河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。
公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/
名称 グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地 京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通 阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区 商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積 1,912.54m²
建築面積 1456.25m²
建築延床面積 13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模 RC造、地上11階・地下1階
総戸数 135戸+店舗1戸
販売戸数 未定
予定販売価格 未定
住居専有面積 55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積 4.59m²~19.44m²
駐車場 7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場 22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場 179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定 平成27年12月上旬
入居予定 平成27年12月下旬
[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18
グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
581:
匿名さん
[2015-01-22 02:04:07]
|
||
582:
匿名さん
[2015-01-23 10:55:48]
>576さん
投稿の内容が具体的で参考になります。 夏場は気温が高くなりますが、それ以外は概ね問題なしという事ですね。 そう言えば、店舗はどのようなお店が入るか決定しているのでしょうか。 駅に近く人通りも多いので、何が入っても採算はとれそうですよね。 |
||
583:
匿名さん
[2015-01-23 11:23:44]
店舗は未定と聞いてます。
某老舗店が検討中という以前の情報から特に進展はない様子です。 |
||
584:
匿名さん
[2015-01-23 13:07:23]
確かに人は多いですが、高校生や大学生の若者が多いエリアですので出店側も難しい判断を迫られるのではないでしょうか。近隣のマンション住民がいくら高所得層だとしても、毎日買物するような店は入らないでしょうしねぇ。
|
||
585:
匿名さん
[2015-01-25 18:57:22]
>>579
盛り過ぎにもほどがありますね。売れるわけないでしょ。 |
||
586:
匿名さん
[2015-01-25 22:38:47]
HPの工事進捗状況写真みていつも思うのですが、さきの曲がった鉄筋をどう繋げて壁を上に伸ばしていくのでしょうか。溶接するのでしょうか。鉄骨造りのオフィスビル工事と較べなんか頼りない感じがします。
|
||
587:
匿名さん
[2015-01-25 22:39:17]
HPの工事進捗状況写真みていつも思うのですが、さきの曲がった鉄筋をどう繋げて壁を上に伸ばしていくのでしょうか。溶接するのでしょうか。
|
||
588:
物件比較中さん
[2015-01-29 07:12:01]
夕方に現地に行ってみました。
目の前の通りに、公衆トイレがあったり、セールをしている 安いお店が多いので、ちょっと引いてしまいました。 ホームページを見ている分には、とてもよかったのですが。 老舗が入ると浮いてしまうような。 建物全体が、通りに面していないので、入口がちょっと狭いように 思えたのですが、自動車と人は違う入口から入るようになっているのでしょうか。 |
||
589:
匿名さん
[2015-01-29 07:37:27]
時間帯によってはホコテンだし、いくら通行許可証があってもスムーズには出し入れ出来ないでしょうねー。夜は飲んでる人も多いしねぇ。
|
||
590:
匿名さん
[2015-01-29 23:23:28]
朝からネガが続いてやな感じ。他業者でないにせよ同一人物? しかも早起きの人。
|
||
|
||
591:
契約済みさん [女性]
[2015-01-30 00:16:27]
本当、やな感じ。いまさらでしょう。
私は、周りの事情を知りながら、買いました。 蛸薬師通りの整備など、期待してます。 さて、このスレは高尚な意見もあり、レベル高いな!と思える事も。私、建築には無知でお恥ずかしいのですが、 587の答え、お分かりの方お知恵下さいませ。 |
||
592:
匿名さん
[2015-01-31 18:25:20]
車での出入りはあまり良好とは言えないでしょうね。
でも130戸ほどの方には関係ない話ですし。 蛸薬師通りの微妙さは私も二の足を踏みました。 その後も徐々に閉店が増えてきてますが、 むしろ再開発しやすくなってきたのではとも思ってます。 通りは広いですので上手く手を入れれば見違えるようになる可能性はありますね。 とはいえ期待ばかり膨らませても仕方ありませんので、 私なりに現状でのマイナス面プラス面総合的に考えて踏み切りました。 |
||
593:
匿名さん
[2015-02-01 22:31:50]
閉店している店が多いという事で、再開発しやすいですか…そうとも言えるかもしれませんね
再開発という動き自体は実際にあるのですか? 計画段階とか、まだ話に出ているだけとかいろいろとあるとは思いますが 今後の事を考えると、そういう開発が近隣であるかないかによって、住みやすさが大きく変わってくるなぁと感じます |
||
594:
匿名さん
[2015-02-04 02:04:43]
長い歴史があるんで、お江戸のように決めてすぐは?ですが計画はありますな。世界一の観光都市保持のためにオリンピックに向けて実施すると期待^^;
そろそろど真中も再開発良いのではと思う。 http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000162/162159/01... |
||
595:
物件比較中さん
[2015-02-06 10:42:46]
594さんが貼っておられた京都市のURLを見たのですが、
対象個所が「蛸薬師通(烏丸蛸薬師~堀川蛸薬師)」となっていて、 対象内容も「ゾーンを明示する看板の設置等、 路側帯の拡幅による車線幅員の狭小化,自転車通行区分の明示」と あるので、このマンションの前の薬師寺通りは該当しないのでは。 観光客が多く集まる場所でもないからなんでしょうかね。 |
||
596:
匿名さん
[2015-02-06 13:25:47]
そうですね、現時点で具体化はしてないようですね。
中心部の電柱地中化等も含め、27年度以降に期待ですね。 あまのねもあることだし何とかなるといいのですが はてさてどうなりますか・・・ |
||
597:
匿名さん
[2015-02-06 14:48:30]
現在は車の出入り口がないですね。
|
||
598:
物件比較中さん
[2015-02-06 20:50:17]
588ですが、書き方に誤解を招いてしまって申し訳ありません。
初めて行って、びっくりしてしまったもので。 通りに椅子やテーブルを置いている飲食店が 2-3あったように思うのですが、これらは飲食店として 問題はないのでしょうか。歩行の妨害だと思うのです。 問題がなければしかたないことですが、こういうのがなければ もう少しすっきりするのにと思いました。大がかりな整備や開発は すぐには難しいとしても。 3線3駅が利用できるというのは魅力的です。 歩行者天国ということですが、住民であっても自転車から降りて 手で押さなければならないのでしょうか。 事故防止のため、人、自転車、バイク・自動車などの出入り口は 別々になっているのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけますか。 |
||
599:
匿名さん
[2015-02-06 22:04:32]
少なくとも私は588様のご投稿に悪意は感じませんでしたのでご安心ください。
確かに一部の飲食店は私も微妙に思ってます。 通りにイスを出してる店は他にもありますが道交法的にはどうなんでしょうね。 私はむしろを銀座のホコ天のように真ん中にテーブル等が置けるようになれば まともな飲食店が出店してくれるのではないかとも思ったことがあります。 最初のご投稿ではおっしゃる意味がよく分からなかったのですが、 もしや蛸薬師通りに面した部分が入口だと思われてますか? あそこは1F店舗への専用入り口で、あそこから住居エリアには入れません。 東側の少し狭い道路に建物の東側全部が面していて、 その東面の南側に歩行者のエントランスがあり、 植栽を挟んだ北側に、駐車場やバイク・自転車用の入り口があります。 ですので接触事故はあまりご心配なされなくてもよいのではないかと思います。 たぶんですが、 自転車は東側の道は乗れますが蛸薬師通りは乗れないのではないでしょうか。 もしご興味がおありでしたらモデルルームに行かれて 詳しい資料をご覧になることをお勧めしますよ。 良いご選択をなさってください。 ![]() ![]() |
||
600:
物件比較中さん
[2015-02-06 23:31:12]
599さん、
早速、ご丁寧なごご返答、また、図面をアップしていただき ありがとうございました。 完全に誤解していました。 薬師寺通りに工事の白い塀が2か所あったので、1つがマンションの入口 (人、自転車、バイク、自動車)、もう一つが店舗の入口と 勝手に思い込んでいました。 確かに自動車と自転車の出し入れは不便かもしれませんが、 徒歩でどこに行くにも便利ですね。また、バスでもいろいろなところに 行けますね。地下鉄、京阪、阪急の3つの駅を利用できるというのも 魅力的です。 目の前の店舗のことですが、飲食店の開業にあたり、保健所への届け出が必要と 思うのです。道路に椅子とテーブルを置くというのは許可が下りるのかなと 疑問に思いました。最初は、小さなカウンターということで申請して、 後でずるずると道路上に椅子とテーブルを置きだしたのかしらと 勘ぐってしまいました。 歩行者天国には、特別のルールがあるのかもしれませんが、 なんとなく気になっています。 |
||
601:
匿名さん
[2015-02-08 17:21:40]
住む場所としてはどうかなって立地ですね。
たまに買い物に出たりというには良いのですが 落ち着けないって感じがどうも拭えないです。 |
||
602:
匿名さん
[2015-02-09 23:53:52]
河原町、四条の大きな通りに面してる訳やないし、木屋町みたいに深夜まで盛り上がる場所と違いこの一角は8時過ぎたら 静かな場所やと思うけどな。治安も悪いイメージないし。東山や御所と比べるんもそもそもちゃうやろし、街中で暮らすのには良い場所と思う。
|
||
603:
契約済みさん
[2015-02-10 13:00:06]
ここから歩きで数分の所に住んでるものです。
この辺りは一本大通りから中に入ると、静かな所が多いです。 とにかく便利で、賑やかですし、一年通じて生活してみると街の変化が楽しめ、愛着が湧きますよ。 子育てもしてますが、塾、習い事に不便は感じないですし、幸い危険な目にもあうことなく過ごせてます。 店の入れ替わりは激しいので、今は少しバタバタしてるのかもしれません。 烏丸辺りが栄えてきてますが、順番ですね。 好きな店ができて、閉めてしまうのも、一興です。 腰を落ち着かせると、色々見えてきますよ。 |
||
604:
匿名さん
[2015-02-13 01:30:56]
|
||
605:
匿名さん
[2015-02-14 23:04:41]
塾とか習い事ってある程度の年齢までは親も付いていきますが、
大きくなってくると一人で通う事が多くなってくると思います。 そういう時にあまり不便さを感じないならいいでしょうね。 基本的な防犯には努めつつも 普通に過ごすことが出来るのならとても良いのではないかな、と感じました。 |
||
606:
周辺住民さん [男性 40代]
[2015-02-20 14:15:38]
近隣飲食店多数でゴミの関係で、どぶねずみ、カラスが多く迷惑しています。
|
||
607:
匿名さん
[2015-02-20 15:16:46]
おやそれは大変ですね。周辺の様子が知りたくて日曜早朝にウロついたことがありますが、木屋町通にカラスが数羽いて、200mほど離れるだけでずいぶん様子が違うもんだなと驚きました。河原町通りにも飲食店は多いのに木屋町とはゴミの出し方が違うのでしょうか?それとも木屋町にゴチソウが十分あるので他所には行かないのでしょうか。いずれにせよ河原町通り以西が平和で助かりました。
|
||
608:
周辺住民さん
[2015-02-20 23:24:14]
河原町西、四条南の者です。
カラスは確かに多いですね。 ただ、ある程度大きな街はどこでもそうじゃないでしょうか。 庭にイタチが出ます。 春先には必ず子供を連れて顔だします。 寺町の南北に連なるお寺から来るのだと、近所のお年寄りから聞きました。 ネズミは彼らのエサですから昔から多いのでしょう。 イタチは、可愛いので見てるだけですが、嫌いなご家庭だと駆除と言った話しになりますね。 マンションですと、ベランダの鳥対策でしょうか。 カラスはゴミ収集場ですが、ハトはベランダに顔だして、悩まされるかもしれません。 お寺には色々な生き物が住んでます。 |
||
609:
匿名さん
[2015-02-22 22:14:21]
七階の床コンクリート打設は、間もなく完了のようです。
|
||
610:
入居予定さん
[2015-02-22 22:49:17]
車で帰るには正直向いてない場所ですね。人が多い。特に外国人観光客。露店や若者のたむろ。中心部はやはりつらい、、、
|
||
611:
購入検討中さん
[2015-02-23 12:33:56]
|
||
612:
匿名さん
[2015-02-23 12:44:04]
こちらの近辺のお寺さんの、お勤め時間や、鐘の時間の情報をお持ちの方、おられませんか?
早朝からお勤めされますかねぇ? |
||
613:
匿名さん
[2015-02-23 21:08:58]
4月末には、コンクリート打設が完了しそうですね。現在、8階部分の準備に取り掛かっているようです。
中心部のマンションは、コンシェルジュがいるマンションがいいですね。ザ 京都レジデンス四条河原町を 見て、感じました。 |
||
614:
匿名さん
[2015-02-26 10:10:05]
>612さん
全く意識しておりませんでしたが、お寺が多い地域では 早朝に鐘の音が鳴り響くような環境下で生活されているんですね。 どなたかが仰っていましたが、他にも観光客が多く人の 出入りが多い事も懸念事項に入れておく必要がありますね。 |
||
615:
物件比較中さん [男性 50代]
[2015-02-26 10:23:30]
|
||
616:
匿名さん
[2015-02-26 11:48:24]
>612さん
うちの近所に、観光客も来られる大きなお寺があり、 朝6時前後に鐘がなりますが、それも風情のひとつと思い、 特に気になりません。 しかし、この付近のお寺は規模がそれほど大きくないし 観光客が訪れるようなお寺ではなさそうです。 月参り、法事、お葬式、お墓の管理などをされて いるのではないでしょうか。 だから、鐘がないお寺もあるのではないかと思います。 ただし、以前にどなかかが書かれていたように、お彼岸の時の お線香の匂いや、納骨式の読経とか聞こえる可能性はあるのでは と思います。(特に低層階) でも、建物内の読経って外に聞こえるでしょうか? ただし、お墓があれば、今後そこに建物が建つ可能性が低いので 日当たり、風通しはよいのでは。高層階なら、見下ろさない限り、 お墓は見えない。けれど、低層階なら視界にはいる可能性もあるでしょう。 でも、きれいに管理されたお墓でしょうから、気にするかしないかは本人次第。 鐘の音も気にするかしないかだけと思います。 もし、あったとしても、ずーっと鳴り響いているわけではないので。 |
||
617:
匿名さん [ 50代]
[2015-02-26 14:12:52]
615さんに同感です。
私は駅からバス10分、公園そば、緑に囲まれた静かな場所に住んでいました。 都会でバリバリ働く若い内は自宅にいる時は静かにノンビリしたいものかもしれませんが、 年齢的なこともあり私は少々飽きがきてしまい、試しに街中の賃貸に住んでみたところ大変便利で、 やはり賑やかな所がいいなと思いコチラに決めました。 鐘につきましては、 以前六角堂隣の物件を見にいった時にちょうど鐘が鳴り、なかなか風流なものでした。 早朝と夕方に毎日鳴るとのことでしたが、これほど有名なお寺でも鐘は機械による自動式でした。 それほど著名でないお寺さんで毎日鐘を人力で撞かれるのはかなりの労力だと思いますし、 仮に鐘があっても法要の時くらいしか撞かないのではないかと思いますがどうでしょう。 もっとも私としては鳴ってくれた方が京都らしくて好ましいのですが。 |
||
618:
匿名さん
[2015-03-05 10:42:17]
販売ターゲットって、どんな人なのでしょうね。
間取り的に家族で住めなくもないけど 立地的に考えてファミリー向けではないですよね。 眺望も望めないし、ここまで価格を出して、 繁華街ど真ん中に住むのは考えてしまうかも。 |
||
619:
匿名さん
[2015-03-05 11:30:27]
やはり、とりあえずセカンドか、なにしろ富裕層でしょうね。
高島屋、錦市場に歩けるのは、非常に魅力です。 |
||
620:
匿名さん
[2015-03-05 13:23:25]
野村不動産が手掛けている中京区東洞院通六角下るの解体工事が9割がた完了。67戸分譲。
立地 規模 環境からも、坪単価は、ここより5割程度高くなるんじゃないか? |
||
621:
匿名さん
[2015-03-05 16:05:49]
ここは繁華街だし、通りの雰囲気が富裕層の好みではないように思う。
御池の電通跡とか、岡崎の積水、マンガミュージアムの北とか、梨木、今後できるかもしれない下鴨神社など、すっきりした高級感のある場所の方が好まれると思う。富裕層にとっては、高額であっても問題なし。 もちろん、ここもセカンドもおられると思うが。 まわりの雰囲気はファミリー向きとはちょっと言いにくいかな。 でも、学区はいい。 リタイア組で、街中の便利なところに住んで、活発にいろんなところに行って楽しみたい、外食も楽しみたい、孫や子供、友人などにも観光がてら気軽に泊りに来てほしい(ゲストルームもあるので)、下町のゴチャゴチャした雰囲気も好き!、ゆったりのんびりより、人生を積極的に楽しみたいというような人に向いているような気がする。そうなると、やはり高層階。 |
||
622:
匿名さん
[2015-03-08 03:17:48]
タワーマンションでもないし、住んだらほとんど外見ないけどね。場所は便利
|
||
623:
匿名さん
[2015-03-08 08:35:22]
この辺は緑が少ないので、朝起きた時に、遠くに東山などの
自然を感じるものが見えれば、気持ちがいいと思う。 高層階なら近隣のごちゃごちゃしたところやお墓も わざわざ見下ろさない限り見えないだろうし。 室内にいる時も楽しいと思う。何より明るいし。 毎日のことなので、何が見えるかも大事かなと思う。。 でも、こればかりは価値観の違いなので、外の景色とかを 気にしない人は何階でもいいと思う。 |
||
624:
匿名さん
[2015-03-11 09:06:59]
>>623 さん
>でも、こればかりは価値観の違いなので、外の景色とかを >気にしない人は何階でもいいと思う。 外が見えない低層階3000万円台の部屋、売れたみたいですね。 ホテル代わりにはお安くて買い得だったのかも。 |
||
625:
匿名さん
[2015-03-11 10:02:01]
こちらエコポイントは対象でないんですかね?
着工はいつ扱いとなるのでしょうか。 |
||
626:
匿名さん
[2015-03-13 11:43:16]
エコポイント対象は、もうこの時点ではないのではないでしょうか。
この物件は、河原町の真ん中での立地なので、 富裕層向けではないように思います。 でも、この価格帯から考えると 庶民は購入しないと思うので、セカンドで購入する人が多そうです。 |
||
627:
匿名さん
[2015-03-13 13:00:02]
1階入居店舗情報、その後なにかないでしょうか?
|
||
628:
匿名さん
[2015-03-21 01:54:04]
素晴らしい 京都らしい店舗やとうわさ聞きまし
|
||
629:
匿名さん
[2015-03-21 12:09:43]
単なる「うわさ」だけだったら、後でがっかりしそう。
でも、本当だったら、この通りの客層とか雰囲気が変わりそうでうれしい。 |
||
630:
匿名さん
[2015-03-21 13:43:51]
店舗以外の候補としてデンタルと言うウワサも聞いたことがありますが。まだまだ先の事なのでいろんなウワサが⁇
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここもその位価値が上がると良いですね。