河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。
公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/
名称 グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地 京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通 阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区 商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積 1,912.54m²
建築面積 1456.25m²
建築延床面積 13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模 RC造、地上11階・地下1階
総戸数 135戸+店舗1戸
販売戸数 未定
予定販売価格 未定
住居専有面積 55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積 4.59m²~19.44m²
駐車場 7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場 22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場 179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定 平成27年12月上旬
入居予定 平成27年12月下旬
[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18
グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
301:
匿名さん
[2014-05-10 19:02:07]
言ってる意味は分かりますが、一見観光客を馬鹿にするような発言の是非を問うている文脈では明後日の方向を向いてますね。
|
||
302:
匿名さん
[2014-05-10 19:41:48]
300はよそ者のくせに何を偉そうなことをほざいてんの?
>>仮に祇園祭に価値を見出すなら、という話。 >> >>観光客とは別の楽しみ方をする>> 鉾町の人間、そして本当の京都人なら、口が裂けてもこんなこんな発言はしない。鉾町の人間なら>>仮に祇園祭に価値を見出すなら>>なんて絶対言うべきじゃないだろ。お前みたいな観光客と変わらない似非京都人が観光客を差別する物言いがどれだけ失礼か分かってんの? 安物の京都本で得た知ったかぶりがバレバレなんだよ。最近憧れの京都に住んだからって調子乗ってはしゃいでんじゃねえよ田舎者。 |
||
303:
匿名さん
[2014-05-10 19:47:18]
最近、本当多いね。京都にマンション買って、有頂天になっていちびってる東京のカス。300なんか多分そうだろ。もう何百年も京都に住んでる気分なんだよ(笑)
|
||
304:
匿名さん
[2014-05-10 19:50:44]
300は四条烏丸あたりの業者だろ。相手することない
|
||
305:
匿名さん
[2014-05-10 19:55:12]
聞かれてもないのに
>>御池通沿いのマンション買って狭いバルコニーから毎年見るなんてことはあり得ない>> にワロタ。よく知ってるじゃん御池通のマンションのこと。こんなのが買えなくて仕方なく四条烏丸あたりに住む羽目になったのね。それも鉾町と何の関係もないところに。その負い目もあって鉾町ぶってんのね(笑)。 |
||
307:
匿名さん
[2014-05-10 20:20:38]
いやだからただの知ったかぶりの業者だろうよ。
|
||
308:
匿名さん
[2014-05-10 20:41:19]
そこまでして口論する理由が分からない。人それぞれでいいじゃありませんか。治安が悪いとか、日常生活に
不便だとかならともかく。 |
||
309:
匿名さん
[2014-05-10 22:01:03]
272、277、300は同一人物で、最近東京あたりから引っ越してきた鉾町に住んでもないよそ者の似非京都人の分際で観光客を差別する屑野郎だろ。バレバレだよ
|
||
310:
匿名さん
[2014-05-10 22:11:56]
>>連続投稿わかりやす過ぎ
バレバレだよ?>> 本筋で反論したら? 無理だろうけど(笑) |
||
311:
マンション投資家さん
[2014-05-17 21:53:10]
最上階11,500万円w高っ
|
||
|
||
312:
匿名さん
[2014-05-18 00:23:29]
最上階の億ションは売れたんでしょうか??
|
||
313:
匿名さん
[2014-05-18 15:48:03]
先日モデルルームに行きましたが、最上階の億ションは4つあり 残り1つとなってましたよ! |
||
314:
匿名さん
[2014-05-18 21:54:58]
お金は、あるところには、ありまんな〜〜
|
||
315:
契約済みさん
[2014-05-22 20:38:18]
やはり四条河原町は便利です。
まずはショッピング的要素。 高島屋・藤井大丸・河原町通り・四条通り・錦市場・新京極・寺町といった個性的で魅力ある商業集積地が近く、大丸・ココン烏丸・東急ハンズ(来月オープン)がある四条烏丸へも徒歩圏内。 普段使いにも、ハレの日の贈り物選びにも事欠きません。 次に観光的要素。 先斗町・木屋町・祇園・八坂神社・円山公園といったいかにも京都らしい観光名所にも近く、京情緒を身近に感じられるのはこの場所ならでは。 わざわざ全国(あるいは各国)からやってくる観光客がカメラを向けるほどの観光資源が住まいから徒歩圏内にあるのは、気持ちの上で大きな贅沢です。 見逃せないのがリゾート的要素。 そう、京の中心をたおやかに流れる鴨川です。 川面を眺めながら座ってただ寛ぐもよし、子供や愛犬と河畔を散歩するもよし、健康維持にウォーキングやジョギングに汗を流すもよし。 都会の真ん中でこれほどまでに心安らぐスポットが身近にある幸せは、想像以上です。 フラッと手ぶらでいつでも行けるのですから。 最後は交通的要素。 阪急電車の始発駅である河原町駅、京阪の祇園四条駅、その2線で大阪はもちろん、洛北・伏見・宇治・嵐山にそ即座に行ける利便性は高ぽいんと! 日帰りのプチ旅行にはもってこいです。 地下鉄四条駅にも四条通りをプラプラ歩きながら散歩気分で行ける距離ですしね。 もちろんバスの便も充実しています。 以上の要素から、四条河原町は京都の中では最も「生活を愉しめる場所」だと思います。 これで鴨川や東山の眺望が得られる住居なら最高なのですが、立地柄、眺めは期待できませんかねぇ。 |
||
316:
匿名さん
[2014-05-22 21:12:35]
高ぽいんと!にワロタ。
資産価値は絶対にありまぁす!てか。 |
||
317:
匿名さん
[2014-05-22 21:40:09]
烏丸付近にはどんどん新しい店舗ができますね
|
||
318:
匿名さん
[2014-05-22 23:28:00]
御池も烏丸も路線価は上がってるのに河原町駅近辺だけは下落してるという事実。
どういうことかしっかり理解しようね。 |
||
319:
購入検討中さん
[2014-05-23 00:53:04]
私の記憶では御池も烏丸も河原町駅付近も裏寺界隈も、近年すべて路線価は上がっており、
下落しているエリアに思い至らないのですが、 具体的にどの辺りが下落しているかお教えいただけるとありがたいです。 |
||
320:
匿名さん
[2014-05-23 10:59:12]
近くのグルメシティが、7月31日に閉店と、貼紙が出ていましたが、後は何が建つんでしょう。
あそこはダイエーの系列ですから、イオンが新業態の店をやるんでしょうか。 |
||
321:
匿名さん
[2014-05-23 11:20:49]
スーパーになってもらわないと不便。結構便利なんですよグルメシティ
|
||
322:
匿名さん
[2014-05-23 11:35:56]
あんな場所にマンションはない気がする
|
||
323:
匿名さん
[2014-05-25 21:44:51]
あの建物は松竹のモノじゃ?
昔大手スーパーが出店しようとして錦市場から大反対されたこともあるし もうあの場所にスーパーはないんじゃないかなぁ。 |
||
324:
匿名さん
[2014-05-25 23:41:05]
確かにグルメシティになる前、映画館でしたよね。でもマンションはないのでは....
|
||
325:
契約済みさん
[2014-05-26 17:45:21]
319さん
確かに路線価は下がってませんね。 318さんは路線価図の見方を知らないんでしょうね。 マンションの資産価値は路線価だけでは決まりませんし、 路線価で判断するのは素人のすることですよ。 烏丸・烏丸御池が供給過多になっている事実をご存知ないんでしょうね。 |
||
326:
匿名さん
[2014-06-04 17:21:09]
グルメは客筋がなあ 笑
あそこは高さ制限いくらなんだろ |
||
327:
物件比較中さん
[2014-06-15 09:47:35]
ザ.京都レジデンス四条河原町は入居開始の1年前で平均単価5000万円以上なのに200世帯完売したらしい。ここの完売はいつぐらいだろう。
|
||
328:
匿名さん
[2014-06-16 21:40:55]
ここも、なんやかんや言いながら、そのうち完売するのでは??
|
||
329:
匿名さん
[2014-06-16 22:52:50]
京都の真ん中のマンションは、どこもなんやかんや言いながら完売する。
|
||
330:
匿名さん
[2014-06-16 23:36:38]
高島屋裏を買った人は、ここと比較した人が多いと思う。
(もちろん、他もご覧になっただろうが) 比較して、高島屋裏の方が良かったから、高島屋裏を 購入されただろうから、「あそこが完売したから、では、次はここ」と いう風に簡単には行かないと思うんだけど。 この場所は、京都の人はなかなか買わないだろうから、 セカンドや他府県の人の方が買う可能性は高いだろう。そうなると、 お金持ちは、岡崎や財務局跡、俵屋北、下鴨とかと比べるだろうから。 セカンドだったら、別に焦って買う必要ないし。 |
||
331:
匿名さん
[2014-06-17 09:07:42]
>>330
いや完売するだろう。俵屋北や財務局跡は、ここや高島屋裏とは比較にならない恐ろしい値段になるし、岡崎や下鴨は転売市場をまず考えるセカンド層は、よっぽどリターン良くないと手を出さない。松ヶ崎の物件がイマイチ売れてないのが良い例。となると、利便性と価格との兼ね合いで、ここを選ばざるを得ない人は多いから。それに焦って買う必要は、あるよ。マンション価格自体が工事コスト増で上がってる。いい物件が出るまで待って、やっと出てきたが高過ぎて買えないというのが最近のパターンだからね |
||
332:
匿名さん
[2014-06-17 11:40:40]
なるほど。
では、今後出てくる高額物件は、売れ残る可能性、十分ありですね。 このマンションは今どれぐらい売れたのでしょう? |
||
333:
匿名さん
[2014-06-17 12:11:09]
岡崎や下鴨の物件は、松ヶ崎の二の舞でかなり売れ残るだろうが、俵屋北と財務局跡は異常価格でも完売するな。バリューが違うから。ここがどれくらい残ってるかは知らないが、完売はそう遠くないだろ。八百一の近くの物件も、ここより高いしな
|
||
334:
匿名さん
[2014-06-17 22:15:19]
イーグルコート御池高瀬川が発売された時、高いだのバブルだの散々悪口言ってた奴らが沢山いたが、今では「買っておけばよかった」の声ばかり。あれを購入した人は賢かった。いま、あの場所の物件をあの値段では絶対買えないから。これからも同じことが繰り返される。価値ある物件は売れ残らない。そして何かに付けてケチばかり付けてる連中は常に買い時を誤り、何も買えず、またケチをつけ続ける
|
||
335:
匿名さん
[2014-06-17 23:04:24]
また下がってくるよ
|
||
336:
匿名さん
[2014-06-18 09:56:51]
また、って、アベノミクス以降、ずーっと上がったままだろ
|
||
337:
匿名さん
[2014-06-19 17:25:10]
下がった頃の物件は、不便な立地がほとんどだろうね。
土地には限りがあるからね。 |
||
338:
匿名さん
[2014-06-21 21:38:55]
賛否はありますが私はここよりやっぱ高島屋裏かなって思いました。世帯数 環境 コンシェルジュ ブランド力 コストパフォーマンス 人気等 すべてにおいて1つ以上上ですからね(笑) やっときずいて動き出すとむこうはすでに完売でした(涙)
だから私はここをあきらめて新しいのを探すか高島屋裏のキャンセル待ちをすることにしました。マンションは縁のものだと思いますがなかなか決断できなかった自分が情けないです。皆さんもここが気に入ったのであれば早く決断することをお勧めします。わたしは本当に後悔しています・・・ |
||
339:
物件比較中さん
[2014-06-21 23:03:21]
338様、コンシェルジュにおける違いとは何でしょうか?
私は上記サービスは不要と感じてるので無い方がいいくらいなのですが、サービスのある物件では内容にはどこも大差ないように思っていましたので、もし何か違いがあるのなら教えていただけるとありがたいです。 |
||
340:
匿名さん
[2014-06-22 18:46:36]
高島屋裏は24時間管理人やコンシェルジュ、警備員が交代でいて安心だってことかなぁ
ここは24時間有人管理ではないのでわ、、、、私個人の意見ですが。 |
||
341:
匿名さん
[2014-06-25 18:48:20]
市が蛸薬師通りの整備を、進めるようですね。
マンション建設反対の旗は、撤去されたようです。 完成すれば、一帯の雰囲気が更に良くなるでしょう。 |
||
342:
匿名さん
[2014-06-27 20:43:17]
雰囲気がよくなる???
|
||
343:
物件比較中さん
[2014-07-05 10:28:13]
↑ならねぇよ。
|
||
344:
購入検討中さん
[2014-07-12 10:35:23]
先着順申込受付中ですね。申し込んだ方いらっしゃいますか?
|
||
345:
契約済みさん
[2014-07-12 10:54:34]
既に申し込み受付始まってますよ。
先日オプション会に行きましたが、今で3分の1程成約済となってます。 |
||
347:
匿名さん
[2014-07-13 09:14:55]
思ったより売れてないな。やっぱり住むには賑やかすぎる場所なのかな。
|
||
348:
匿名さん
[2014-07-14 00:09:35]
賑やかというかガチャガチャしてるね
ゲーセンとかパチンコとか学生とか |
||
349:
契約済みさん
[2014-07-17 10:16:32]
346・347へ
実住は少ないですよ? 「マンション=永住するもの」としか解釈できないんでしょうか?笑 |
||
350:
匿名さん
[2014-07-17 11:54:21]
349
「住む=永住する」としか解釈できないんでしょうか?笑 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |