東京急行電鉄株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ武蔵小山プレヴィについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 小山
  6. 3丁目
  7. ドレッセ武蔵小山プレヴィについて
 

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2015-09-11 08:48:21
 削除依頼 投稿する

商店街が充実している環境にあるドレッセ武蔵小山プレヴィって、どうですか?
どんな暮らし方がピッタリくるかなー

所在地:東京都品川区小山三丁目172番5号(地番)
交通:東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩3分
公式URL:http://www.d-musashikoyama.com/
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:東急ファシリティサービス株式会社

[スレ作成日時]2013-10-31 06:15:11

現在の物件
ドレッセ武蔵小山プレヴィ
ドレッセ武蔵小山プレヴィ
 
所在地:東京都品川区小山三丁目172番5号(地番)
交通:東急目黒線 「武蔵小山」駅 徒歩3分
総戸数: 54戸

ドレッセ武蔵小山プレヴィについて

301: 匿名さん 
[2014-06-14 01:48:54]
駅に関しては引き分けとしておきましょうよ。現状は不動前の方が目黒や渋谷に近いので不動産価値は高いですけどね。武蔵小山は商店街が有名ですが、それ以上に山手線から徒歩圏とか、都心からのタクシー料金が安いとかの方が、気持ち的・時間的・経済的に嬉しいという人も沢山いますので。武蔵小山>>不動前と思う人は武蔵小山LOVEなだけですよ。SUUMOやgoogleで家賃相場を調べれば、すぐに不動前>武蔵小山という事実に気付くはず。もちろん、将来は分かりませんが、少なくとも現時点では不動前≧武蔵小山であることは間違いないですよ。
302: 匿名さん 
[2014-06-14 01:51:15]
建物だけ見たらクレヴィア>>ドレッセなのは間違いない。
303: 匿名さん 
[2014-06-14 06:03:41]
契約した方も実際に住むならば、考え直した方がいいと思います。
『乾式壁』・・・・・
304: 匿名さん 
[2014-06-14 12:27:12]
明らかに安物ですからねえ
305: 匿名さん 
[2014-06-14 16:44:31]
クレヴィアの営業さん、乙。
306: 匿名さん 
[2014-06-14 16:47:45]
乾式採用よりも山手通りの騒音がネックすぎる。信号待ち数えたら4分じゃ行けない。西五反田住所。風俗近いね!
307: 匿名さん 
[2014-06-14 16:56:35]
山手線から徒歩圏ゆうても遠すぎるし坂きついやん。
徒歩圏ゆうたらおかしいやんけ。スーモなんかの家賃相場はほんまあてにならへん。
目黒に近いから高いってだけでその町自体に魅力はあらへんもんな。急行止まらへんし。毎回タクシーなんてそな使うやつおらへんやろ。一個人の意見やけどな。
308: 匿名さん 
[2014-06-14 17:41:05]
好みの話をしているのではなく、事実として、家賃相場は不動前>武蔵小山というだけです。夜遅くなったときでも目黒から坂を下って歩いて帰れるという、山手線からの物理的な近さは大きい。街の好き嫌いは人それぞれの主観。自宅周辺にはスーパー等の最低限の商業施設があれば十分で、飲み物はネットで安くまとめて買い、服や家具等は都心のオシャレなショップで買う人とっては、商店街など不要で、魅力がまったくわかりません。

クレヴィアも、山手通り沿いというのは致命的。よって、ドレッセもクレヴィアもなしだと思いますけどね。武蔵小山や不動前だけじゃないんですから、他に行った方が良いと思いますよ。
309: 匿名さん 
[2014-06-14 20:22:30]
武蔵小山=不動前が、再開発によって武蔵小山>不動前と大きく離されることになります。これは今予想されることが今後現実になるという事実。最低限のものが揃えば良ければ不動前なんかに住む必要はありません。別に戸越でもいいんじゃないでしょうか。不動前がそんなに価値があるとは思えませんね。誰かが仰ってましたが、知名度が低すぎる。ブランド力がないですね。
310: 不動産購入勉強中さん 
[2014-06-14 22:25:22]
南側一戸建てとか、めちゃくちゃ古い病院は、
再開発エリアだから、建物建ちますよね?
営業さんは、高さ45メートルまでは
OKのエリアって言ってましたが。
乾式工法はコンクリートと同じ遮音と
言ってたから安心してます。

目の前の眺望が悪くなるのが心配で悩んでます。
クレウ゛ィアと比較して、ドレッセは
勝ってます!
311: 匿名さん 
[2014-06-15 06:23:26]
乾式壁についてはご自身で調べることをおすすめします。コンクリート壁相当の遮音性と言っても、特定の周波数領域については同等というだけで、全く同じ性能という意味ではありません。また、遮音性能以上に、乾式壁(特に小規模物件)にはマイナスイメージが付きまといますので、周辺相場以下の値付けがされているのならともかく、相場並みの価格でしたら、資産価値の観点からも避ける方が無難だと思いますよ。売り主の話だけで安心するのは楽観的過ぎる気がします。
312: 社宅住まいさん 
[2014-06-15 06:47:16]
乾式はやめるべき。賃貸マンションなら許すが(笑)
313: 匿名さん 
[2014-06-15 17:03:24]
307のようなガラの悪い人がいる所は避けたいですね。
314: 匿名さん 
[2014-06-15 17:15:18]
ドレッセ雪が谷大塚は13階だけど、
乾式壁ではない。
東急さんは、どういう理由で
乾式壁の採用可否を決めるのかな?
315: 匿名さん 
[2014-06-16 00:35:32]
間取りを見る限り、小規模物件でスケールメリットが得られない一方、周辺相場(同じ駅距離のパークホームズ武蔵小山等)に合わせるためにかなりのコストカットが求められたんだと思います。3畳やら4畳やらの居室数を稼ぐためだけの部屋や、超絶小さいバルコニー、柱や斜めの壁で水増しされた専有面積等に、ギリギリまで戸数を増やした努力の跡が見えます。そのコストカットのテクニックの一つに乾式壁の採用があったと推測します。

特に1LDKの間取りは酷いですよね。廊下も含めたリビング・ダイニング・キッチンで9畳。キッチンと廊下で最低4畳は使うので、リビング・ダイニングで5畳。1LDKとして使用するには窮屈過ぎると思います。また、3畳の居室とつなげて使っても8畳の1Kと同じような有効面積にしかならないですし。これに加えて乾式壁。。全く魅力がわかりません。
316: 匿名さん 
[2014-06-16 00:36:53]
上記、廊下じゃなくて通路と言った方がよかったですね。
317: 匿名さん 
[2014-06-16 01:23:09]
乾式壁でもコンクリート同等の遮音性能のあるものも沢山あります。さすがに賃貸とは違うのでD値50以上、壁厚150mm以上確保していれば十分ですよ。生活騒音などほとんどない思います。
そのような遮音性のある乾式壁は、むしろコンクリート壁に比べてコストは高いです!なので安易にコストカットのためなんて業者なら考えません。ではなぜ乾式壁にするのか?答えは簡単です。建物の軽量化です。タワーマンションの場合はコンクリートばかり打ち込むと建物が非常に重くなるため、耐震性能に影響が出て悪くなります。なので20階以上の建築物はほぼ乾式壁を採用します。乾式壁でなかったら、耐震性を疑って下さい。最近ではタワーではない中高層マンションにおいても耐震性を考慮して建物を軽量化するために乾式壁を採用するケースがごく普通にありますし、今後は主流になってくると思います。この物件も14階建でペンシル型なので、それを採用したと類推します。
ここにある書き込みに惑わされず鵜呑みせず、自分でしっかり調べて判断する方が賢明でしょう。
318: 主婦さん 
[2014-06-16 06:29:32]
私の妹はタワーマンションの
乾式壁工法マンションを購入して
隣の生活音が気になり、
そうしたら静かに生活しなきゃ
というストレスから
売却してしまいました。
たった半年間住んだだけでです。
319: 匿名さん 
[2014-06-16 08:50:48]
壁だけ比較したら乾式壁の方がコンクリート壁よりも高コスト(建築費全体の中では大した差ではない)かもしれませんが、建物が軽量化されることで躯体の強度を落とすことができ、その結果、建築費のコストカットにつながるという風に聞きました。実際、安い分譲マンションほど(小規模なのに)乾式壁を採用していることが多いですし。
320: 匿名さん 
[2014-06-16 09:04:33]
318さん
そうすると全てのタワーマンションでそのような事象が発生しているということでしょうか。
そうであればタワーマンションなんて住むに価しないってことですよね。
321: 匿名さん 
[2014-06-16 09:15:26]
確かに1LDKは凄いですね(笑)
こんなので3610万/35平米=坪344万もするとは
もっと色んなマンションを見た方がいいですよ
322: 主婦さん 
[2014-06-16 13:00:21]
>>320

投資向きという事ですね。
ここに実際住む目的の人は、
本当に隣世帯との音の事を
考えた方がいいです。

東急さんも投資向きと考えて、
建設したのですから。
323: 物件比較中さん 
[2014-06-16 19:14:29]
見晴しはいいけど、古い病院や一軒家が拡がっている方がいいか、
再開発して綺麗なマンションが目の前に建つのがいいか、
悩みますね・・・。
324: 匿名さん 
[2014-06-16 20:16:41]
綺麗なマンションとか、
再開発だと、
しばらくは工事うるさそう。
325: 働く女子さん 
[2014-06-16 20:21:33]
クレウ゛ィア目黒不動前は、
1LDKだけになったみたい。
売れてるみたいです。

こちらは売れてるのかしら?

普通ならば不動前より武蔵小山の方が
人気あるけど・・
326: 匿名さん 
[2014-06-16 23:28:59]
夜に工事することはないので寝る時は大丈夫ですよ。1日中車が右往左往に走ってる山手通り沿いのクレヴィアよりはましですよ!
327: 匿名さん 
[2014-06-16 23:32:12]
駅前の都心で買う人はみんな投資目的では?死ぬまで一生住むんですかね?そういう方はここのターゲットではないと思います。
328: 匿名さん 
[2014-06-16 23:32:15]
「武蔵小山駅まで徒歩3分」、「デベが東急」ということ以外はほぼ最低ランクのマンション。
武蔵小山に住みたいと思っている人にとっては辛い選択でしょうね。
都内のどこでも良いならここは見送り。
329: 匿名さん 
[2014-06-17 00:39:33]
駅20分、デベが無名よりは遥かに良いと思いますが。仕様も良いでしょ。ここは明らかに買いですよ。リセールバリューあり。早くしないとなくなっちゃいますよ~
330: 購入経験者さん 
[2014-06-17 08:57:22]
住んでから後悔する「乾式壁工法」。
実需目的の方は再考を。
以上
331: 匿名さん 
[2014-06-17 09:30:09]
ここを推してる人たちは最悪レベルのコストパフォーマンスについてはどのようにお考えなんでしょうかね。外廊下、共有施設なし、ディスポーザーなし、ただの耐震構造なのに、54.86平米の管理費・修繕積立金が月額25,800円。10年後には月額4万円くらいになっていますよ。投資目的としても収益率が悪化しますし、リセールにも悪影響。
332: 匿名さん 
[2014-06-17 12:35:46]
信号待ちなしで駅3分以内、都心に近接、ブランドエリア、再開発エリア、かつ価格は値ごろ感あり。今度の金利上昇、マーケット上昇を考えるとここしかない、良い物件は他にないという結論じゃないですかね。それこそが最大で最高のコスパです。全ての欲求に満たされる物件は100%ないでしょう。共用施設は管理費の無駄使いです。ディスポーザーだの内廊下だの細かいことを言ってコスパがどうって言ってる人は一生マンション買えないですよ。むしろ買わない方が良いと思います。
333: 匿名さん 
[2014-06-17 12:38:55]
リセールは外廊下とディスポーザーと共用施設だけで決まるものではありません。むしろそこは影響がないでしょう。大事なのは駅距離と駅力、街自体の魅力と発展性ではないでしょうか。
334: 匿名さん 
[2014-06-17 14:28:29]
乾式壁工法がさ最大の問題点。
もう変更出来ないの?
335: 物件比較中さん 
[2014-06-17 17:29:26]
2LDKは残り1戸のみ、みたいですね。

なんだかんだ売れてるんですねー。
お金はあるところにはあるのか。
336: 匿名さん 
[2014-06-17 18:26:32]
>>335
お金がある人はこういう狭い物件は買いませんよ。
337: 匿名さん 
[2014-06-17 18:43:41]
そうですね。単純に、あまり詳しくない人が買っちゃったんだろうなという感じです。
338: 物件比較中さん 
[2014-06-17 19:16:48]
乾式は1LDKだけでしょ。ならば2Lは売れるわな問題なく。
339: 匿名さん 
[2014-06-17 21:16:54]
1LDKも残り数戸みたいですね。完売間近ですね。
340: 匿名さん 
[2014-06-17 21:18:28]
ちゃんと先を読める賢い人が買ってるんだと思います。
341: 購入経験者さん 
[2014-06-17 23:37:38]
隣との生活騒音を気にしない人が買うんでしょ。
342: 匿名さん 
[2014-06-18 00:07:32]
こんなところでも売れるんですね。驚きました。
後はどれくらい賃貸で出てくるのか興味深いです。
343: 匿名さん 
[2014-06-18 00:46:59]
売れて当然ですね。即日完売しなかったのが不思議ですね。
344: 匿名さん 
[2014-06-18 02:20:08]
パークホームズ武蔵小山に勝てる要素が何一つない
345: 入居予定さん 
[2014-06-18 14:06:46]
色々書かれてますね。
私は投資で買いました。
営業さんも投資目的の方ばかりと
言ってました。
住む目的ならば、価格も構造も間取りも
イマイチ魅力はない。
とにかく30戸は売れたらしい。
以上
346: 物件比較中さん 
[2014-06-18 17:19:53]
パークホームズ武蔵小山は、新築分譲時で坪単価310~350万円でしたからね。
ここは大規模物件じゃないので、共用施設がほぼ無い代わりに価格が1割安。
計画中のタワーマンションは、330~380万ぐらいかな?
347: 匿名さん 
[2014-06-18 17:26:51]
>>345
投資で買ったのにここに住むんですか?
348: 入居予定さん 
[2014-06-18 17:35:25]
>>347

住まないですよ。
賃貸なら、あの間取りでもまっいいかってね。
349: 匿名さん 
[2014-06-18 18:53:40]
このあたり、坪単価高いですね。
場所がいいから、この価格でも仕方がないのでしょうか。
ワンルームの物件などがけっこう、最近は投資用として購入されているようですね。
350: 匿名さん 
[2014-06-18 20:52:05]
このあたりに限らずどこでも価格は上がってます!立川駅直結で坪340万。今度のタワーマンションなら坪400万くらいでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる