商店街が充実している環境にあるドレッセ武蔵小山プレヴィって、どうですか?
どんな暮らし方がピッタリくるかなー
所在地:東京都品川区小山三丁目172番5号(地番)
交通:東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩3分
公式URL:http://www.d-musashikoyama.com/
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:東急ファシリティサービス株式会社
[スレ作成日時]2013-10-31 06:15:11
ドレッセ武蔵小山プレヴィについて
191:
マンション投資家さん
[2014-05-08 14:41:40]
|
192:
匿名さん
[2014-05-08 14:51:19]
狭い
ではなくて、 悪い と思いますか(特に乾式) 南側の不安を駅近の良さで消せる人で、 武蔵小山大好きな、 20代OLさんがターゲットだから 許せちゃうのかね? |
193:
匿名さん
[2014-05-10 12:35:56]
乾式壁は1LDKの間だけですかね。
|
194:
匿名さん
[2014-05-10 12:45:19]
1LDKを申込した人は
ちゃんと理解してるんですかね。 |
195:
匿名さん
[2014-05-10 12:45:44]
女性とかDINKSにはいいと思います。駅近なので治安面も安心です。
|
196:
匿名さん
[2014-05-10 14:24:25]
2LDKはいいと思います。乾式壁でないから安心です。
|
197:
匿名さん
[2014-05-10 20:15:25]
ここ狙いますか?
|
198:
匿名さん
[2014-05-10 21:48:34]
角住戸って普通のマンションは3LDKしかないから、ここの2LDKは角住戸なのがいいですね。間取りも悪くないし。間取り変更して広めの1LDKにする方っていますか?将来売るとき考えたら2LDKのままがいいか悩みます。
|
199:
匿名さん
[2014-05-11 14:44:05]
2LDKのままだと使い物にならないので(2LDKって呼んで良いのか疑問)、モデルルームみたいな使い方が良いんじゃないでしょうか。2LDKのままの方が売り難いと思います。間取りが悪すぎるので割高感は凄くありますね。
|
200:
匿名さん
[2014-05-14 13:31:40]
狭すぎる。
こんなの誰が買うの? |
|
201:
匿名さん
[2014-05-14 14:14:16]
投資購入だろう。
実際住む為の間取りや構造じゃないし。 |
202:
匿名さん
[2014-05-14 17:20:29]
投資用のマンションは条件が難しいので、なかなか判断に困るところです。
このあたりの条件は総合的に考えないと判断できないところがあります。 ある程度、方針が決まると、決めやすい、ということはあるのですが、どうでしょうか。 |
203:
匿名さん
[2014-05-18 21:29:43]
本当に駅には近いのですが、部屋の形が変わっていて、
専有面積が狭いという点で 永住向きではないという判断になってしまうのでしょうか。 ここで賃貸だと需要はどうなのでしょう。 商店街から外れるとすぐに住宅街なので そちらで賃貸マンションやアパートもあります。 とはいえ、住めば便利な地域ではあるし。 シニアに意外とアピールすれば当たる気はします。 |
204:
匿名さん
[2014-05-18 22:38:00]
2LDKについては、非効率な間取り(実質1LDK)と好ましくない住環境を考慮すると月16万(管理費共益費込)なら住んでもいいけど、それより高かったら他の駅近賃貸にするな。1LDKは賃貸でも珍しい乾式だし、月13万程度かな。
徒歩7分以内なら、多少遠くても住環境の良い方を選択する人が多いと思います。調べたら、賃貸も結構余っていますね。 |
205:
匿名さん
[2014-05-18 22:47:34]
1LDK契約した人、
ホントに乾式でよく買ったよなぁ ビックリです。 |
206:
匿名さん
[2014-05-19 01:06:28]
タワーマンションなんて建物軽くするためにほぼ乾式です。そう考えるとあまり議論の対象ではありません。間取りなんてのは住んだらどうにでもなるもの!自分のレイアウト工夫次第です。マンション選びは駅近と価格、これに尽きるんです。ここは単身向けだから永住考えてる人は少ないよね。
|
207:
匿名さん
[2014-05-19 02:01:05]
タワマンは乾式というデメリットを補う充実した共用施設やランドマーク性等があるけど、ここはタワマンのデメリットだけを有してしまっているからなあ。安かろう悪かろうではね。また、間取りについても、良い間取りだと有効面積が広くなるので実質的な坪単価が下がり、割安感に繋がる。ここは間取りの悪さ(柱が多い、斜めの壁がある、洋室がリビングインとなっているため通路用のスペースを確保しなければならない等)から有効面積は3~4平米程度は専有面積より狭いと思われ、実質的に坪350万程度と思われることから、採光なしディスポーザーなしの小規模マンションにしては割高感がある。ただ、さすが東急さんと言うのか、モデルルームはうまく見せてますね。OLさんなんかはモデルルームが手に入るような感覚で価格の安い1LDKに手を出してしまうのかな。
|
208:
匿名さん
[2014-05-19 06:38:56]
??乾式??
|
209:
匿名さん
[2014-05-19 12:25:36]
ここみたいな単身用の間取りに家族で住む人いるんですかね?
|
210:
匿名さん
[2014-05-20 12:11:01]
共用施設?そんなもん使わないだろ。使わないのに管理費払うバカバカしさ、これがタワマンのデメリット。免震とかなおさら維持費高い。間取りの悪さで実質的な坪単価が下がる?すいません、ちょっと笑ってしまいました。間取り比較だけではない気が……。206さんのおっしゃる通り、立地面が非常に大きいのではないでしょうか。間取り良くても駅から遠く、幹線道路沿い等不便な場所では買おうと思いません。そっちの方が坪単価下がりますよねwww
|
ここは単身とDINKS向けだから多少狭くてもいいんじゃない。