河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。
公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/
名称 グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地 京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通 阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区 商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積 1,912.54m²
建築面積 1456.25m²
建築延床面積 13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模 RC造、地上11階・地下1階
総戸数 135戸+店舗1戸
販売戸数 未定
予定販売価格 未定
住居専有面積 55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積 4.59m²~19.44m²
駐車場 7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場 22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場 179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定 平成27年12月上旬
入居予定 平成27年12月下旬
[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18
グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
101:
匿名さん
[2014-01-14 20:37:38]
外廊下だと部屋の中に風が通るのが良い点だが
|
||
102:
匿名さん
[2014-01-14 20:38:17]
本文:
いやいや、声が漏れるのは内廊下でしょう。 外廊下なら拡散するし、外の音もあるので部屋からの声は聞こえませんよ。 内廊下は静かだし外の音も聞こえないから部屋からの音が響きますよ。 なので内廊下で廊下に面した部屋がある方がよほど嫌ですね。 覗かれるのだってマンション外からより廊下を歩いてる人から見られる方が嫌でしょう。 そもそも内廊下なのに廊下に窓がある設計なんて最低な設計だし。 もちろん外廊下でも廊下に面した部屋はないのがベストですけどね。 維持費だって最初のうちはあまり変わらないかもしれませんが、そのうち差が大きくなってきますよ。 |
||
103:
匿名さん
[2014-01-14 21:14:31]
内廊下で部屋に窓があるってのもあるんですね。
知らんかった。 |
||
104:
匿名さん
[2014-01-14 21:31:14]
内廊下は高級なマンション。
外廊下はそれ以外のマンションや団地。 そういう認識だったんだけど違うかな。 |
||
105:
匿名さん
[2014-01-14 22:52:11]
内廊下で廊下側に窓があるマンションなんてあるのでしょうか
|
||
106:
匿名さん
[2014-01-15 00:03:50]
普通は内廊下だと廊下側に部屋はないですよね
廊下側はトイレとか、お風呂とか洗面所で 窓側に部屋が固まってるのでどの部屋も使いやすくて好きです |
||
107:
匿名さん
[2014-01-15 00:20:58]
内廊下は24時間換気なので快適ですね。
今から購入するんだったら絶対に内廊下がいいよ。 床も絨毯とかで足音も気にならないし、高級感だけじゃなくて安全だから。 |
||
108:
匿名さん
[2014-01-15 17:53:54]
昔、沖縄のホテルでのこと。
最上階レストランからの帰り、嫁さんが居室階のエレベーターの前で 吐いてしまった(当時から酒に弱かった。) 介抱するためすぐに部屋に入いった後、 吐いた場所がどうなっているか気になって行ってみた。 20分後ぐらいだったが綺麗に掃除されていた。 ノロウイルス等、汚物による室内空気感染が心配なので、 その位管理されている内廊下のマンションだったら良いですね。 |
||
109:
匿名さん
[2014-01-16 00:15:50]
同じフロアーの住人にこういう人がいたら嫌ですね
|
||
110:
匿名さん
[2014-01-16 00:46:42]
新築のうちはいいが、いつまでも綺麗に管理するのは難しいよ。
お金もかかるしね。 将来どうなることやら… |
||
|
||
111:
匿名さん
[2014-01-17 12:55:06]
共有スペースの床が絨毯だと
すぐに汚くなると思うから、普通の床で良いと思います。 綺麗に維持するのは大変なのとお金かかりますよ。 |
||
112:
匿名さん
[2014-01-17 13:58:05]
お金に細かい人は内廊下に向きません。
管理費が高くなるので。 高級志向の方は管理費が安くても治安の面や音、外観の悪さ から外廊下物件は選びません。 お好きなタイプをどうぞ。 |
||
113:
匿名さん
[2014-01-18 00:18:49]
内廊下も高級なマンションやホテルは
大理石とか使ってますね |
||
114:
匿名さん
[2014-01-19 09:53:47]
113さん そうですね。
大理石であれば磨くだけで絨毯の交換などないから良いと思います。 そのほうが見た目もいいんじゃないかなぁ。 |
||
115:
匿名さん
[2014-01-19 14:26:21]
大理石の共有廊下ってかっこいいなと思います。
白っぽい色だったら、広く明るく感じるし、 タイルの組み合わせも工夫できるだろうし。 しかし、重いものを落としたら割れませんか? 長年経ってタイルの隅が欠たりすると、お年寄りとか 子供とか危ないかなと思うのです。 雨の日に滑りやすいとか、ありませんか。 外廊下であれ、内廊下であれ、素材がどうであれ、 日々のメンテナンスと管理費をケチらないとか、 居住者のモラル次第かなと思っています。 |
||
116:
匿名さん
[2014-01-19 15:19:36]
まぁ絨毯が良く思えるのは最初だけ。
そのうち他人が汚すことにイライラしてくるよ。 |
||
117:
匿名さん
[2014-01-20 00:53:32]
大理石は汚れても拭き取れば綺麗になるし、
もしヒビがはいったとしても、天然の模様があるので あまり気になりませんね 各部屋の玄関もやっぱり大理石が一番好きです 御影石とか使ってる所もあるけど、暗くて安っぽい感じがします 大理石が色も明るくて高級感あっていいですね |
||
118:
匿名さん
[2014-01-20 00:57:44]
それと大理石で滑ると感じたことはないですが
絨毯に比べたら滑るかもしれませんね 絨毯は劣化するし、途中で取り換えたりすることを 考えると、最初に良いものを使っておく方が長持ちするので いいと思います |
||
119:
匿名さん
[2014-01-20 01:13:00]
で、ここは何使ってるの?
|
||
120:
匿名さん
[2014-01-20 14:19:40]
外廊下であることは確か。
|
||
121:
匿名さん
[2014-01-20 16:38:33]
そうなの、ではさようなら。
|
||
122:
物件比較中さん
[2014-02-09 19:34:54]
本日、第一期の抽選会があったと思います。売れ行きはどんな感じなのでしょうか。投稿が全くないので、情報をいただきたく、お願いいたします。
|
||
123:
匿名さん
[2014-02-10 08:20:26]
一期で抽選だったということは売れ行き好調なのでは。場所は良いですからね
|
||
124:
物件比較中さん
[2014-02-14 02:28:38]
本当にどなたも投稿されず、びっくりです。この物件、何か問題でもあるのでしょうか。全く関心がないというか、黙殺状態、ってすごく気になります。
|
||
125:
匿名さん
[2014-02-14 12:26:50]
投稿している暇があったら、いち早く買いに行くべし、との判断と思われ
|
||
126:
匿名さん
[2014-02-14 15:12:54]
車の出し入れも不便だと思うし、
繁華街のど真ん中で、住環境が良いとは思えない。 現地に行かなくても、グーグルのストリートビューで 見ればわかる。 |
||
127:
匿名さん
[2014-02-14 16:06:50]
最高価格1億4800万の部屋が消えている
売れたのかな? |
||
128:
匿名さん
[2014-02-14 20:57:42]
消えているということは、売れたんでしょう
|
||
129:
匿名さん
[2014-02-14 22:08:38]
この物件の場合、自家用車でも河原町通から蛸薬師通へ左折して進入することが不可能な点がネックかな〜。どんなに立派な玄関エントランスを設けても意味ないって感じです。それと一階部分に入る店舗が何になるかで資産価値が変わってきそう。でも最上階の東側とか北側の部屋からなら鉾の巡行がチラ見できるかも。繁華街は住環境としてはイマイチ、と言う方も多いようですが、世界中で知られるKYOTOのど真ん中に住むインパクトは結構あると思うけど。
|
||
130:
匿名さん
[2014-02-14 22:53:35]
あえてこの環境を選ぶかな?
繁華街 + 全面お墓 確かにインパクトあり 繁華街といっても大通りではなく 明るく華やかなところではない 住みたい人はどうぞ |
||
131:
物件比較中さん
[2014-02-15 04:10:46]
ここか、高島屋裏か迷ってます。子供も独立し夫婦だけで住む予定です。ただ、南側を除けばすべてお墓という点で、結構マイナス評価のようですが。以前、東京に住んでいた時は、青山墓地の前には結構高級マンションが建っていましたし、増上寺もマンションや東京プリンスホテルが敷地内に建っています。大阪も四天王寺の周囲はマンションが隣接しています。結局、気にするか、しないかのレベル、と考えればいいですよね。
|
||
132:
匿名さん
[2014-02-15 07:40:55]
>131さん
京都に長く住んでいます。 特定のマンションを比較してではなく 田の字と呼ばれているエリア(堀川通・五条通・御池通・河原町通に囲まれたエリア)の上半分の中京区部分と、下半分の下京区部分を比べて言うと、 住所が「中京区」になるか、「下京区」になるかは、京都に住むものにとっては大きな違いがあります。 アドレスとしては断然「中京区」の方がいいです。下京区も四条から五条までのエリアはいい所ですが、五条から南のいろいろな問題を抱えているエリアも下京区なので・・・(公営団地等ずらっと建っているような所です。どういう所かは京都に詳しい人に聞いてください。) 子供のいない独身の人であっても、賃貸で部屋を探す時ですら、「中京区」にこだわる人とは多いです。京都はそれだけ区別する意識が強い所です。 あと子供がいなくても学区にはこだわった方がいいですよ。京都の場合、学区を境に住民の質がごろっと変わりますから。 中京区の高倉・御所南小学校学区(この2つは御池中学校学区になります。)は学区目当てに人が来る人気のエリアです。ただし、そのエリアで新築のファミリーが住める広さのマンションは、値段からして普通のサラリーマンが買えません。勤務医くらい以上でないともはや無理でしょう。中古マンションもかなりいい値段で取引されています。 田の字エリアの下京区部分の学区の中学は、子供には絶対行かせるのを避けたい中学です。(小学校は問題ありませんが、中学がひどいです。) あと、大阪までのアクセスを考えると(どれぐらいの頻度で大阪に行くかにもよりますが)、大阪・梅田まで一本で行ける阪急の駅まで徒歩5分以内、遠くても7分以内までのエリアに住まれるのが便利だと思います。 |
||
133:
匿名さん
[2014-02-15 11:05:57]
何か車のことを一生懸命言ってる人がいるが、ここや高島屋の裏に住めば、車なんかそもそも全く要らない。マイカーは売り払えばよいだけ。チャリで十分。繁華街のど真ん中、大いに結構。南が墓だからちょっと安めなんだよな。墓なかったら500万は高かったはず
|
||
134:
購入検討中さん
[2014-02-15 12:02:54]
モデルルームへ行かれた方、契約状況っていうか売れ行き、教えてくれませんか。それから、契約された方、
最後の決め手は何でしたか。周辺のお寺が反対する理由も教えてください。それから物件と隣接するペットカフェ❔が気になります。立ち退いてくれるんでしょうか。 |
||
135:
匿名さん
[2014-02-15 12:33:25]
昔は河原町が最も栄えていて都会のイメージだったのに
今は学生や観光客ばかりでガチャガチャした雰囲気になってしまいましたね 都会の便利さは捨てがたいけれど、もう少し落ち着いた大人の雰囲気が欲しいです 烏丸寄りにこの規模のマンションができたら嬉しいです |
||
137:
購入検討中さん
[2014-02-15 14:08:50]
なるほど子育てには不向きかも、ですね。まさか隣のお寺の墓地で、かくれんぼしたり出来ないでしょうから。
そこで、子育てという枠を外したとしたら、このマンションの資産価値ってどんなもんでしょうか。 |
||
138:
匿名さん
[2014-02-15 15:21:02]
136へ
例外はお前。それはこの物件に限らず、田の字内の物件すべてが証明している。田の字内でここ数年前から現在販売中までの全物件で、まともに駐車場を完備している物件が一つでもあるか? 自動車どころか、駐輪場のスペースすらまともにない物件が殆どだろうが。わざわざ近所の駐車場を借りる人は皆無。田の字内の月極め駐車場の値段、結構するからな。つまり、田の字内の物件に住む人たちが、自家用車で殆ど移動しないことを示してるわけだ。それに当人自ら書いているように「ファミリーはまずここや高島屋は買わない」なら、ましてや車なんかいらない。田の字内に住んでる子なし夫婦や金持ちの年寄りなら、電車、市バス、タクシーで十分 |
||
139:
匿名さん
[2014-02-15 18:22:30]
確かに駅近マンション買う人は、車とおさらばしたい人が多いのは事実
|
||
141:
匿名さん
[2014-02-15 21:24:53]
140って真性のバカのデベじゃね?
億超えるマンション買う人が、出し入れしづらいとボヤきながらお前みたいに自分でハンドル握って運転するわけねえだろうが。移動は運転手付きのハイヤーだろ。お前の発想こそが庶民過ぎるんだろうが。 ここの悪口書くのは結構だが、もう少し頭を使えよ頭をよ! |
||
142:
匿名さん
[2014-02-15 21:31:54]
別に普通の物件でも、この辺りの市内中心部の物件買った人は、マイカーを実際手放している人が多い。税金やガソリン代、駐車場代など維持費を考えれば、電車や市バス、たまにタクシーを使う方が安上がりで効率的
|
||
143:
匿名さん
[2014-02-15 21:59:49]
なんでそんなこの物件の肩を持ちたいわけ?
それが逆に不思議だわ 普通の物件でも、って普通より高額な部屋の部分の話してるんだけど? |
||
144:
匿名さん
[2014-02-15 22:54:57]
セカンドは全然あり。ホテル代わりならこの場所で十分。ファミリーも子供が私立なら特段問題ない
|
||
146:
匿名さん
[2014-02-15 23:27:47]
会社の最寄り駅から会社までが遠くて、バスも本数が少ないため、
車が手放せません。 また、最近はペット同伴が可能なホテルも増えました。 ペットを連れて旅行に行くことも多くなったので、 うちの場合は車が必須ですね。 若い人の間では車離れが進んでいるようですが、 便利なところに住んでいても、車が必要な人もけっこう いるのではないかでは思います。 こればかりは、その人の価値観と生活様式次第なので、 人それぞれでしょうね。 |
||
147:
購入検討中さん
[2014-02-16 00:39:07]
ここの物件、車の出し入れについて言えば、ノーグッドですが、高島屋裏も、四条から下ると右折しないと敷地に入れません。が、あの交通量では結構、至難の技かも。ということで車のことはひとまず置いて、間取り、仕様、など本当に検討している者に対して、アドバイス、ありませんか。モデルルーム、行きましたがフルオプションすぎて、実際の間取りが実感できませんでした。
|
||
148:
匿名さん
[2014-02-16 02:33:20]
ここは京都全体で一番学区のいいエリア。京都の公立でトップ、京大にも数十人送り込んでいる堀川高校も徒歩で通える範囲内なのに、教育熱心なファミリー層がとても買えるエリアではなくなったね。京都だとこの辺りのエリアを買えるのは医師くらいでしょう。学習塾も四条辺りに固まっているから便利なのに。だけど洛南中、洛星中に万が一受験失敗しても、学区のいい御池中学から堀川高、洛南高へリベンジと対応できるよう、教育熱心ファミリー層は中古マンションでもいいからこのエリアに固執するだろうね。事実、御池中学校学区の中古マンション(ぼったくり価格除く)は市場に出る前に売れている。
|
||
149:
匿名さん
[2014-02-16 08:58:40]
なんか学区がどうたらって、場所のことばっかりやな〜。建物そのものには関心ないんかいな。高額すぎて、妬みのカキコも多いし。まっ、売れてないんやろな、情報が集まらんっちゅうことは。
|
||
150:
匿名さん
[2014-02-16 09:07:06]
夜に現地行けば分かりますが、富裕層でも小さい子どものいるファミリーは買わないでしょう。医師とかならここより北に買うでしょうし。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |