日成ビルド工業株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-11-03 23:11:18
 

河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。

公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/

名称  グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地  京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通   阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区  商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積  1,912.54m²
建築面積  1456.25m²
建築延床面積   13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模  RC造、地上11階・地下1階
総戸数  135戸+店舗1戸
販売戸数  未定
予定販売価格  未定
住居専有面積  55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積  4.59m²~19.44m²
駐車場  7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場  22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場   179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定  平成27年12月上旬
入居予定  平成27年12月下旬

[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18

現在の物件
グラン レ・ジェイド 京都河原町
グラン
 
所在地:京都府京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通:阪急京都本線 河原町駅 徒歩4分
総戸数: 135戸

グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?

541: 匿名さん 
[2014-11-14 14:07:35]
頑張って売ってくださいね
542: 匿名さん 
[2014-11-17 17:21:27]
かなりお高いのですね。。

我が家が手が届くような4LDKではありませんが内容は興味津々。
L字キッチンに和洋室、かなり好みなレイアウトです。

扉は全てドアタイプなのですね。
このことに関しては引き戸だとスペースをもっと有効に使えたのかなあと思いますが、これも品に関わってくることでしょうか、バランスとしてドアを選択したのかも。
543: 匿名さん 
[2014-11-19 22:41:40]
今年になってから売り出した物件と比べたらかなりお買い得感あるよ。 消費税も来年まで上がらずだしここは買いだな。
544: 匿名さん 
[2014-11-19 23:40:05]
四方がお墓に囲まれているのが、引っかかる。
545: 匿名さん 
[2014-11-20 07:40:44]
お寺と表現しましょう。
546: 匿名さん 
[2014-11-29 17:29:03]
現代美を感じさせるフォルムですね。
金額的には高いですね。
いろんなレイアウトがあり良いと思います。
洋室にカウンターがあるのは、便利かも。
キッチンがバルコニーに隣接しているタイプは、いいですね。
窓があって。
プライベート重視のマンションですかね。
547: 匿名さん 
[2014-11-29 19:30:21]
>>546
これから京都市中心部に続々建つ物件に比べたら明らかにお買い得でっせ!
548: 匿名さん 
[2014-12-06 22:16:35]
ここがお買い得と思えるようになるほど、
これからの物件価格は上がっていくのでしょうか?
価格を上げてもまだ需要はあるんですかね。
549: 匿名さん 
[2014-12-06 22:34:04]
「お買い得」だからと言って、「買いたいか?」と
聞かれると、やはり場所的にみて、好みが分かれるのでは。
万人向けではないように思う。
550: 匿名さん 
[2014-12-06 22:54:18]
京都市中心部に続々建つなら楽しみです。
551: 匿名さん 
[2014-12-06 23:13:13]
>>548
事実、既に上がってますよ
552: 匿名さん 
[2014-12-07 18:01:55]
中古でリノベーションするよりも、新築の方がお買い得に感じますよ。
553: 匿名さん 
[2014-12-14 10:53:30]
最近は京都で高級マンションが流行っているって
何かで聞きましたが、ここはあまりにも高過ぎかなと。
特に、周辺は繁華街のど真ん中。
帰宅してもゆっくりと…って感じじゃない。
554: 匿名さん 
[2014-12-14 15:34:09]
ここはあんまり高くないですよ。最近では最多販売価格79000万円(337〜443万)のマンションもでてきました。
555: 匿名さん 
[2014-12-14 15:36:18]
↑訂正79000万円代→7900万円代
556: 物件比較中さん 
[2014-12-14 17:04:48]
>>555
この価格で高くないってか?
だったら今話題の御池通りのマンション買ったほうがいいんじゃない?
557: 匿名さん 
[2014-12-14 19:07:50]
ここにも億超えの物件がありますが、同じお金を出すのであれば、
御池を選びます。

間取りが悪くても、変更できます。御池の方が高級感もあり、
場所も良いし、地下鉄と京阪が使えますしね。

ここは繁華街だから、住むというより、遊びに行くという感じです。
558: 匿名さん 
[2014-12-14 23:08:48]
>>557
御池通り沿いに住んどるのでリスペクトしてくれるのは有難いが、京阪使うならほぼ一緒の距離じゃないか?
寺町辺りなら若干近いかもしれんが…。
559: 匿名さん 
[2014-12-22 15:45:21]
場所の好みは色いろありますね。暮らしやすい場所が見つかるといいな。
いろいろな場所へ行きやすいと楽しそう。
間取りもいろいろありますが、角住戸が明るそうでいいなと思いました。
560: 物件比較中さん 
[2014-12-23 11:16:28]
角部屋は憧れますよね.

このマンションは東向き,南向き,西向きの3タイプがありますが,
 東,南:前方にビルがあり,高層階でないと窮屈
 西:4階以上なら前方開けるが,見下ろばお墓
といった特徴があるように考えられます.

お金を多めに出して東,南向きの高層階を選ぶか...
お墓を我慢して西向きの低〜中層階を選ぶか...(角部屋ならAタイプ!?)

皆さんのご意見を頂戴できますでしょうか.
561: 匿名さん 
[2014-12-24 00:15:18]
>>560
西向きも北側の低層以外はそんなに気にならないのでは
陽当たり考えたら、むしろ西向きでは
562: 匿名さん 
[2014-12-24 03:15:38]
高層でも低層でもこの価格で買えるのは今回で終わりじゃないか?
今後は、部屋を狭くしてコストカットして、見た目の販売価格を維持するっていうし。

563: 匿名さん 
[2014-12-24 08:28:06]
確かに現状、ここは相場より安く感じる。
ほかのマンションの価格推移を見ながら徐々に値上げしたりして。
まだ完成まで一年近くあるから。。。
564: 匿名さん 
[2014-12-24 09:50:12]
>561
>陽当たり考えたら、むしろ西向きでは

西日の強さをご存知?
強烈ですよ。
陽当たりどころではないでしょう。

お墓近くの低層階にベランダがあれば、お彼岸の時のお線香の匂いが
したり、納骨式のお経が聞こえたりということもあるかもです。


565: 匿名さん 
[2014-12-26 01:18:38]
確かに、京都の西日は経験者じゃないと
値段も加味すると東南もしくは北向きがいいかも
西向きの窓はほとんどのマンション強烈すぎてカーテン閉めっぱなしが多いですからね
566: 匿名さん 
[2014-12-29 00:26:54]
>>565、564さん。
ありがとうございます。
京都って本当に熱帯と極寒のあわせたような地だとは知りませんでした。UVの肉厚な窓必須ですね。
567: 匿名さん 
[2014-12-29 02:41:39]
窓にはUVのフィルムとカーテン等の柄と生地は西日を考慮して選んだ方が良いと思いますよ。
568: 匿名さん 
[2014-12-29 07:08:19]
西向きは、もし、畳の部屋だったら、畳も即変色します。
家具や、特に絵などの変色も要注意です。
UVフィルムその他の事前の防御も必要です。
夏は冷房費がかさみます。
569: 匿名さん 
[2014-12-29 09:22:35]
かつて西向きの部屋に住んだことがあります。
確かに夏の日差しは大変厳しいものがあり、冷房費は高くなります。
が、冬はそれはそれは暖かくて、かなりの暖房費の節約になるというメリットも。
総合的な日差しでは南向きが一番なんでしょうけど、
値段も跳ね上がりますので一長一短ですね。

現在は目の前をマンションで塞がれ日差しゼロの部屋に住んでるものですから、
街中でありながら低層階でも前を遮る建物のない
ここの西向きにはちょっと惹かれるものがあります。
ただ、安いというご意見もありましたが私には値段がやや厳しく、
そのため二の足を踏んでるのですが・・・
570: 匿名さん 
[2015-01-05 12:57:14]
たしか西向きは遮光遮熱ガラスの仕様だったのではないでしょうか?
開けっ放しにするならともかく、それほど厳しいですか?
西は下層階でも視界が開けているし、価格は広さの割にかなり安い部類かなと。
571: 匿名さん 
[2015-01-05 23:57:13]
確かに一昔前の窓なら確かに大変なのかもしれませんが、複層で最新の遮光遮熱の仕様なら大丈夫でしょう。賛成一票入れます。

572: 匿名さん 
[2015-01-06 10:59:54]
近隣の築浅の西向き最上階に住んでます。
一応、カーテンは遮熱遮光にして、エアコンは容量の大きいもの、天井からの熱も覚悟したのですが、快適です。
冬の結露も見たことないです。
所有している戸建ては高気密でサッシもペアガラスですが、暑いし結露も少しはでます。
床面積が違うので比較しても意味がないかもしれませんが、電気代もマンションは年中お安くすんでいます。
使用サッシのグレードに不安がないなら、大丈夫だと思います。
573: 匿名さん 
[2015-01-07 11:21:42]
冬に暖かいのは助かりますね。
光熱費の事だけを取り上げれば、夏にエアコンで快適な室温にするのと
冬に部屋を温めるのでは、電気料金が高くなるのは断然冬だそうです。
西は夏が暑くなりますが、サッシと遮光遮熱カーテンで抑えられるといいですよね。
574: 匿名さん 
[2015-01-09 00:48:33]
あの。京都は冬と夏と どっちがきついのでしょう?
わからんけど イメージでいうとロシアとケニアがいい勝負な感じ。
主観、客観どちらでもいいので教えてくださいm(_ _)m
575: 購入検討中さん 
[2015-01-18 13:53:41]
ロシア,ケニアの想像がつかないので,いいお答えはできませんが,
京都が特別に日本の他地域と比較して,大きく気候が異なる印象はないです.

個人的には,移動手段が他都市と比べ,車よりも徒歩,自転車が多いため,
夏の暑さ,冬の寒さの影響を受けやすいという点が大きいのではないかと考えています.
生活スタイルが四季の影響を受けやすい街,という意味で.

春夏秋冬,それぞれすてきな街です.
576: 匿名さん 
[2015-01-18 15:53:37]
長野県東部、都内西部、京都と移り住んでますが、冬は都内よりは寒いものの室内は暖房、外は厚着すれば問題ないですし、そもそも長野県東部よりは格段に過ごしやすいです。夏は38度超の日が何日かあり数字的には都内より厳しそうですが、個人的には世間の悪評ほどでないと思います。「盆地なので湿気が」とかも聞きますが、池袋駅前辺りの体にまとわりついてくるような暑さよりは数段マシな印象です。
577: 匿名さん 
[2015-01-18 23:32:16]
>>575さん、576さん
ありがとうございますm(_ _)m
ちょっと大袈裟に書かれてる方がおられるのですね。
修行僧の方とかも多いイメージなので本当に極端な気候対応が必要なのかと不安になりました(*^^*)
578: 匿名さん 
[2015-01-21 01:20:18]
高島屋裏のマンションが2戸売りに出ているようですが、あれほど人気やったのに。分からんものですね。
579: 匿名さん 
[2015-01-21 07:09:49]
確かに分からんものですね。
分譲した時より2000万近く高く売りにでてました。
高島屋裏のマンションとこちらと悩んでましたが庶民には
手がでませんでした。チーン
580: 匿名さん 
[2015-01-21 09:17:53]
へぇー。そんな高く。儲けすぎですな。売れたら…。
581: 匿名さん 
[2015-01-22 02:04:07]
うらやましいですが、個人なら半分はお国へ。会社利益なら確認の理由で視察されることでしょう。
ここもその位価値が上がると良いですね。
582: 匿名さん 
[2015-01-23 10:55:48]
>576さん
投稿の内容が具体的で参考になります。
夏場は気温が高くなりますが、それ以外は概ね問題なしという事ですね。

そう言えば、店舗はどのようなお店が入るか決定しているのでしょうか。
駅に近く人通りも多いので、何が入っても採算はとれそうですよね。
583: 匿名さん 
[2015-01-23 11:23:44]
店舗は未定と聞いてます。
某老舗店が検討中という以前の情報から特に進展はない様子です。
584: 匿名さん 
[2015-01-23 13:07:23]
確かに人は多いですが、高校生や大学生の若者が多いエリアですので出店側も難しい判断を迫られるのではないでしょうか。近隣のマンション住民がいくら高所得層だとしても、毎日買物するような店は入らないでしょうしねぇ。
585: 匿名さん 
[2015-01-25 18:57:22]
>>579
盛り過ぎにもほどがありますね。売れるわけないでしょ。
586: 匿名さん 
[2015-01-25 22:38:47]
HPの工事進捗状況写真みていつも思うのですが、さきの曲がった鉄筋をどう繋げて壁を上に伸ばしていくのでしょうか。溶接するのでしょうか。鉄骨造りのオフィスビル工事と較べなんか頼りない感じがします。
587: 匿名さん 
[2015-01-25 22:39:17]
HPの工事進捗状況写真みていつも思うのですが、さきの曲がった鉄筋をどう繋げて壁を上に伸ばしていくのでしょうか。溶接するのでしょうか。
588: 物件比較中さん 
[2015-01-29 07:12:01]
夕方に現地に行ってみました。
目の前の通りに、公衆トイレがあったり、セールをしている
安いお店が多いので、ちょっと引いてしまいました。
ホームページを見ている分には、とてもよかったのですが。
老舗が入ると浮いてしまうような。

建物全体が、通りに面していないので、入口がちょっと狭いように
思えたのですが、自動車と人は違う入口から入るようになっているのでしょうか。
589: 匿名さん 
[2015-01-29 07:37:27]
時間帯によってはホコテンだし、いくら通行許可証があってもスムーズには出し入れ出来ないでしょうねー。夜は飲んでる人も多いしねぇ。
590: 匿名さん 
[2015-01-29 23:23:28]
朝からネガが続いてやな感じ。他業者でないにせよ同一人物? しかも早起きの人。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる