リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「定住不可のリゾマンは、マンションなの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  3. 定住不可のリゾマンは、マンションなの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-08-24 14:20:46
 削除依頼 投稿する

定住不可とか、永住不可のリゾマンは、マンションといえるのですか。 変じゃないですか。

[スレ作成日時]2013-10-30 17:47:13

 
注文住宅のオンライン相談

定住不可のリゾマンは、マンションなの?

1: 匿名さん 
[2013-10-30 22:45:15]
マンションは、居住用でしょ? そんな馬鹿な物件があるの?
2: 匿名さん 
[2013-10-31 09:50:12]
一部の定住者が、我がままでリゾート利用者の利便を排除しようとしたからじゃないの?
3: 匿名さん 
[2013-10-31 12:48:54]
ふつうにありますよ。
リゾマンに老人の定住者が増えると、自分たちには用のなくなったサービス(プール、テニスコート、アスレチック等々)を排除して、維持費を安くしようという動きが出てきます。つまり、老人ホーム化です。これではすでにリゾマンとは言えません。それを避けるためにはじめから定住不可にするわけです。
あとはお調べください。
4: 匿名さん 
[2013-10-31 22:45:40]
定住禁止は、財産権の侵害と言われたら、管理組合が対抗出来ないと思うけど。
定住禁止にする主旨は解るけど……。
5: 匿名さん 
[2013-11-01 08:01:26]
途中から管理規約を改正して「定住禁止」とした問題について
争われた平成21年9月24日付東京高裁の判決がある。結論は

1)専有部分に定住可能な設備が整っているなら
  あらかじめ管理規約で「定住禁止」の明文化が必要。
2)定住可能な区分建物において、
  管理規約を改正して後から「定住禁止」を定めた場合、
  区分所有法31条1項後段の「規約の設定、変更又は廃止が
  一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきとき」に該当するので
  個々の区分所有者がその規約に同意しない限りは、
  同意しない区分所有者には効力が生じない。

ということ。

逆に言えば、あらかじめで「定住禁止」を定めておく分には
それを承知して区分所有者になるのだから、問題ないと言えそうだけど
さて、どうでしょうか。 

  
6: 匿名さん 
[2013-11-01 12:43:39]
ここ数年で定住者が増えました。
60歳代は夫婦で定住している。
70歳代になると単身者が多い。

あくまでもリゾートマンションですから、エントランスでヨロヨロ歩く爺さんや、杖を付いている婆さんに出会うと、
見たくないです。
将来の自分の姿ですが、リゾート気分の時は見たくない。
7: 匿名さん 
[2013-11-01 20:51:04]
定住者が増えると駐車場足りなくなる。リゾマンでは駐車場は無料で場所も決まってないことも多いからね。
8: 匿名さん 
[2013-11-02 11:34:43]
理事会の役員の1/3が定住者です。
全世帯の割合から言うと一人でも多いと思うのに、誰も役員などしたがらないから仕方の無い事でしょう。
今後は定住者に都合の良い規約になってくるかもしれません。
9: 匿名さん 
[2013-11-02 15:55:28]
定住とリゾートと明らかに用途が違いので意見をまとめるのは大変でしょう。

難しいけど大事な問題ですね。
10: 匿名さん 
[2013-11-02 18:14:28]
理事会の度に現地に行くのも大変だもんな
11: 匿名さん 
[2013-11-02 21:03:20]
理事になれば少しは行くようになるので、理事に就任しました。
今までより、いく回数が増え愛着が増しましたよ。
12: 匿名さん 
[2013-11-03 11:00:44]
月刊誌の9月頃の記事でしたでしょうか、
「越後湯沢」の50万円位で買えるリゾマンが、姨捨山状態になっているとの記事が掲載されていました。

息子が年老いた親を、連れてきてそのまま放置。
その内管理費も払えなくなり、地元の行政が困り果てているとの事です。

数千万円もするリゾマンならこのような事は起こら無いでしょうに。
13: 匿名さん 
[2013-11-03 13:06:19]
定住不可だと行政が悩むでしょうね。
一番怖いのが、固定資産税の課税で住宅用でないとはんていされることでしょう。

仮に非住宅となれば、土地の固定資産税が約6倍になる可能性があります。
実例はまだないでしょけど、注意が必要です。
14: 匿名さん 
[2013-11-04 12:09:09]
リゾートに年寄りの定住者ばかりいると、リゾート気分がぶち壊し。しかし、そのうちに自分もリタイアしてそこに定住するようになると、立場が逆転することになる。どう考えても、その時点での立場からみたわがままでしかないようにも思える。
理事会に委任しているんだから、リゾート的な施設の廃止等の問題も、任せる以外にはないのかも…。意見だけは言うつもりだが。
15: 匿名さん 
[2013-11-05 11:35:33]
>そのうちに自分もリタイアしてそこに定住するようになると、立場が逆転することになる。

大部分の人は、自宅を所有していてリゾマンを購入するのだから、即定住とはならない。
問題なのは、自宅を売却してリゾマンを購入する人達だと思います。
16: 匿名さん 
[2013-11-05 14:59:59]
リゾマンに定住しても良いですよ。
ただし、リゾマンであることを認定した上で、定住して頂ければ問題ないです。

定住してリゾマンを否定するから問題が起きるのですから。
18: 匿名さん 
[2013-11-05 21:53:33]
定住不可の物件は本当の金持ちしか買えないかもしれませんね。
19: 匿名さん 
[2013-11-06 08:34:44]
定住不可のマンションは、居住用と認定されないのでは?
20: 匿名さん 
[2013-11-07 22:07:44]
確かに、定住不可は住宅じゃないかも!
21: 匿名 
[2013-11-09 22:12:05]
定住は本来なら自由なはずなんですが制約があるリゾマンも確かに
有ります。高齢者が定年後に永住するのはどこまで
他の所有者が我慢できるかと言うことでしょうね。
22: 匿名さん 
[2013-11-09 22:28:41]
定住禁止は、問題がありそうですね。
財産権とか、税金の関係となると解りませんが、日本の法律を考えると問題がありそう
ですね。
23: 匿名 
[2013-11-11 20:30:45]
いくつか禁止のマンションありますね。
24: 匿名さん 
[2013-11-11 23:22:21]
定住禁止のリゾマンの価値は下がるのでしょうか? それとも上がるのでしょうか?
25: 匿名さん 
[2013-11-12 17:46:31]
リゾマンに定住は・・・・・考えたくないね。
26: 匿名さん 
[2013-11-12 18:28:46]
定住するころは、老人ホームを考えたほうがよくはないか?
27: 匿名さん 
[2013-11-13 09:36:12]
>定住禁止のリゾマンの価値は下がるのでしょうか? それとも上がるのでしょうか?

購入する人は減るかもしれません。(定住を考える人は購入をためらうから)
しかしリゾマンとしての価値は上がるような気がします。
28: 匿名さん 
[2013-11-14 00:42:06]
↑流通性が悪くなるので、価値が上がるか疑問です。

29: 匿名さん 
[2013-11-14 09:37:55]
エントランスやホールに定住の老人がウロウロ徘徊していたら、リゾート感が台無しです。
何を期待してリゾマンを購入するのでしょうか。

定住者が一割位なら目立たないかな。
仮に三割、五割と増えていったら、老人マンションと化すのは必死。
リゾマンの価値は無くなるでしょう。
30: 匿名 
[2013-11-14 17:12:59]
我々の将来も考えて、定住組25%で手を打とうか。
31: 匿名さん 
[2013-11-15 23:20:29]
定住の老人よりも下品な貧乏人が問題です。
古いリゾマンでリゾート感などとぬかしてないでもっと働けと
真面目に仕事しないと年くってから市営住宅入りですよ。
32: 匿名 
[2013-11-16 00:18:52]
↑心配してくれて有り難うございます。
でもご心配なく。
33: 匿名さん 
[2013-11-16 07:41:59]
別に古いリゾマンでも偉そうにという人は居ないと思いますよ。

旅館のようなもので新旧ともに味わいが有るし

どう選択しようと楽しみ方と共に個人の自由では。
34: 匿名さん 
[2013-11-16 17:16:54]
定住不可のマンションは、マンションのような建物ですかね?
35: 匿名 
[2013-11-16 21:00:32]
え?
36: 匿名さん 
[2013-11-17 13:20:14]
神社のようです。
37: 匿名 
[2013-11-17 13:22:21]
え? えっ??
38: 匿名さん 
[2013-11-17 20:02:09]
すばらしいご意見ありがとうございます。
39: 匿名 
[2013-11-18 12:36:06]

よくわからん。
40: 匿名さん 
[2013-11-18 23:15:20]
つまりどうなの?
リゾマンに見える物件ということですかね。
41: 匿名さん 
[2013-11-19 07:22:11]
マンションはやはりマンションのような建物でしょう。
42: 匿名さん 
[2013-11-19 21:34:01]
住宅として建築した建物に住んじゃいけない、それは規約がおかしい。
43: 匿名さん 
[2013-11-20 23:19:48]
定住不可なんて規約ができるの?
44: 匿名さん 
[2013-11-21 08:25:10]
>>43
できますよ。
45: 匿名さん 
[2013-11-21 12:10:39]
44さんの言う通りです。
古いですが伊豆の一碧湖近くの伊東一碧苑マンションなどは
永住不可ですね。住民協定で出来ます。
ペットの可、不可も同じです。
46: 匿名さん 
[2013-11-22 08:30:29]
住民協定で可能でしょうが、全員の同意を得ないと成立しないでしょう。 もしくは、部分的に協定不参加の部屋がでるでしょう。 財産権の侵害と言われたら対抗できませんから。
47: 匿名さん 
[2013-11-22 09:39:42]
>46
分譲後に全員の同意を得ないで成立した規約であればそうなる可能性がありますが、分譲時にはじめから規定されている場合は、その規約を受諾して購入したということですから、規約を変更しない限り定住は不可能なのでは?
48: 匿名さん 
[2013-11-22 22:21:02]
>>47
貴見の通りと思われます。
49: 匿名さん 
[2013-11-23 21:53:18]
確か強羅のマンションで、理事会決議で定住不可と表示されていましたが、その後記載が表示されなくなった物件があります。 クレームがあったのですかね。
50: 匿名さん 
[2013-11-23 22:42:25]
改正するには総会での居住者の決議が必要です。
単純にクレームという事での変更、廃止は理事会決定で
出来ません。47さんの言うように事前に決まっていると
それを承諾して購入しているはずです。
ペット飼育の是非も同様ですし、定住も同じ事です。
51: 匿名さん 
[2013-11-27 22:24:22]
以前所有していた「箱根エグゼクティブコート」がいつの間にか定住禁止、長期滞在も望ましくないように表示されています。
管理も自主管理になっているし、流通するのか心配です。
52: 匿名さん 
[2013-11-28 21:32:10]

全オーナーに決議事項の打診があったのでしょうか?
53: 匿名さん 
[2013-11-28 22:08:38]
理事会で定住禁止の決議がされたんじゃないですか? 効力は疑問ですけど。
54: 匿名さん 
[2013-11-29 06:42:42]
理事会の決議では効力はありませんよ。

>>5を読んでくれ。
55: 匿名さん 
[2013-11-29 07:46:18]
理事会では決められないよ。
56: 匿名さん 
[2013-12-01 23:07:54]
定住不可ではなく、リゾート専用とか表現を変えれば通ったりして。
57: 匿名さん 
[2013-12-05 22:17:30]
リゾート専用物件、いい表現ですね、賛成します。
58: 匿名さん 
[2013-12-06 12:44:21]
住んでは駄目なマンション・・・・??
59: 匿名さん 
[2013-12-19 23:20:48]
ウィークリーリゾマン?
60: 匿名さん 
[2014-09-17 13:01:57]
購入後5年間は定住不可ってのがある。
62: 販売関係者さん 
[2016-11-28 19:42:32]
 定住不可マンションは
①駐車場車庫証明不可能
②郵便受設置不可⇒郵便局にも配達不要の旨通知
③葬儀関係不可(葬儀での共用室使用禁止)
④宅配便預かりなし
等々様々な取り決めで実質定住不可に追い込みます。
63: 購入経験者さん 
[2020-07-11 06:50:44]
あとはお調べ下さい、それは解答とはいえない、前段も感想だけでしかない。
64: マンション検討中さん 
[2020-12-25 01:55:07]
>>6 匿名さん

自分だってそのうちに年寄りになるわけだし、目障りと言われてもお金を出して所有している部屋なのなので、出ていけというのは横柄でしょ。普通のマンションだって自分で生活できなくなれば施設や病院に行ってそこで暮らすことになる。だから自然に新陳代謝するので、生活権を奪うのは裁判になると思う。
65: マンション検討中さん 
[2020-12-25 02:03:40]
>>45 匿名さん
管理規約で定住拒否しているマンションはありますが、20%か30%は定住したりしているのが多いです。今は都会はコロナが蔓延していて環境のいい場所で暮らしたい人は増えています。規約が法律的に有効なのかは疑問です。何日使ったならば定住なのかはっきりしてません。
66: マンション検討中さん 
[2020-12-25 02:19:21]
>>65 マンション検討中さん
越後湯沢のマンションで15日以上滞在したら月に通常の管理費に5000円の追加管理費の徴収、更に無料だった駐車代に5000円の追加代を総会で決めたが、その後住民ならものすごい反対が出て当時の理事長は解任された。新しい理事会でもとの状態に戻すようになった。

67: 名無しさん 
[2022-03-20 08:58:38]
>>12 匿名さん
親御さんを放置、ですか…。
その物件を相続する時どうなるのだろう…
68: 匿名さん‐評判気になる 
[2022-03-22 15:37:41]
>>67 名無しさん
相続放棄でしょ
69: 名無し 
[2022-05-06 16:49:48]
>>68 匿名さん‐評判気になるさん
相続放棄、区分所有だと売れるまで
管理費や修繕積立金は払わないといけないんだってね…。
生きてるうちに処分しないと大変だ…
71: 匿名さん 
[2022-06-04 18:01:35]
管理人が全く仕事をしてくれないですね。
だから掲示板がさびれるんだと思う。
72: マンション掲示板さん 
[2022-08-24 14:20:46]
だから、リゾートマンションというのではないですか。定住を想定してるならただのマンションでしょう。
駐車場も温泉もフロント機能もリゾートマンションすなわち、リゾート利用を想定してるから、全戸利用を想定した規模で設計されていないのですね。
そもそも、郵便受けがないですからね。郵便は自宅で受ける前提で作られた建物であることがそれで証明されているのです。
定住が許容される場合は、他のオーナーさんの好意に甘えた形という自覚をもって、温泉が混んでいる時間は遠慮するとか迷惑をかけないように心掛けることです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる