でしょう |
|
No.191 |
所得税ってボーナス分も合わせると普通に50万超えませんか?
別にそんな高級取りではないですが…。 スーモ(冊子)で確認したところ住民税からも136500円(or課税総所得の7%)までは控除されるんですよね? それも合わせたら余裕で満額ひける気が。 まぁ私は素人なので何か勘違いしているのでしょう…。 ファイナンシャルプランナーに確認してみようと思います。 |
|
No.192 |
モリコアが建っても、駐車場側ですし、はばたきみちは結構道幅があります。
モリコアのセンターレジデンスの方がパークハウスで圧迫感すごいと思いますが・・・ |
|
No.193 |
圧迫感はそうでもないと思いますけど、ベランダ、リビングのソファから見える景色はまあモリコアの駐車場&おびただしい数の玄関ビューですよね・・・。
|
|
No.194 |
パークハウスをシンボルロードから眺めてみた感じと同じになるのかな。夜は照明がとても綺麗だったけど。
|
|
No.195 |
夜景良さそうですね!
|
|
No.196 |
マンションの圧迫感はそこまでではないかも、って思えて、ちょっと安心しました。ありがとうございました!!
|
|
No.197 |
現在都内に住んでいるのですが、小さい子どもを連れて歩ける広い歩道や公園がなく、子育てするのに向いていないなと感じています。(助成や保育料等は断然いいんですけどね!)
だから奏の杜を選びました!!住むのが楽しみです♪ |
|
No.198 |
子育てには良さそうなところに感じました。
公園も近くにあるし、のんびり、ゆったり、安全に暮らせるといいなって思いますよね。 間取りによって、収納量があるのとないのがあるので、 使いやすさを考えたり、収納を工夫するといいのかな。 |
|
No.199 |
収納が少ないですよね。なので、物は極力持たないようにしようと思います!オプションでカウンター下にも収納がつけられたり、洗濯機の上に棚をつけられたりするので、それをやったら、少しはマシかな。
|
|
No.200 |
>198
小学校や保育所は飽和状態ですが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報