注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-01 21:34:26
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)

188: 匿名さん 
[2015-02-01 11:02:39]
一般的な消費者のイメージする注文住宅と建売住宅と、住宅に係る会社(不動産屋、建築会社、設計事務所)にとっての2つの違いを明らかにし、そこから、アサカワホームのように建売の請負がメインでローコストな注文住宅も扱っている建築会社の注文住宅がどういった物かを考えてみました。

まず一般的な消費者のイメージする注文住宅と建売住宅は以下のようなものでしょう。
■注文住宅
 吹き抜けが欲しい、キッチンはアイランド型が良いなど、施主からの特別な注文を聞いてくれて
 丁寧に建てられる住宅
●建売住宅
 ごく一般的な間取りで、安請負で建てられた住宅

次に、法的な視点から2つの違いを確認したいと思います。
■注文住宅
 施主の要望を聞いて建築士が設計した設計図に則って建てられるもので、消費者が取引する相手は主に建築会社。
 取引形態は「請負」。
  建築会社:建設業法
  設計事務所:建築士法
●建売住宅
 地付き建物(中古も含む土地と建物が一体で販売される不動産をこう言います)のうち、建物が竣工後1年以内(新築)
 のもので、消費者が取引する相手は不動産屋※。取引形態は「売買」。
  ※建売住宅においても、設計は設計事務所、建物の建築は建築会社が行いますが、消費者が直接取引するのは
   不動産屋だけです。(中には、建築会社と不動産屋を兼ねているような会社もありますが)
  不動産屋:宅地建物取引業法(不動産屋の事を宅地建物取引業者と言います)

法律には建売住宅、注文住宅といった用語はなく、関連する法令により上記のような差異があるだけです。では、一般的な消費者のもつイメージはどこからきたのでしょうか?それは、住宅に係る会社側の都合からだと思います。

■注文住宅
 施主から要望を聞いて設計するため手間がかかるうえ建物でしか利益を出せない。また、いちいち細かい注文を付けたり、
 施工状態をチェックする施主もいるため(良い意味での)手抜きができず、建売の建物よりも高価格にせざるおえない。
●建売住宅
 仕入れた土地を宅地開発してそこに建物を建てて販売するため、土地と建物の双方で利益を出せ儲けが大きい。
 しかし、売れ残りを避けるために多くの消費者の買える価格帯にしなければならず、かつ儲けを大きくするためには
 凝った造りはできない。

この、「多くの消費者の買える価格帯にしなければならず、かつ儲けを大きくするためには凝った造りには出来ない」という制約条件によって、消費者がイメージする「ごく一般的な間取りで、安請負で建てられた住宅」のような建売住宅が出来上がるのだと考えられます。

さて、ここからは話をシンプルにするため、登場人物をアサカワホームのように「建売の請負がメインで注文住宅もやっている建築会社」に絞ります。

注文住宅もやっている建築会社にとって、注文住宅と建売住宅の違いはなんでしょうか?実は、あまり違いがないのです!
■注文住宅
 消費者から注文を受けて建てる。
●建売住宅
 不動産屋から注文を受けて建てる。

このように、アサカワホームにとっては注文者が消費者か不動産屋かの違いだけ。どちらも安請負で建てる住宅が前提だから、注文住宅なのに建売と同じような価格設定が可能になっているのです。

これでアサカワホームに注文住宅を依頼した施主が、いま一つ違和感を感じたりする理由がおわかりになったでしょうか?
195: 匿名さん 
[2015-02-11 18:45:41]
細渕前社長はメディアのインタビューに対して、厳しくなる事業環境に対応するため営業に強いオープンハウスの傘下に入って生き残りをはかるというような事を言っていたみたいですが、、、それは表向きの理由で、身売りの本当の理由は引き際を模索していたという噂もあるみたいです。
http://z-shibuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-1038.html

何度かお会いした事がありますが、ベラベラと良くしゃべるお人で”自分”や”自分の会社”が可愛いといった印象。ワンマンであまり社員を信用していない感じもありましたから、後継者を育てるのではなく初めから事業譲渡しか選択肢になく、運よく大きくなった会社をいつ現金化しようかとずっと考えていたとしてもおかしくはないと思います。
いずれにしても住宅を愛しているといった感じはしなかったので、アサカワホームの施主様達にとっては経営陣に残らずに幸いだった事でしょう。
今後は新経営陣が、前社長の残した負のイメージをどう払拭していくか、じっくり見続けたいと思います。
200: 入居済み住民さん [女性 40代] 
[2015-02-13 23:21:54]
>>195
アサカワで購入した者です。
何だか、このように言われると不愉快ですね。住み心地良いですよ。この方、アサカワに恨みでもあるのでしょうか?気持ち悪いです。幸い担当の方も親切でした。
202: 匿名さん 
[2015-02-14 10:43:58]
>>200
195ではアサカワホームの家の住み心地や担当者うんぬんには触れていませんが、、、
こういった掲示板にはどうしてもネガティブな投稿の方が多くなります。ですから、それを見て不愉快に思われるようでしたらもうご覧になられない方が精神衛生上良ろしいですよ。

それと、もしあなたが本当にアサカワホームで注文住宅を購入された施主様でしたら、良かったところをもっと具体的に書いて投稿すると、この掲示板を見て不安に思われているアカサワホームで注文住宅を検討中の人達の参考になると思います。さらに、悪かったところや注意すべき点などアサワワホームに都合の悪い事も包み隠さず書かれると信憑性が増してGoodです。
なぜかと言うと、>>201のようにネガティ投稿を同業者の仕業と疑う人がいるように、ポジティブ投稿はアサカワホームの関係者と疑われる可能性があるからです。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
206: 匿名さん 
[2015-02-21 13:10:54]
支店長の話題に乗っかりますが、東大和展示場の店長で細渕前社長の親族ではないかと噂されていた細渕正人さん。退職したって聞いてましたが、新しいお仕事は不動産屋さん?
立川のヒルズ東京(株)という宅建業者の代表者が細渕正人ですって!

【東大和展示場】
http://202.212.39.199/modelhouse/higashiyamato-office/interview.html
【ヒルズ東京】
http://www.takken.metro.tokyo.jp/TIGV0300?LICENSENO=13097010

これって単なる同姓同名なのかしら?
211: 匿名さん 
[2015-02-22 09:27:34]
会社がピンチの時にこそ、まわりからどう思われているかが良くわかりますね。
好感をもたれていれば応援してもらえるが、そうでなければ誰も手を差しのべないでしょう。
さて、アサカワホームはどうなんでしょうね?
226: 入居済み住民さん 
[2015-02-25 18:09:22]
アサカワホームに潰れてもらっては困ります…
頑張って下さい
237: 匿名さん 
[2015-02-28 07:47:56]
ハウスメーカーの中にはお客を紹介してくれた不動産屋に請負金額の5~6%をバックするところがあるそうです。そして、アサカワホームもその1社という噂がありました。ですから、アサカホームがいいのは不動産屋さんにとってなのかもしれませんね。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】

240: 匿名さん 
[2015-03-02 21:42:58]

これからの建設業界は、本当の生き残りです

あと3年・・5年・・10年後には

半分の業者は、終わりです。



年間80万棟・・・・60万棟・・・・・10年後は、40万棟になります。


  
244: 購入経験者さん 
[2015-03-05 14:38:30]
お客様相談室 室長は出てこないの?
245: 匿名さん 
[2015-03-07 08:42:28]
しかし注文住宅というのは本当に難しいものです。不動産屋さんとお付き合いがあると言う事は土地を探されているのだと推測しますが、土地→ハウスメーカーの順番ではなく、まずは良く勉強して予算内で建てられる家のイメージをしっかりと固め、その上でハウスメーカーに目星をつけてから土地を探した方が上手くいくと思います。理由は、良い土地は業者がおさえてしまうため殆ど市場に出てこず、出てきても直ぐに決まってしまうので、じっくり建物を検討する余裕はないからです。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
247: 匿名さん 
[2015-03-12 23:31:36]
>>246
契約済なのですか?
失敗したと感じるのはどんなところですか?
253: 物件比較中さん 
[2015-03-23 14:27:44]
リーズナブル
とりあえず安く建ててくれれば、あとはいいやって人は
ベストチョイス

あーだこーだいう人には無理←普通はっこだけど
「定期診断もありません。こちらからは連絡しませんから、何かあったら電話ください。
電話代やダイレクトメール等にかかる人件費をカットして安くしています。
他社とは違いますから!同じことをしていたらダメです」ってはっきり言われた。

ある意味、気持ち良かったけどね(笑)
255: 匿名さん 
[2015-03-24 10:16:24]
>>251
>親会社のオープンハウスもアサカワホーム同様に消費者相手の裁判が大好きなのよ
消費者が無茶な要求をしているならば裁判も仕方がないですが、、、そうでないならば怖いですね。
どの様なトラブルで裁判にまでなっているのでしょうか?
257: 匿名さん 
[2015-03-24 15:21:18]
契約前の約束が契約書や見積もり書に反映されていない場合には、契約時に指摘して修正してもらわないと、後で言った言わないのトラブルになります。
住宅、証券、保険など歩合の営業職なんてのは、目標必達のためには「お客をだましてでも契約とってこい!」という体育会系気質の残る世界ですから、十分に気を付けましょう。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
261: 匿名さん 
[2015-03-25 13:05:47]

私の時は基本仕様の貰いましたよ。

見積もりの中に地盤改良工事費用80万って書いてありました。
地盤改良工事必要なければ80万は0円で見積もりし直しますだったよ
264: 匿名さん [女性 20代] 
[2015-03-30 17:27:11]
「ワンダー」で建てました。建売のグレードのものです。最初に基本の仕様書をいただきました。でも、設備や内装、外壁をオプションでいろいろ変更できたので、建売よりは少しは良いのかな?約一年住みました。断熱材は薄目で、冬は寒いですが、実家の古い戸建に比べると数倍暖かいです。夏はそれほど暑くありませんでした。営業の方たちはキャパ以上の仕事を抱えておられる印象で、完成まで行き違いも多く、もめることもあったので、何でもしつこく書面で確認しました。下請けの大工さんやその他の職人さんは特に腕が悪いという印象はありませんでした。最終的に、土地+建物で、近隣の建売より安く仕上がりました。最初から「安物の家」と割り切っていますので、安い割には快適な家だと思います。ご参考までに・・・。もしもこれから不具合が出てきたらまた投稿させていただきます。
265: 物件比較中さん 
[2015-04-01 02:09:58]
>>261
諸費用や消費税の金額は?
80万が入ってる見積りにはプラスされてるので0ならその分はマイナスされますよね?
ゼロなら6%+8%=14%=¥112,000のマイナスだよ
266: 匿名さん 
[2015-04-01 08:23:56]
>>265

マイナスになってる。
267: 購入検討中さん 
[2015-04-01 22:52:22]
度々話が出ている紹介料の事ですが、アサカワが不動産屋に支払う紹介料は、土地の売買時の仲介手数料みたいには計上されていないですが、結局は購入価格に上乗せされて自分達が払ってるんですよね?
不動産屋の紹介ではなく、直接展示場に行った場合は紹介料の分は値引きしてくれるの?
268: 匿名さん 
[2015-04-02 09:28:32]
アサカワが不動産屋さんに紹介料を払っている(または払っていた)のはたぶん事実だと思いますが、個々の施主の請負代金に上乗せしているわけではなく、飽くまでも全体の広告宣伝費という名目だと思いますよ。なので、直接展示場に行ったからと言って、値引きはないのでは?でも一応、交渉してみてもいいかもしれませんね。言うのはタダですから・・・
270: 匿名さん 
[2015-04-04 18:59:20]
>>267
オープンハウス傘下になってからはどうなんでしょうね?オープンハウスの工事部に成り下がったという見方もされてるみたいですし、オープンハウスの持ってくる工事で忙しいならば不動産屋に紹介料を払ってまで仕事をとる必要はないでしょうしね。
それより、元々安いのですから下手に値引き交渉なんかするのではなく、きちんとした仕事をさせる事に気を使った方が良いと思います。住宅本体だけでなく、社員の質、その社員が提供するサービス(無償のという意味ではない)も安かろう悪かろうだという話が過去に沢山でてましたから。
271: 匿名さん 
[2015-04-04 19:17:49]
>>270
それは無理ですね
都心の店舗はオープンの下請けで利益がとれなくて、
郊外店は知識がなく注文住宅を施工出来ないので建て売り業者の下請けで赤字店舗ばかり…
利益がなければ企業として成り立たないよ(笑)
早く赤字店舗を閉めたほうが良いよ~
275: 匿名さん 
[2015-04-05 21:31:19]
>>271
貴方に言われなくても展示場2箇所撤退しました。
277: 匿名さん 
[2015-04-06 02:21:55]
シブチンだから、税金でとられるくらいならと利益を減らすために展示場やCMに使っていたのでしょう。
儲けるだけ儲けたらぱっと撤退するかもしれないなと思っていたら、会社ごと売りやがったし、住宅で地道にやっていこうなんて考えてないなという直観は当っていたと思います。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
279: 匿名さん 
[2015-04-10 15:02:24]
アフターサービス関連の窓口があって
24時間対応している点はすごくいいなと思います。
電話対応が24時間OKということなのですが、
実際に何かあって駆けつけてもらえるまで、どの程度の時間で来てもらえるのでしょう??
すぐに数時間後っていうのはもちろん難しいと承知していますが、
1週間以内には対応してもらえたりするのでしょうか。
283: 近隣住民 [男性 40代] 
[2015-04-18 12:45:16]
アサカワホーム最悪!
近隣で建てているけど、土地は放置しっぱなしで、手入れはせず、建て始めても、挨拶は一切なしで、ポストに工事が始まる手紙が一枚だけで、休日も朝から音が出る作業を始め、最悪です。企業としておかしいです。
284: 匿名さん 
[2015-04-18 12:55:39]

ポストに工事が始まる手紙

手紙があるだけでも マシ

連絡もない会社 多数だ
286: 匿名さん 
[2015-04-20 07:12:55]
アサカワホームの注文住宅は、一般人が「注文住宅」という言葉からイメージするような、良く考えられていて丁寧に作られている住宅ではないですね。
でもアサカワホームにも言い分はあるんですよ。『安いんだから当たり前、安くするには仕方がない、安く建ててやっているんだから文句を言うな、、、』

「注文住宅」と言えるのは、注文を受けてから設計して建築するという部分だけですから、これからアサカワホームで建てようという人は、ゆめゆめ勘違いして夢見ないように注意して下さい。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
287: 匿名さん 
[2015-04-20 17:29:57]
その通り~!「フリープランの建売住宅」

とにかく安く建てたいならお勧めします。営業の方の提案力は弱いです・・・。営業の方のおすすめするままに仕様を選んでいたら、ものすごくセンスの悪い家になっていたことでしょう。自分でいろいろ調べ、知識を蓄え、センスを磨くしかないです。そうすればそれなりの家になるはず。建売レベルの家だけど、間取りも自由だし、建売みたいに「帯に短し襷に長し」ってことにはならないですよ。

アフターサービス、一度お願いしたことがありますが、意外とすぐに来てくれて、ものすごく驚きました。最低1か月くらいは待つ覚悟でしたが、3日後くらいに来てくれました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる