日成ビルド工業株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-11-03 23:11:18
 

河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。

公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/

名称  グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地  京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通   阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区  商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積  1,912.54m²
建築面積  1456.25m²
建築延床面積   13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模  RC造、地上11階・地下1階
総戸数  135戸+店舗1戸
販売戸数  未定
予定販売価格  未定
住居専有面積  55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積  4.59m²~19.44m²
駐車場  7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場  22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場   179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定  平成27年12月上旬
入居予定  平成27年12月下旬

[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18

現在の物件
グラン レ・ジェイド 京都河原町
グラン
 
所在地:京都府京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通:阪急京都本線 河原町駅 徒歩4分
総戸数: 135戸

グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?

No.1  
by 匿名さん 2013-10-30 12:09:46
これが噂のビブレ跡?
No.2  
by 匿名さん 2013-10-30 13:31:04
北側はお寺ですから見晴らしは良いですね
南側はうるさそうですが

高島屋裏よりは良いかも知れませんね
No.3  
by 匿名さん 2013-10-30 14:13:13
Google Mapの航空写真を見れば、
東西南北の全方位にお墓とお寺ですが。

お墓に囲まれているということは、
ここもかつてはお墓の可能性大?
No.4  
by 匿名さん 2013-10-30 14:32:17
ビブレの前はお寺だったと思います 寺町ですから 京都は何処を掘っても人骨が出てくると思いますよ 笑
No.5  
by 匿名さん 2013-10-30 18:10:27
Googleの航空写真新しくなってますね もう解体終わってる
No.6  
by 匿名さん 2013-10-31 12:40:14
高島屋裏より眺望は良いね
No.7  
by 匿名さん 2013-11-01 13:40:50
施工会社も管理会社も未定となっていますが
大丈夫なの?と少し疑問に感じました。
普通はもうこの段階で決まっているものかと思いますがどうでしょう。
No.8  
by 匿名さん 2013-11-02 08:29:22
決定していなくても広告をしているので、違反ではないのでしょう。違反じゃなければ未定でいいよねと、売り手側理論ですね。買う方からすれば決定してほしい。
まあ、見たことない売主なので仕方がないでしょう。
No.9  
by 匿名さん 2013-11-02 16:18:13
そんなことより値段に関する情報を求む
No.10  
by 匿名さん 2013-11-02 20:44:35
ファミリーなら高島屋裏よりこっちでしょ
学区が良い
No.11  
by 匿名さん 2013-11-02 21:48:29
少なくともファミリーが住むところではないと思います。
パチンコ屋、飲み屋、酔っぱらい、ちょっと寂れた繁華街+全方位お墓。

日常の買い物が不便そう。毎日、高島屋の地下で食料品を買う訳にいかないし。
皮膚科や眼科、内科等の医院も近くにあるように思えないし。

ここで、自分と妻、子供たちが日々の普通の暮らしを送るイメージが全く浮かばない。
もっと別の人をターゲットにしているのではないでしょうか。
公式ホームページのトップも外国人男性でしすし。
No.13  
by 匿名 2013-11-02 22:50:55
ファミリーはないでしょ。
学区どうこうの問題ではなく、この環境はさすがにない。

髙島屋裏もファミリーにはオススメできないけど、まだあっちの方がマシ…
No.14  
by 匿名さん 2013-11-02 23:39:46
11です。

>近所に便利なスーパーがありますやん?

グルメシティー京極店のことでしょうか。
このマンションからグルメシティーに行く途中も、ごちゃごちゃしているし、
あの老朽化したお店で買い物すること自体が楽しくありませんし、個人的にはちょっと雰囲気がなじみません。
”日々の買い物=スーパーがあればよい”というものではないと思います。

あくまでも、私見を述べたまでです。
No.16  
by 匿名さん 2013-11-03 07:22:26
ここと、高島屋裏をごちゃごちゃ対決で比較するのがナンセンス。なぜなら、ごちゃごちゃ度なら双方、同じ。立地的には目くそ鼻くそ。どちらも子供が小さいファミリー層向きではないし、双方の物件からグルメシティは徒歩ですぐ。故に11番の言い訳はかなり無理がある。

ここが高島屋裏より勝る点は眺望。高島屋裏は、片側が完全に壁やからね。
No.17  
by 匿名さん 2013-11-03 16:40:32
>高島屋の地下で食料品を買う
>老朽化したお店で買い物すること自体が楽しくありません
高島屋もたいがい古い
矛盾も良いところだね
なんかこの超かたよった人の「私見」とやらはどれだけ無茶と嘘を書いても消されないみたいね
おかしな掲示板ですねw
No.18  
by 匿名さん 2013-11-03 17:10:39
BALビルもマンションにすればいいのに もう河原町通りで物販はだめでしょ
No.19  
by 匿名さん 2013-11-04 13:12:21
確かに。河原町きついね。おしゃれ店は烏丸御池や堺町に移ってる...
No.20  
by 匿名 2013-11-04 13:42:37
しれっと嘘書き込むねー笑

烏丸御池におしゃれな店ってどこ?一軒もないけど?

御池通はマンション作ってもテナント入らなくてマンション管理の足枷になってる。
烏丸沿いやや南でまだマシな新風館でさえ閑古鳥。BEAMSが四条に移ったのは致命傷。

No.21  
by 匿名さん 2013-11-04 22:00:04
20へ

しれっと論理をすり替えるねー笑

御池通なんて一言も書いてない。烏丸御池イコール御池通ではない。どうせそう言うアホが出てくるだろうと、わざわざ「堺町」って書いてる。よく読め。

まずは堺町の辺りに行ってみ。あの辺も一応、烏丸御池の範囲内やろ。烏丸通から寺町あたりまでの三条歩いてみ。最近は四条からも烏丸御池の三条あたりにおしゃれ店が移ってきてるから。

どっちにしても、河原町は落ち目。実際、市内中心部の他地域より地価下落傾向は鮮明
No.22  
by 匿名さん 2013-11-04 22:14:35
河原町、最近、変な店や閉まったままの店、多いね。アーケードも歯抜けだし。確かに物販きついやろ
No.23  
by 匿名さん 2013-11-04 23:15:54
若者は唐揚げ買うか、たい焼き買うかくらいですからねえ
ファッションでさえネットで間に合う時代ですからねえ

世の中変わりましたわ


No.24  
by 匿名 2013-11-05 01:49:15
三条は烏丸御池ではない。笑
No.25  
by 匿名さん 2013-11-05 06:58:11
堺町三条一帯が烏丸御池に入らない?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.26  
by 匿名さん 2013-11-05 07:01:40
河原町通に対して御池通を比較対象に持ってくる時点で、何にも分かってないことが丸わかり(笑)
No.27  
by 匿名さん 2013-11-05 07:09:35
市内中心部で、高倉や堺町と表される地域が烏丸御池ではないという屁理屈は成立しないと思うが...
No.29  
by 匿名さん 2013-11-05 09:55:22
御池のマンションの一階をテナントにしても人は歩かないと思うけどなあ



No.31  
by 匿名さん 2013-11-05 11:45:15
不動産屋が考える「烏丸御池」とは、どの一帯までを指すんだ?
No.32  
by 匿名さん 2013-11-05 12:06:11
烏丸御池一帯というと交差点の南と南東一帯を指すのが一般的だと思うけどな
No.33  
by 匿名さん 2013-11-05 12:35:23
京都に限らず、大都市圏では、その辺境部に大都市圏の悪いしきたりや風習、一昔前に流行った時代遅れの流行なんかが濃縮されて残ってるな
No.34  
by 匿名さん 2013-11-05 13:08:15
なるほど。だったら明らかに高倉、堺町あたりは烏丸御池エリアやな
No.35  
by 匿名さん 2013-11-06 11:04:31
日常生活品すべてを高島屋で買い物しなきゃ気が済まなかったり
BEAMSが地価の基準になる人に粘着されちゃあ流石に気の毒だわ
No.36  
by 匿名さん 2013-11-06 12:25:14
確かにBEAMSごときはどこに移ろうがどーでもええわな(笑)
No.37  
by 匿名さん 2013-11-06 12:26:27
それより、この物件の情報を
No.38  
by 匿名さん 2013-11-07 13:47:21
コンセルジュサービスや
オーナーズサロンまであるなんてスゴイ。

この地でそのニーズが
どれくらいあるのか想像もつかないな。
No.39  
by 匿名さん 2013-11-08 10:46:35
コンセルジュサービス は 管理人でいいしw(サービス使わないしw)

オーナーズサロン は ちょっと広い空間があれば、管理組合の会議場になるし、いらんw

と思うのだけど・・

高値で売るには、必須アイテムなのですね・・



No.40  
by 匿名さん 2013-11-09 13:54:45
>>高値で売るには、必須アイテムなのですね・・

そのとおりですね。
実際に売ることを視野に入れて購入される方には
こういうサービスが含まれていることは魅力なのかも。
No.41  
by 匿名さん 2013-11-09 14:27:21
宅急便の受付やクリーニングの取り次ぎ、タクシー手配、ゲストルームの予約、飲み物を出してくれる
ぐらいだったら、高い管理費を払ってまでも必要なことなのかな。

>実際に売ることを視野に入れて購入される方
こういう人がたくさん居るマンションには、普通の人は腰を落ち着けて住めそうにないなぁ。
No.42  
by 匿名さん 2013-11-09 14:57:47
コンシェルジェって管理人の他に女性がいるってことですかね
それとも女性の管理人がサービスしてくれるのでしょうか
No.43  
by 匿名さん 2013-11-11 14:16:11
コンシェルジュって女性とは限らないですよ。
むしろ、男性のほうが多いかと思ってました。
No.44  
by 匿名さん 2013-11-13 10:16:14
コンセルジュって24時間体制なのでしょうか。
帰宅する時間がいつも遅くなるので
利用できるのであれば嬉しいですね。
No.45  
by 匿名さん 2013-11-14 09:40:53
資料請求していましたが、資料が届きました。
完全予約制で、そろそろ、詳しい話が聞けそうですね。
価格発表はその時点で正式なのがあるのか・・・

資料の中には24時間コンセルジュが対応なのか記載ありません。

ザ、レジデンス京都 河原町では夜間は警備員か管理人?が対応だった様な・・・(曖昧ですみません)

いろいろ比較して、「これ」というところで、決めたいですが、なかなか難しいですねw
決断できません。

今後も良い物件は供給されるでしょうし(企業は永遠に供給してないと、経営成り立ちませんしね)
有り余る予算がある訳でもないし、絶対的な 「これ」という物件でもないのでw

ザ、レジデンス京都 河原町は 外廊下なので、そこが、安物ぽくて・・

なかなか難しいです。

No.46  
by 匿名さん 2013-11-16 12:04:40
44です。45様は資料を取り寄せられたのですね。
コンセルジュは便利そうですがこだわりはないので、もう少し価格が下がるとか
他の物件よりも良いという点が見つけられたらいいなと思いますが。
廊下は内のほうがいいと自分も思います。
あれを望めばここが足りないなど物件を決めるのは難しいですね。
No.47  
by 匿名さん 2013-11-18 09:53:27
オーナーズサロンは正直あまり必要ない感じ。
もっと他の設備や駐輪場の場所を確保するなど出来たらよいのに。
No.48  
by 匿名さん 2013-11-18 10:11:57
集会所の設置は法律で決まっていますよ 集会所をサロンと呼んでいるだけでしょう
No.49  
by 匿名さん 2013-11-19 10:36:44
>>集会所をサロンと呼んでいるだけでしょう。

そうなんですね。ネーミングがしゃれているだけのことか(笑)
でも、法律で設置が決められていることは知らなかったです。
No.50  
by 匿名さん 2013-11-21 23:15:16
私も内廊下の方がいいなと思いましたが、友人の話を聞くと、
内廊下が絨毯の場合、メインテナンスが大変だそうです。

管理と掃除次第で、数年経つと、シミ、汚れと臭いが気になるとか。
節電すると、夏や雨の日はむ〜っとしているとか。
賃貸の人が増えると、絨毯も汚れがちになるとか。

最近、内廊下は「ホテルライク」で、絨毯敷きが多いように思います。
一昔前の内廊下は絨毯ではなかったようですが。

外廊下か内廊下か、悩むところです。
ほこりアレルギーだし。
No.51  
by 匿名さん 2013-11-22 01:03:30
良いマンションは内廊下も大理石だったりしますね。
絨毯だと何かこぼしたりしたら大変ですね。
ノロなんかが流行って子供が吐いたりしたら、そのフロアの住人
全員感染しそうで怖いです。
No.52  
by 匿名 2013-11-25 12:01:48
内廊下も住人の質が低下すると、酔っ払いやらなんやら・・・で大変と・・

なかなか完璧なのはないなぁ。

ある意味、外廊下いいやん。という事になってきた。
No.53  
by 匿名さん 2013-11-25 13:30:48
内廊下絨毯仕様は高級・小規模でないと大変な事になります
No.54  
by 匿名 2013-11-27 10:49:14
12月からのMR予約状況も送られて来たけど、まだ大量にあいてるねー

電話攻勢もあったw

消費税5%の時代より、販売急落か?

まあ、値段が判明してないと、なんとも言えないけど。

No.55  
by 匿名さん 2013-11-27 13:49:48
私も値段が出てから考えようかと思います ボッタならいくだけ無駄だし
No.56  
by 匿名 2013-11-28 10:50:01
最近、京都市内、特に中心部へのマンション供給が過剰じゃない?
No.57  
by 匿名さん 2013-11-28 12:01:09
どこも厳しいみたいですよ 
No.58  
by 匿名さん 2013-11-28 12:25:10
明らかに建ち過ぎ。それも、中心部でもイマイチな場所が多い。烏丸通より西とか
No.59  
by 匿名さん 2013-12-01 12:41:56
価格がまだ出てないですが結構な価格でしょうね。
ただ、間取りは別としてここはファミリー層向けではないかなと思います。
周囲の環境を考えると販売ターゲットは、夫婦のみの家庭とかかしら?
No.60  
by 匿名 2013-12-02 10:44:37
ここ、ちょっと 雰囲気悪いですよ。 住環境?としても、なんか感じ悪い。

建設反対のでかい看板で 凹み

周辺のお店の雰囲気や観光客やらで、凹み

パスしました。

ところで

あの建設反対のでかい看板とか、法律的にみてどうなんよ。

あんなの設置する許可いらんのかな・・

イシバさんのデモがテロ云々でもないけど・・・


あんだけの建設反対と看板やのぼり は違法に近いものもあるのでは?(路上?とか設置許可いらんのかね)

契約者になった瞬間に対立関係的で嫌やなぁ。







No.61  
by 匿名 2013-12-02 18:16:39
安いよ。ここ。
No.62  
by 匿名さん 2013-12-03 00:08:14
この事業会社は、プレハブ専門会社みたいですが、
マンションの建築実績はあるのでしょうか?
No.63  
by 匿名さん 2013-12-03 08:17:46
>>62
事業会社本社のマンション建築実績は聞いたことがないですが、
昨年末に相鉄建設を傘下に取り入れたので、これも含めれば実績はあると言えばあるのかなぁ。
相鉄建設のマンションの評判は知りませんが、子会社と連携が取れるなら大丈夫なんではないでしょうか?
No.64  
by 匿名さん 2013-12-04 09:03:17
反対の看板が出ている物件って割と多いよね。

無理して購入することはないかなとも思うのと

住んでからのことを考えると確かに引いちゃうかな。

でも、住む人の自由というのもあり、元々の住民の気持ちもあり。

難しい問題だと思うね。
No.65  
by 匿名さん 2013-12-06 00:17:10
相鉄建設ですか。聞いたことないや。
せめて建設会社は1流であって欲しいな。
No.66  
by 匿名さん 2013-12-06 05:26:32
相鉄建設ではないですよ。
ここの建設会社はホームページはまだ未定と書かれていますが
大豊建設で決定しています。
No.67  
by 匿名 2013-12-06 08:30:32
まあ、有名、一流の建設会社でも、結局、下請けの下請けが担当して、実際の建設は、どこも、同じでは?



例をあげれば? 過去、阪急系列のモンセーヌ事件で工事担当した大手、超有名会社が、恐ろしい手抜きで

裁判になってましたよね。


戸建を建てた経験でも、結局は、その会社名のトラックやバンで現場に来て、その社名制服の社員さん達が

建設する訳でもなく、どこかの建設会社(下請け)が行い、それを責任を持って??監督するのが、大手さん

のお仕事なのかな・・

と素人ながらに思います。


まあ、ひどい、手抜きとかにさえならなければ、ある程度許せるのかと。


そういえば、アネハ?一級建築士 とかの事件の被害者はどうなったんだろう・・・

No.68  
by 匿名さん 2013-12-07 10:16:16
>相鉄建設ではないですよ。
>ここの建設会社はホームページはまだ未定と書かれていますが
>大豊建設で決定しています。

未定とホームページでは確か書かれていたはずですが
どうして大豊建設て決定などとわかるのですか?不思議なんですが。

営業さんなのでしょうか。
もし、営業さんではないとしたら、情報を流した人がいるということ?
No.69  
by 匿名さん 2013-12-07 10:33:09
68さん、事前説明会が先週の土曜日から始まっています。そこで施行会社と管理会社がどこになったか教えてもらいました。
No.70  
by 匿名さん 2013-12-07 10:53:22
No.69さん、価格帯の話はありましたか?
No.71  
by 匿名さん 2013-12-07 11:40:34
正式な価格はまだ出てませんが、ほんの一部の部屋だけ(一つのタイプのうち2部屋とか)の予定価格は出ています。いわゆるぼったくり価格ではないですが、京都のマンションは供給過剰な状態ですから、マンションを検討されている方々は慎重になっていると思います。
No.72  
by 物件比較中さん 2013-12-07 17:32:46
現地に行ってみたところ
お寺さんが400年の歴史ウンヌンとか反対されてるようですね。
でもビブレは良くてマンションはなぜダメなのか?と不思議でした。
もしかしてビブレが建つ前はお寺で、
お寺以外は許さん!とビブレ建設の時からずっと反対されてるのですかね。
にしては旗はキレイでしたから
迷惑料でもせしめられればということなのでしょうか・・・
仮に入居後もアレが続くとなると少々邪魔臭い気はしますね。
No.73  
by 匿名 2013-12-09 09:35:24
私も、予定価格みましたよー 価格時の例が一部記載されていて、その100万円前後程度だろう・・と、価格の様子見ですね。

でも、確かに、高い設定ではないと思う。

しかし、現地に行ったら、建設反対の看板や旗があって、ゴミゴミした感じと、居住には、いまいちだなと感じました。

だから、そういう価格設定なんだと・・・理解できました。

No.74  
by 匿名さん 2013-12-09 09:36:02
昔はニチイから始まり、ビブレとなり、ロフトになった場所でしょ?
まぁ、お寺の反対運動もおかしいとは思いますが。
周囲もお店ばっかりの立地です。
ショッピングに行く場所で、周辺の風景から考えると住みたいとは思えないです。
No.75  
by 匿名さん 2013-12-09 10:36:56
テナントビルは良いが余所者は住むなってことでしょ 
No.77  
by 匿名さん 2013-12-10 11:34:57
というか、今どき、元気なのは寺の坊主くらいですよ。

祇園でも、上客は 京都の有名なお寺さんばかり・・・

副業もして・・・儲けて・・遊んで・・・マンションには反対運動
No.78  
by 匿名さん 2013-12-10 15:09:19
予定価格いくら位だったのかな 
No.79  
by 匿名さん 2013-12-10 18:27:54
予定価格、南側、低層は眺望の関係か。3900万円(60㎡)くらい前後

同じタイプで10階くらいで5000万円くらい。


それと、ここ、内廊下式のタワータイプ?と思っていたけど、外廊下式でA棟~C棟に分類されていたかな。



記憶違いならすみません。
No.80  
by 匿名さん 2013-12-10 18:55:59
60で3900からですか 高島屋裏と同じくらいですかね このくらいの規模だと外廊下のほうが治安がいいかな
No.81  
by 匿名さん 2013-12-10 21:22:24
>80さん
なぜ、内廊下だと治安が悪くて、外廊下だと治安が良いのでしょうか?
参考までに教えて下さいませんか。
単純に、外から廊下が見えないから、内廊下の方が安全だと思っていました。
No.82  
by 匿名さん 2013-12-10 22:26:21
内廊下でエレベータ降りた時に死角があるようだと怖いですよ
ホテルみたいにカメラがあるわけでは無いですしね
No.83  
by 匿名さん 2013-12-10 23:13:33
私は60㎡で5000万弱を予想していたので、思ったり高いと言う印象。
しかも外廊下なのに。ディベロッパーが一流なら許せる価格だけど。
低層の3900万円は前が遮られるからNG。
No.84  
by 匿名さん 2013-12-10 23:21:19
>82さん
ありがとうございました。
世の中、何が起こるかわかりませんからね。
それで、ちょっと前に、内廊下は小規模で高級に限るという
書き込みがあったのですね。
No.85  
by 匿名さん 2013-12-11 09:39:36
個人的には もうあまり残ってないだろうけど、高島屋裏がいいかなと。

住環境的に。
No.86  
by 匿名さん 2013-12-13 13:05:05
高島屋の裏ですか?
住むにはどうなのかとは思うけど。
便利は便利だろうけどね。
No.87  
by 匿名さん 2013-12-15 14:03:27
価格がまだ未定のままだからわからないけど
もし手が少しでも届きそうな価格だったら買いたいですね。

京都市内であれば、
ここは確かに一等地だと思いますからね。
いつくらいに発表されるのか楽しみです。
No.89  
by 匿名さん 2013-12-15 22:03:26
日本エスコンなんて聞いたことないけどそれでも完売するんだろうな

アベノミクス凄いな

2008年のリーマンショック前の購入者なんかみんな後悔してるけど
5年後や10年後から見て2014年のあの時の時期は良かったって思えるかな?
No.90  
by 匿名さん 2013-12-17 14:53:56
上の方の悩みわかる気がします。
何を購入しても思うのですが、後悔だけはしたくないので
基本購入した後は、他の物件や商品などを極力見ないように、
情報を入れないようにしています。
せっかく悩んで悩んで購入したものですから
後から後悔だけはしたくないですよね。
それと、これだけは他の物件には負けないだろうという
内容を見つけるようにしています。
No.91  
by 匿名さん 2014-01-08 11:19:58
まだ価格や販売戸数が未定の状態になっています。
ある程度は決まっているはずだと思いますが
やっぱり資料取り寄せないと教えていただけないものなのでしょうか?
No.92  
by 匿名さん 2014-01-09 10:22:30
現地MRに行かないと、価格表はもらえないでしょう。

発表前の予定価格も、MRでもらいましたよ。

興味があるなら、行くべきでしょう。

もう正式価格が出てるはずですよー



私は、MR行ってから現地見て、やめましたが、値段は安い方だと思います。
No.93  
by 匿名さん 2014-01-12 10:08:07
ここってロフトだった場所ですか?
だんだんとこのあたりもマンションが増えてくるんでしょうかね。
周りがお店など繁華街なので、落ち着かない感じの場所だなぁ。
コンセルジュなどがいる、ちょっと高級なマンションであれば
祇園とかのほうが良かった気がする。
No.94  
by 匿名さん 2014-01-12 12:13:53
マンションは高級感あっても周囲の環境が高級感ないので
ちょっと浮く感じしますね
No.95  
by ご近所さん 2014-01-12 22:35:44
外廊下で高級感は感じないな。
No.96  
by 匿名さん 2014-01-13 00:04:11
え?外廊下なんですか?
それは意外ですね
内廊下はゴミも飛んでこないし虫もいないし、冬は暖かいしいいですよね
No.97  
by 匿名さん 2014-01-14 09:29:04
内廊下が良いと思う人は多いと思う。

建築上の問題なのか、デザインの問題なのか、予算の問題なのか。

住む側から考えると全く違ってくるね。
No.98  
by 匿名さん 2014-01-14 11:31:34
内廊下は維持費が高くなるのでメリットばかりではないですよ。
No.99  
by 匿名さん 2014-01-14 15:34:55
内廊下に住んでますが、そんなに高くはないです
No.100  
by 物件比較中さん 2014-01-14 19:46:03
外廊下の場合、廊下に面した部屋に窓があっても、
結局、カーテンもしめたままになるし、
ケンカや子どもの泣き声が廊下に漏れる合もある。

廊下に面した部屋しか寝室や勉強部屋にできない場合、
なんとなく落ち着かない。

室外機が廊下に置いてあるとうるさい。

室外機からの排水が廊下に漏れていることもある。

したがって、生活臭がただよう感じ。

もちろん、電気代が内廊下に比べて安いという利点もあるが。
No.101  
by 匿名さん 2014-01-14 20:37:38
外廊下だと部屋の中に風が通るのが良い点だが
No.102  
by 匿名さん 2014-01-14 20:38:17
本文:
いやいや、声が漏れるのは内廊下でしょう。

外廊下なら拡散するし、外の音もあるので部屋からの声は聞こえませんよ。

内廊下は静かだし外の音も聞こえないから部屋からの音が響きますよ。

なので内廊下で廊下に面した部屋がある方がよほど嫌ですね。

覗かれるのだってマンション外からより廊下を歩いてる人から見られる方が嫌でしょう。
そもそも内廊下なのに廊下に窓がある設計なんて最低な設計だし。
もちろん外廊下でも廊下に面した部屋はないのがベストですけどね。

維持費だって最初のうちはあまり変わらないかもしれませんが、そのうち差が大きくなってきますよ。
No.103  
by 匿名さん 2014-01-14 21:14:31
内廊下で部屋に窓があるってのもあるんですね。
知らんかった。
No.104  
by 匿名さん 2014-01-14 21:31:14
内廊下は高級なマンション。
外廊下はそれ以外のマンションや団地。
そういう認識だったんだけど違うかな。
No.105  
by 匿名さん 2014-01-14 22:52:11
内廊下で廊下側に窓があるマンションなんてあるのでしょうか
No.106  
by 匿名さん 2014-01-15 00:03:50
普通は内廊下だと廊下側に部屋はないですよね
廊下側はトイレとか、お風呂とか洗面所で
窓側に部屋が固まってるのでどの部屋も使いやすくて好きです
No.107  
by 匿名さん 2014-01-15 00:20:58
内廊下は24時間換気なので快適ですね。
今から購入するんだったら絶対に内廊下がいいよ。
床も絨毯とかで足音も気にならないし、高級感だけじゃなくて安全だから。
No.108  
by 匿名さん 2014-01-15 17:53:54
昔、沖縄のホテルでのこと。
最上階レストランからの帰り、嫁さんが居室階のエレベーターの前で
吐いてしまった(当時から酒に弱かった。)
介抱するためすぐに部屋に入いった後、
吐いた場所がどうなっているか気になって行ってみた。
20分後ぐらいだったが綺麗に掃除されていた。

ノロウイルス等、汚物による室内空気感染が心配なので、
その位管理されている内廊下のマンションだったら良いですね。
No.109  
by 匿名さん 2014-01-16 00:15:50
同じフロアーの住人にこういう人がいたら嫌ですね
No.110  
by 匿名さん 2014-01-16 00:46:42
新築のうちはいいが、いつまでも綺麗に管理するのは難しいよ。

お金もかかるしね。

将来どうなることやら…
No.111  
by 匿名さん 2014-01-17 12:55:06
共有スペースの床が絨毯だと
すぐに汚くなると思うから、普通の床で良いと思います。
綺麗に維持するのは大変なのとお金かかりますよ。
No.112  
by 匿名さん 2014-01-17 13:58:05
お金に細かい人は内廊下に向きません。
管理費が高くなるので。
高級志向の方は管理費が安くても治安の面や音、外観の悪さ
から外廊下物件は選びません。
お好きなタイプをどうぞ。
No.113  
by 匿名さん 2014-01-18 00:18:49
内廊下も高級なマンションやホテルは
大理石とか使ってますね
No.114  
by 匿名さん 2014-01-19 09:53:47
113さん  そうですね。
大理石であれば磨くだけで絨毯の交換などないから良いと思います。
そのほうが見た目もいいんじゃないかなぁ。
No.115  
by 匿名さん 2014-01-19 14:26:21
大理石の共有廊下ってかっこいいなと思います。
白っぽい色だったら、広く明るく感じるし、
タイルの組み合わせも工夫できるだろうし。

しかし、重いものを落としたら割れませんか?
長年経ってタイルの隅が欠たりすると、お年寄りとか
子供とか危ないかなと思うのです。
雨の日に滑りやすいとか、ありませんか。

外廊下であれ、内廊下であれ、素材がどうであれ、
日々のメンテナンスと管理費をケチらないとか、
居住者のモラル次第かなと思っています。


No.116  
by 匿名さん 2014-01-19 15:19:36
まぁ絨毯が良く思えるのは最初だけ。

そのうち他人が汚すことにイライラしてくるよ。
No.117  
by 匿名さん 2014-01-20 00:53:32
大理石は汚れても拭き取れば綺麗になるし、
もしヒビがはいったとしても、天然の模様があるので
あまり気になりませんね
各部屋の玄関もやっぱり大理石が一番好きです
御影石とか使ってる所もあるけど、暗くて安っぽい感じがします
大理石が色も明るくて高級感あっていいですね
No.118  
by 匿名さん 2014-01-20 00:57:44
それと大理石で滑ると感じたことはないですが
絨毯に比べたら滑るかもしれませんね
絨毯は劣化するし、途中で取り換えたりすることを
考えると、最初に良いものを使っておく方が長持ちするので
いいと思います
No.119  
by 匿名さん 2014-01-20 01:13:00
で、ここは何使ってるの?
No.120  
by 匿名さん 2014-01-20 14:19:40
外廊下であることは確か。
No.121  
by 匿名さん 2014-01-20 16:38:33
そうなの、ではさようなら。
No.122  
by 物件比較中さん 2014-02-09 19:34:54
本日、第一期の抽選会があったと思います。売れ行きはどんな感じなのでしょうか。投稿が全くないので、情報をいただきたく、お願いいたします。
No.123  
by 匿名さん 2014-02-10 08:20:26
一期で抽選だったということは売れ行き好調なのでは。場所は良いですからね
No.124  
by 物件比較中さん 2014-02-14 02:28:38
本当にどなたも投稿されず、びっくりです。この物件、何か問題でもあるのでしょうか。全く関心がないというか、黙殺状態、ってすごく気になります。
No.125  
by 匿名さん 2014-02-14 12:26:50
投稿している暇があったら、いち早く買いに行くべし、との判断と思われ
No.126  
by 匿名さん 2014-02-14 15:12:54
車の出し入れも不便だと思うし、
繁華街のど真ん中で、住環境が良いとは思えない。
現地に行かなくても、グーグルのストリートビューで
見ればわかる。

No.127  
by 匿名さん 2014-02-14 16:06:50
最高価格1億4800万の部屋が消えている
売れたのかな?
No.128  
by 匿名さん 2014-02-14 20:57:42
消えているということは、売れたんでしょう
No.129  
by 匿名さん 2014-02-14 22:08:38
この物件の場合、自家用車でも河原町通から蛸薬師通へ左折して進入することが不可能な点がネックかな〜。どんなに立派な玄関エントランスを設けても意味ないって感じです。それと一階部分に入る店舗が何になるかで資産価値が変わってきそう。でも最上階の東側とか北側の部屋からなら鉾の巡行がチラ見できるかも。繁華街は住環境としてはイマイチ、と言う方も多いようですが、世界中で知られるKYOTOのど真ん中に住むインパクトは結構あると思うけど。
No.130  
by 匿名さん 2014-02-14 22:53:35
あえてこの環境を選ぶかな?

繁華街 + 全面お墓 
確かにインパクトあり

繁華街といっても大通りではなく
明るく華やかなところではない

住みたい人はどうぞ
No.131  
by 物件比較中さん 2014-02-15 04:10:46
ここか、高島屋裏か迷ってます。子供も独立し夫婦だけで住む予定です。ただ、南側を除けばすべてお墓という点で、結構マイナス評価のようですが。以前、東京に住んでいた時は、青山墓地の前には結構高級マンションが建っていましたし、増上寺もマンションや東京プリンスホテルが敷地内に建っています。大阪も四天王寺の周囲はマンションが隣接しています。結局、気にするか、しないかのレベル、と考えればいいですよね。
No.132  
by 匿名さん 2014-02-15 07:40:55
>131さん

京都に長く住んでいます。
特定のマンションを比較してではなく
田の字と呼ばれているエリア(堀川通・五条通・御池通・河原町通に囲まれたエリア)の上半分の中京区部分と、下半分の下京区部分を比べて言うと、
住所が「中京区」になるか、「下京区」になるかは、京都に住むものにとっては大きな違いがあります。
アドレスとしては断然「中京区」の方がいいです。下京区も四条から五条までのエリアはいい所ですが、五条から南のいろいろな問題を抱えているエリアも下京区なので・・・(公営団地等ずらっと建っているような所です。どういう所かは京都に詳しい人に聞いてください。)
子供のいない独身の人であっても、賃貸で部屋を探す時ですら、「中京区」にこだわる人とは多いです。京都はそれだけ区別する意識が強い所です。

あと子供がいなくても学区にはこだわった方がいいですよ。京都の場合、学区を境に住民の質がごろっと変わりますから。
中京区の高倉・御所南小学校学区(この2つは御池中学校学区になります。)は学区目当てに人が来る人気のエリアです。ただし、そのエリアで新築のファミリーが住める広さのマンションは、値段からして普通のサラリーマンが買えません。勤務医くらい以上でないともはや無理でしょう。中古マンションもかなりいい値段で取引されています。
田の字エリアの下京区部分の学区の中学は、子供には絶対行かせるのを避けたい中学です。(小学校は問題ありませんが、中学がひどいです。)
あと、大阪までのアクセスを考えると(どれぐらいの頻度で大阪に行くかにもよりますが)、大阪・梅田まで一本で行ける阪急の駅まで徒歩5分以内、遠くても7分以内までのエリアに住まれるのが便利だと思います。
No.133  
by 匿名さん 2014-02-15 11:05:57
何か車のことを一生懸命言ってる人がいるが、ここや高島屋の裏に住めば、車なんかそもそも全く要らない。マイカーは売り払えばよいだけ。チャリで十分。繁華街のど真ん中、大いに結構。南が墓だからちょっと安めなんだよな。墓なかったら500万は高かったはず
No.134  
by 購入検討中さん 2014-02-15 12:02:54
モデルルームへ行かれた方、契約状況っていうか売れ行き、教えてくれませんか。それから、契約された方、
最後の決め手は何でしたか。周辺のお寺が反対する理由も教えてください。それから物件と隣接するペットカフェ❔が気になります。立ち退いてくれるんでしょうか。
No.135  
by 匿名さん 2014-02-15 12:33:25
昔は河原町が最も栄えていて都会のイメージだったのに
今は学生や観光客ばかりでガチャガチャした雰囲気になってしまいましたね
都会の便利さは捨てがたいけれど、もう少し落ち着いた大人の雰囲気が欲しいです
烏丸寄りにこの規模のマンションができたら嬉しいです
No.137  
by 購入検討中さん 2014-02-15 14:08:50
なるほど子育てには不向きかも、ですね。まさか隣のお寺の墓地で、かくれんぼしたり出来ないでしょうから。
そこで、子育てという枠を外したとしたら、このマンションの資産価値ってどんなもんでしょうか。
No.138  
by 匿名さん 2014-02-15 15:21:02
136へ
例外はお前。それはこの物件に限らず、田の字内の物件すべてが証明している。田の字内でここ数年前から現在販売中までの全物件で、まともに駐車場を完備している物件が一つでもあるか? 自動車どころか、駐輪場のスペースすらまともにない物件が殆どだろうが。わざわざ近所の駐車場を借りる人は皆無。田の字内の月極め駐車場の値段、結構するからな。つまり、田の字内の物件に住む人たちが、自家用車で殆ど移動しないことを示してるわけだ。それに当人自ら書いているように「ファミリーはまずここや高島屋は買わない」なら、ましてや車なんかいらない。田の字内に住んでる子なし夫婦や金持ちの年寄りなら、電車、市バス、タクシーで十分
No.139  
by 匿名さん 2014-02-15 18:22:30
確かに駅近マンション買う人は、車とおさらばしたい人が多いのは事実
No.141  
by 匿名さん 2014-02-15 21:24:53
140って真性のバカのデベじゃね?
億超えるマンション買う人が、出し入れしづらいとボヤきながらお前みたいに自分でハンドル握って運転するわけねえだろうが。移動は運転手付きのハイヤーだろ。お前の発想こそが庶民過ぎるんだろうが。

ここの悪口書くのは結構だが、もう少し頭を使えよ頭をよ!
No.142  
by 匿名さん 2014-02-15 21:31:54
別に普通の物件でも、この辺りの市内中心部の物件買った人は、マイカーを実際手放している人が多い。税金やガソリン代、駐車場代など維持費を考えれば、電車や市バス、たまにタクシーを使う方が安上がりで効率的
No.143  
by 匿名さん 2014-02-15 21:59:49
なんでそんなこの物件の肩を持ちたいわけ?
それが逆に不思議だわ

普通の物件でも、って普通より高額な部屋の部分の話してるんだけど?
No.144  
by 匿名さん 2014-02-15 22:54:57
セカンドは全然あり。ホテル代わりならこの場所で十分。ファミリーも子供が私立なら特段問題ない
No.146  
by 匿名さん 2014-02-15 23:27:47
会社の最寄り駅から会社までが遠くて、バスも本数が少ないため、
車が手放せません。

また、最近はペット同伴が可能なホテルも増えました。
ペットを連れて旅行に行くことも多くなったので、
うちの場合は車が必須ですね。

若い人の間では車離れが進んでいるようですが、
便利なところに住んでいても、車が必要な人もけっこう
いるのではないかでは思います。

こればかりは、その人の価値観と生活様式次第なので、
人それぞれでしょうね。
No.147  
by 購入検討中さん 2014-02-16 00:39:07
ここの物件、車の出し入れについて言えば、ノーグッドですが、高島屋裏も、四条から下ると右折しないと敷地に入れません。が、あの交通量では結構、至難の技かも。ということで車のことはひとまず置いて、間取り、仕様、など本当に検討している者に対して、アドバイス、ありませんか。モデルルーム、行きましたがフルオプションすぎて、実際の間取りが実感できませんでした。
No.148  
by 匿名さん 2014-02-16 02:33:20
ここは京都全体で一番学区のいいエリア。京都の公立でトップ、京大にも数十人送り込んでいる堀川高校も徒歩で通える範囲内なのに、教育熱心なファミリー層がとても買えるエリアではなくなったね。京都だとこの辺りのエリアを買えるのは医師くらいでしょう。学習塾も四条辺りに固まっているから便利なのに。だけど洛南中、洛星中に万が一受験失敗しても、学区のいい御池中学から堀川高、洛南高へリベンジと対応できるよう、教育熱心ファミリー層は中古マンションでもいいからこのエリアに固執するだろうね。事実、御池中学校学区の中古マンション(ぼったくり価格除く)は市場に出る前に売れている。
No.149  
by 匿名さん 2014-02-16 08:58:40
なんか学区がどうたらって、場所のことばっかりやな〜。建物そのものには関心ないんかいな。高額すぎて、妬みのカキコも多いし。まっ、売れてないんやろな、情報が集まらんっちゅうことは。
No.150  
by 匿名さん 2014-02-16 09:07:06
夜に現地行けば分かりますが、富裕層でも小さい子どものいるファミリーは買わないでしょう。医師とかならここより北に買うでしょうし。
No.151  
by 匿名さん 2014-02-16 09:29:08
繁華街ですから、それなりの賑わいはあるでしょう。夜ごと出歩く人なら別でしょうが、室内にいる分には気にならないのでは。寂しいところに住むよりは、マシでしょうし、食べ歩きにも便利と思う。デパ地下が、わが家の台所になるわけで、資金に余裕があればここにしたかった。先日のような大雪でもアーケードから近いから、安心だと思うけどなあ。
No.152  
by 匿名さん 2014-02-16 09:49:18
ここは共働き夫婦や定年退職後の夫婦にとっては、かなり便利な場所ではないかな。
徒歩5分くらいの範囲内に、デパ地下、丸井の下の成城石井、ゼスト御池の地下街に輸入食品のカルディとその近くのスーパー、商店街にグルメシティというスーパーもあるし、高級でちょっとおしゃれなおつまみから、普段の食品まで全部揃うよ。
あと専門書もたくさん置いている京都で一番大きい書店(BALが今、改装中だけど)も近くにあるし。それにこの位置なら阪急の始発駅である河原町駅、大阪のビジネス街まで一本で行ける京阪の祇園四条駅、地下鉄の四条駅(阪急の烏丸駅)と地下鉄東西線の市役所前駅まで全部徒歩10分範囲内であるから、交通の便に関してはめちゃくちゃいい。ここの何がいいかというと、そういう利便性でしょうね。
No.153  
by 匿名さん 2014-02-16 10:09:24
147さん
京都内でマンションを探していて、資料を取り寄せたり、MRに行ったりしています。
ここは資料を取り寄せていないので、インターネットの情報だけしかわかりませんが、
もし、私だったら、何を考えるかというと:

ディスポーザーがついているのは、京都では少ないと思いました。
ディスポーザーは賛否両論があり、便利という人と故障が多くて、メンテに費用がかかる等。

西側に窓がある場合は、窓の仕様に注意。

ここは外廊下なので、外廊下側に窓があれば、カーテンも締め切り状態になる可能性大。
外廊下側の部屋は寝室に向かない等。

トイレはタンク式か、別途、手洗いのシンクがあるかどうか。高級仕様は手洗いシンク。

また、ゲストルームや、コンシェルジュサービス、商談・歓談用のオーナーズサロン等は
自分にとって必要かどうか。これらは、すべて管理費に跳ね返ってきます。

しかし、何よりも立地が大事。いつか売ることもあるでしょうから、
その時に資産価値が下がらないかどうか。
ダウンタウンのど真ん中とお墓に囲まれている(ここも元はお寺とお墓)と
いうことがどの程度マイナスになるかどうか。
No.154  
by 匿名さん 2014-02-16 10:20:19
>>なんか学区がどうたらって、場所のことばっかりやな〜。

当たり前のこと書くな。マンションで最も重要なのは立地に決まってるだろ
No.155  
by 匿名さん 2014-02-16 10:26:18
ここの売れ行きが悪いのは、消費税駆け込み需要の反動。
お寺やお墓云々ではない。
首都圏の売れ行きも関西圏ほどではないが減少。
完売には時間がかかると予想。

しかし、梨木の杜は瞬間蒸発するらしい。
No.156  
by 購入検討中さん 2014-02-16 10:32:19
153さん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。それから、わたしも学区は大切だと思っています。ですから、ここはいいかなあと思ったりしたんですけど。
No.157  
by 匿名さん 2014-02-16 12:38:47
高層階は展望は良いと思います。
低層階は、お彼岸の季節は、ベランダや窓を開けると線香の臭いが
気になるかもしれません。また、納骨の時のお経が聞こえたりとか。

以前、賃貸ですが、小さなお寺のお墓に面した3階に住んでいた
経験からです。最初はちょっと抵抗がありましたが、
そのうちに慣れて、たいして気にならなくなりました。

お墓は気にするか、しないか、そして、慣れるかどうかだと思います。
でも、角部屋で2面ともお墓の低層階だったら、ちょっと大変かも。
No.158  
by 匿名さん 2014-02-16 12:47:16
ここが売れてないという話は聞いていないが。億の部屋は売れたんだろ
No.159  
by 匿名さん 2014-02-16 14:46:43
151さん、子供が塾や部活で20時以降に蛸薬師通って帰って来るのに心配との意味で書きました。河原町、烏丸周辺はDINKS、リタイア、セカンドには良いでしょう。
No.160  
by 申し込み済み 2014-02-16 16:45:56
まったく投稿に動きがないので興味もつ人がいないのかなと思っていたところ
急にまた動き出したようなので投稿します。

先日申し込んできました。
全体的に60戸くらいシールがあったのでほぼ半数が申し込み済みのようです。
一期で半分というのが好調なのか苦戦なのかは私には分かりません。

高島裏、東洞院、八坂、パーク3つを検討しましたが、眺望があるのは(私の予算では)ココくらいだったので決めました。懸念したのは全方向が墓ということ、河原町蛸薬師が特に若年層が多いこと、反対運動の旗が目障り、ということでしたが、墓を気にするなら大火で街中全部燃えて大量の死人が出たことも考えなくてはならず、となると中心部には住む場所がない。大火の死人を気にしないなら墓も気にしないことにしよう、と思いました(^_^;)

若年層はまあ気になるものの、寺町通りまで行けば落ち着けるので近隣50mは目をつむることにしました。
旗については、40年もの間ビブレがあったにもかかわらず「400年の歴史ウンヌン」という文句に理が無いので
カネ目的にゴネてるのだろうと考え、そういう方々のことは気にしないことにしました。

八坂の立地はあまり気に入ってなかったのですが設備は良かったですね。
キッチンの包丁入れとか、最下段の缶詰入れ(缶詰は食べませんが)、210cmハイサッシ、タンクレストイレ、
下りてくる棚、玄関の腰掛け等はココにも欲しかったです。が、まあ総合的にはココが最も気に入ったので。

どなたか気にされてましたがペットカフェはすぐには退かないのではないかなと思います。
あまり繁盛してるようでもないので他業種の店舗に変わる可能性はありますが。
個人的にはパンケーキの店やクレープの店が好調のようなので、ああいうオシャレなお店が成功して増え、
花遊小路みたいになってくれることを祈ってます。

あと1階店舗は臭いを厳しく規制してるので飲食店は無いようです。
営業時間も限られ、パチンコ・カラオケ店も禁止してますので業種は限られるようです。
個人的にはコーヨーやグローバルキッチンのようなキレイで値頃感のあるスーパーが入って
グルメシティと競争してくれると助かるのですが、そう都合よくはいかないでしょうね。

私は定年間近の夫婦住みですが、他の方々はセカンドあり、子供さん連れあり色々のようではあるものの、
全体的に住人の年齢層は高くなりそうです。

現在お迷い中の方、
良い隣人の方々に恵まれたいので、私に分かることでしたらご質問にお答えしますよ。
No.161  
by 匿名さん 2014-02-16 18:58:09
河原町の駅近くってピンク系のお店がけっこうな数ありますが、そういう場所から
離れていますか?学区よりその方が心配。
No.162  
by 匿名さん 2014-02-16 20:21:43
離れてます。全く関係おまへんよ
No.163  
by 申込予定さん 2014-02-16 21:35:16
160さま、ありがとうございます。本当に真剣に検討しています。夜間の通行人のことをこの掲示板ではかなり問題視されているのですが、本当にそんなに荒れた通りなのでしょうか。当方、遠方に居住しており、今回、大阪と京都の中間にある会社に転勤することが決まり、将来性も含め購入しようとおもっております。ただ、詳細な現地情報を持ち合わせておりません。今回の物件も知り合いの不動産屋さんから聞いて独自に資料を取り寄せ、モデルルームに行きました。係りの方がマイナス情報を言う訳でもないので、お伺いする次第です。
No.164  
by 匿名さん 2014-02-16 21:37:40
河原町を渡ればすぐそこに、て感じ。

離れてるというほど離れてない。
No.165  
by 匿名さん 2014-02-16 22:21:56
>>163
160の方とは違いますが、30年以上京都に住んでいての率直な雰囲気は
蛸薬師は河原町から新京極まで広い道で夜も明るいことから夜も結構賑やかです。
したがって、酔った勢いで喧嘩する人がいてもおかしくはありません。
ただし、これは繁華街である以上普通かなと思います。
特別、蛸薬師通が荒れているというわけではないです。

私は、このマンションは予定から外しましたが、
買うなら、洗濯物は乾きにくいかもしれませんが、バルコニーは蛸薬師に面していない間取りを検討しますね。
マンションの防音性が分からないので、
1泊するだけのビジネスホテルなら兎も角、毎日住む自宅としては静かな方が良いです。
No.166  
by 申込予定さん 2014-02-16 22:53:51
163です。165さま、ありがとうございます。少し安心いたしました。ただ、やはり南面がいいかなあと思っているのですが、蛸薬師通に面していても7階ぐらいなら、喧騒が和らぐでしょうか?こんなこと、お聞きするのも筋違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.167  
by 匿名さん 2014-02-16 23:29:58
>>166
165です。
こればかりは、マンションの防音性次第ですね。
ただ、普通に考えれば7階なら窓を閉めていれば、聞こえても気にならない程度なのでは?
車の音ではないので、ざわざわした感じがあっても喧騒というほどじゃない気がします。
抽象的で、期待する答えになってませんね。ごめんなさい。
No.168  
by 申込予定さん 2014-02-16 23:40:08
165さま、ありがとうございました。また何かありましたら、ご教示よろしくお願いします。
No.169  
by 申し込み済み 2014-02-17 00:08:43
160です。
私も夜の様子が気になり、ある日は20時頃、ある日は22時、ある日は夜中過ぎ、と12月から2ヶ月間、ほとんど毎週末に現地に行きましたが、その限りでは蛸薬師は明るく健全で、危ない雰囲気はゼロでした。大晦日は初詣のついでに深夜1時過ぎに行き、この日くらいはハメを外した若者が騒いでるのではと心配していましたが、それはまあ穏やかなもので、いい意味で拍子抜けしました。もちろん酔客はどこからでも来る可能性はありますが、居酒屋さんが並ぶエリアではないので、それほど酔ってケンカ、という状況は多くないのではないかと思います。

むしろ現状では南北に通る縦の道の方が薄暗く気になりましたが、人通りは少ないものの夜中でも危険は感じませんでした。もっとも塀の向こうは墓地だと思うとあまりよい気持ちはしませんが。マンションができればかなり雰囲気も変わるので安全性はより高まると思いました。

ただ、その道のマンション少し北に直角に曲がって西に抜ける道があるのですが、そこは曲がった先が見えないので夜遅くに入っていくには勇気が必要でした。まあ実際歩いたら何てことありませんでしたが。

実は妻が最後まで気にしていたことがありまして、
それは河原町と蛸薬師の交わる場所にカラオケ屋さんの勧誘が2人、ずっといることでした。別にうるさくがなりたてるわけでもなく、風俗の黒服とは違いますので私は気にならなかったのですが、なぜか妻は嫌がっていました。また、そのカラオケ屋さんの蛸薬師通りに面して50インチくらいのモニターがあり、夜8時か9時頃から音が出始めます。そして名前は忘れましたが夫婦漫才師が持ちネタの「ボヨヨ~ン」を言ってます。さほど大きな音ではないのですが、夜は意外なほど静かな場所ですので、東向き面の南寄り、南向き面の東寄りの低層階で窓を開けてると、もしかすると少し聞こえるかもしれません。聞こえないかもしれません。そのくらいの音量です。窓を閉めればもちろんまったく聞こえないと思います。

もしも建物前の蛸薬師通りで大声でケンカが始まれば、11階でも聞こえると思います。夜はすごく静かですので。でもケンカはめったにないのではないでしょうか・・・私の見た限りでは通行人は草食系のおとなしそうな若者が多かったです。7階以上だと前が開けて開放的で良いですよね。良いご選択をされてください。
No.170  
by 匿名さん 2014-02-17 00:09:47
公式ホームページを見ましたが、防音サッシについては書かれていませんでした。
音が気になる場合は、サッシがどの等級のものかMRで聞かれた方がよいと思います。
資料に書かれていませんか。

うちは8階ですが、道ばたで若い人が騒いでいる声やちょっと離れた踏切の音や
電車の音も聞こえてきます。音は上に上がると聞いています。

音についても板もありました。ご参考になればいいのですが。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4700/2
No.171  
by マンション決まらない 2014-02-17 00:10:45
アーケードから歩いていけるマンションという点で、価格維持率は高いでしょうか。
河原町始発で梅田通勤の方は、毎日座れて良いと思います。

学区が評判ですが、そんなにここの学区と下京区・二条城などの学区とでは学力に差がつくと言えるのでしょうか。詳しくないので、教えて頂けたらありがたいです。
前レスで下京区は中学校が悪いという書き込みもありました。

私立に通わせず、公立でも烏丸辺りの学習塾に通わせたらそこそこになるのかなと淡い期待をしております。このマンションの学区であれば、私立並みの環境があるということでしょうか。詳しくなくてすみません。

この学区の先生が過労死したとのニュースを以前に読みました。
実際は、ここまで勉強熱心だと子供がストレスで学級崩壊してたりするのでしょうか。
No.172  
by 匿名さん 2014-02-17 01:17:41
長い間、休眠状態だったけど、ようやく動き出しましたね。
No.173  
by 匿名さん 2014-02-17 01:44:09
夜間の周辺環境は、契約前にご自身の目と耳で確かめられた方がよろしいかと。
No.174  
by 匿名さん 2014-02-17 04:24:13
>>171さん
京都の場合、通りを隔てて、もしくは川を隔てて、そこでエリアが変わり、住民の質が全然変わる所があります。
割と裕福層が住むエリアと、昔の階級差別が色濃く残り、普通のサラリーマン世帯がまず住まない、いろいろな問題を抱えた貧しく危険なエリアとが隣接している所もあります。京都に住む場合、そういう事情を理解して家を探す必要があります。
小学校の学区はよくても、中学の学区はエリアの範囲が広くなりますので、そういう問題のあるエリアと同じ中学になる事もあり得るのです。学力がどうのこうのという(もちろん親が高校すらまともに出ていませんのでかなり悪いです。)以前に、そういうエリアと子供とを接点を持たせると怖いから、危険だから、悪い方に染まって欲しくないから絶対避けたいのです。

それと御池中学校学区(高倉・御所南小学校学区)はかなりいい所だと思います。10年程前でしょうか、学力試験の結果が日本で一番になった公立です。小学校と中学校が一貫教育で小学6年生から御池中学校で学びます。モデル校になっています。それもあってかなり学校としても力を入れているのでしょうね。
ただ、このエリアは、京大病院・京都府立医大病院にも割と近く、子供のいる医師の方や、そして京阪や阪急を使えば大阪も通勤圏だからか、京都大学卒業後も京都に住み続けたい京大卒の方(奥様も京大卒だったりします。)が多いので、もともとの素質として頭がいい、教育的な家庭環境が整っているからというのも理由として大きいような気がします。
No.175  
by 匿名さん 2014-02-17 07:43:11
学級崩壊は、住環境だけでは推し量れないのでは?
京都の有名私立小学校でも学年によっては学級崩壊している時もあります。

御池中学校も、開校時は京都市初の小中一貫として注目され
優秀な教師を集中させ学力日本1になったようですが、10年以上経って他にも小中一貫校ができ
今は開校当初ほどのインパクトはなくなったように思います。

公立は、学年の雰囲気や風紀に厳しい教師の存在などで毎年変わるので判断は難しいです。
ただ、前述の方が仰るように、この地域は教育熱心な親が住む傾向にはあります。
当たり外れの少ない学区は
①御所南・高倉⇒御池
②下鴨・葵・松ヶ崎⇒下鴨

②も教育熱心な方に人気ですが、交通の便がここよりも悪いので
交通の便も考えると①ですかね。
No.176  
by 匿名さん 2014-02-18 14:13:39
ここの利点は、先ず、中京区という住所。郵便物に中京区と表示されるのと、下京区ではイメージが違う。
立地している場所に、価値がある。

交通の利便性。阪急 京阪 地下鉄など、乗り継ぎ行動がし易く、京都の生活を楽しめる場所にある。
京都の伝統文化に接するチャンスを、最大に生かせる。周辺施設が、充実している。
隣接している墓地を、気にしている方がいるが、むしろ、歓迎。
墓地は、敬意を払うべきものであって、忌むべきものではない。
裏寺町の寺寺は、全てが由緒ある寺寺であり、今後とも墓地として存在するであろう。
これは、将来、売却されて建物が建てられて、視界が遮られるという可能性が少ないということ。
京都に寺と墓地は、付きものとも云える。
経験から言えば、コンシェルジュは居た方がいい。外出時 帰宅時に、コンシェルジュに
一声懸けられるだけで、気持ちが全く違う。

 
No.177  
by 匿名さん 2014-02-18 14:35:01
このマンションの業者さんですか?

墓地隣接を気にしない人はいても、歓迎する人はあなただけです。
No.178  
by 匿名さん 2014-02-18 14:38:19
コンシェルジェの分だけ管理費は高いみたいですが
墓地があるのでそこにビルが立つ可能性は低いのは良いと思います



No.179  
by 契約済みさん 2014-02-18 14:55:58
てか、下京区と一緒にしないの!ここは高倉小、御池中ですよ。
下京中はスウジン小やカイザンなどの学区ですよ!子持ちなら絶対に住まないです(笑)
No.180  
by 物件比較中さん 2014-02-18 20:52:01
環境だけで子持ちはここ住まないから、学区はどっちでもいい。
No.181  
by 子供と環境 2014-02-18 22:16:51
学区で言えば、ここは京都で評判の良いところですね。
しかし、これほどの街中にマンションが建つこと自体珍しいので、①こんな街中は人の住むところじゃないという意見と、②街中であれば街中であるほど便利という方といます。

このマンションに目をつける大人は当然②です。大人になってから街中に住むのはさほど健康上の問題はないかと思います。
しかし、学区が良いからと言って子供の健康に良いのかが気になります。今の子供は昔と比べ、アトピー・喘息の子が多いですよね。

東京のたとえで大変恐縮ですが、武蔵野市は住みたい街上位常連ですが、それでも山手線の内側千代田区の学区の優秀さにはかなわないです。
千代田区などの学習スピードは山手線外武蔵野市とは違います。
ここの学区も千代田区の番町小学校・麹町中学の様に良い教育をされているなら、入れてあげたいと思う親心を理解できます。

変な質問ですが、①長岡京等、空気の良いところから烏丸のはまっくすに通わせてあげるのと。②高倉・お池中で、学校の宿題一生懸命やってたらいいよというのと、どちらが幸せなのでしょうか。変な質問ですみません。

ここを買わずにういた分、教育費にかけてあげる方が子供にとっていいのか、あくまでこの学区にこだわるか、悩み中でございます。



No.182  
by 売れ行き 2014-02-18 22:25:15
でも、前レスで第1期で60戸売れたとか売れないとか書いてなかったっけ?

シアーズ販売代理のイーグルコート御池新町のスレでまたキャンセルが出た!との
書き込みがあったので、そんなのを読んでしまうと、シアーズは焦らせるために、
売れてもないのに、例の赤い花を売れたといってつけてるんじゃないかと、想像
してしまうわ。

で、第2期っていつなの?
第1期申し込みされた方、現場レポートありましたら、お願い致します!
No.183  
by 匿名さん 2014-02-19 03:00:36
購入された方のコメントで、「近隣50メートルは目をつぶる」と
ありました。
これはある程度の年齢がいったご夫婦だからこそできるのでは。

このマンションが高倉小学校の学区に立地するからといって、
高倉小学校や御池中学に行かせるために、
そういう環境に子供連れであえて住む必要があるのか?
中京区だからいいのか?

今まで何人かの方がコメントされていますが、
京都の人はこの商業地にはファミリーで住むのは避けると
思います。
No.184  
by 匿名さん 2014-02-19 05:22:27
>>181
京都のこの辺りの学区は、学校の勉強だけをしっかりやらせておけばいいという家庭はほとんどいないと思います。
小さい頃から週3で塾通い等をしているような教育熱心な人が多いです。

そういう家庭にとっては少しでも塾までの距離が近い方が、その時間分勉強の方にまわせると考えるような人が多いのでは。
塾が四条辺りとそもそも商業地にあるのだから、その近くに住めるのは便利だと考えるような方々だと思います。もしこのマンションから塾に行くなら、四条通や錦市場を通って西に行けば塾はあるので、繁華街である河原町通は通らないで行けますし。京大や京都府立医大に行こうと思っているような家庭は外でのびのびと遊ぶって感じの家庭ではないと思います。小学生の頃から勝負は始っていますしね。それに子供なんてあっという間に大学生になりますよ。そうなると京大にもし行けば、どのキャンパスかにもよるけど、ここから自転車(頑張れば歩ける範囲)で行ける範囲内だしね。
No.185  
by 契約済みさん 2014-02-19 12:42:53
成約と言いますか10万円払った方は27軒ほど。いわゆる済マークですね。
No.186  
by 匿名さん 2014-02-19 14:04:38
160さんのコメントで約60戸にシールが貼ってあったとありましたが、
185さんのコメントでは、実際に10万円を支払ったのは27戸。

つまり、シールは単に要望の数ということですね。

学区が良くて、塾にも近い、買い物や交通の便も良い、
価格もそれほど高くないとなると、本来、もっとファミリーが
殺到すると思うのですが。

又、ここも元はお寺とお墓だったので、この周囲のお寺もお墓ごと
どこかに移転ということも考えられるのはないですか。

現に、寺町二条の妙満寺さんも大分前に、都会の喧騒を離れ、
お墓ごと岩倉に移転されました。

すぐにどうこうというわけではないでしょうが、
絶対に周囲に何も建たないという保証はないと思いますよ。
No.187  
by 匿名さん 2014-02-19 14:44:51
まあ絶対はない
反対運動でもらうものもらって完成後に新たなマンション建設なんちゃって
No.188  
by 匿名さん 2014-02-19 15:03:46
子育てする環境としては最悪でしょうね。ごちゃごちゃしていて全く落ち着かない。
シングルや祇園好きな人のセカンド目的でしょう。
立地的にお水系の人も集まりそうです。
No.189  
by 匿名さん 2014-02-19 15:31:22
>学区が良くて、塾にも近い、買い物や交通の便も良い、
>価格もそれほど高くないとなると、本来、もっとファミリーが
>殺到すると思うのですが。

ファミリーが住める広さという事で70前半平米位~とすると、もはやここのマンションに限らず
中京区の御池中学校学区範囲内で新築のマンションを買えるのは京都では医師以外いないと思います。
本当にごく限らた少数の人しか買えません。
サラリーマンは京大卒の一部にエリートを除いて、完全に無理でしょう。
築浅の中古マンションですら、かなりの高値で取引されていますので、サラリーマンの方にはほぼ無理だと思います。
ここのエリアは、マンションが建つような立地としては、今や関西で一番値段が高いエリアです。
京都のマンションの建つエリアが全体的に高いのではなく、この辺りのエリアのみ「限定」で高いのです。
関西で東京等から人が来てマンションを買いに来るのは唯一ここのエリア位です。
そういう意味では普通ではなく別格で特殊な場所と言わざるを得ないと思います。
まずサラリーマンの教育熱心なファミリー層が買える値段ではないので、そもそも学区の話をしても意味がないかもしれません。
No.190  
by 匿名さん 2014-02-19 15:56:15
189に賛成ですね

東京のセカンドや左京区あたりの一軒家売って住み替えする老夫婦が多いみたいですよ
35年ローンで買うような代物ではありませんわ

No.191  
by 匿名さん 2014-02-19 16:09:57
188さんが書かれていることが、京都に住む人がこの土地に対して
一般的に持っているイメージですね。

賃貸に出された時に、お水系の人が借りる可能性も十分あると
思います。

ただ、個人的には、祇園好きは東山に住みたいと思いますが。

ここは高倉小学校学区であるけれど、実際に高倉小学校に
通っている子どもの家族は、もっと他に住んでいますよ。
裏寺町はちょっと・・・・・
No.192  
by 匿名さん 2014-02-19 16:30:09
一階はグルメシティが引っ越せば良いかも あのビルもかなり古いしね

No.193  
by 匿名さん 2014-02-19 16:41:19
>>191
>ただ、個人的には、祇園好きは東山に住みたいと思いますが。

東山と書かれているのを見た時点でピンときたのですが
もしかしたら・・・某東山区のマンションを奇妙な程ほめたえた、その物件の書き込みをしていた人ではないですか?
小学校のどっかのホームページまで貼って、こういう所はいいですよねみたいな不自然な書き込みがしばらくずっとありましたが。
あそこは小学校も中学校も学区内になにがなんでも避けたいエリアが含まれるので、普通のサラリーマンは絶対行かせない学区です。公営団地が立ち並びとんでもないエリアが学区内にあります。

祇園好きなら岡崎辺りに住みたいと思いますがと書けばばれなかったでしょうね。
東山区は京都人の感覚ではあり得ないと思います。
他のマンションの関係者が書き込みしているのか・・・
No.194  
by 匿名さん 2014-02-19 17:01:01
191さん
夫婦ともに祇園が好きなので、退職後、東山のマンションに住んでいます。
子どもが九州から京都に帰ってくるので、代わりにマンションを探しています。

私の書き方が悪く誤解を招いたようで、申し訳ないですが、
私は業者ではありませんし、おっしゃっているマンションの書き込みをしていません。

いろいろな人からアドバイスをもらいながら、
孫の為に学区のよいマンションを探しています。
No.195  
by 匿名さん 2014-02-19 17:06:53
191=194ですが、正しくは、193さんへ、
です。
No.196  
by 物件比較中さん 2014-02-19 18:54:18
191さん
子育てにここは無いと思いますよ。
資産価値も重視するなら、烏丸より東の烏丸御池駅近く。
ちょっと不便でも良ければ、もうちょっと北もアリだと思います。
2~3千万の預貯金と3千万くらいの住宅ローンで買えるので、医者でなくともどうぞ。
No.197  
by 匿名さん 2014-02-19 23:16:07
以前から、「お前」とか「頭使え」などの言葉使いも気になっていましたが、
肯定的な意見はここの関係者の書き込みの可能性が高いということですね。
No.198  
by 匿名さん 2014-02-19 23:43:09
こんな騒がしい場所に住みたいって真剣に思う人いる?
烏丸だとビジネス街でスマートな雰囲気ですが、ここはゴミゴミした商業地ですよ。
怪しいお店もたくさんあって自慢出来る様な環境じゃないよ。
品の無い車が走り回ってるし、こんな場所にマンション建てるってことは
いかに京都の土地が下がってるかってことだよ。
No.199  
by 購入検討中さん 2014-02-20 01:32:01
車を必要としない世帯にとっては、阪急が近く、買い物も高島屋や錦がすぐなので、便利な場所だと思ってます。ただ、周辺のことを一つ。物件の南東側の斜め向かいにあるカラオケ店?が入っている6階建てぐらいのビル、実はお寺です。屋上部分に立派な和風の庫裏が建っています。ですから、現在はお墓でも、将来はビル寺になる可能性は捨て切れません。というわけで、もしこの物件を検討されるなら7階より上がベスト、かと思います。
No.200  
by 匿名さん 2014-02-20 11:47:03
むしろ、こんな車が全く必要ない立地の物件に「車の出し入れがどうの」とかなり無理がある否定的意見を書き込む連中は同業他社の妨害工作と考えることの方が大切なのでは
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる