【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32
オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)
581:
通りがかりさん
[2017-01-06 10:45:17]
|
582:
契約中
[2017-01-09 03:24:20]
地域にも寄るでしょうし注文住宅か建売かにも寄るんでしょうね。
建築中さんの現場がどうなのか気になるところですが。 |
583:
購入経験者さん
[2017-01-09 19:29:44]
4年半前にアサカワホーム(現オープンハウスアーキテクト)で注文住宅を建築しましたが、
最悪でした。 (アサカワのときに画像をあげていますのでご覧ください。) 一度1年半前に張り替えた壁紙がもうひび割れ等の問題を抱えている。 躯体自体に問題があるのかわからないが、何度やり直しても同じことだろう。 腕のいい職人さんはオープンハウスにはいないのかな? 私の失敗はアサカワ(現オープンハウスアーキテクト)を選んだことだろう。 これから建築する人はよく考えて。 ![]() ![]() |
584:
購入経験者さん
[2017-01-09 19:31:16]
その2
![]() ![]() |
585:
匿名さん
[2017-01-09 23:02:13]
>>583,584
きっと壁のボード自体にひびが入っているのでしょうね。こうなる前に大きな地震でもありましたか? 震度3~4程度の繰り返しでこうなってしまったのだとすると、断言はできませんが躯体の剛性が足りない可能性があると思います。もしもそうなのだとすると、躯体から補強し直さない限り、何度壁紙を張り替えても同じ事の繰り返しになるだけでしょう。 |
586:
契約中
[2017-01-10 00:00:15]
|
587:
建築中
[2017-01-10 00:50:36]
|
588:
購入経験者さん
[2017-01-12 01:00:09]
583です。
建築したのは東日本大震災後です。 大きな地震は建築後はありません。 1年半位前に壁紙を張り替えたのですが、その理由がそれまでの壁紙がリビングだけで20本以上の筋、及び亀裂があったため張り替えました。 その時、また同じことがないようにしてほしい旨を担当者に伝えました。 それがこの結果です。 担当者にこの事態を伝えると、有償ですということでした。 もうオープンハウスとしてはお手上げなんでしょうね。 壁紙すらきちんと対応できないオープンハウスってどうなんでしょうね。 レベル低すぎますね。 |
589:
匿名さん
[2017-01-12 06:55:11]
>>588
大きな地震もないのに20本以上も亀裂が入るなんて、何らかの欠陥があるんじゃないかと思いますよね。でも、多くのハウスメーカーがこの程度では責任を取らないでしょう。住めないわけじゃないから、、、ほんとお気の毒です。 |
590:
契約中
[2017-01-12 11:11:53]
|
|
591:
契約中
[2017-01-12 11:17:29]
|
592:
匿名さん
[2017-01-17 14:18:28]
施工後1,2年は仕方がないということなのですか。その後の1年点検などで補修ってしてもらえるものなんでしょうか。それによって何となく施主側のイメージというものも変わってまいりますよねぇ…。
あとは下地のはりかたの工夫なども必要ということですので、そういうノウハウがこちらにそもそもあるのかというのがありますでしょうか。 |
593:
契約中
[2017-01-18 08:49:17]
購入経験者さんの書き方だと初回は無料で補修してくれたんだと思います。もし割れが出てしまったら2年程待ってから補修してもらうよう頼んでみるのもいいかもしれませんね。
施工のノウハウはHMというより職人さん次第なのかな?と思います。HM側は多分そこまで細かい指示の出し方はしていないと思います。 |
594:
通りがかりさん
[2017-01-18 20:39:39]
なるほどね 見えない所ダメと聞いたことあるよ
職人の技術も、あるが構造がダメかもね 俺なら買わないね |
595:
契約中
[2017-01-18 21:22:20]
|
596:
594ではありませんが
[2017-01-19 01:13:12]
>>595
>構造がダメでも建築許可申請は通るのでしょうか? 設計時点で建築基準法を満たしていない場合には建築許可はおりません。しかし、建築許可がおりても構造がダメという事はあり得ると思います。なぜなら、建築許可は書類審査で行われる訳ですし、実際に建築するのはその後だから。図面通りに出来ているか確認するのは建築士、図面通りに作らせるのは現場監督の仕事ですが、両者とも1つ1つ丁寧にチェックなどしてはいないのが現実ではないでしょうか? なぜそんな事がまかり通っているのかというと、もし欠陥があっても業者は補修さえすれば良い上に、そもそも素人には欠陥を見抜くのは難しいからでしょう。要は消費者は、業者になめられているのだと思います。 |
597:
私も契約中
[2017-01-19 13:29:51]
標準で瑕疵担保保険制度の現場検査立会い(ハウスジーメン)は付いてなかったのでしょうか?
|
598:
匿名さん
[2017-01-21 08:59:06]
>>597
ハウスジーメンの現場検査は ・どのくらいの時間をかけて行われるのですか? ・細かな所までチェックするのですか? ・良否の判断は、計測値など定量的な指標に基づいて行われるのですか? 保険会社だって商売ですし、その保険会社を選んでいるのは建設業者なんです。もしも消費者サイドにたって厳しく検査をしていたら、その保険会社は選ばれないかもしれない。すると保険会社は、建設業者と消費者のどちらを向いて仕事をするでしょうか? |
599:
e戸建てファンさん
[2017-01-21 16:43:03]
今から約2年前に旧アサカワホーム、現オープンハウスアーキテクトで自宅を注文住宅で建築しました。結論から言うと全てにおいて不合格であり、オススメができません。
まず建築の工期に関して、もともと5ヶ月間の 3月16日完成予定だったものが3ヶ月も遅れました。そもそも元々の5ヶ月間もかなり余裕を見た期間であったにもかかわらず、11月初めに上棟終えてから 3カ月間骨組みの状態で放置されていた。会社側に文句を言うと「大工が見つからないために施工が進まない。必ず工期には仕上げます」と言う回答でした。その間に雨も何回か降り、大雪の時もあり養生もされないまま放置されていました。 担当者に「多少の雨はともかく雪はじんわりと水が染みていくため木部が水を含んであまり良くないのではないか?」と尋ねたところ、「木は十分に乾燥されておりそんな事はない」と言う回答でした。それでも屋根のベニヤ板にたくさんの水のシミができており、床の合板にも水たまりができている状態ではあったがやり直しを請求することもできず涙を飲んで我慢しました。 4月に息子が小学校 に入学予定だったため必ず3月中完成させて欲しいと念を押してお願いはしていたのですが、 3月の初めごろまで根拠もなく「大丈夫です」と言う返事だった。そこから3月に入って突貫工事が始まり外の道路に多い時は8台位の工事車両が止まりお隣の家の前まで車を止めたりして近隣からのクレームがひどかった。その時の担当者は「近隣の方でノイローゼの方がおりクレームが入りましたがこちらできちっと対応しております」と言ういいようで呆れ返って仕方がありませんでした。結局予定の工期よりも3ヶ月も遅れて6月に完成したわけですが豪邸でもないのにトータル8ヶ月建物の完成にかかりました。引っ越しの予定も組んでいたため結局未完成のまま4月に入居し、住みながら工事業者が出入りするという最悪のパターンになってしまいました。3ヶ月遅れたことの遅延損害金を後から請求しましたが契約書の規定によって計算され、わずか20万円位の損害金しか認められず。逆にもともと基本工事に入っていた項目を後から追加工事として4,000,000円位の請求をしてきた。支払わなければ最終的に鍵を渡さないと脅しをかけてきた当然納得いかないので文句を言ったら「じゃ-いくらだったら払えますか?」という言い方、1円も払わないと言うと、「鍵を渡せない」とまた言うので、仕方なしに約1,000,000円を払うことで申し述べたらならすんなり納得をし、最終的に1,000,000円払わされた。ちなみに実際の施工自体もかなりいい加減で、柱や梁の木材も所々欠けており、隙間が空いている状態であった。当然文句を言うと「当て木をしてボンドで補修しておきました」と言う始末。せっかくのマイホームが悪夢のような経験となってしまいました。 ![]() ![]() |
600:
匿名さん
[2017-01-22 10:31:27]
>>599
大変な目にあわれましたね。同情します。 それにしても、打合せの時点で会社のレベルを見抜けなかったのは痛いですね。そこそこ知名度があるので、いろんな不安を感じながらも最終的にはきちんとやってくれるだろうと信頼してしまったのでしょうけれど、リピートの期待がない住宅ではそんな甘い考えは通用しません。 住宅会社は儲けるために契約後は出来るだけ経費をかけないようにします。だから、施主から強く要求しなければ何もしません。また、どんな品質でも家が出来てしまえば施主には支払いの義務があるので、家が出来上がる前に要求し実施させる事が必要です。 しかし一番肝心なのは、レベルの低い会社とは契約しないこと。これに尽きます。 |
現場はさいたま市です。嘘ではありません。オープンハウス、アサカワホームと立て看板に書いてありました。今はもう引き渡し後ですが。