日成ビルド工業株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-11-03 23:11:18
 

河原町で駅近の一等地のマンション計画です。
デベロッパーの評判はどうですか?
施工会社の評判はどうですか?
京都で100戸以上のマンションは珍しいですが、施工費・管理費・修繕積立金へのメリットは高いですか?
マンションは管理を買えと言われますが、将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕計画はどうですか?
駅から5分以内ということは将来の資産価値維持率は高くなりそうですか?
京都市の標準世帯の上下水道料金は大阪市と比べて年間1万6千円程度高いようですが、
治安・行政・財政・教育・医療・学区・保育園・幼稚園はどうですか?
良い情報も批判的な情報も全て含めて情報交換しましょう。

公式URL:グランレジェイド京都河原町 http://www.kawaramachi135.com/
事業主:日成ビルド工業株式会社 http://www.nisseibuild.co.jp/company/index.html
売主:株式会社日本エスコン http://www.es-conjapan.co.jp/
施工会社:10月30日時点では未定
管理会社:10月30日時点では未定
販売提携(代理):シアーズ株式会社 http://www.sears.co.jp/
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...
日本エスコン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%8...
日本エスコンのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47331/

名称  グラン レ・ジェイド 京都河原町
所在地  京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通   阪急京都線「河原町」駅徒歩4分
用途地域・地区  商業地域、防火地域、31M高度地区、駐車場整備地区、旧市街地型美観地区、近景・遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地区
確認対象敷地面積  1,912.54m²
建築面積  1456.25m²
建築延床面積   13829.66m²(容積対象外面積2345.88m²を含む)
構造・規模  RC造、地上11階・地下1階
総戸数  135戸+店舗1戸
販売戸数  未定
予定販売価格  未定
住居専有面積  55.91m²~115.62m²(トランクルーム含む)
バルコニー面積  4.59m²~19.44m²
駐車場  7台(平面式駐車場4台、機械式駐車場3台)月額使用料:未定
バイク置場  22台(バイク4台、ミニバイク14台、店舗用ミニバイク4台) 月額使用料:未定
自転車置場   179台(店舗用44台含む)月額使用料:未定
竣工予定  平成27年12月上旬
入居予定  平成27年12月下旬

[スレ作成日時]2013-10-30 09:46:18

現在の物件
グラン レ・ジェイド 京都河原町
グラン
 
所在地:京都府京都市中京区寺町通四条上るより六角下るまで裏寺町595番地
交通:阪急京都本線 河原町駅 徒歩4分
総戸数: 135戸

グラン レ・ジェイド 京都河原町ってどうですか?

86: 匿名さん 
[2013-12-13 13:05:05]
高島屋の裏ですか?
住むにはどうなのかとは思うけど。
便利は便利だろうけどね。
87: 匿名さん 
[2013-12-15 14:03:27]
価格がまだ未定のままだからわからないけど
もし手が少しでも届きそうな価格だったら買いたいですね。

京都市内であれば、
ここは確かに一等地だと思いますからね。
いつくらいに発表されるのか楽しみです。
89: 匿名さん 
[2013-12-15 22:03:26]
日本エスコンなんて聞いたことないけどそれでも完売するんだろうな

アベノミクス凄いな

2008年のリーマンショック前の購入者なんかみんな後悔してるけど
5年後や10年後から見て2014年のあの時の時期は良かったって思えるかな?
90: 匿名さん 
[2013-12-17 14:53:56]
上の方の悩みわかる気がします。
何を購入しても思うのですが、後悔だけはしたくないので
基本購入した後は、他の物件や商品などを極力見ないように、
情報を入れないようにしています。
せっかく悩んで悩んで購入したものですから
後から後悔だけはしたくないですよね。
それと、これだけは他の物件には負けないだろうという
内容を見つけるようにしています。
91: 匿名さん 
[2014-01-08 11:19:58]
まだ価格や販売戸数が未定の状態になっています。
ある程度は決まっているはずだと思いますが
やっぱり資料取り寄せないと教えていただけないものなのでしょうか?
92: 匿名さん 
[2014-01-09 10:22:30]
現地MRに行かないと、価格表はもらえないでしょう。

発表前の予定価格も、MRでもらいましたよ。

興味があるなら、行くべきでしょう。

もう正式価格が出てるはずですよー



私は、MR行ってから現地見て、やめましたが、値段は安い方だと思います。
93: 匿名さん 
[2014-01-12 10:08:07]
ここってロフトだった場所ですか?
だんだんとこのあたりもマンションが増えてくるんでしょうかね。
周りがお店など繁華街なので、落ち着かない感じの場所だなぁ。
コンセルジュなどがいる、ちょっと高級なマンションであれば
祇園とかのほうが良かった気がする。
94: 匿名さん 
[2014-01-12 12:13:53]
マンションは高級感あっても周囲の環境が高級感ないので
ちょっと浮く感じしますね
95: ご近所さん 
[2014-01-12 22:35:44]
外廊下で高級感は感じないな。
96: 匿名さん 
[2014-01-13 00:04:11]
え?外廊下なんですか?
それは意外ですね
内廊下はゴミも飛んでこないし虫もいないし、冬は暖かいしいいですよね
97: 匿名さん 
[2014-01-14 09:29:04]
内廊下が良いと思う人は多いと思う。

建築上の問題なのか、デザインの問題なのか、予算の問題なのか。

住む側から考えると全く違ってくるね。
98: 匿名さん 
[2014-01-14 11:31:34]
内廊下は維持費が高くなるのでメリットばかりではないですよ。
99: 匿名さん 
[2014-01-14 15:34:55]
内廊下に住んでますが、そんなに高くはないです
100: 物件比較中さん 
[2014-01-14 19:46:03]
外廊下の場合、廊下に面した部屋に窓があっても、
結局、カーテンもしめたままになるし、
ケンカや子どもの泣き声が廊下に漏れる合もある。

廊下に面した部屋しか寝室や勉強部屋にできない場合、
なんとなく落ち着かない。

室外機が廊下に置いてあるとうるさい。

室外機からの排水が廊下に漏れていることもある。

したがって、生活臭がただよう感じ。

もちろん、電気代が内廊下に比べて安いという利点もあるが。
101: 匿名さん 
[2014-01-14 20:37:38]
外廊下だと部屋の中に風が通るのが良い点だが
102: 匿名さん 
[2014-01-14 20:38:17]
本文:
いやいや、声が漏れるのは内廊下でしょう。

外廊下なら拡散するし、外の音もあるので部屋からの声は聞こえませんよ。

内廊下は静かだし外の音も聞こえないから部屋からの音が響きますよ。

なので内廊下で廊下に面した部屋がある方がよほど嫌ですね。

覗かれるのだってマンション外からより廊下を歩いてる人から見られる方が嫌でしょう。
そもそも内廊下なのに廊下に窓がある設計なんて最低な設計だし。
もちろん外廊下でも廊下に面した部屋はないのがベストですけどね。

維持費だって最初のうちはあまり変わらないかもしれませんが、そのうち差が大きくなってきますよ。
103: 匿名さん 
[2014-01-14 21:14:31]
内廊下で部屋に窓があるってのもあるんですね。
知らんかった。
104: 匿名さん 
[2014-01-14 21:31:14]
内廊下は高級なマンション。
外廊下はそれ以外のマンションや団地。
そういう認識だったんだけど違うかな。
105: 匿名さん 
[2014-01-14 22:52:11]
内廊下で廊下側に窓があるマンションなんてあるのでしょうか
106: 匿名さん 
[2014-01-15 00:03:50]
普通は内廊下だと廊下側に部屋はないですよね
廊下側はトイレとか、お風呂とか洗面所で
窓側に部屋が固まってるのでどの部屋も使いやすくて好きです

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる