タカラレーベンのレーベン多摩川SOLA TERRACEはどうでしょうか?
武蔵小杉っていうより平間なので、南武線沿線だし利便性はあまりよくないですね。
太陽光発電の物件ってどうなんでしょう?
所在地:神奈川県川崎市中原区上平間字北村314-2.316番地(地番)
交通:南武線 「平間」駅 徒歩8分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 バス8分 北谷町バス停から 徒歩4分 (川崎市バス)
東急目黒線 「武蔵小杉」駅 バス8分 北谷町バス停から 徒歩4分 (川崎市バス)
横須賀線 「武蔵小杉」駅 バス8分 北谷町バス停から 徒歩4分 (川崎市バス)
南武線 「武蔵小杉」駅 バス8分 北谷町バス停から 徒歩4分 (川崎市バス)
間取:3LDK~4LDK
面積:60.46平米~90.76平米
売主、販売代理:タカラレーベン
物件URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tamagawa/
施工会社:小柳建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
【物件タイトルの一部を修正しました 2014.4.28 管理担当】
[スレ作成日時]2013-10-30 07:24:16
![レーベン多摩川SOLA](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市中原区上平間字北村314-2.316番地(地番)
- 交通:南武線 平間駅 徒歩8分
- 総戸数: 36戸
レーベン多摩川SOLA TERRACE(Musako ソラパワ Projectは)どうでしょうか?
171:
匿名さん
[2014-03-12 15:45:32]
|
172:
匿名さん
[2014-03-12 16:45:02]
171のいうとおり警戒して損は無い。
購入検討している人は本当によく考えて! |
173:
匿名
[2014-03-12 19:58:12]
あの、物件そのものの皆様の見解はいかがですか?
こちらの物件を視野にいれて、周辺のモデルルームをいくつか回っています。 レーベンさんは基本的なスペックは悪くないと思うのですが、例えば食洗器の有無など、これがあったらな~というオプション部分が弱いような気がしています。 マンション購入がはじめてで知識が少ないので、皆様のご意見をぜひ参考にしたいです。 |
174:
匿名さん
[2014-03-12 20:31:16]
平間8分は悪くないと思いますし、小杉にバスで行けるのは確かに便利だと思うのですが、今時ディスポーザーがないのはさすがに設備が悪すぎるかな。
直床もふわふわするので好き嫌い分かれます。 (この2つ、ホームページに記載されていなかったのでそう判断したのですが、違っていたらすみません) あと小規模マンションだと、修繕費の1世帯あたりの負担がのちのち大きくなりそうで怖いです。 そのぶん分譲価格が安ければ、いいんじゃないかな。 |
175:
匿名さん
[2014-03-12 21:02:09]
ここは、二重床二重天井みたいですよ。
|
176:
匿名さん
[2014-03-12 21:04:48]
一番のネックは世帯数。
一般的に世帯数が多いほどリセールが良いです。 東京カンテイが出している本によると200世帯くらいがリセールの分かれ目 だそうです。 |
177:
匿名
[2014-03-12 21:06:00]
直床直天井だよ
|
178:
匿名さん
[2014-03-12 21:13:17]
モデルルームでいただいた資料によると、二重床二重天井のようです。
|
179:
174
[2014-03-12 21:31:43]
すみません、二重床二重天井ですね。
新川崎の先入観が入っていたようです、失礼しました。 このあたり、二重床の物件は少ないので、その点は良いですね。 |
180:
周辺住民さん
[2014-03-13 07:14:07]
この戸数でソーラーパネルの維持は大丈夫なんでしょうか?
管理費がどんどん上がりそうな気がするのですが。 |
|
181:
匿名さん
[2014-03-13 20:06:49]
181
修繕積立金がどんどん上がります。 |
182:
匿名さん
[2014-03-14 14:51:22]
営業がよくないのはわかりましたが、
実際、売れ行きはどうなんでしょうか? |
183:
匿名さん
[2014-03-14 15:19:38]
普通に考えれば売れているなら営業もしつこくしないですよ。
|
184:
匿名さん
[2014-03-15 01:16:59]
普通に考えた推測ではなく、 実際の売れ行きはどうなんでしょうか? |
185:
匿名さん
[2014-03-15 06:46:05]
けっこう60m2の部屋多いんですね。この広さで3LDKですか…。
このタイプが3000万台なんでしょうね。 なんか他社もそうですけど、1部屋の面積狭いのが増えましたね。 70m2ちょっとくらいのが需要ありそうなんですが、 やっぱり価格を抑えるためなんでしょうか。 |
186:
匿名さん
[2014-03-15 13:17:58]
営業がしつこいの意味は売れてない、ではなく値引き交渉受付ますよの意味。
似てるようで違うのは要望書の段階ですでに値引き交渉スタートだから順調に埋まる。 法律で規制されているフライング販売スレスレな売り方ですね。 |
188:
匿名さん
[2014-03-16 21:08:25]
値付け前に値引きすれば会社は損益計上しなくて良いのですよ。
だから売れ残りを値引くぐらいなら要望書の段階で販売価格をそのお客さんの予算にあわせて社内交渉し合意してしまう。 |
189:
匿名さん
[2014-03-16 23:07:37]
186
何故 営業がしつこい=「値引き交渉受け付けます」 になるのが解らない。 |
190:
匿名さん
[2014-03-17 12:11:54]
値引きではなく元々価格にのせているだけですよ。70平米で4200万前後ぐらいかなこのマンションは。
|
191:
匿名さん
[2014-03-18 13:49:29]
普通は乗せてるんじゃないかな・・。
だから値引きの余地があるわけで、最初の価格から下がるといかにもお得に思えてくるのはどこでも一緒だと思いますよ。 でも価格の性質はそういうものだと思ってます、あとはいくら引いてくれるかでしょう。 営業さんとコンタクトをとる機会が多いという意味では、 値引きを進言する機会も増えるわけで、 186さんの発言も間違ってはいないと思いますが。 |
192:
匿名さん
[2014-03-18 22:52:51]
》186・191
営業から何回も電話が来ますが、値引きの話なんか一切ありませんよ。 |
193:
匿名
[2014-03-19 02:38:29]
値引きの話なんかあるわけないでしょ、
長々と軟禁してる間にこの客はどれぐらいまでローンが組めるか値踏みしたうえで買える範囲ギリギリで要望書を出させるんですよ。 当たり前に要望書入れさせるためには価格なりより魅力的な部屋を出さないといけません。 そうやっても売れ残った部屋に第三期第三次とかで値段が付きそっから値引きします。 |
194:
匿名
[2014-03-20 07:49:49]
どうでも良いけど早く名前を変えたら?
町田駅裏の相模原物件の時も延々と仮称町田プロジェクトだったから計画的なんでしょうがね。 ムサコはさすがにいかがなものかと思いますけどね。 |
195:
匿名さん
[2014-03-21 01:43:46]
私のなかでは
ムサコは武蔵小金井 武蔵小杉はコスギ |
196:
匿名
[2014-03-21 05:12:06]
全国的には
ムサコ→武蔵小山で武蔵小杉はコスギ、ここは上平間だけど地域的にギョクセンだよな |
197:
匿名さん
[2014-03-22 00:05:28]
実際のところ、武蔵小杉周辺に住んでいる方は、ムサコと呼んでいるんですか?
|
198:
匿名さん
[2014-03-22 00:06:10]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
199:
匿名さん
[2014-03-22 00:35:46]
魂の共鳴を感じました。
|
200:
匿名
[2014-03-22 06:30:58]
ムサコと言う呼び名が出来たのは新駅が出来て新住民が言っているだけで地元周辺ではコスギと言っていますよ。ただこの辺りは上平間アドルスだけど玉川だよね
|
201:
匿名さん
[2014-03-25 15:12:20]
レイアウトはいいですね。通風と採光が多くて臭いが籠らない感じ。
ここもソーラーシステム導入なんですね。 オールシーズン、電気代が半額近く抑えられるのは嬉しいですね。 ないマンションと比較してしまいます。 ソーラーシステム導入は、まだそれほど多くないみたいなので。 |
202:
匿名さん
[2014-03-26 15:38:34]
光熱費約45%削減とはすごい売り文句ですよね。
オール電化住宅も、太陽光発電により自家発電で一部電力を賄えるので確かに地球にやさしいと思います。 今は原発が止まっているおかげで発電はほとんど火力に頼っている状態らしく、その火力発電は大量の化石燃料を必要とし、多くの二酸化炭素を排出し環境にとってはデメリットになっているんですよね。 |
203:
匿名さん
[2014-03-27 00:54:39]
ムサコの愛称はご丁寧に川崎市が再開発にあたり名付けたものなのですが不評ですね。
たしか元々は慶応高校のお坊ちゃんたち御用達の呼び名だと開発推進派の議会議員かなんかが言い出したのが発端だった。 いずれにせよギョクセン地区の呼び名ではない。 せいぜい言えばギョクセン中学の学区の一部が武蔵小杉の再開発東端にかかってるから子供が御学友になれる可能性がある程度のつながりです。 |
204:
匿名さん
[2014-03-27 00:58:31]
光熱費削減は厳密には違う。
東電に買い取ってもらうだけ。 そもそも本当に45パーセントも削減できるのになぜすべてのマンションや戸建てに義務化されないか? 壊れるからだと思いますよ。 |
205:
匿名
[2014-03-27 23:31:57]
個別には日照条件が違いすぎるし、買い取り条件は永久保証できないしで義務化には踏み切れないのだと思います。
|
206:
匿名さん
[2014-03-30 21:57:18]
ここは売れるでしょ。
2年ほど前、ここのすぐ近くで分譲されたマンション(平間11分くらい)は即完売でしたから。 |
207:
匿名さん
[2014-03-31 06:30:31]
マンションタイプの太陽光発電はどうだか知らないけど、
太陽光発電のそういったセールスが頻繁に来たな~。 18年ローンも出来るとか言ってたけど、肝心な機器類は18年保証だと言っていた。 その時はね。 でもローンが終わったと同時に壊れたらどうすりゃいいのか。 中には、売電で家のローンも返済している賢い人も居ますよ。 |
208:
匿名さん
[2014-04-01 09:55:51]
>204さん
義務化されないのは、太陽光パネルに導入コストがかかるからではないですか? 自治体から助成を受けられても限度がありますし、どこかの国みたいに100%自治体による設置が実現できなければ 実現は難しいかと感じます。 ちゃんと調べていませんが、太陽光発電システムを導入するには実際どのくらいかかるんでしょうね? |
209:
匿名さん
[2014-04-02 14:26:20]
私も、No.208さんの言う通りだと思います。
太陽光導入費用はかなりかかります。 導入さえできれば、導入費用以上に発電できるのもわかっていますが、最初の負担が大きいです。 うちは、住宅用ですが太陽光発電システムを導入予定ですが、やっぱり数百万単位でかかります。 マンションともなれば、数百万では収まらないでしょうし、それを義務化はできないでしょう。 |
210:
匿名さん
[2014-04-06 18:43:17]
先日、モデルルームへ足を運んでお話を伺ってきました。
光熱費45%割引に惹かれていたのですが、実際のところ光熱費が割引かれるのではなく、3ヶ月(?)に一回、ある程度の金額を管理費部分で還元するというお話でした。 トータルで見れば確かに入居者にお金が返ってくるのかもしれませんが、毎月の光熱費が安くなるのではないと聞いて、少し残念でした(^^;) |
211:
匿名さん
[2014-04-06 22:29:51]
ですから徐々に壊れて発電量が減りいずれは解体費用をどうしようかという話になるのではと思ってます。
電力買取価格の保証が10年なのでそれまでもてばチャラぐらいな話。あまり期待したら落胆します。むしろ地球環境へのささやかな投資ぐらい思った方が無難です。 |
212:
匿名さん
[2014-04-11 15:59:19]
>地球環境へのささやかな投資
確かにそういう風に考えていくと良いでしょうね。 どちらにしてもエコなエネルギーであることは確か。 経済的に云々じゃない。 あまり期待しすぎないように利用していくといいと思います。 |
214:
匿名さん
[2014-04-12 10:24:15]
原子力発電所、火力発電所、そこから引かれる電線やら中継所やらなんやらのメンテナンスコスト、さらには人件費まで考えたら各家庭でソーラー自家発電なんてことが義務化されたら電力会社は大赤字になります。
今のような買取制度にするぐらいなら巨大インフラを縮小しソーラーパネルの保守メンテナンスで利益を出すような収益構造にはできないもんですかね。 |
215:
匿名さん
[2014-04-13 19:14:19]
現地での反対運動の幕なくなりましたね。話しがまとまったのかな?夜は周りの道が暗くて怖い感じでした。
|
216:
匿名さん
[2014-04-14 12:26:14]
住宅街だから夜は寂しいですね。まあ日中でもあまり人通りはないみたいですね。
お子さんいたら、駅にせよバスにせよ送り迎えしないと心配なかんじですかね。 |
217:
匿名さん
[2014-04-15 14:24:50]
>>210さん
ひー!そうなんですか!! 太陽光発電で得た収入が戸別にシェア(電気代から差し引かれる)されるのではなく、全て管理費に回るなら得していると言う実感は湧きませんね。 でもそれなら、公式サイトのあの書き方はまずいんじゃないですかねぇ? |
218:
匿名さん
[2014-04-15 16:52:50]
売った電力を管理費の返還という形で還元という表記なら良いがただ単に管理費に充当では収支が不透明で管理会社の利益になっとりゃせんかいな。
収支報告書なんて結局は総額で赤か黒かだから明細はなんとでもなるし。 |
219:
匿名さん
[2014-04-16 07:10:20]
太陽光発電が余りパッとしないなら、
太陽光発電以外のウリがあるはずでしょ? たからの水とか、IHコンロとか。 |
220:
ビギナーさん
[2014-04-19 09:27:54]
ソラパワなんて名前が良いですね。ソーラーパワーでしょ。これまでも略しますか。
日本人は略すのがお好きなんですね。(笑) ただ、売電額が収入になりそうも無いのが、引っかかりますね。 売電のお金が、全て管理費に回っているんじゃ、ん~ってところですかね~。 良いと言えば良いんですが。 |
ゴクレ並みに警戒して行くべき。