河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。
公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/
名称 グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地 京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通 阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区 商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積 1,912.54m²
建築面積 1456.25m²
建築延床面積 13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模 RC造、地上11階・地下1階
総戸数 135戸+店舗1戸
販売戸数 未定
予定販売価格 未定
住居専有面積 55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積 4.59m²~19.44m²
駐車場 7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場 22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場 179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定 平成27年12月上旬
入居予定 平成27年12月下旬
[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18
グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
141:
匿名さん
[2014-02-15 21:24:53]
|
||
142:
匿名さん
[2014-02-15 21:31:54]
別に普通の物件でも、この辺りの市内中心部の物件買った人は、マイカーを実際手放している人が多い。税金やガソリン代、駐車場代など維持費を考えれば、電車や市バス、たまにタクシーを使う方が安上がりで効率的
|
||
143:
匿名さん
[2014-02-15 21:59:49]
なんでそんなこの物件の肩を持ちたいわけ?
それが逆に不思議だわ 普通の物件でも、って普通より高額な部屋の部分の話してるんだけど? |
||
144:
匿名さん
[2014-02-15 22:54:57]
セカンドは全然あり。ホテル代わりならこの場所で十分。ファミリーも子供が私立なら特段問題ない
|
||
146:
匿名さん
[2014-02-15 23:27:47]
会社の最寄り駅から会社までが遠くて、バスも本数が少ないため、
車が手放せません。 また、最近はペット同伴が可能なホテルも増えました。 ペットを連れて旅行に行くことも多くなったので、 うちの場合は車が必須ですね。 若い人の間では車離れが進んでいるようですが、 便利なところに住んでいても、車が必要な人もけっこう いるのではないかでは思います。 こればかりは、その人の価値観と生活様式次第なので、 人それぞれでしょうね。 |
||
147:
購入検討中さん
[2014-02-16 00:39:07]
ここの物件、車の出し入れについて言えば、ノーグッドですが、高島屋裏も、四条から下ると右折しないと敷地に入れません。が、あの交通量では結構、至難の技かも。ということで車のことはひとまず置いて、間取り、仕様、など本当に検討している者に対して、アドバイス、ありませんか。モデルルーム、行きましたがフルオプションすぎて、実際の間取りが実感できませんでした。
|
||
148:
匿名さん
[2014-02-16 02:33:20]
ここは京都全体で一番学区のいいエリア。京都の公立でトップ、京大にも数十人送り込んでいる堀川高校も徒歩で通える範囲内なのに、教育熱心なファミリー層がとても買えるエリアではなくなったね。京都だとこの辺りのエリアを買えるのは医師くらいでしょう。学習塾も四条辺りに固まっているから便利なのに。だけど洛南中、洛星中に万が一受験失敗しても、学区のいい御池中学から堀川高、洛南高へリベンジと対応できるよう、教育熱心ファミリー層は中古マンションでもいいからこのエリアに固執するだろうね。事実、御池中学校学区の中古マンション(ぼったくり価格除く)は市場に出る前に売れている。
|
||
149:
匿名さん
[2014-02-16 08:58:40]
なんか学区がどうたらって、場所のことばっかりやな〜。建物そのものには関心ないんかいな。高額すぎて、妬みのカキコも多いし。まっ、売れてないんやろな、情報が集まらんっちゅうことは。
|
||
150:
匿名さん
[2014-02-16 09:07:06]
夜に現地行けば分かりますが、富裕層でも小さい子どものいるファミリーは買わないでしょう。医師とかならここより北に買うでしょうし。
|
||
151:
匿名さん
[2014-02-16 09:29:08]
繁華街ですから、それなりの賑わいはあるでしょう。夜ごと出歩く人なら別でしょうが、室内にいる分には気にならないのでは。寂しいところに住むよりは、マシでしょうし、食べ歩きにも便利と思う。デパ地下が、わが家の台所になるわけで、資金に余裕があればここにしたかった。先日のような大雪でもアーケードから近いから、安心だと思うけどなあ。
|
||
|
||
152:
匿名さん
[2014-02-16 09:49:18]
ここは共働き夫婦や定年退職後の夫婦にとっては、かなり便利な場所ではないかな。
徒歩5分くらいの範囲内に、デパ地下、丸井の下の成城石井、ゼスト御池の地下街に輸入食品のカルディとその近くのスーパー、商店街にグルメシティというスーパーもあるし、高級でちょっとおしゃれなおつまみから、普段の食品まで全部揃うよ。 あと専門書もたくさん置いている京都で一番大きい書店(BALが今、改装中だけど)も近くにあるし。それにこの位置なら阪急の始発駅である河原町駅、大阪のビジネス街まで一本で行ける京阪の祇園四条駅、地下鉄の四条駅(阪急の烏丸駅)と地下鉄東西線の市役所前駅まで全部徒歩10分範囲内であるから、交通の便に関してはめちゃくちゃいい。ここの何がいいかというと、そういう利便性でしょうね。 |
||
153:
匿名さん
[2014-02-16 10:09:24]
147さん
京都内でマンションを探していて、資料を取り寄せたり、MRに行ったりしています。 ここは資料を取り寄せていないので、インターネットの情報だけしかわかりませんが、 もし、私だったら、何を考えるかというと: ディスポーザーがついているのは、京都では少ないと思いました。 ディスポーザーは賛否両論があり、便利という人と故障が多くて、メンテに費用がかかる等。 西側に窓がある場合は、窓の仕様に注意。 ここは外廊下なので、外廊下側に窓があれば、カーテンも締め切り状態になる可能性大。 外廊下側の部屋は寝室に向かない等。 トイレはタンク式か、別途、手洗いのシンクがあるかどうか。高級仕様は手洗いシンク。 また、ゲストルームや、コンシェルジュサービス、商談・歓談用のオーナーズサロン等は 自分にとって必要かどうか。これらは、すべて管理費に跳ね返ってきます。 しかし、何よりも立地が大事。いつか売ることもあるでしょうから、 その時に資産価値が下がらないかどうか。 ダウンタウンのど真ん中とお墓に囲まれている(ここも元はお寺とお墓)と いうことがどの程度マイナスになるかどうか。 |
||
154:
匿名さん
[2014-02-16 10:20:19]
>>なんか学区がどうたらって、場所のことばっかりやな〜。
当たり前のこと書くな。マンションで最も重要なのは立地に決まってるだろ |
||
155:
匿名さん
[2014-02-16 10:26:18]
ここの売れ行きが悪いのは、消費税駆け込み需要の反動。
お寺やお墓云々ではない。 首都圏の売れ行きも関西圏ほどではないが減少。 完売には時間がかかると予想。 しかし、梨木の杜は瞬間蒸発するらしい。 |
||
156:
購入検討中さん
[2014-02-16 10:32:19]
153さん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。それから、わたしも学区は大切だと思っています。ですから、ここはいいかなあと思ったりしたんですけど。
|
||
157:
匿名さん
[2014-02-16 12:38:47]
高層階は展望は良いと思います。
低層階は、お彼岸の季節は、ベランダや窓を開けると線香の臭いが 気になるかもしれません。また、納骨の時のお経が聞こえたりとか。 以前、賃貸ですが、小さなお寺のお墓に面した3階に住んでいた 経験からです。最初はちょっと抵抗がありましたが、 そのうちに慣れて、たいして気にならなくなりました。 お墓は気にするか、しないか、そして、慣れるかどうかだと思います。 でも、角部屋で2面ともお墓の低層階だったら、ちょっと大変かも。 |
||
158:
匿名さん
[2014-02-16 12:47:16]
ここが売れてないという話は聞いていないが。億の部屋は売れたんだろ
|
||
159:
匿名さん
[2014-02-16 14:46:43]
151さん、子供が塾や部活で20時以降に蛸薬師通って帰って来るのに心配との意味で書きました。河原町、烏丸周辺はDINKS、リタイア、セカンドには良いでしょう。
|
||
160:
申し込み済み
[2014-02-16 16:45:56]
まったく投稿に動きがないので興味もつ人がいないのかなと思っていたところ
急にまた動き出したようなので投稿します。 先日申し込んできました。 全体的に60戸くらいシールがあったのでほぼ半数が申し込み済みのようです。 一期で半分というのが好調なのか苦戦なのかは私には分かりません。 高島裏、東洞院、八坂、パーク3つを検討しましたが、眺望があるのは(私の予算では)ココくらいだったので決めました。懸念したのは全方向が墓ということ、河原町蛸薬師が特に若年層が多いこと、反対運動の旗が目障り、ということでしたが、墓を気にするなら大火で街中全部燃えて大量の死人が出たことも考えなくてはならず、となると中心部には住む場所がない。大火の死人を気にしないなら墓も気にしないことにしよう、と思いました(^_^;) 若年層はまあ気になるものの、寺町通りまで行けば落ち着けるので近隣50mは目をつむることにしました。 旗については、40年もの間ビブレがあったにもかかわらず「400年の歴史ウンヌン」という文句に理が無いので カネ目的にゴネてるのだろうと考え、そういう方々のことは気にしないことにしました。 八坂の立地はあまり気に入ってなかったのですが設備は良かったですね。 キッチンの包丁入れとか、最下段の缶詰入れ(缶詰は食べませんが)、210cmハイサッシ、タンクレストイレ、 下りてくる棚、玄関の腰掛け等はココにも欲しかったです。が、まあ総合的にはココが最も気に入ったので。 どなたか気にされてましたがペットカフェはすぐには退かないのではないかなと思います。 あまり繁盛してるようでもないので他業種の店舗に変わる可能性はありますが。 個人的にはパンケーキの店やクレープの店が好調のようなので、ああいうオシャレなお店が成功して増え、 花遊小路みたいになってくれることを祈ってます。 あと1階店舗は臭いを厳しく規制してるので飲食店は無いようです。 営業時間も限られ、パチンコ・カラオケ店も禁止してますので業種は限られるようです。 個人的にはコーヨーやグローバルキッチンのようなキレイで値頃感のあるスーパーが入って グルメシティと競争してくれると助かるのですが、そう都合よくはいかないでしょうね。 私は定年間近の夫婦住みですが、他の方々はセカンドあり、子供さん連れあり色々のようではあるものの、 全体的に住人の年齢層は高くなりそうです。 現在お迷い中の方、 良い隣人の方々に恵まれたいので、私に分かることでしたらご質問にお答えしますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
億超えるマンション買う人が、出し入れしづらいとボヤきながらお前みたいに自分でハンドル握って運転するわけねえだろうが。移動は運転手付きのハイヤーだろ。お前の発想こそが庶民過ぎるんだろうが。
ここの悪口書くのは結構だが、もう少し頭を使えよ頭をよ!