注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-01 21:34:26
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)

321: 匿名さん 
[2015-05-26 00:31:02]
>>320
>11月頃からサッシに結露が発生・・・・・
もしかして加湿器を使ったりしてませんか?
どんな住宅だって、室内の飽和水蒸気量を増やせば結露すると思います。
322: 入居済み住民さん [男性] 
[2015-05-26 18:44:44]
>>320さん

ありがとうございます
残念ながら加湿器は使っておりません
換気扇は回しておりますが。。。

建築中にサッシ周りが気になったので断熱入れないのか確認したところ、
木の切れ端?を詰めていました。。。
323: 匿名さん 
[2015-05-27 19:21:37]
>>320
アサカワはトップランナーの基準もクリアしてないでしょ?
機密性能や断念性能は最低ですよ。
可哀想ですが安いには安いなりの理由があります。
同じ物を使用していれば、他社に比べてアサカワだけが安くなる訳ないですよ。
アサカワの悪い所は、構造体が悪い、断熱性能が悪いなどの安い理由を話さない事です
324: さく 
[2015-05-27 23:30:21]
>>323

条件付きにて土地を購入した為、アサカワホームで建てました。

結果…

機密性は凄く高い為、24時間換気以外にも窓を開けて風を入れてます。

冬場、結露もしませんでしたし、ここ最近の真夏日でも断熱効果ありで、大して暑くなりません。

価格も30坪程度で、大手HMより1千万円は安く、超コスパが高いです。

細かい荒を探せばありますが、どこのHMでもあると思います。
※因みに私は結構神経質です。

注文住宅ですが、簡単に言うと規格住宅ですね。

規格住宅であるからこそ、規格にそって仕入れが安くなり、建築費用も安価でないのでしょうか?

構造を見ても外面はパネルを貼りますし、断熱材も湿気で落ちるグラスウールでなく、ボード型です。
所謂、一般のローコスト住宅より格段にしっかりした造りになってます。

また、価格が安い為、営業さんのかけもち件数が多いのは知っていたので、時間を取らせないよう気をつけ、且つ認識相違がないようメールにてQA対応してましたし、間取り設計も素人ながら、自身で図面を書いてやり取りしました。

特にこだわりを持つわけでなく、普通に間取りや外壁デザインを選べる良いレベルであれば、コスパ最高です。

不満に思っている人との差が気になります。。











325: 匿名さん 
[2015-05-30 10:43:49]
>>322
>残念ながら加湿器は使っておりません
>換気扇は回しておりますが。。。
冬に換気扇を回しているという事は、きっとガスストーブや石油ストーブをお使いなのではないですか?ガスや灯油が燃焼する時には水蒸気が生成されますよ。

気密性と結露はあまり関係がないと思います。一戸建てと比べて格段に気密性の高いマンションだって結露する事はあるのですから。構造上では、窓ガラスの温度が外気と同じにならないペアガラスや2重窓のような物を採用する。自分では、室内の湿度を上げないように気を付ける。この2点が結露対策には有効だと思います。

追記
お肌や喉の乾燥が気になるならば、水分補給と保湿クリームを使ったり飴をなめたりする事でケアしましょう。
326: 匿名さん 
[2015-05-30 11:48:16]
>>324
>構造を見ても外面はパネルを貼りますし、断熱材も湿気で落ちるグラスウールでなく、ボード型です。
予め断熱材をセットした板を貼るパネル工法がアサカワホームの特徴だと思いますが、このメリット、デメリットを考えてみました。

<メリット>
 ・職人による断熱材の施工ばらつきが少ない事があげられるでしょう。
  (きちんと丁寧に施工されていればグラスウールでも問題ないはずですが、、、)
 ・壁と断熱材が一度に取り付けられるため工程が1つ減り、施工の効率が良い。
<デメリット>
 ・同じ断熱効果を前提に比較すると、ボード型の価格はグラスウールよりもかなり高い(2~3倍?)
 ・パネルに採用されている断熱材を変える事が難しい(事実上、施主の要望で変える事は出来ない)

ですから、ボード型の断熱材の価格アップ分を施工効率が良い事による工賃の低減で相殺できていなければ、施主は高くて性能が劣る物を買わされているという事になります。
アサカワホームの断熱材は40mmのウレタンフォームのようですが、きちんと丁寧に施工されたグラスウール100mmよりも材料費は高い上、断熱効果は劣るでしょう。工賃はどうかわかりませんが、営利企業の考える事ですから、きっとグラスウール100mmの場合よりも、より多くの利益を施主は抜かれているのだろうと推測します。

一度酷い施工のグラスウールを見せられると、どうしてもボード型の方が完成後の家の性能も良いと思いこんでしまいがちですが、冷静に検討する余裕を持ちたいものです。なお、パネルの内側に追加でボードを貼る2重断熱というオプションもあるみたいですが、これはさらにバカげたこと。それならば最初からグラスウールをめいっぱい丁寧に充填して貰った方が利口だと思います。
327: 匿名さん 
[2015-05-30 13:39:59]
>>326
正解
グラスウールの方が断熱性能は高いです。
328: 買い換え検討中 [男性 60代] 
[2015-06-01 12:27:06]
>>319

>建て替えをご希望のようですが、買い換えではダメなのですか?
>こだわりの注文住宅ではなくて普通の家で良いのならば、希望の間取りに近い建て売りを探すというのも1つの選択肢として考えてみてはいかがでしょう。

ご指摘のように近所の建売りを最初に検討したのですが、最近の30坪程度の建売りは隣りと接近し過ぎて鬱陶しくてやめました。
また、現在の分譲地からチョット離れると建ぺい率が50/100から40/80にダウンするので、より広い125平米の土地が必要になります。
ということで、慣れ親しんでいる現在の土地で建替えがベストと判断しました。
住宅には何もこだわってなくて、土地にこだわったので注文住宅になったという次第です。

約30年前のバブルが始まる頃に建築条件付きのような形で地元の大工さんから購入したのは、布基礎で断熱もないような住宅なので、今度の住宅が一般的な建売り程度の造りでも十分快適になると思っています。
アサカワの基本的なプレーンというグレードで、オプションを追加して1600万円というのが現在のところです。
昔の分譲価格が3600万円だったので、住宅価格はほとんど変化していないようです。
それも、準防火地域なのでLow-Eサッシだし、最近のキッチンやお風呂等の住設機器の品質アップ(今と比べるともうホテルですね)を考えると、住宅価格は割安になっているという印象です。

というわけで、セミオーダーで建売り住宅を低価格で、という今回の私の家つくりのコンセプトからするとアサカワで良いかなと思っています。
329: 匿名さん 
[2015-06-01 19:30:27]
アサカワホームで建てた者です。安い割にはまあ、満足できる家ができたと思っていますが、建設中はできる限り現場を見に行かれることをお勧めします。うちの場合は現場監督は、たまたまかもしれませんが、「ほんとに仕事してるの?」って思うくらい影が薄かったです。現場を見られて、しつこいくらいチェックされた方が良いと思いますよ。頑張ってください。
330: 買い換え検討中 [男性 60代] 
[2015-06-01 20:19:25]
>>329
どうもありがとうございます。
歩いて5分位に仮住まいできそうなので、現場は毎日でも見に行けそうなのですが、
素人がどういう所をチェックすれば良いか教えて下さい。
331: 買い換え検討中 [男性 60代] 
[2015-06-03 00:05:47]
>>326
>>327

アサカワでは、アキレスボードというものを使用しているとのことでした。
断熱材の熱伝導率を掲載しているサイトを探すと以下のようでした。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/post-28.php

☆ 硬質ウレタンフォーム(ボード)
商品名      メーカー   熱伝導率(W/m・K)   設計価格
アキレスボード  アキレス   0.024         6000~9500円/坪

☆ グラスウール
商品名     メーカー      熱伝導率(W/m・K)   設計価格
マットエース  旭ファイバーグラス 0.050         1430~2650円/坪
マグオランジュ マグ        0.038         5200~6200円/坪

価格の安いグラスウールのマットエースなら、アキレスボードの約2倍熱を通し易いので、
厚さを2倍にして劣る断熱性をカバーしていると思います。
倍の熱伝導率で倍の厚さなら、トータルとしての断熱性能はほぼ同等と考えて良いと思いますが、いかがでしょうか?


>営利企業の考える事ですから、きっとグラスウール100mmの場合よりも、より多くの利益を施主は抜かれているのだろうと推測します。

メーカーにいたのですが、コストは材料コストだけでなく、輸送コスト、製造コスト等いろいろな要素を考慮して、各社の設計思想に基づいてコスト設計を行います。
アサカワを擁護するつもりはないのですが、単に高い材料を使用しているから高コストだろうから他のところで手を抜いて利益を得ているだろう、というのは邪推と思います。
そのように主張されるには、具体的な根拠に基づいてされるべきと思いますし、もしそのようなことをご存知でしたら非常に参考になりますので、教えていただけないでしょうか。
332: 匿名さん 
[2015-06-03 08:08:47]
>>331さん

プレーンですね

プレーンですと、浴室の下は断熱材(基礎の内側も)入らないので対策したほうがいいかと思います。

333: 買い換え検討中 [男性 60代] 
[2015-06-03 14:01:44]
>>332さん
アドバイスどうもありがとうございます。

今年度着工すれば対象となる省エネ住宅エコポイントを申請しようと思っています。
高断熱浴槽にグレードアップになりますが、下の断熱材のこともにも注意します。
10万円以上価格アップだけど、30万円分ポイントがもらえるのでお得とのことです。
334: 匿名さん 
[2015-06-04 15:06:57]
かなりお得になりますね。
こちらの掲示板を見ているとものすごく勉強になります。
ありがとうございます。

みなさん、いろいろと建材についてもお詳しくって本当にすごい。
家を建てるとなると、いっぱい本を読んで知識を得ないといけないのだな、と感じました。
335: 匿名さん 
[2015-06-04 23:00:51]
>>333
騙されてはいけません
エコポイントは得にはなりませんよ
30万ポイントの物を見ましたか?
実勢販売価格では30万円もしないですよ
工事代金に充当出来る即時交換、アサカワは対応してくれますか?
してくれてもアサカワの言い値でしょうね
要はアサカワの建物は追加代金を払わないと国の制度もクリア出来ないほどショボい建物だって事です
今時は建て売り住宅だってエコポイントやフラット対応の家なのにね~(笑)
336: さく 
[2015-06-05 12:42:17]
>>335
確かにポイントが得かと言うと、??ですが、国の制度もクリア出来ないのとは、別です。

私は、省エネ仕様ですが、あまり得とは思わない為、あえて申請しませんでした。

営業・監督・大工にもよるかと思いますが、我が家はショボくありませんよ。
※構造もしっかりしてます。



337: 匿名さん 
[2015-06-06 11:08:00]
>>331
326です。
>倍の熱伝導率で倍の厚さなら、トータルとしての断熱性能はほぼ同等と考えて良いと思いますが、いかがでしょうか?
アキレスボード40mmとマットエース100mmの熱抵抗値を計算してみて下さい。マットエース100mmの方が熱抵抗値が大きいはず。その差をほぼ同等と考えるかどうかはあなた次第ですが、価格はほぼ同じではないですよね?

>単に高い材料を使用しているから高コストだろうから他のところで手を抜いて利益を得ているだろう、というのは邪推と思います。
施主は高くて性能が劣る物を買わされているとは書きましたが、他のところで手を抜いているなんて書いてませんよ。それこそ331さんの邪推というものです(笑)
メーカーにいたのならばわかると思いますが、安価に同等の性能を出せるのにわざわざ高い物を使っているのにはそれなりの理由があるはず。例えば、価格を高目に設定しても施主が納得してを支払ってくれるので利益が増えるなど、メーカーはメーカー側に都合が良いと考えるからそうするのであって、施主のためを思って利益を減らしてまでコストをかけるメーカーはないでしょう。
338: 匿名さん 
[2015-06-06 11:22:02]
>>328
326ですが、ちょっと価格も気になりますね。
>アサカワの基本的なプレーンというグレードで、オプションを追加して1600万円というのが現在のところです。
検討されている家の延べ床面積はだいたい30坪(100平米)と推測します。そうすると約53万円/坪という計算になりますが、1600万円は古屋の解体費用や付帯工事費、外構工事費なども含まれている総費用なのでしょうか?
アサカワホームのボリュームゾーンの価格帯(建築費のみ)は30~40万円/坪と思いますので、もし総費用でなければかなり高い。勧められるままにオプションを付けすぎたりしていないでしょうか?
339: 匿名さん 
[2015-06-06 17:47:41]
>>336
さくさんの家の延べ床面積と工事費はどの位かかっていますでしょうか?どのくらい出せば、そのような良い家が手に入るのか、皆さんに教えてあげて下さい。
340: 買い換え検討中 [男性 60代] 
[2015-06-06 18:12:03]
>>337

>マットエース100mmの方が熱抵抗値が大きいはず。その差をほぼ同等と考えるかどうかはあなた次第ですが、価格はほぼ同じではないですよね?

熱抵抗(R)(m2・ K/W )= 材料の厚み(d)(m)÷材料の熱伝導率(λ)( W/ m・ K )
なので
アキレスボード
0.04/0.024=約1.7
マットエース
0.1/0.05=2.0
なので、ご指摘のようにマットエースの方が大きいですが、私はこの位なら同等と考えました。
室内からの熱が逃げるのは、壁より窓からの方が大きいので、サッシがLow-Eなのでまあ良いだろうと思ってます。

設計価格というのを同じ厚さ単位と解釈しましたが、断面積単位ならおっしゃるように高目ですね。

私の考えとしては、現場でどんなレベルの作業者がどんな作業をするかは不明なので、施工技量を要するグラスウールよりも
経験が浅くても柱内にスポっとハメれば問題なく性能を発揮できるボードの方が、品質的には安心と考えています。

326で
>より多くの利益を施主は抜かれているのだろうと推測します。
とご自分で書かかれており、具体的な推測の理由がなければ邪推だろうと考えました。
先に書いたように、本当に問題があれば知りたいので、具体的に教えていただければ幸いです。

製品に他社より何か優位な特長を出すためにコストが高い材料をあえて選定することは、メーカーでは普通にやられています。
それは、ユーザーのことを思って利益を減らすのではなく、これによって商品競争力を増すことにより売上を向上させ結果的に利益向上を狙ってのことです。
ただ、アサカワがどういう風に価格設計しているかは知らないので、一般論ですが。
営利企業は安い材料を使って利益アップを目指すものだといういうことは、旧い社会主義者か旧い経営者の考えのように思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる