河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。
公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/
名称 グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地 京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通 阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区 商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積 1,912.54m²
建築面積 1456.25m²
建築延床面積 13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模 RC造、地上11階・地下1階
総戸数 135戸+店舗1戸
販売戸数 未定
予定販売価格 未定
住居専有面積 55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積 4.59m²~19.44m²
駐車場 7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場 22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場 179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定 平成27年12月上旬
入居予定 平成27年12月下旬
[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18
グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
850:
物件比較中さん
[2015-09-28 21:34:19]
|
||
851:
匿名さん
[2015-09-28 21:43:20]
グランレジェイドって初めて聞くマンションブランドだけど人気あるんですか?
|
||
852:
匿名さん
[2015-09-28 22:07:39]
>>851
ブランド?聞いたことない! |
||
853:
匿名さん
[2015-09-28 22:10:33]
もうここは、どうでもよくないですか?
後の売れ残りになんの興味もないと思いますけど。 |
||
854:
申込予定さん
[2015-09-28 23:55:10]
何だか1週間ぐらい前からネガティブキャンペーンみたいでやたらに書き込みが多いですね。
揚げ足取りみたいなモノも多く、見苦しいですね。もう止めませんか。 現地に行ってみましたが、好き好きでしょうが、超便利な立地で、建物もなかなか 存在感がありいいな、と思いました。 |
||
855:
匿名
[2015-09-29 01:43:24]
本当に色々なお店があるし、一流店からチェーン店まで数限りなく至近距離にあるって、やはり素晴らしいと思います。
スレがドンドン伸びてきているのは、どんな意味でも注目されているのでは? |
||
856:
土地勘無しさん
[2015-09-29 16:22:24]
|
||
857:
匿名さん
[2015-09-29 17:47:00]
多くの人が買おうか買うまいか、苦悶しているのでスレも賑わうのではないか?
|
||
858:
購入検討中さん
[2015-09-29 18:17:43]
そうなのかもしれません。
一長一短があり、悩ましいのだと思います。 これを買わなければ、この場所ではこの規模の マンションは暫く出てこないだろうし… 河原町は騒々しいと言っても、田の字エリアだし、 御池や岡崎ではこの値段では買えませんし。 デベは二流と言っても、変えられるわけではないし、 さすが京都の物件は奥が深いです。 |
||
859:
匿名さん
[2015-09-29 19:43:57]
京都にセカンドを持つなら京都っぽい場所柄が良いと個人的には思います。
河原町や木屋町、そして祇園は住居を構える土地柄ではないと思います。 |
||
|
||
860:
匿名さん
[2015-09-29 19:53:29]
純粋に便利なところですよね。学区もよくて、住める方がうらやましいです。
|
||
861:
匿名さん
[2015-09-29 20:51:51]
|
||
862:
匿名さん
[2015-09-29 20:53:28]
学区が良くても子供たちにとっては河原町のパチンコ、カラオケ、ゲームセンターを含めた繁華街や木屋町の飲み屋風俗店など、周辺の環境としては教育上問題があるのでファミリー層は京都らしい静かで上品な場所を選ばれた方が良いと思います。
またリタイアされたご年配のご夫婦方にも繁華街のど真ん中より、朝には鴨川沿いや御所または疎水縁などを気持ち良く散歩できるような環境を選ぶ方が京都っぽいくていいと思います。 河原町は朝散歩しようと思える立地ではなく、朝からカラスがゴミを探しているような繁華街のど真ん中です。 河原町を住居に選んで恩恵を受ける購買層って繁華街でバリバリ遊びたいような独身者とか日々忙しなく生活したい、生活感が余り無くても構わないような方々に限られてくると思います。 |
||
863:
契約済みさん
[2015-09-30 11:09:19]
862さん
お心遣いありがとうございます。当方リタイアセカンド組なのですが、 京都らしい閑静な場所に住むと引きこもってしまいそうで、こちらを選びました。 まだまだ「繁華街でバリバリ遊びたいような」暮らしをしたいと思います。 柊旅館の横、即日完売はさすがです。ブランド力でしょうね! 現地も見てきたのですが、常に有名旅館を見下ろして生活するのも なんとなく気づまりなようで、こちらのほうが気軽に感じました。 |
||
864:
匿名さん
[2015-09-30 11:37:38]
いえいえ、お心遣いなんてとんでもありません。
863さんがこのマンションに住んでバリバリ遊ばれ楽しまれることをお祈りしてますので。 |
||
865:
匿名さん
[2015-09-30 12:25:10]
京都の河原町でバリバリ遊ぶって、、、
都会暮らししたいなら京都より大阪だろwww 田舎者なら河原町でも大都会かもね 笑 |
||
866:
匿名さん
[2015-09-30 12:42:50]
価値観は人それぞれなんですから、よそを買った人は他をけなすようなことしないほうがいいのでは?
部外者ですが、見ていると、自分の選択に迷いや後悔があるからこそ、他をけなしているようにみえて気の毒です。 |
||
867:
契約済みさん
[2015-09-30 13:21:38]
866さんの仰るとおりですね。865さんのような心の貧しい方が購入されなくて
本当に良かった、と思っています。 |
||
868:
匿名さん
[2015-09-30 13:31:30]
新しい物件が出てきたらネガが突然沸いてきた。
よくあることですが。 自分の仕事に精を出せばいいのに。 |
||
869:
契約済みさん
[2015-09-30 15:23:29]
|
||
870:
購入検討中さん
[2015-10-01 09:59:05]
高島屋の裏手のマンションは、東向きを除けば
結構お安かったのに、中古は随分と上乗せして 出ていますね、1000万円以上! こちらのマンションがリーズナブルに感じます。 こちらは完成したら、どうなんでしょうか? |
||
871:
物件比較中さん
[2015-10-01 16:50:52]
人気の田の字の新築マンションを探してます。
ただ最近人気の内廊下のマンションに拘ってます。 このマンションは内廊下ですか? (HPには紹介が無いようなので) 教えてください。よろしくお願いします。 |
||
872:
匿名さん
[2015-10-01 17:00:29]
ココは普通の外廊下だったはずでは?
|
||
873:
物件比較中さん
[2015-10-01 17:48:51]
>>872さん
外廊下なんですか? てっきり内廊下だと思っていたので残念です。 あとこのマンションは二重天井や二重底になってますか? またリビングの天井の高さはどれくらいですか? リフォームする時に結構重要なので。 最後にどのようなセキュリティーシステムがあるのでしょうか? 例えば 1次 エントランス 2次 エレベーターホール前 3次 エレベーター内 4次 玄関 というような高額物件に有りがちなセキュリティーが備わってますか? 質問ばかりでスミマセンがよろしくお願いします。 |
||
874:
購入検討中さん
[2015-10-01 19:26:00]
京都は、天井が低いのは当然なのでは⁈
と、諦めています。 一応はナンチャッテ二重でしょうか、よく分かりません。 天井高に拘るのなら、郊外か大阪でないと無理かも… |
||
875:
購入検討中さん
[2015-10-01 19:45:45]
セキュリティは、エレベーターは着床限定に
して貰いたかったですねT_T |
||
876:
匿名さん
[2015-10-01 20:12:33]
ココはエントランスと玄関だけの至って普通のセキュリティーのようですよ。
ココって億ションがあるマンションなのに並のセキュリティーってどうなんでしょうか? セキュリティーレベルからして億ションはそれに見合った高額物件によくあるような設備でないとリセールバリューに影響するんではないでしょうか? 二重天井二重床については、HPで何の説明もないようだからまぁ無いんでしょうな、、、。 |
||
878:
匿名さん
[2015-10-01 21:03:35]
あなたのように立地だけが全てだとは、とてもとても。
マンション購入時にリセールバリューを意識するのは後で後悔しない為。 |
||
880:
匿名さん
[2015-10-01 21:54:51]
マンションを購入する我々消費者は、マンションを見定める厳しい目を持つことが必要です。そしてそういった事がデベロッパーのレベルアップにもつながるのだと思います。
利益優先型のデベロッパーにとっては、立地が良ければクオリティ(経費)を抑えても高く売れる。 何せ地代が高かったから。 そう高を括る業者も多いです。 そんな利益優先型のマンションの将来性や資産価値って如何なものでしょか? 住まいは一生ものって高い意識やお客様目線の感覚でマンションを建てるデベロッパーでないと本当に価値ある良いマンションは作れないと思います。 立地が全てって単純に選ぶ事は、意識の低いデベロッパーのいいお客様でしかなく、彼等の思う壺です。 「京都は立地が良ければそれでいい、東京の田舎者」って暴論を言う方がいたので書かせていただきました。 |
||
881:
匿名さん
[2015-10-01 22:15:20]
|
||
888:
契約済みさん
[2015-10-01 23:18:30]
『住まいは一生ものって高い意識やお客様目線の感覚でマンションを建てるデベロッパー』
というのは理想ですが、三井不動産の社長の経営論を読んだことがおありでしょうか? 残念ながら買い手の願望です。 『住まいは一生ものって高い意識』というわりにリセールバリューを強く意識し過ぎでは。 億ションというのは大半の部屋が億以上ということであって、最上階の一部が億ション である本物件を本当の意味の億ションと設備やセキュリティーを比べても意味がありません。 世の中に掘り出し物はありません。価格、立地、設備等々を検討し、私は購入を決めました。 |
||
889:
物件比較中さん
[2015-10-01 23:49:48]
873さん、
カメラはエントランス、ロビー、エレベーター前、内部とありましたが、ロックはエントランスと玄関だけでしたね。 天上は二重ですが床は違いました。 ここ以外にもいくつか物件は見させてもらっており、先日も積水を見に行きましたがやはり二重は天井のみでした。高島裏もそうです。京都では二重床はあまり無いのではないでしょうか。天上高はここは2800くらいで(すいません定かではないです)、積水は10階建ての割には低いなと感じたので、プラス5センチくらいだったような気がします。 ところで「エレベーターの着床限定」という言葉は初めて聞いたのですがどんなものなのでしょう? |
||
890:
購入検討中さん
[2015-10-02 00:47:45]
着床階限定だと思いますよ。
|
||
891:
匿名さん
[2015-10-02 01:23:11]
不審者の侵入を防ぐ為の「エレベータ着床制限」のことだと思います。
居住者は1階でエレベータに乗るのに鍵が必要。そして、その人が住んでいる階の ボタンしか押せない。しかし、エレベータ内で操作することによって 他の階のボタンを押すことも可能。 来訪者は、訪問先のインターフォンを押して、居住者にエントランスの ドアを開けてもらえますが、エレベータ内ではその居住者の住んでいる階の ボタンしか押せない。確か、エントランスのドアが開いてから、何分か以内に エレベータに乗らないと、エレベータのドアが開かなかったと思います。 |
||
892:
購入検討中さん
[2015-10-02 02:22:57]
セキュリティのことで色々ご意見があるようですが、所詮、心ない所有者が民泊用として部屋を貸しだせば、着床限定だろうが、四重ロックだろうが、建屋内に部外滞在者が入ってくるわけで、全く意味がないことかと思います。このことは御池の物件でも共通する問題点だと思います!
|
||
893:
物件比較中さん
[2015-10-02 07:13:36]
889です。
エレベーターについて、 そういうシステムはオフィスビルでは経験ありますが居住用でもあるのは知りませんでした。 お教えいただき有難うございます。 そうですね、民泊されると意味をなさなくなりますね・・・ 世間的には推進の流れですが京都中心部はホテル建設ラッシュでもありますし、厳しめの制限が課されることを祈りたいです。 |
||
894:
匿名さん
[2015-10-02 11:10:28]
いくらセキュリティがしっかりしていても、
住民のふりをして、一緒にエントランスドアを入り、 エレベータに一緒に乗ってしまえば終わりです。 1階の階段は鍵がないと入れませんが、一度上がってしまえば、 階段を使って他の階に行くという抜け道はあるでしょう。 機械による防犯に頼らず、住民同士挨拶をするとか、 不審者を見つけたらすぐに管理人に知らせるとか、 住民の目が光っているのが大事だと思います。 不審者は挨拶されたり、疑問の目で見られるのを嫌います。 民泊は旅館業違反です。管理会社に働きかけて、入居説明会で 注意を促すなど、最初からさせないよう働きかけるのが 大事だと思います。 賃貸で入って、民泊をするパターンが多いそうです。 そういう目的の人には貸し出さないと、投資目的の人に 注意を促す必要もあるでしょう。 誰か一人が始めると、どんどん増えていき、野放し状態に なります。そういう違反者には連絡もつかないようです。 東京や大阪、沖縄のタワマンの契約者用スレを読めば 状況がよくわかります。 |
||
895:
匿名さん
[2015-10-02 11:44:30]
民泊は、常識的には賃貸で入って又貸しが多いでしょうね。高島屋裏のザ京都レジデンスでは、既にインターネットで、観光客目当ての広告が出ています。京都では圧倒的にホテルが不足していますから、ここの利便性から見て大いに考えられます。今からでも、管理規約で規制の定めが必要でしょう。効果があるかどうかは分かりませんが。放置していると財産価値が損なわれます。これは、京都のマンションの新しい課題ですね。
|
||
896:
匿名さん
[2015-10-02 12:43:34]
このマンションじゃないけど、即完売したH旅館横なども、民泊利用が高そう。
|
||
897:
匿名さん
[2015-10-02 13:10:48]
元々このマンションは上質な住み心地より利便性重視の賃貸向け仕様だから。
典型的な賃貸物件。 ここで永住したいという人は少数派でしょうね。 |
||
898:
不動産購入勉強中さん
[2015-10-02 15:15:14]
住むのにいい物件、賃貸にいい物件、
分けて考えたほうが良いみたいですね。 このマンションって賃貸としてなら利回りは良いですか? |
||
899:
匿名さん
[2015-10-02 16:31:05]
>高島屋裏のザ京都レジデンスでは、既にインターネットで、観光客目当ての広告が出ています
ということは、高島屋裏は民泊の対策を取りきれなかったということかな。 「誰にでも人気のすぐ売れる物件」「リセールバリュー追及」の物件だと 逆に管理が難しくなる気がしますね。 とはいえ、こちらも残りあと3戸と聞きました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すぐ近くの木屋町にはそれらしいお店が多いからなあ、、、
何れにしろファミリーで住むには良い環境とは言いづらいなぁ…