その27です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ
その26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/
[スレ作成日時]2013-10-30 14:39:01
年収に対して無謀なローン その27
401:
匿名さん
[2013-12-17 20:28:33]
|
||
402:
匿名さん
[2013-12-17 20:48:08]
いつの記事ですか?
モラトリアム法の期限切れから半年以上経過して居ますので、その後の記事をお願いします。 |
||
403:
匿名さん
[2013-12-17 20:54:19]
あくまで3年間で5万世帯だからね。とりあえず3年間で救済された5万世帯と今年出るであろう2万弱を合わせて6万世帯ってなってるんだから。年間にすると2万弱。70~80万ほど住宅ローンの契約件数としておよそ3%。
これでもあたってないの?無知な394さん。 |
||
404:
匿名さん
[2013-12-17 21:11:30]
100に3人ってこと?
|
||
405:
匿名さん
[2013-12-17 21:15:30]
無謀ローンスレだともっと確率高そうだね。
|
||
406:
匿名さん
[2013-12-17 22:15:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
407:
匿名さん
[2013-12-17 22:57:02]
|
||
408:
匿名さん
[2013-12-17 23:06:43]
500とか700万とかのよくいる年収で手取り月収の三割以上の月のローン返済なら無謀だわ。
|
||
409:
匿名さん
[2013-12-17 23:26:01]
金もないのにな。まったく
|
||
410:
匿名さん
[2013-12-17 23:26:57]
賞与込みで均して月の手取りが55万なら16万5千円以上の返済はドボンの可能性が高いということですね。均した手取が100万で返済額30万でもドボンじゃないけどね。
|
||
|
||
411:
購入検討中さん
[2013-12-18 05:23:14]
均した手取が28万で返済額8万 どぼん?
|
||
412:
購入経験者さん
[2013-12-18 06:41:37]
399
ローンするのも自由だろ。ローン背負ってたら、何故、「転職の自由、引越しの自由、買い物の自由、離婚の自由、仕事を辞める自由」が、なくなるの。 わたしは、ローンをダブルで背負ってますが、1軒は転勤しながら賃貸で運営していますし、2軒目の不動産の買い物もそれ以外の買い物もしています。仕事は順調なので辞めませんし、途中で結婚生活を放棄するなど男のすることじゃないから、離婚はしません。 一生、逃げて生きていくのですね、あなたは。 401 で、それは誰が言ってんの?無責任なマスコミ?評論家?正しいの? 残念ながら、私は上記のとおり、不動産に関しては、いまのところ地獄には陥ってないので心配ご無用。 で、君は、どのような不動産をどのように保有して、どのように生き抜いているのかな? 現実の世界に生きていますか? |
||
413:
匿名さん
[2013-12-18 07:45:16]
>412
よほど不安なんですね。将来が。 大体、2重ローンしょって、自慢しているところが尋常でない。 不動産を2件以上所有して、運用している人は、 自宅はローン完済かキャッシュで買って、 それを賃貸にだし、2件目以降のローンに充てる。 または、十分な資金はあるが、住宅ローンは超低金利なので、 運用に回して、利ザヤ稼いでいる。 かどちらかです。 |
||
414:
匿名さん
[2013-12-18 08:24:41]
長いローンは自分の意に反して収入が下がった時(どれくらい下がるかによるけど)の足かせになりますし、もしくは収入が下がるけどそっちの方が自分として幸せになるという道が見えた時そちらを選択する自由がなくなります。
毎月の支払い額は同じでも長ければ長いほどリスクは高まります。 一番良いのはローン返済期間を短くする(無謀ローンを組まない)ことですが、最悪途中で売ってしまうという選択肢もあります。そのため 売却想定価格>残債+貯蓄 という状態にしておくとリスクは低減されます。 すなわち 高く売れそうな物件を選ぶ(駅近とか) 頭金を増やす(ローン金額を少なく) という当たり前の話になります。 繰り上げ返済をするというのは支払い金利を少なくする上では有効ですが、金利がローン減税以下の場合あまり意味はないです。 |
||
415:
匿名さん
[2013-12-18 08:28:57]
何度もいうけどローンを組むなとは言っていません。無謀なローンすなわち繰り上げ返済前提だとしても最終的に支払い完了するまで20年も30年もかかるローンは借りすぎと言っているだけです。
それじゃろくな家は買えないという人はそれなりの収入しかないということなので、利便性重視なら狭い家で広い家が必要なら田舎に買いましょう。 |
||
416:
匿名さん
[2013-12-18 09:34:32]
なぜみんな>400 をスルーできる?電車でニヤけてしまったのは俺だけか?
|
||
417:
匿名さん
[2013-12-18 10:15:48]
かたじけない
|
||
418:
匿名さん
[2013-12-18 11:57:18]
>415
ローンの使途にもよると思いますね。 同じ借入でも 地価が高く、頭金だけで建物代になるのと 建物は毎年、減価償却して補修必用を見込む必用があるから、 土地が安くて、建物代が多く残るローンでは 違うかと思う。 |
||
419:
匿名さん
[2013-12-18 12:25:47]
413
その論拠を示さないと、意味ないですよ。 焦ってる、とか、尋常じゃない、ってのも、あなたの感想でしょ。 |
||
420:
契約済みさん
[2013-12-18 12:38:48]
田舎の家を建て替えです。
43歳 年収450万 減給あり 10年以内倒産あり 2400ローン (-。-)y-゜゜゜ふっ |
||
421:
匿名さん
[2013-12-18 12:40:22]
根本的な考え方が違うんだから平行線でしょ。10年以上かけて払うローンがだめって言ってるんだから。少数派の人って意見を聞かず自分の考えを押し付けるだけだからね。で最後は焦ってるとか大丈夫?とかのお決まりの感情論。
普通は住居も資産の一部ととらえれば負債(住宅ローン)と資産のバランスを考えたりもするけど、負債自体NGの人にとってはそんな理論関係ないんだと思うよ。 10年以上ローンが残る人は無謀っていってるんだから、この人の理論ではほとんどが無謀ってこと。もうそれで終わりでいいでしょ。 |
||
422:
サラリーマンさん
[2013-12-18 19:29:42]
>10年以上ローンが残る人は無謀っていってるんだから、
>この人の理論ではほとんどが無謀ってこと。 こう考えましょうよ。 借り入れ後、10年後までには、金融資産+住居の可能売却額の合計が負債より大きいこと。 どっかの専門家が言っていて、50才までに、という限定も付いているそうです。 そうで無い場合は、無謀です。 |
||
423:
匿名さん
[2013-12-18 22:59:44]
普通年収って上がっていくでしょ。低金利で長期借りれるローンは住宅ローンしかないし。
|
||
424:
匿名さん
[2013-12-18 23:33:13]
平均的に所得が上がらないのが、今の日本。
|
||
425:
購入経験者さん
[2013-12-19 00:24:11]
415
東京都内に通勤する平均的なサラリーマンは、家を買うな、ってこと。 田舎の人間はおだまり、って感じだね。 |
||
426:
購入検討中さん
[2013-12-19 05:46:27]
なぜに 都内で高収入 マンション購入限定なんだ
|
||
427:
匿名さん
[2013-12-19 07:54:09]
地方都市は別としてそれ以外で家を買うって体面のほうが大きいような
賃貸と比較すると明らかにコスパ悪いよね |
||
428:
匿名さん
[2013-12-19 10:02:53]
都心で賃貸だったら買ったほうがいいでしょ。10年くらい前に都庁の近くで1年間3LDK住んだけど、家賃33万で駐車場が5万ちょい。どう考えてももったいないっておもったけど。家賃補助がなければ払えない。
まあ、体面でも買うことに意義があるでしょ。デフレになって衣食住の衣と住は軽んじられてるし、損得論やOOの思うつぼとかローン自体無謀だとかみみっちいなあ。そこまで慎重になるんなら現金で買うか賃貸にすればいいのに10年まではローンできるとか都合のいい縛りをつけてるのがかわいいけど。 |
||
429:
匿名さん
[2013-12-19 23:00:27]
賃貸の良さは、収入に合わせられるとか、飽きたり、古くなれば引っ越せば良いという事ぐらいだな。
|
||
430:
匿名さん
[2013-12-20 10:51:31]
>429
それだけじゃないよ。 大手なら住宅補助がでるから、家賃タダから多くても半分で済む。 ローン借りてるつもりで、貯金していりゃ、借り上げ社宅出るまでに、 キャッシュで買える。 ローン自体組む必要がない。 |
||
431:
購入経験者さん
[2013-12-20 12:49:19]
430
算数出来ないの? 5000万÷(月10万×12ケ月)=41.7年 定年になるまで自宅購入しちゃいけないの? な~んも考えないで投稿すんなよ。 |
||
432:
匿名さん
[2013-12-20 13:50:14]
|
||
433:
匿名さん
[2013-12-20 14:06:48]
なんで、5000万?
なんで10万? なんで、単純割り算? |
||
434:
匿名さん
[2013-12-20 19:24:30]
なんでなんでって聞かないで、自分で考えないとこの掲示板から卒業出来ないよ。
|
||
435:
匿名さん
[2013-12-20 20:26:52]
無謀ローンと言われるとすぐに逆上して一生賃貸なのか!などと怒ってしまうアタマの弱い人には困ったものですね。
|
||
436:
匿名さん
[2013-12-20 21:22:44]
ちょっと反論されると
すぐに怒ったとか怒られたとか… 本当に困り者です |
||
437:
購入経験者さん
[2013-12-21 07:13:25]
433・432
東京じゃぁ、5000万が相場だから。都心に通勤1時間+駅徒歩圏+70㎡以上+中程度以上のグレードなら。 そんな相場観もないのか? 月に10万以上も、新入社員で貯金できんのか、君は?新入社員で結婚するのか?22歳でDINKS? 平均したら、その程度だろ。若い時に5万程度で、中年になったら15万程度と考えたら。子供が出来たら、学資保険も必要なんだよ。 一生、DINKSか、君は? で、現金で君はいつになったら購入できると思ってんだ???いま、いくら貯金があんだ? 10年で、ということは、年に500万貯められるの?独身でも?そんなことできたとしても、なんの意味があるの?家族がいなくて。 まぁ、まだ働いてないかもしれないけどねェ。 |
||
438:
匿名さん
[2013-12-21 08:31:11]
>437
432です。430の大手で住宅補助が出るってのが前提ね。で、独身時代150万/年、結婚後500万/年を想定。25歳から貯金開始、結婚30歳、購入35歳なら、、、おっと4000万にしかならなかった。 すみません、10年くらいで→12-13年で、に訂正させてください。 |
||
439:
匿名さん
[2013-12-21 09:39:27]
>434
皮肉がわからんのかいな。 年利3%の複利(世界の平均経済成長率)で毎年200万(住宅補助分)で、 運用していくと20年後には5735万になってんの。 住宅補助 商社役付月25万、金融機関20万、メーカー15万はでるんだよ。 目先のことしか見えないやつにはわからんかもしれんが。 |
||
440:
契約済みさん
[2013-12-21 12:38:48]
■世帯年収
本人 税込950万円 正社員 配偶者 税込300万円 職員、なるべく働きたいが、妻の収入は当てにしないように考えています。 (父 年金300万円程度) ■家族構成 本人 39歳 配偶者 35歳 父 68歳 子供 10歳 ■物件価格・種類 4500万円 戸建(注文住宅で建物のみ、土地は自己所有3500万円程度) ■管理費・修繕積立金・駐車場代 戸建なので無し、修繕費月1万円積み立て予定 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途用意有) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.55.% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1300万円 ■昇給見込み 最終的に1000〜1200万円程度 ■定年・退職金 60歳 2500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供もう1人欲しい ■その他事情 ・父より生活共同費月5〜6万円支給 ・将来的にはマンションも考えています。 |
||
441:
匿名さん
[2013-12-21 12:54:26]
|
||
442:
匿名さん
[2013-12-21 13:12:28]
変動0.55%って凄いですね。
|
||
443:
匿名さん
[2013-12-21 17:25:31]
|
||
444:
匿名さん
[2013-12-21 19:35:32]
>440
全く心配ないですね。 |
||
445:
契約済みさん
[2013-12-21 21:14:23]
|
||
446:
入居済み住民さん
[2013-12-21 23:10:57]
|
||
447:
契約済みさん
[2013-12-22 00:22:40]
>>446
http://suumo.jp/loan/item/rank/ 公開情報ですが、ソニー銀行が0.5%台を出してます。 提携ローンですと、更なる金利優遇や手数料割引はよく行われています。マンションでも、特定の優遇物件だとこれ位の金利はありそうに思われます。 http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/sub7.htm ソニー銀行の場合は、借入後に固定と変動を変更することができます。過去の金利動向が公開されていますし、変更費用も数式で決まるので、時間に余裕があれば頭を使った最適化ゲームとして楽しむこともできそうです。 |
||
448:
購入経験者さん
[2013-12-22 06:44:47]
439
商社の役付きって、新入社員でなれるんだ!?すごいなぁ~ メーカーで15万出るのは家族持ちで子どもがいる場合が不通でしょ。新入社員なら、10万がいいとこ。 世間知らずもいい加減にしなよ。 |
||
449:
購入経験者さん
[2013-12-22 06:45:28]
普通、でした。失礼。
|
||
450:
匿名さん
[2013-12-22 08:49:35]
>439
家賃補助は様々な条件できまる。 家族の人数 居住地 築年数 等である。 ちなみに、メーカーで15万の家賃補助を支給する企業は極めて一部である。 あるメガバンクはある条件では単身赴任の場合の家賃補助が出ない。 就職してから定年するまで家賃補助を頼りに生活出来なくもないが、筋書き通りにはいかないもの。 |
||
451:
匿名さん
[2013-12-22 08:50:32]
431
通報したぞ! |
||
452:
匿名さん
[2013-12-22 09:17:29]
|
||
453:
契約済みさん
[2013-12-22 10:48:33]
>>450
うちも住宅手当はその1/4位です。数年前までは更にその半分位でした。 >>452 当初の建築予算を一千万オーバーしてしまったのが、懸念要因です。 石積み調の外壁で4〜500万、キッチン300万、照明100万、カーテン100万と、注文住宅だと設備仕様やデザインで良いものを知ると何でも変えられるからと全て取り入れてしまいました。 また、土地を活用してしまったので、ローンは全て建物関係費用であるのも懸念要因です。土地を簡単には手放せない形になったので、昔、繰り上げ無しで定年完済予定のマンションを別に持っていたときに比べ、3000万円位老後資金が目減りしたことになりそうで、個人年金や運用など、老後の積み上げをどうしたら良いか考えています。 |
||
454:
匿名さん
[2013-12-22 10:51:18]
なんで金ないのに分不相応なの買うの?
|
||
455:
契約済みさん
[2013-12-22 11:10:33]
住宅は一生ものと考えるから、迷ったときは良い条件に切り上げてしまうからではないでしょうか。
|
||
456:
匿名さん
[2013-12-22 11:13:02]
10年以内にローン完済とか、453みたいな少数派がなんでここに書き込むわけ??
スレ違いなのは過去レスみてもわかるでしょ。 匿名での自慢って意味無いと思うが。 |
||
457:
契約済みさん
[2013-12-22 11:47:24]
10年以内の完済って、どれのことですか?定年完済予定とは書いてあるけど、それは昔持っていた別のマンションのことと書いてあるし、そのローンより相対的に厳しくなってしまったことが問題だと思います。今と同じ条件の物件が、10年前は一千万安く買えてましたし、増税も含め住宅購入は誰にとっても厳しく割高になっていると思います。
|
||
458:
匿名さん
[2013-12-23 14:58:25]
10年前のマンションと最近のマンションでは最近の方が高いが建物としての性能は最近の方が上です。
|
||
459:
契約済みさん
[2013-12-23 15:27:20]
設備仕様はあまり変わっていないと思います。施工管理や建築申請の手数はかさんでいると思われます。手続きコストと資材コストの増大が大きく感じます。
|
||
460:
匿名さん
[2013-12-23 19:25:14]
10年一昔。
|
||
461:
ビギナーさん
[2013-12-24 02:53:15]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込180万円 派遣社員(妊娠2ヶ月) ■家族構成 本人 33歳 配偶者 28歳 子供 なし ■物件価格・種類 2700万円諸込 中古マンション(築7年) ■住宅ローン ・頭金 400万円 ・借入 2300万円(諸経費込み) ・変動 35年 0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 ゆるやか(定年時にmax800万) 配偶者 育児により数年は専業 ■定年・退職金 本人 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り 配偶者 なし ■将来の家族構成の予定 子供は2人希望 ■その他 頭金支払後の貯金が少なく、不安に思ってます。妻は繰上返済重視なのですが、万一の際の手元資金も必要ですし、子供の養育費も念頭に置かなければなりません。老後資金も必要ですし、皆様は手元資金と繰上返済をどの様なバランスでおこなわれているのでしょうか? |
||
462:
購入経験者さん
[2013-12-24 05:32:56]
楽勝です。
お二人とも健康に留意して、前向きにお進みください。 贅沢せず、奥様が元気にパートに出れば、お子様は2人でも行けると思います。充実感ありますよ。 |
||
463:
匿名さん
[2013-12-24 22:05:36]
管理費・修繕積立金・駐車場代が不明。
奥様が職場復帰出来るかが鍵になるように思います。 |
||
464:
匿名さん
[2013-12-28 00:20:35]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込300万円 正社員(育休中 4月復帰) ■家族構成 本人 29歳 配偶者 28歳 子供 なし ■物件価格・種類 4200万円諸込 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 350万円 諸費用、解体費等 ・借入 4200万円(諸経費込み) ・変動 35年 0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現在は450万円 購入後は100万の予定。 ■昇給見込み 本人 年20万程度 配偶者 育児中は時短で年収は7、8割程度。 ■定年・退職金 本人 60歳 おそらく延びると思いますが。 2000万程度見込み 配偶者 なし ■将来の家族構成の予定 子供は2人希望 ■その他 現在すでに家賃11万程度払っていますが貯金は年100万以上はできています。私は転職して2年以内です。 どうでしょうか? |
||
465:
スタート
[2013-12-28 01:24:28]
■世帯年収
本人 税込650万円前後 正社員 (手取り月給30万、手取りボーナス70万) 配偶者 税込120万円 パート ■家族構成 本人 33歳 配偶者 29歳 子供 なし ■物件価格・種類 3900万円諸込 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・6500円・購入予定無し /月 ■住宅ローン ・頭金 500万円 諸費用 ・借入 3400万円(諸経費込み) ・変動 35年 0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現在は700万円 購入後は200万の予定。 ■昇給見込み 本人 年20万程度 配偶者 パートため特になし ■定年・退職金 本人 実質65歳 2200万程度見込み 配偶者 なし ■将来の家族構成の予定 子供は1人希望 |
||
466:
スタート
[2013-12-28 01:48:46]
No465 補足です。
年収は通常でMAX900万〜1000万。 部長クラスで1500万という会社です。 以上よろしくお願いします。 |
||
467:
購入経験者さん
[2013-12-28 05:22:06]
464・465さん
お子さんが誕生されてから検討すべきです。増税は決まってるし、焦る必要はありません。 貯蓄と自己研鑽に励んでください。 |
||
468:
不動産業者さん
[2013-12-28 10:11:14]
中古住宅リフォームに補助金 住宅に手厚い配分(日本経済新聞)
http://s.nikkei.com/Kaikmi |
||
469:
匿名さん
[2013-12-28 10:34:28]
|
||
470:
スタート
[2013-12-28 14:38:43]
|
||
471:
匿名さん
[2013-12-29 00:16:40]
464です。
1点間違えてました。 子供あり。0歳です。来年中に買えればと思ってます。 ご回答ありがとうございました。 |
||
472:
匿名さん
[2013-12-29 00:28:19]
転職2年とかローン審査厳しかったんじゃない?!
何れにしても民族大移動のピークだから新年だね? |
||
473:
購入検討中さん
[2013-12-29 23:24:56]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込640万円 正社員 配偶者 税込100万円 アルバイト ■家族構成 本人 32歳 配偶者 29歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3400万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 9000円・3000円・車は購入しません ■住宅ローン ・頭金 250万円(諸経費別途150万円用意有) ・借入 3150万円 ・変動 30年・0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円(購入後) ■昇給見込み 40歳まで毎年20万 40歳以降は年収850万でほぼ固定(管理職で1000万〜1500万) ■定年・退職金 60歳 2200万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収360万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人だけ欲しい 皆様のご意見お待ちしています |
||
474:
匿名さん
[2013-12-30 21:08:48]
|
||
475:
匿名さん
[2013-12-30 21:49:01]
消費税が8とか、10%時代は負担がデカイね。融資時の金利情勢も気になりますね。
|
||
476:
契約済みさん
[2013-12-31 02:21:20]
|
||
477:
by匿名
[2014-01-02 11:46:06]
明けましておめでとうございます。
現在検討中で無謀と承知…ずっと共働き前提です。 ■世帯年収 本人 税込480万円(手取り月20万円、ボーナス120万円) 正社員 配偶者 税込460万円(手取り月20万円、ボーナス100万円) 公務員 ■家族構成 本人29歳 配偶者30歳 子供なし ■物件価格 新築戸建て 注文住宅 3300万円 土地1300万円 ■住宅ローン 頭金 400万円(諸費用250万円は別途用意) 借入 4200万円 変動35年 0.975% ■貯蓄(購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み 夫婦ともに年1.5%程度(昇進・昇格は別) ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内1人,将来2人欲しい ■その他事情 その他ローン無し 親からの援助なしの予定 妻は産休、育休が取りやすく近隣に妻実家も有り育児協力は見込める。 頑張ります。 アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 |
||
478:
購入経験者さん
[2014-01-02 16:45:59]
過去のスレ見ました??
子供が出来てからで、家さがしは十分です。それも二人できて、教育の事も考えて、定住を前提にして。 そうでなければ、無駄や後悔が必ず生まれるはずです。 |
||
479:
匿名さん
[2014-01-02 19:25:27]
477です
アドバイスありがとうございます。 本日このスレを発見し過去のスレも見させて頂きました。 やはり子供が出来てからが無駄や後悔も少なくなり 良いと思うのですがもう動き始めてしまっておりまして… 動き始めた事を後悔まではしていないのですが色々と調べれば調べるほど無謀という言葉ばかりを目にし不安が募り出したところで本スレを見つけたので投稿させて頂いた次第です。 励ましを受けて何とかなる!と思いたい訳では無く、、、 現実的にこういった場で身の程を思い知りたいと思っていたので ご意見を見て少し勢いで動いた部分もあったのかなと感じました。 堅実な生活を続けて将来の後悔をなるべく減らせるようにしたいと思います。 |
||
480:
匿名さん
[2014-01-03 05:57:30]
今のままだと嫁がフルタイム必須。
旦那一人の稼ぎだけで返せないなら無謀です。 子供産まれたら嫁が可哀想かな |
||
481:
匿名さん
[2014-01-03 08:36:29]
477です
ご意見ありがとうございます。 確かに奥さんのフルタイムは必須ですよね。 奥さんは仕事を辞める事を考えていなかったのが少しは救いでしょうか、、、 子供が出来た時の経済面はネット等の一般的な数字と今の家計簿を比較する事しか今は出来ていません。 実際はもっと色々日々あるんだろうなと思うので僕は僕で少しでも昇進・昇格を目指したいと思います。 ちなみにですが…共働き前提でもゆとりはあまり無さそうですよね?? |
||
482:
匿名さん
[2014-01-03 08:53:08]
大人なのだから将来設計は自分でやりましょう。過去レスを読めばわかるけれど、このスレに常駐しているアドバイザー気どりの人たちは決まりきった何パターンかの意見しか持ちあわせていません。
|
||
483:
匿名さん
[2014-01-03 09:00:36]
477です
将来設計は確かに仰る通りですね。 ありがとうございました。 |
||
484:
購入経験者さん
[2014-01-03 10:02:50]
そういうあなたの知見は??
批判の為に人を批判するのは卑怯者です。 |
||
485:
匿名さん
[2014-01-03 10:44:09]
480です。
フルタイム2馬力で、その若さなら生活も特に問題はないと思います。 ただ、お子さんが小さなうちは金銭面意外で大変ですので、旦那さんも育児家事の協力して下さい。 お体に気をつけて頑張ってくださいね。 |
||
486:
匿名さん
[2014-01-03 11:19:47]
477です
アドバイスありがとうございます。 共働き=仕事は違えど仕事に割く時間もスタミナも平等なので家事も育児も平等に(女性にしか出来ない部分だったり育児休業中はサポート程度)が基本と心得ています。 ちょっと(いやかなり…)炊事は頼り気味ですが…… うちのリスクは二人が健康でフルタイムが前提というところと今のところ変動1本という部分でしょうか。 自己管理できる範囲の健康には二人で気を付けて頑張りたいと思います。 |
||
487:
契約済みさん
[2014-01-03 13:11:51]
>>477
お一人で今の世帯収入の8割程度ありましたら十分で何ら問題無しと思います。ですが、出産を想定してのダブルインカム前提にはリスクを感じます。 分譲住居をご希望でしたら、値下がりしにくく流動性が高くお二人の通勤にも便利な駅近マンションを購入して、出産後一年程度経過して落ち着いた頃に戸建てに移り住む方がよろしいかと思います。 ですが、住み替えは仲介手数料や引越しで200万以上は余計な出費を伴いますので、出産までは貯金に励み、出産後に、その時点でのシングルインカムの収入の5倍以内のローンで購入可能な物件から検討されるのがベストと思います。 |
||
488:
契約済みさん
[2014-01-03 13:28:03]
>>477
487です。 出産後もダブルインカムを前提とする場合は、 ダブルインカムの世帯収入の4倍〜5倍以内のローンとし、 子育て都合で数年は働けなくなる想定をして、その数年を旦那さんの収入のみでも乗り切れる程度の貯蓄を手元に残せるようにローン計画、貯蓄計画を立てられるのが望ましいと思います。 |
||
489:
匿名さん
[2014-01-03 14:05:14]
477です
詳細なアドバイスをありがとうございます。 前半の部分は動き始めた今から選択するには少し難しい状況にいます… 立地的に自身の通勤や将来の子供の通学等も考慮しずっと定住できると感じた土地だった為思いきって選択した次第です。 上物は無理している感は否めません…まだ変更可能の為削減可能です。 頭金や諸費用を支払った残余金として600万円程度としたのは奥さんの育児休業数年を想定しての部分になります。 子供1人に対し最初の1年は給付金関係で200万円程度は見込めそうなのですが住宅ローン&子育て経験者の方からするとまだまだと甘いでしょうか??(頭金減らして貯蓄を残せ等) 細かい事まで申し訳ありません。 |
||
490:
契約済みさん
[2014-01-03 14:50:56]
>>477
既に契約済、設計検討前の段階でしょうか? 費用は外構、電気給排水工事、火災保険等の諸費用全て含めたものでしょうか?(火災保険だけでも、地震保険金で100%の35年特約など付けると100万円を大きく超えたりします。) 私も注文住宅ですが、契約後に費用がかさむと思います。 私自身は当初、建物3500万以下に収まるつもりでしたが、契約金額4000万円、最終的には4500万円になりました。 契約後に設計検討、内部仕様の検討が進むにつれ、知らなかった仕様、設備などに気づき、それらを取り込むうちにどんどん値上がりしてしまいました。しかし、それらを削減してしまうと注文住宅の醍醐味は無くなってしまいますので、メリハリつけて、例えば建物で上がった分を外構や駐車場はDIY含め安く抑えるなどいかがでしょうか?ホームメーカー請負を外構専門業者に変更して、100万円浮かせたりもできます。 契約済で大きくプランは変えられないとすれば、住宅ローンの金利を下げるとか(現在は0.5%台からあります)、夫婦でローンを借りて住宅ローン減税メリットを二倍効かせるなど、住宅仕様は変えず経済的な手法により総費用を抑える方向で検討を深めるなど、いかがでしょうか? |
||
491:
匿名さん
[2014-01-03 16:12:47]
融資金融機関で団信や7大疾病とかの保険に加入させられたんなら健康第一じゃなくてもいいんだよ。
|
||
492:
匿名さん
[2014-01-03 16:15:20]
月の返済額が月の手取の20-25%以内が案全パイ。
|
||
493:
匿名さん
[2014-01-03 21:59:53]
>>490
具体的なアドバイスありがとうございます。 お察しの通りの段階でございます。 費用については外溝・電気給排水関係・登記費用や火災保険を含めての費用となります。ただ火災保険は確かに地震の部分はまだお話していないのでその分は上がりますね。 大まかオプション関係も8割方要望が盛り込まれた金額なのでこれから大きく上がる事は無いと考えています。(夫婦で金額はここから優先度の低いものは削ろうと話している為) 外溝については確かに外溝専門業者に変更して抑えられた方の事例をネットでも見かけましたので我が家でも検討してみたいと思います。 総費用を抑えつつアドバイスの通り経済的な手法でのやりくりをもう少し詰めてみる事にします。ありがとうございました。 |
||
494:
匿名さん
[2014-01-03 22:12:37]
>>491・492
アドバイスありがとうございます。 上物のローン契約はまだ先なので団信に疾病まで付けるかはこれから検討してみます。 ボーナスを月々にならさない手取りだけで 考えるとボーナス返済を入れなければ返済比率は30%程度になっているのでやはりかなり無謀域ですよね…上物ももう少し抑えに入りたいと思います。 ありがとうございました。 |
||
495:
契約済みさん
[2014-01-04 00:10:14]
>>477
疾病契約は不要な気がいたします。 うつ病以外での長期入院は、現実的にほとんど例が無いからです。また、二馬力であれば余計に必要性は低下すると思います。 私も、賞与抜き手取りシングル収入での返済比率は25%です。ですが、賞与込み世帯収入ベースなら15%、額面なら10%程度です。返済比率は、年収と同様に一般的には税込の額面ベースで計算するものと思います。 |
||
496:
仮契約
[2014-01-04 09:15:17]
手取り290万円 もちろん年収
6倍以内の1000万円借り入れならいけそうですか? |
||
497:
匿名さん
[2014-01-04 09:36:53]
|
||
498:
不動産業者さん
[2014-01-04 10:35:34]
価格は上昇トレンド 2014年マイホーム市場を展望
http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK26035_261220130... |
||
500:
匿名さん
[2014-01-04 10:39:33]
収入を税込計算なんかしない方がいいぞな。まっ、人それぞれ自由だけどな。
|
||
501:
匿名さん
[2014-01-04 10:46:19]
うちの場合は団信も3大疾病も銀行負担。普通そうでしょ?違うの?
|
||
502:
契約済みさん
[2014-01-04 11:00:55]
|
||
503:
匿名
[2014-01-09 10:42:29]
■世帯年収 本人 手取り月18万円、ボーナス年80万円
旦那 手取り月25万円、ボーナス年100万円 本人 税込380万円 正社員 配偶者 税込530万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 26歳 配偶者 31歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 約3000万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 1600万円 ・借入 1400万円 ・10年固定最初の5年0.75、後5年1.25、その後借り換え予定 ・20年ローン ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み 少しだがあり ■定年・退職金 60歳 900万程度見込み(旦那) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・2年以内にキャッシュで新車購入予定。 ・2人目が出来たら自分は退職予定。 ・現在育児休暇中 知人に20年とか無謀といわれて投稿したのですが無謀でしょうか? 色々なスレを見ていると別に普通だと思うのですが。。。 自分が退職し、2人目が出来たら少しきついかなと思っています。 田舎住みで物件価格も背伸びしたわけでもなく普通です。 |
||
504:
匿名さん
[2014-01-09 11:12:39]
無謀ではない。
|
||
505:
匿名さん
[2014-01-09 12:32:36]
よゆうですな
|
||
506:
匿名さん
[2014-01-09 12:33:49]
>503さん
20年でも借入少ないので問題無いと思いますよ。 旦那さんもお若いので給料も上がってくでしょうし。 お二人とも若いのに頭金が多く、健全なローンだと思います。親からの贈与があるなら、贈与税に引っかからないように調べて下さいね。 |
||
507:
匿名
[2014-01-09 20:46:18]
503です。
皆さんの意見を聞いて安心しました。 夫婦でよく考えて決めたのに、知人に無謀だの私が働けなくなったらきつくない?と言われカチンとしながらも不安になり投稿しました。 ちなみにその知人は私と同じ年で年収450万で頭金なし3700万、35年ローンを変動で借りています・・・ イライラしてしまい、あんたの方がきついよと言ってやりたかったのですが・・・ ぐっとこらえて辞めました・・・ 支払い年数が短いからきついと思われたのか・・・ 頭金は2人の独身時代の貯金です。だいぶ減ってしまったのでまた貯金頑張ろうと思います。 |
||
508:
匿名さん
[2014-01-09 21:25:02]
知人は無謀だね。
|
||
509:
匿名さん
[2014-01-09 23:44:43]
ですよね。でも年数が大事らしく、うちより15年長いし大丈夫らしいです。
|
||
510:
匿名さん
[2014-01-10 06:47:55]
2馬力なら安全パイ。
|
||
511:
匿名さん
[2014-01-10 08:48:12]
|
||
512:
匿名さん
[2014-01-10 09:45:03]
すみません!知人に無謀言われて気になってスレしました。
ここでスレチ言われて安心です! |
||
513:
匿名さん
[2014-01-10 10:27:48]
|
||
514:
匿名さん
[2014-01-10 13:46:05]
普通誰でも、月の返済が6万、7万程度屁みたいなもんだろ
|
||
515:
中古住宅検討中
[2014-01-13 08:34:46]
初めまして
夫26 年収400ちょっと 妻26 年収200ちょっと(現在育休中) 子6 4月から小学生 子2ヶ月 戸建てを漠然と探してたら 3,000弱の中古住宅(築7年)が 希望通りで購入するか悩んでます 貯金は200ほどなので諸費用含め フルローンの予定です (子ども用の貯金が別にありますが できれば今は使いたくない) やっぱり無謀でしょうか? |
||
516:
匿名さん
[2014-01-13 09:00:20]
>515
もうすこしテンプレよく読んでくださいね。 一般的な常識で年収の5倍でギリですが、 年収が上がらないと10年で破綻します。 10年後で家電・家の改修・子供の高校入学 一気に来ます。私も年収300万で800万借り入れして 一軒家買いましたが、転職してローン組みかえるまでは 利子しか払っていなかったような気がします(10年で元本200万も減らなかった) その3倍以上でかつフルローンでは、10年間自転車操業ののち破綻です。 |
||
517:
匿名さん
[2014-01-13 09:14:36]
本人 29歳 年収430万
配偶者 27歳 年収420万 借入 4300万 35年 変動0.775 ※夫婦で半々の借入 貯金を貯めるか、繰り上げするか どちらが良いでしょうか? |
||
518:
匿名さん
[2014-01-13 12:24:08]
早いうちに子供できたら破産ですよ。
しばらく購入を見送るのが賢明ですね。 |
||
519:
匿名さん
[2014-01-13 13:34:22]
変動で35年逃げ切れるのかね?
|
||
520:
匿名さん
[2014-01-13 14:08:47]
|
||
521:
匿名さん
[2014-01-13 20:13:09]
合算しないと買えないような物件はマジでやめなはれ
|
||
522:
匿名さん
[2014-01-13 21:21:33]
というか、517さんは既に購入済みだよね?
|
||
523:
匿名さん
[2014-01-13 22:16:26]
517です。
色々とアドバイスありがとうございます。 もう購入済みです。 子供はあと5年ぐらい先かと思ってます。 それまで貯金増やしておくか、繰り上げるかを考えています。 |
||
524:
匿名さん
[2014-01-13 22:20:46]
私なら貯金しておきます。
繰り上げたら、そのお金は使えない。 |
||
525:
匿名さん
[2014-01-13 22:33:31]
>523
ちょっと厳しい購入だったけど、買ってしまったものは後戻り出来ないですよね。 夫婦で力を合わせて返済していくしかないですよ。 私もローン組む時は怖かったです。 ただ、家族を路頭に迷わせないためにバイトでもなんでもする覚悟と決心をしましたよ。 今のところ大丈夫です。 |
||
526:
匿名さん
[2014-01-13 22:40:05]
変動なら当面は金利変わっても支払い額は据え置きなんだから、なおさら貯金しとく。
あと男女平等なんだから、年収から言って半々は当然だと思う。世代で意見違うかな。 |
||
527:
匿名さん
[2014-01-13 23:03:34]
>526
子ども作らないなら、男女平等はあり。子ども作るなら、なし。産休、育休中は給与が減るし、子どもの健康状態などによっては女が出産前と同様にフルタイムで働けるとは限らない。 うちも共働きだが、夫の単独ローンで、妻の収入は繰上げ返済と貯蓄に全額当てていて、生活費としては使っていない。ギリギリのペアローンなんて愚の骨頂。 |
||
528:
匿名さん
[2014-01-13 23:24:28]
1、一馬力の状況。2、金利上昇局面の状況。3、将来の収入が見込み以下の状況。ま、このくらいのケースは想定しておくべきでしょうね
|
||
529:
匿名さん
[2014-01-13 23:26:26]
517です。
無謀なローンであることは重々理解しています。 ここは、そういうスレですよね? 出来るだけ貯金しておくことにします。 皆様、ありがとうございました。 |
||
530:
匿名さん
[2014-01-14 00:00:11]
>517さん
うちも似たような内容で一昨年に家を買いましたよ。 本人 31歳 年収450万 妻 31歳 年収490万 物件価格 3900万 中古築6年 フラット35SエコA 1.81 フルローン 家具に200万円以上使ってしまい、現在の貯金は雀の涙で、今年から貯金します。 景気上向きで年収が上記より上がったのもありますが、家具を買わなかったら200万以上貯金出来てたので、家庭の個別の状況にもよりますがそんなに無謀でもないような気がするんですが…実感として。 今の金利だと繰り上げ返済のメリット少ないですし、住宅控除もあるので貯金がいいと思いますよ。 たぶん、517さんとうちのような場合、離婚と子供の産休育休の問題がクリアしてればそんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。 折角家を買ったんだし、生活を楽しまないと。 もちろん過度な浪費への自戒と常に家計の管理は必要だと思いますが。 |
||
531:
匿名さん
[2014-01-14 07:04:37]
1馬力ならNG、完済までずっと2馬力想定。
|
||
532:
匿名
[2014-01-14 07:50:02]
キリギリスだね
アリに泣きつかないようにw |
||
533:
匿名さん
[2014-01-14 08:32:50]
長丁場をのりしろが無く綱渡りって精神衛生上よろしくないよ。でも自ら選んだんだから今さら第三者の意見を聞く必要も無いんでないかい?good luck
|
||
534:
匿名さん
[2014-01-14 09:34:48]
話がそれるかもしれませんが、そもそも家って、子供が出来てから(さらに言うなら、子供の数がある程度確定してから)、買うべきだと思うんですが、間違ってますか?
広い家を買っても子供ができなければ微妙ですよね。知り合いで4LDK買っても不妊症だとか、流産しちゃった、とか実際に知っています。 出産前は共働き前提でも、産んでみたら、子供の側にいてあげたくなったとか、子育てが予想以上に大変で両立は難しいとか。逆に専業主婦前提でも、ずっと子供と家にいるのがしんどくて仕事に出たい、と意識が変わる可能性もありますよね。 ギリギリのペアローンだと、選択肢がなく、最悪産後2ヶ月でフルタイム復帰なんてことにもなりかねないわけですよね。 あ、ちなみに、条件の良いマンションを買って、ライフスタイルに合わせて、買い替える、なんてのは例外です。ここは無謀なローンスレなので、そんな方はスレ違いかと。 |
||
535:
匿名さん
[2014-01-14 10:50:28]
|
||
536:
匿名さん
[2014-01-14 11:29:11]
ペアローンを選択した時点で無謀ゾーン。共稼ぎ世帯でも旦那さんの収入だけで組める住宅ローンを考えるべき。
|
||
537:
購入経験者さん
[2014-01-14 12:44:03]
534さん
全く同感です。仰せのとおり。 家は道具であって目的ではない。そりゃあ、広くて快適でゴージャスな家に住みたいのは、ほとんどの人は異論ないはず。 でも、優先順位と身分相応というものがあるからね。 過去から、子どもが確定し、教育環境も見通しがついてから、購入すればいいと思う。と投稿してんですがね。 さっぱり若い方々に賛同されてないようですわ。 |
||
538:
[2014-01-14 12:56:45]
物件にもよるんじゃない?
子供出来る前に買って、5年後売りに出して その差額が家賃相当なら、借家と変わらんし。 売れない地方一軒家なら無謀だが |
||
539:
匿名さん
[2014-01-14 13:09:58]
>534です。ご賛同、ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。子供の数が確定してからの方が。。537さんは前から言ってらっしゃるのに、賛同していただけないのは、何故でしょうね?? 私の周りでも、結婚のタイミングで〜、いい物件があって〜、増税で〜、と家を購入される方がいますが、そのタイミングじゃないだろ!?と心のなかでツッコミを入れてしまいます。たぶん子どもは欲しいタイミングで欲しい数だけ作れると思ってるのでしょうね。 |
||
540:
匿名さん
[2014-01-14 13:44:58]
>538
その例も、先に挙げさせて頂いた例外に近い形ですよね。その例だとしても、金利分や諸費用などを考えると、リスクを負うより、その5年間を賃貸で過ごした方が良いと思います。それに、戸建は転売や賃貸が難しいのではないでしょうか。 最初から買い替えを前提にできるほど、資金的余裕があって、数年分の賃料ほどの値下がりしか見込めない条件の良いマンションを買う場合は、子無し夫婦でもアリと考えています。また、子供をそもそも作るつもりの無い夫婦も、子供の数が確定しているので、例外だと思います。 |
||
541:
元家具メーカー勤務
[2014-01-14 19:59:05]
>530
ありがとうございます。 最近は家や土地に金かけても 家具には無頓着なこころが貧乏な人が多く 国産の家具メーカーは苦しんでいます。 日本製の家具でリビングダイニング一式そろえれば 200万でも安くはありません |
||
542:
匿名さん
[2014-01-14 23:03:48]
無謀なローンに苦しんでいるなら売却も検討するべきだと思います。
金銭的に余裕ないと心が荒みますよね。 夫婦仲にも影響有りそうですし。 ペアローンの場合は、奥様の収入は半分程度で計算しないと破綻します。 業者は売りたいばかりで後のことは考えていないのが大半です。 |
||
543:
匿名さん
[2014-01-15 06:39:38]
五年後に子供予定書いてあるけど五年後は奥さん32歳ですよね?
何人予定なのかわからないけど子供って望めばすぐ出来るものじゃないし、 年齢があがればあがるほど妊娠率も低くなりますよ。 |
||
544:
匿名さん
[2014-01-15 08:23:18]
そうそう。母体の年齢があがると、障害児の出生率も上がりますからね。障害児が不幸だとは言いませんが、単純に育児にかかる時間とお金は増えますよ。
今は32歳って若いような気がしますが、昔は30過ぎての初産は高齢初産と言われていました。実際に、子どもの全体数は減っているのに、障害児の数は右肩上がりです。 |
||
545:
匿名さん
[2014-01-15 12:19:04]
楽観バイアスが掛かってる人は無謀ローンどうかは横に置いといて自己責任でやれば良い。所詮第三者には関係ない事だから。
|
||
546:
購入検討中さん
[2014-01-15 15:44:06]
■世帯年収
本人 税込420万円 正社員 配偶者 税込350万円 正社員 ■家族構成 本人 32歳 配偶者 30歳 子供 0人 未定 ■物件価格 3000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 9800円・7000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途用意有) ・借入 2500万円 ・変動 1000万10年 ・フラット 1500万 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み ~600万ぐらい ■定年・退職金 60歳 退職金共済。金額は不明。再雇用も未定 大丈夫でしょうか? まだ引き返せる段階です。 老後が不安です。。。 よろしくお願いします。 |
||
547:
匿名さん
[2014-01-15 17:13:09]
546さんの年齢なら年金は恐らく68歳位に伸ばされているかも知れません。60歳から年金迄の魔の空白期間も考慮して、奥さんの収入は来る老後資金として貯蓄用にすべし。
|
||
548:
匿名さん
[2014-01-15 17:32:46]
因に老後の補足、55歳が60歳、60歳が65歳、現在30代が40代に成る頃、改訂されて次は70歳か?!公的年金受給年齢引き上げ改訂は12年に一回のペースで行われている。民間なら契約不履行。永田町、霞ヶ関のサジ加減次第というこの制度。自助オンリーにして欲しいわな。
|
||
549:
匿名さん
[2014-01-15 19:01:48]
少し前の10レスくらい読んで見てください。
育休などの空白期間が全くない共働きなら、ローンは返せると思いますが、人生プランは本当にそれで良いですか? もう少し頭金を貯まって、子どももできて、奥さんの仕事への向き合い方が決まる5年後くらいでも、購入は遅くないと思いますよ。増税なんかは瑣末な問題です。 |
||
550:
匿名さん
[2014-01-15 20:46:04]
今、借りるなら一馬力で返せる額が無難だね。
子供できたら火の車! |
||
551:
匿名さん
[2014-01-15 23:19:30]
そうですかね。
価格が維持できるマンション買っとけば、固定金利ローンなら 貸してくれるだけ借りた方が良いと思う。 2%以下の固定で借りたら、2%のインフレプラス減税で マイナス金利のお宝ローンになるよ。 |
||
552:
ビギナーさん
[2014-01-16 00:02:07]
年収300万で、1500万の借入ってどんなものでしょうか?
|
||
553:
匿名さん
[2014-01-16 00:39:26]
|
||
554:
匿名さん
[2014-01-16 06:46:15]
年収450万で 今まで家賃3.5万
ローン2600でやす |
||
555:
匿名さん
[2014-01-16 07:31:03]
|
||
556:
匿名さん
[2014-01-16 12:37:37]
554です
家賃9万からなら、下がるのではないでしょうか? うちは3.5から8万なので、どうしたらいいものか |
||
557:
匿名さん
[2014-01-16 12:50:32]
固定資産税も忘れずに。
あと賃貸との違いは、家の修繕などに大きな金額が発生しますよ。 |
||
558:
匿名さん
[2014-01-16 14:57:16]
スレチだけど生活保護費を2億6千万不正に引き出した職員やら神戸の韓国籍男がポルシェを所有し生活保護を受けたりと
マトモに納税してる身としてはずさん過ぎて納税意欲が落ちるニュースばかり。 |
||
559:
購入検討中さん
[2014-01-16 20:50:31]
判定お願いします。
■世帯年収 本人 税込700万円 正社員(うちボーナス250万円) 配偶者 税込500万円 正社員 (うちボーナス100万円) ■家族構成 本人 33歳 配偶者 30歳 子供 なし ■物件価格・種類 4800万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13200円・7800円・16000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4000万円 ・変動 35年・0.75% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 本人 40歳がピークで年収850万円(今まで成績ベースで) ↑基本給は同じだがボーナスで差があり、700万~900万程度 それ以上は横ばいか微増減 配偶者 ほとんどなし ■定年・退職金 60歳 500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 夫婦とも上記で同じ ■将来の家族構成の予定 子供は1人か2人欲しく、1人目はすぐにでも欲しい ■その他事情 ・妻が妊娠すれば、育休2年後職場復帰し、時短勤務で年収300万円 ・子供を見てくれる身内がいないので、契約社員(時短で年収180万円)に変更もあり得る ・車は2年前の結婚を機に手放したが、子供ができれば中古100万円程度のものを購入予定 ・5年後以降、転勤(単身赴任)の可能性あり なんとなく4200万円くらいの物件を買おうとマンションを探し始めたのですが 思いがけず気に入った物件がありました。 都心に出るのに30分~1時間くらいの地域です。駅から5分以内で探しているため相場よりは高いです。 |
||
560:
契約済みさん
[2014-01-16 21:57:18]
また前レス読めっていう方々が出てきそうな。。
|
||
561:
匿名さん
[2014-01-16 22:04:48]
ご主人は年収に対してボーナスのウェイトが高くないですか?
となると、奥様の年収を考慮しない場合は毎月の支払いは大変そう。 |
||
562:
匿名さん
[2014-01-16 22:50:43]
インセンティブ、売上、利益に直結した職ですかね、いつも良いとは限らない、大変そう。。
|
||
563:
匿名さん
[2014-01-16 23:59:41]
嫁次第ですね。
時短ならちと厳しいかもよ |
||
564:
購入検討中さん
[2014-01-17 00:04:36]
判定お願いいたします。
■世帯年収 本人 税込800万円 正社員(うちボーナス250万円) ■家族構成 本人 35歳 配偶者 35歳 子供 3歳, 0歳 ■物件価格・種類 4500万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途用意有) ・借入 3000万円 ・変動 35年・0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 本人 年収1000万円までじわじわ上がり頭打ち。 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■その他事情 ・車1台 ・実家が遠く両親の育児支援なし |
||
565:
匿名さん
[2014-01-17 00:15:00]
嫁が浪費家でなけりゃ問題なさそうですね。
退職金は老後に回せるし、頑張って学費等の貯蓄もしましょうね。 |
||
566:
匿名さん
[2014-01-18 10:15:14]
無謀なローンを組んで後悔されている方いますか?
その場合の対処はどうされていますか? |
||
567:
匿名さん
[2014-01-18 12:22:57]
耐える!
|
||
568:
匿名さん
[2014-01-18 18:35:46]
判定お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込500万円 正社員 (うちボーナス100万円) 配偶者 税込650万円 正社員 (うちボーナス180万円) ■家族構成 ※要年齢 本人 37歳 配偶者 34歳 子供 13歳女 10歳男 8歳女 5歳男 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3950万円 新築戸建 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) ■住宅ローン ・頭金 50万円 ・借入 4100万円 (諸経費200万円組み込み) ・変動 35年・0.75% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み 本人45~50で550万見込み 配偶者50~60で800万見込み ■定年・退職金 本人65歳 700万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 配偶者60歳 1500万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 現状維持 ■その他事情 ・車1台 ・子供が4人いるため、今後の養育費に不安があります。 |
||
569:
購入経験者さん
[2014-01-18 21:25:38]
というか、奥さん次第ですね。
愛想つかされたらしまい。 |
||
570:
匿名さん
[2014-01-19 08:10:28]
配偶者=夫です
|
||
571:
匿名さん
[2014-01-19 10:13:07]
35年=0.75%、楽観主義ですね。
|
||
572:
契約済みさん
[2014-01-19 11:16:23]
年収430
ローン3000 変動35年 0.725 着工は4月からですが、土地決済の関係で来月より返済開始です。 自分28、妻28、子供2、8月にもう1人です。妻は下の子が、幼稚園に入ったら扶養の範囲で働いてもらう予定です。 年収は50歳で650くらいで、定年60,再雇用3年ありです。 普通車1台、軽1台保有、車が必要な地域です。 最初の10年が非常に厳しいですが、いろいろな事情があり購入に至りました。 頑張って返済していきます! |
||
573:
購入経験者さん
[2014-01-19 15:14:00]
お祈りしかありませんね。
|
||
574:
匿名さん
[2014-01-19 15:56:31]
定年ビンボーゾーンに要注意。
|
||
575:
購入検討中さん
[2014-01-19 17:08:48]
判定お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込630万円 正社員 (ボーナス120万) 配偶者 なし 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 42歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 1700万円(諸経費別途用意有) ・借入 3100万円 ・固定 10年 1.4 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 昇進次第 ■定年・退職金 60歳 800万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 予定なし ■その他事情 ・車1台所有 (ローンなし) |
||
576:
匿名さん
[2014-01-19 18:23:02]
貯蓄100万は不安ですね。
どっちにしてもギリギリなので奥さんの節約次第ではないでしょうか。 増税で生活費にも負担がくるので覚悟を決めと生活しないと大変だと思いますよ。 |
||
577:
購入検討中さん
[2014-01-19 19:25:43]
やっぱりカツカツですよね。嫁さんの貯金額が全くわからないので相談してみます。
頭金が追加出来なかったら、ちょっと考えたほうが良いですね。 |
||
578:
匿名さん
[2014-01-19 22:12:16]
住宅ローンがカツカツで子供に不自由させる位なら賃貸で良いと思います。
|
||
579:
申込予定さん
[2014-01-20 05:47:01]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込450万円 正社員 手取り22万 ボーナス60 配偶者 0万円 家事手伝い 族構成 ※要年齢 本人 42歳 配偶者 25歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類 戸建 3200万円 解体 仮住まい 新築 ■住宅ローン ・頭金 600万円 ・借入 2600万円 ・フラットSエコ 35年・1.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 400万程度見込み 定年後、の再雇用制度有り(年収150万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める |
||
580:
購入経験者さん
[2014-01-20 07:00:02]
釣りですか?
これから二人目を希望で、定年まで18年しかなく、退職金が400万では、破産しかありません。 |
||
581:
匿名さん
[2014-01-20 08:39:25]
今の状況だと無謀というより絶望です。
奥様がフルタイム働かないと無理ではないでしょうか。 |
||
582:
匿名さん
[2014-01-20 09:06:18]
退職金400なんて羨ましい。ウチは100です・・・
|
||
583:
匿名さん
[2014-01-20 10:54:22]
住宅ローン組む時は定年後の生活も考えて組むのが普通、無謀な住宅ローンを組んだ自体で定年ビンボー。
|
||
584:
匿名さん
[2014-01-20 11:00:44]
>>579
退職時に、一人目の子供がやっと成人ですか。 独立しているとか、すでに働いているならともかく、 その時点でも扶養している可能性も高いですよね。 現時点での年金見込額がいくらになるか、わかってます? 再雇用を当てにしていると、ちょっと病気をしただけで お手上げになりますよ。 |
||
585:
匿名さん
[2014-01-20 11:24:33]
企業は60歳から65歳に延長しても総額は殆ど変えていない。また再雇用は毎年の契約。後、現在30代なら年金は65じゃなく68、70歳に変更される可能性もある。その時、魔の空白期間をどうするか。
|
||
586:
匿名さん
[2014-01-20 11:34:57]
長期のローン金利を0.7や0.8で見込んでる人は長期計画まで詰めてないからリスクにピンとこないでしょうね。
|
||
587:
匿名さん
[2014-01-20 12:28:50]
土地と建物のに掛かる固定資産税、都市計画税も頭に入れておくべき、公示価格は各地で違うので横においておきますが建物の償却期間はマンション47年、鉄骨27年、木造24年。(長期優良なら最初の5年は半額ですが)また消費税がupした後の生活費用も増加分も頭に入れておくべき。
|
||
588:
匿名さん
[2014-01-20 23:14:41]
>579
奥さん、若過ぎ。 |
||
589:
匿名さん
[2014-01-21 00:55:21]
皆さんの無謀なローン凄いです。
自分は年収の5倍以上のローンは異常だと聞きました。 借りられるのと、返せるかは別問題だとも。 ペアローンなんて更にあり得ない。 |
||
590:
匿名さん
[2014-01-21 07:29:47]
579さん
なかなか厳しいものがありますが、このローンを通す金融機関にも問題があると思います。 |
||
591:
匿名さん
[2014-01-21 08:43:26]
手取り年収が324ですか、年支払いが80万以上になるとキツいよね。100万になるとレッドカード
|
||
592:
匿名さん
[2014-01-21 09:56:40]
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込360万円 正社員 手取り22万円 ボーナス22万円 配偶者 税込 65万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 37歳 子供 なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2500万円 新築 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2000万円 ・フラット35S 30年・1.80% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 400万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収160万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人欲しい |
||
593:
匿名さん
[2014-01-21 10:10:52]
ほんとに昇級の見込みないなら、家より転職が先ですね。
|
||
594:
匿名さん
[2014-01-21 10:24:44]
借入諸経費込みで30年間の総返済額と手取り収入見込、生活費、家族が増えた場合の増加分、老後資金対策、見込試算してokならマイホームを手に入れれば良いんじゃないの!?
|
||
595:
匿名
[2014-01-21 20:46:37]
1年後に住宅購入を検討しています。
忌憚のないご意見を何卒よろしくお願いします。 ■世帯年収 本人 税込1000万円(一部上場企業) 配偶者 税込400万円 正社員(外資系大手企業 間接部門) ■家族構成 本人 35歳 配偶者 32歳 子供 なし(今後も授かる予定はありません) ■物件価格・種類 5000万円 首都圏 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 0万円 (諸費用あり) ・借入 5000万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 あり 配偶者 不明 ■定年・退職金 本人 60歳 退職金 ほぼ期待できないと思われます(401Kなので) 配偶者 60歳 退職金 なし ■将来の家族構成の予定 夫婦のみ ■補足 ① 現在カードローン残高350万あり ② 購入時にはカードローン残高0円+カード解約予定で返済中(事故歴なし) また、手付金100万程度を貯金中 ③ 子供は物理的に授からない ④ 夫婦共に定年まで就業する予定 ⑤ 先日、メガバンクの住宅ローン相談窓口で上記①の状態を申告した上で、融資可否を相談したところ、行員から「現状でも私単独で6000万を上限に融資可能だと思われる(勿論、審査しないとわからないが)」と言われた。 ⑥夫婦揃ってお金の管理がザルなので、マンション購入後は財形を開始予定(私:10万、妻:3万) ⑦住宅ローンの返済回数は、私の定年である60歳までの25年で組む予定 |
||
596:
匿名
[2014-01-21 21:01:02]
ローンは大丈夫だろうけど、そんなに年収高いのに頭金も貯めれないのが問題。
|
||
597:
匿名
[2014-01-21 21:13:11]
596さん
595です。 コメントありがとうございます。 本当に仰る通りです。 今までのだらしない生活により、いい年して貯金も頭金も無いなんて、恥ずかしいです。 |
||
598:
匿名さん
[2014-01-21 21:20:01]
595さん
私は、年齢や収入、借入金額ほぼ同じ条件ですが、購入に踏み切りました。 頭金にそれなりの金額を入れましたが、他方で、奥様の収入は私の条件よりよいですし、お子様のことも考えると、問題ないと思いますよ。 |
||
599:
匿名
[2014-01-21 21:32:38]
598さん
595です。コメントありがとうございます。 そう言っていただけると少し安心しました。 本来なら、ある程度の頭金を貯めてから購入するのがベストであることは重々承知なのですが、金利や物件価格の高騰、年齢的な事を考えるとなるべく早く着手し、マイホーム購入を機に生活態度を改めたいと思っていました。 やはり、計画とおり来年早々にはアクションしようかなと思います。 |
||
600:
匿名さん
[2014-01-21 21:47:27]
夫婦で年収1400万で貯金100?
普通の方なら5000万でもなんとかなりそうですが、無理ではないでしょうか? そんなに簡単に金銭感覚治りませんよ? それとローン組むときは一般的に生活費の半年から一年分の貯金を必要とされてますが、あなたの生活では一年間いくら必要ですか? 最低でもその程度の貯金は残したいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちょっとは自分で調べれば。
「モラトリアム法で返済猶予を受けていた住宅ローン債務者は、昨年9月時点で延べ23万件、支払猶予額は3兆6000億円に達する。09年に年間6万2000件ほどだった競売件数は、この法律の施行によって年間で約1万6000件も減った。つまり、3年間で約5万世帯が自宅の差し押さえを“延命”されたことになる。だが、法律がなくなった今、今度はこの5万世帯が一気に破産する可能性が出てきたのだ。」
ググればすぐ出てくる。
金融機関はあんたが破綻しても傷まない。
日本の住宅ローンは欧米のようにノンリコースローンではないから。
金融機関は、あんたがデフォルトしたら、あんたの家を市場価格で競売して、
それでも残債が残ったら、あんたが支払い義務を負う。
金融機関は、
ローン残額 マイナス あんたの家の競売価格
をあんたが払えるかどうかしか、審査しない。
あんたがローン地獄に落ちないよう祈ってるよ。