河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。
公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/
名称 グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地 京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通 阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区 商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積 1,912.54m²
建築面積 1456.25m²
建築延床面積 13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模 RC造、地上11階・地下1階
総戸数 135戸+店舗1戸
販売戸数 未定
予定販売価格 未定
住居専有面積 55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積 4.59m²~19.44m²
駐車場 7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場 22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場 179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定 平成27年12月上旬
入居予定 平成27年12月下旬
[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18
グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
881:
匿名さん
[2015-10-01 22:15:20]
|
||
888:
契約済みさん
[2015-10-01 23:18:30]
『住まいは一生ものって高い意識やお客様目線の感覚でマンションを建てるデベロッパー』
というのは理想ですが、三井不動産の社長の経営論を読んだことがおありでしょうか? 残念ながら買い手の願望です。 『住まいは一生ものって高い意識』というわりにリセールバリューを強く意識し過ぎでは。 億ションというのは大半の部屋が億以上ということであって、最上階の一部が億ション である本物件を本当の意味の億ションと設備やセキュリティーを比べても意味がありません。 世の中に掘り出し物はありません。価格、立地、設備等々を検討し、私は購入を決めました。 |
||
889:
物件比較中さん
[2015-10-01 23:49:48]
873さん、
カメラはエントランス、ロビー、エレベーター前、内部とありましたが、ロックはエントランスと玄関だけでしたね。 天上は二重ですが床は違いました。 ここ以外にもいくつか物件は見させてもらっており、先日も積水を見に行きましたがやはり二重は天井のみでした。高島裏もそうです。京都では二重床はあまり無いのではないでしょうか。天上高はここは2800くらいで(すいません定かではないです)、積水は10階建ての割には低いなと感じたので、プラス5センチくらいだったような気がします。 ところで「エレベーターの着床限定」という言葉は初めて聞いたのですがどんなものなのでしょう? |
||
890:
購入検討中さん
[2015-10-02 00:47:45]
着床階限定だと思いますよ。
|
||
891:
匿名さん
[2015-10-02 01:23:11]
不審者の侵入を防ぐ為の「エレベータ着床制限」のことだと思います。
居住者は1階でエレベータに乗るのに鍵が必要。そして、その人が住んでいる階の ボタンしか押せない。しかし、エレベータ内で操作することによって 他の階のボタンを押すことも可能。 来訪者は、訪問先のインターフォンを押して、居住者にエントランスの ドアを開けてもらえますが、エレベータ内ではその居住者の住んでいる階の ボタンしか押せない。確か、エントランスのドアが開いてから、何分か以内に エレベータに乗らないと、エレベータのドアが開かなかったと思います。 |
||
892:
購入検討中さん
[2015-10-02 02:22:57]
セキュリティのことで色々ご意見があるようですが、所詮、心ない所有者が民泊用として部屋を貸しだせば、着床限定だろうが、四重ロックだろうが、建屋内に部外滞在者が入ってくるわけで、全く意味がないことかと思います。このことは御池の物件でも共通する問題点だと思います!
|
||
893:
物件比較中さん
[2015-10-02 07:13:36]
889です。
エレベーターについて、 そういうシステムはオフィスビルでは経験ありますが居住用でもあるのは知りませんでした。 お教えいただき有難うございます。 そうですね、民泊されると意味をなさなくなりますね・・・ 世間的には推進の流れですが京都中心部はホテル建設ラッシュでもありますし、厳しめの制限が課されることを祈りたいです。 |
||
894:
匿名さん
[2015-10-02 11:10:28]
いくらセキュリティがしっかりしていても、
住民のふりをして、一緒にエントランスドアを入り、 エレベータに一緒に乗ってしまえば終わりです。 1階の階段は鍵がないと入れませんが、一度上がってしまえば、 階段を使って他の階に行くという抜け道はあるでしょう。 機械による防犯に頼らず、住民同士挨拶をするとか、 不審者を見つけたらすぐに管理人に知らせるとか、 住民の目が光っているのが大事だと思います。 不審者は挨拶されたり、疑問の目で見られるのを嫌います。 民泊は旅館業違反です。管理会社に働きかけて、入居説明会で 注意を促すなど、最初からさせないよう働きかけるのが 大事だと思います。 賃貸で入って、民泊をするパターンが多いそうです。 そういう目的の人には貸し出さないと、投資目的の人に 注意を促す必要もあるでしょう。 誰か一人が始めると、どんどん増えていき、野放し状態に なります。そういう違反者には連絡もつかないようです。 東京や大阪、沖縄のタワマンの契約者用スレを読めば 状況がよくわかります。 |
||
895:
匿名さん
[2015-10-02 11:44:30]
民泊は、常識的には賃貸で入って又貸しが多いでしょうね。高島屋裏のザ京都レジデンスでは、既にインターネットで、観光客目当ての広告が出ています。京都では圧倒的にホテルが不足していますから、ここの利便性から見て大いに考えられます。今からでも、管理規約で規制の定めが必要でしょう。効果があるかどうかは分かりませんが。放置していると財産価値が損なわれます。これは、京都のマンションの新しい課題ですね。
|
||
896:
匿名さん
[2015-10-02 12:43:34]
このマンションじゃないけど、即完売したH旅館横なども、民泊利用が高そう。
|
||
|
||
897:
匿名さん
[2015-10-02 13:10:48]
元々このマンションは上質な住み心地より利便性重視の賃貸向け仕様だから。
典型的な賃貸物件。 ここで永住したいという人は少数派でしょうね。 |
||
898:
不動産購入勉強中さん
[2015-10-02 15:15:14]
住むのにいい物件、賃貸にいい物件、
分けて考えたほうが良いみたいですね。 このマンションって賃貸としてなら利回りは良いですか? |
||
899:
匿名さん
[2015-10-02 16:31:05]
>高島屋裏のザ京都レジデンスでは、既にインターネットで、観光客目当ての広告が出ています
ということは、高島屋裏は民泊の対策を取りきれなかったということかな。 「誰にでも人気のすぐ売れる物件」「リセールバリュー追及」の物件だと 逆に管理が難しくなる気がしますね。 とはいえ、こちらも残りあと3戸と聞きました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>住まいは一生ものって高い意識やお客様目線の感覚でマンションを建てるデベロッパー
の作った京都の立地の良いマンションを教えて。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】