省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。
1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か
[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20
床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
462:
匿名さん
[2013-12-13 13:12:37]
|
463:
匿名さん
[2013-12-13 14:00:32]
ところで悪恥部邸の床材は何ですか?
|
464:
匿名さん
[2013-12-13 15:04:04]
>460
>快適温度を朝にすれば夜少し寒いし夜快適にすれば朝少し暑い。 時間により温度の感じ方は異なるが許容範囲をプラスマイナス1℃、幅2℃として蓄熱量は決めてる。 実際は日射の影響が大きく日中の温度がかなり高くなる。 更に快適にするには蓄熱量を増やして幅を1℃にする、または放熱量を減らしてQ値を半分にして蓄熱温度差を1℃にする。 天井と壁では断熱材は倍の差が有る、非常に寒い時は壁は天井より1℃弱低い値になる。 Ⅱ地域でQ値1.8は足りないと時々感じてます、Q値としては?ですが壁は1.5倍位は厚くしたいですね。 日射が少なく夜に蓄熱不足になるのは予想も出来ますから少し早目にエアコンを運転すれば良いから問題はない。 短時間ですが日射によるオーバーヒートの方が厄介です、日射量は予測できません、日が強いから障子を閉めるのも気が進みません。 byアクティブ |
465:
匿名さん
[2013-12-13 15:14:58]
|
466:
匿名さん
[2013-12-13 15:26:31]
|
467:
匿名さん
[2013-12-13 15:47:59]
>>465
繊維が詰まっていない柔らかい木質の床材で無圧縮で無塗装、或いは浸透系保護材程度塗布なら、 新建材とは同じ20度としても全く体感は違いますね。 理論上、室温=床面温度なのでしょうが実際どんなもんですかね? |
468:
匿名さん
[2013-12-13 16:36:48]
>467
>理論上、室温=床面温度なのでしょうが実際どんなもんですかね? 現在の床の表面温度は21.7℃、足の踵の表面温度は25.7℃です。 無垢杉床を1秒弱踵で踏んで床の表面温度を計測しますと24.1でした、踵の温度差1.6℃。 21.8℃の薄い(厚い方がテストしては良い)スチール製机に踵を同じように接触させますと22.1℃でした、踵の温度差3.6℃。 温度差が少ない程、踵の熱は奪われませんから冷たく感じません。 同じ室内に有れば殆ど物はほぼ室温になります。 踵の表面温度は低いですが物に接触すれば熱を奪われます、物は熱を貰いますから温度が上がります。 少ない熱で温度が上がる物(熱容量小)、多く必要な(物熱容量大)が有ります、熱を伝え難い物と伝え易い物が有ります。 伝え難い場合は表面だけ温度が上がりますので早いです。 多くの物は熱容量が小さいと熱も伝え難いですし軽いです、熱容量が大きいと、熱を伝え易く重いです。 上の違いが足裏の温度の奪われる量を変えますので暖かい、冷たいの感覚になります。 布団などもっと軽い物ですと更に熱を奪われませんので暖かいです。 byアクティブ |
469:
匿名さん
[2013-12-13 16:37:57]
>462
例えば同じ基礎断熱で室内と床下を比較したら? 室温同じで設定温度下げれるの? 床下が室温より高くないと床暖効果無くない? >464 蓄熱式が24時間式より良いのはランニングの安さだけと思う。 蓄熱式で昼間や夕方寒くなって運転するならメリットが無くなるし24時間の方が良くない? 暖かい所に住んでると快適の幅が狭くなる気がする。 時間による温度の感じ方は分からないけど1℃下がったら肌寒く感じる。 うちは日射の影響少ないから朝~夜で毎日約1℃下がるけど夜21℃になると寒い。 24時間にするか悩み中。 日射が多いみたいで羨ましいけどオーバーヒートするならなんで障子閉めないの? >466 ガラリ無し? |
470:
匿名さん
[2013-12-13 17:17:54]
>469
床下温度は室内の床温度を維持するとしての話。 平屋での場合では放熱部面積は天井(屋根)と壁が多い、室温を下げれば影響が大きい、換気空気も有る。 理論的には蓄熱量を何倍も増やせば24時間と同じになっていく、または放熱量を減らしていけば同じ。 温度の感じ方は個人差ですからね、個人でも状態により変化します。 マンション生活が長く2℃程度の変化で良かったので計画しました。 マンションは熱容量が大きいので日射も吸収して室温も殆ど変化しませんでした。 >障子閉めないの? 閉塞感が嫌いなだけです。 オーバーヒートも短時間で温度のわりには不快さは少ないです、湿度の低さと温風が動いないからと思います。 ただ暑さを感じますと夜に23℃近くでも寒く感じる事が有りますので困ります。 >ガラリ無し? 窓の下だけφ10の穴を並べてガラリもどきになってるコールドドラフト防止用です、後は隙間からの漏れです、隙間だらけです。 150~200個/1.6mに開いてますが効果は有ります、穴の前後で2℃弱差が有ったことも有ります。 窓からの冷たい床を這う流れを防いでいます。 byアクティブ |
471:
匿名さん
[2013-12-13 17:39:28]
>470追記
床暖房の方の話では室温はかなり低いようです。 体感温度=(室温+輻射温度)÷2 (室温18℃+床温度26℃)÷2=22℃ 輻射温度は天井、壁も有るから少ないですが床は近いですから影響は大きいです。 床暖の温度を30℃に上げてる人が多いそうです。 byアクティブ |
|
472:
匿名さん
[2013-12-13 17:54:29]
>468
正しく、、しかし >床下温度は室内の床温度を維持するとしての話。 この点においては床温度=室温であり、更には無垢材の温度特性的な利点を合わせて考えれば床下の温度維持というのは不要だったりしませんかね? 勿論、冷えた部屋を下から暖めるというのは、それはそれで利にかなっている面はあるとは思いますが、良く高気密住宅では輻射熱により床も天井も温度差は無くなると言われますが、であるなら何処から暖めようとも余り関係ないのか・・・?? |
473:
匿名さん
[2013-12-13 18:20:17]
>456で述べてるように輻射熱はは近いと多いです。
>471の話も参考にして下さい、天井を暖めても同じにはなりません。 >高気密住宅では輻射熱により床も天井も温度差は無くなると言われます 確かに少なくなりますが天井が高いです。 Q1.0位ですと地域によれば無暖房に近いですから光熱費の問題は余り重要でなくなります。 暖房機が不要まではいきませんから快適性を求めることになります。 一条は其処まで読んでるかは知りませんが床暖房を採用してるのではないですか? 一条は石膏ボードが厚いようです、強度とか別に蓄熱性も考慮してたら凄いと思います。 何でもそうですが現在一番費用対効果が優れてる方法が何かを皆さん模索しています。 byアクティブ |
474:
匿名さん
[2013-12-14 09:13:57]
省エネ区分 Ⅱ地域 近10年間の年平均気温10.8℃
床面積 16坪(50m2)平屋建て 田の字の正方形、ほぼ真南向き 家族数 大人1人 在宅時間 冬は20時間位 断熱性能 Q値1.8 C値不明(最上部からの吸引確認済み)外断熱、天井断熱、少し屋根断熱、基礎断熱 床版下断熱 なし 暖房システム 床下エアコン2.8KW(冷房)3.2KW(暖房)1台 設置位置 北西 風は右回り 冬は常時加湿 室内温度測定場所 家中央床上1.5m位、床下温度測定場所 家中央より少し南側基礎スラブ上0.5m位、外気温と日照時間はアメダス 注.床下温度と床スラブ温度は別。 加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(床下平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間 内部発熱(Kw/日)=(昼間使用電力-昼間室外使用電力)x2+在宅時間x100w-加湿熱量 注.湯による熱等を考慮して深夜電力は昼間と同じとした。 日射熱(Kw/日)=地域による日射量x効率x南面窓ガラス面積x9~14時の日照時間 必要熱量(Kw/日)=Q値x床面積x室内外温度差x24時間 エアコン必要熱量(Kw/日)=必要熱量-内部発熱-日射熱 背景色青色循環ファン。 概略計算ですから参考程度にして下さい、前年度のデータです。 推定COPによるエアコンの消費電力は立上げ時負荷を考慮してませんので電力料金は増えます。 byアクティブ |
475:
匿名さん
[2013-12-14 09:21:35]
床下エアコンは、基礎断熱ですよね。
白アリ対策が難しいと聞きましたが、如何でしょうか。 |
476:
匿名さん
[2013-12-14 09:52:05]
>474
Ⅱ地域でQ値1.8ということは、次世代省エネ基準程度ということですね。 |
477:
匿名さん
[2013-12-14 09:56:48]
>471
室温同じでなく体感温度同じって事ね、了解。 室内<床下24時間訂正します。 でも床材やガラリとかで違うかもしれないけど床温度上げようとしたら室温も上がるから室温21℃で床温度23℃位が限界っぽい。 床下は26℃位かな? ロガーや放出温度計とか持って無いから分かんないけど。 床下の熱損失増えるしそんなに節約にならない気もする。 >473 うちはⅣ地域でQ値1.0位だけど日射少ないからか暖房必須。 2階建てのロフト含めて40坪位だけど蓄熱で日70円位かかってる。 今は外が平均6~7℃位だから良いけどもっと寒くなったら100円位かかりそう。 24時間にしたら快適だと思うけど月3000円近く増えそうだから悩む。 |
478:
匿名さん
[2013-12-14 10:06:37]
|
479:
匿名さん
[2013-12-14 10:49:10]
>475
最初に見難いですが分布図を参照して下さい。 http://www.hakutaikyo.or.jp/faq/ 暖かい地域を除けば主にヤマトシロアリに対して注意を払えば良いです。 ヤマトシロアリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B7%E3%8... >大きさは・・・働き蟻で4-6mm・・・ 写真から太さは1mm程度、見たことが有りますが吃驚するほど小さいです。 >大規模に食害する事はまず無い。また、乾燥に弱く、しめった材にしか入らないこと、自ら水を運ぶことをしない。 水を運搬する説も有る。 >群れの大きさも、せいぜい1-3万頭程度とされる。 虫の大きさと群れの大きさから被害をイメージして下さい。 >イエシロアリが家全体に被害を与えるのに対して、ヤマトシロアリのそれは部分的で広がりが少ない傾向がある。 >場合によっては(雨漏りがいい例)家の二階部分まで食害が及ぶことがある。 相手は木を食べるだけの虫です、恐怖を煽る記事が多いですが冷静に対処すれば良いです。 公庫のシロアリ対策の一つに柱を4寸にしなさいが有ります、つまり食べ代を確保しなさいです。 シロアリも柔らかく美味しい食べ物と水を楽して手に入れたいのです。 土台、柱などはまずい材質で硬いので避けるようです。 基礎断熱にしますとスラブ下の地中温度が上がるためシロアリに限らず虫を呼びますから注意は必要です。 基本は点検です、点検のし易さが一番大切です、シロアリより水による腐れが家のを駄目にしてます。 心配なら人には塩程度の有毒性でほぼ無害のホウ酸処理が有ります。 byアクティブ |
480:
匿名さん
[2013-12-14 10:59:22]
|
481:
匿名さん
[2013-12-14 11:33:00]
>480
次世代省エネ基準程度とは違うという意味ですか? |
482:
匿名さん
[2013-12-14 11:40:32]
>477
>474の温度データを見れば分かります。 >床下の熱損失増えるしそんなに節約にならない気もする。 http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf 50Pを参照。 >Ⅳ地域でQ値1.0位だけど日射少ないからか暖房必須。 東京と比較しますと冬の日照率は65%程度で少ないです。 山も有り、落葉はしてますが雑木林の中ですから日は遮られてます。 >24時間にしたら快適だと思うけど月3000円近く増えそうだから悩む。 >462参照 プログラム制御できないと手間はかかるが深夜蓄熱との併用を試せば良い。 byアクティブ |
483:
匿名さん
[2013-12-14 12:00:53]
>481
Q値は家からの熱損出の指数です、w/m2です。 Q値性能の優れた家は壁(断熱材厚み)などの温度が下がり難いので快適性につながります。 家の性能だけでなく設備の換気装置の熱回収も認められています。 Ⅳ地域ので家の性能が3.0でも1種熱交換器付を付けますと2.7をクリアーします。 換気以外の家から放熱は変わりませんので快適性は変わらない理屈になります。 換気装置でQ値を良くしても快適性は上がりません、使用エネルギーは減ります。 簡単に例えますと家に1種換気装置と云う名の暖房機を付けたのと同じです。 byアクティブ |
484:
匿名さん
[2013-12-14 12:30:29]
皆さん、次世代基準は過去の基準で、今では高断熱住宅ではないといっていますが本当ですか?
次世代住宅基準は今では中断熱住宅程度ですか? |
485:
匿名さん
[2013-12-14 13:07:08]
旧省エネ基準(1980年制定)
新省エネ基準(1992年制定) 次世代基準(1999年制定) 次の基準(2013年制定) http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf Ⅳ地域Q値2.7w/m2の揃い踏みの大手は1年で様変わりのようです。 http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php 一戸建ては30万戸/年くらいです。 北海道を除けば次世代も怪しいです。 http://www.env.go.jp/council/06earth/y0611-03/mat02_5.pdf >住宅性能評価を受ける住宅は、新築住宅全体のうち、約2割程度であり、そのうち36%が次世代省エネ基準に適合 > 住宅性能評価を受けていない残りの約8割程度の住宅の省エネ性能は明確ではないものの、新築住宅全体としての適合率は約1~2割程度と推定される。 言葉に惑わされずに数値で表せば良いです。 |
486:
匿名さん
[2013-12-14 13:15:20]
>485
次世代住宅基準は高断熱住宅だということですか? |
487:
匿名さん
[2013-12-14 14:03:57]
>486
新しい基準が出たのは政府が次世代住宅基準では不足と判断したからです。 |
488:
匿名さん
[2013-12-14 14:17:57]
>487
ということは、以前の次世代基準程度のQ値では高断熱住宅ではないということですね? |
489:
匿名さん
[2013-12-14 15:46:25]
>488
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf 熱損失係数の基準値(Q値) Ⅱ地域1.9wm2/k 外皮平均熱貫流値の基準 2地域 0.56wm2/k 私の家で試算してみました。 熱損失係数の基準値 Ⅱ地域1.8wm2/k 外皮平均熱貫流値の基準 2地域 0.3wm2/k (新熱損失係数の基準値(新Q値) 2地域1.3wm2/k 換気損失を含まない) 予想外の結果です、外皮面積等は家により違いますが換気装置に熱交換器を使用してないで従来のQ値をクリアーしてれば良さそうです。 外皮平均熱貫流値の基準をクリアーすれば高断熱住宅と呼ぶなら3種換気で次世代基準ならクリアーしそうですね。 |
490:
匿名さん
[2013-12-14 16:42:09]
札幌だと、Q値0.5以下が高高住宅として推奨されている。
|
491:
匿名さん
[2013-12-14 17:39:12]
様々な判断基準があるが、最近のものとしては21年度の改正省エネ判断基準値があり、
Ⅰ~Ⅱ地域でQ値1.4以下、Ⅲ~Ⅴ地域で1.9以下であれば高断熱住宅といえるのではないか。 11年度省エネ判断基準は過去の基準であり、現在では高断熱住宅の判断基準とはなりえない。 明確な位置づけはないが、誰が見ても21年度判断基準が高断熱住宅に相応しいQ値性能を有している。 23年度基準は高断熱住宅の呼称とは無関係。 21年度の判断基準値を無視して高断熱住宅を称するのは各個人の勝手だが、時代の背景を無視したものであり、一般的とは言えない。恥ずべきことでもある。 Ⅱ地域Q値1.8で高断熱住宅と称したいなら旧高断熱住宅と称すべきです。 |
492:
匿名さん
[2013-12-14 18:23:47]
|
493:
匿名さん
[2013-12-14 21:37:26]
|
494:
匿名さん
[2013-12-14 22:20:04]
床下エアコン初心者
12月12日、外気が6℃未満、日射も少なかった日のデータです。 床下は26度程になりましたが、朝7時以降もエアコンをつけていないと20度を切りそうだったので、ほぼ1日つけっぱなしでした。 やはり蓄熱は拙宅では無理なのではないかと最近思うようになってきました。 というのは、拙宅のようにガラリを設けるとそこから床下の熱が居室に流れ込みやすく、つまり対流+輻射で、床下が早く放熱してしまうのではないかと思うんです。 対してアクティブ邸は床下と居室は殆ど区切られており、上手に床下に熱を貯めこんで長時間に渡って輻射で温めているのではないでしょうか? |
495:
匿名さん
[2013-12-15 00:03:47]
>床下エアコン初心者さま
はじめまして。 私も今年から床下エアコンを始めたものです。 Ⅲ地区 AC32度 深夜6~8時間運転で終日1F室内の温度22度キープしています。 学術的なことはわからないので、経験からの話になります。 もし、該当しないケースでしたらすいません。。。 温度ロガーを持っていらっしゃるようなので、 床下AC吹き出し口周りの温度推移を一度見てみることをお勧めします。 (私は5分刻みで見ましたが10分でも傾向はつかめると思います。) もし、温度がジグザグを頻繁に繰り返すグラフが出ましたら、ACの性能が十分発揮 できてないと思われます。 サーキュレーター等で床下AC周りの篭り熱を吹き飛ばしてやるとジグザググラフが 安定したグラフになり、ACの性能が十分発揮されるようになります。 ジグザグ運転と安定運転では床下に蓄熱される熱量が相当違いましたのでACの運転状況は とても大事です。 ロガーがあればACの運転状況は簡単に確認できるので一度ご確認されてはいかがでしょうか。 |
496:
495
[2013-12-15 00:59:56]
>終日1F室内の温度22度キープしています。
終日1F室内温度22度以上をキープしています。 に訂正します。 朝23.5℃→夜22℃ な感じです。 |
497:
匿名さん
[2013-12-15 04:23:22]
床下エコン初心者
>495さま 拙宅と同様のⅢ地域の貴重なご意見ありがとうございます。 ご指摘のとおりACは動いたり動かなかったりと一定出力ではありません。 熱が篭っているのと、設定温度が低いせいもあるかもしれません。 設定32度ですね。貧乏性の私には出来ない設定でした(汗) ちょっとそれで1度試してみたいと思います。 ところで、もし差し支えなければ教えて下さい。 ①建物は平屋ですか?2階建てですか? ②1階の坪数は? ③エアコンの台数、機種又は定格出力は? ④1日又は1ヶ月の電気代は? ⑤ガラリはありますか? 勝手なお願いばかりで恐縮です。 もしよろしければお聞かせください。 |
498:
匿名さん
[2013-12-15 04:33:56]
床下エコン初心者
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 エアコンの設定温度で電気代に差がつきますか? 例えば室内温度22度にするのに3時間かかるとして設定温度22度と26度では26度のほうが電気消費量が多いいですか? それともかかる時間は一緒なので同じ電気消費量になりますか? |
499:
匿名さん
[2013-12-15 06:00:55]
|
500:
匿名さん
[2013-12-15 08:53:56]
>498
エアコン各メーカーによって制御プログラムに大きな違いはあると思われます。 更には売るために同じメーカー内でも、機種(上位機種と下位機種)で差別化を図っていますので、ご自身で実験するしかないでしょう。 |
501:
匿名さん
[2013-12-15 09:11:01]
|
502:
220
[2013-12-15 10:02:46]
実測データをアップすることに一部批判の声もあります。
実測データはそれぞれの数値では見えない無数の隠された条件が反映されていることも事実です。 そういった条件をすべて公開することが本来の実績データ公開方法なのかも知れません。 しかし、無数にある隠された条件を全て公開することには限度があります。 ですから、それは実測データを公開する場所によってそれぞれが常識的な判断をすべきだと思っています。 できれば、それぞれの場所にに相応しい、受け取り側を意識した明瞭簡潔なデータが望ましいのではないでしょうか。 実測データを分析するには各個人差があり、誰でも自分の能力以上の分析はできません。 だからといって実測データを否定するのではなく、実測データの持つ奥深い価値を認め、 万人がそれぞれの立場において利用できればと思います。 但し、実測データであるが以上、改竄したものや、想像からくる推測データであっては駄目です。 実測データであるからこそ、奥深い価値があるのだと思っています。 >494さんの質問に対するアドバイスも実測データがあってのアドバイスだと思います。 なんらかの進展が期待できるのではないでしょうか? 歴史的にも浅い床下エアコンに関する知識は、お互いがそれぞれの実測データを持ち寄ることでお互いが知識の幅を拡げ、 これからの運用面に対して活用できるのではないでしょうか? 私が実測データをアップするのも以上のような理由からです。 私のアップするデータが床下エアコンの平均的な姿だとは思っていません。 数多くの実績データが集まれば、床下エアコンに関する平準化された姿も見えてくると思いますし、 より効果的な運用の仕方も検討できるのではないでしょうか? それぞれの場所にに相応しい、受け取り側を意識した親切で明瞭簡潔なデータがアップされることを望んでいます。 |
503:
匿名さん
[2013-12-15 10:57:02]
>501
家の湿度を制御してるだけです。 冬の室内湿度が低いですから床下だろうが何処で加湿しても家の中に低い温度部分が無ければ問題はないです。 問題になるのは夏です。 夏の外気は絶対湿度が高いです、床断熱の床下は直接日射が当たりませんから冷えて湿度が上がります。 床下の通気性に左右されますが結露の可能性も有ります。 基礎断熱でも傾向(低い温度の空気は重い)は同じですから注意は必要です。 しかし夜間等に冷たい空気が流れませんから床断熱と比較しますと室内との温度差が少なく、室内より大きく湿度が上がる事は少なくなります。 腐朽菌による腐れは雨漏り、漏水によるのが殆どのようです。 byアクティブ |
504:
匿名さん
[2013-12-15 11:41:17]
>498
>エアコンの設定温度で電気代に差がつきますか? つきます、ヒートポンプですから外気から熱を汲み上げてます、温度差が多い程、電気代が必要になります。 しかしエコキュートのように90℃の湯を作りませんから損失は少ないです。 床下エアコンとしての損失は下記になります。 外気0℃、蓄熱時床下温度30℃8時間、後は24℃と24時間運転時24℃と比較しますと。 (蓄熱時床下温度30℃-外気温度0℃)x基礎周囲面積m2x基礎周囲断熱材熱損失w/m2℃x8時間=?x(蓄熱時床下温度24℃-外気温度0℃)x基礎周囲面積m2x基礎周囲断熱材熱損失w/m2℃x8時間 温度差30℃=?x温度差24℃ ?=1.25 25%、基礎立上がり周囲の面積は家の壁面積の1/10位、8時間ですから1/3日 0.25x1/10x1/3=0.0083=0.83% 家の壁としての損失は約1%弱増えます。 床下スラブも同様の計算になりますが地中温度との温度差が少ないですから無視しても良いです。 当然床上は有効熱ですから損失はゼロです。 byアクティブ |
505:
匿名さん
[2013-12-15 12:09:53]
>502
あまり触れたくはなく、貴方の論理を述べるのも勝手ですが。 明瞭簡潔なデータが良いでしょうが商売人の論理です。 実測データも条件を明らかにせず隠ぺいすれば捏造と同様の扱いになります。 >推測データ シュミレーションは認められています、変な実測データより信頼性が高い事も多いです。 私の考えでは有りません、科学を扱う人の常識です。 byアクティブ |
506:
匿名さん
[2013-12-15 12:41:37]
省エネ区分 Ⅱ地域 近10年間の年平均気温10.8℃
床面積 16坪(50m2)平屋建て 田の字の正方形、ほぼ真南向き 家族数 大人1人 在宅時間 冬は20時間位 断熱性能 新Q値1.3w/m2K(換気損失なしの値)UA値0.3w/m2K C値不明(最上部からの吸引確認済み)外断熱、天井断熱、少し屋根断熱、基礎断熱 床版下断熱 なし 暖房システム 床下エアコン2.8KW(冷房)3.2KW(暖房)1台 設置位置 北西 風は右回り 冬は常時加湿 室内温度測定場所 家中央床上1.5m位、床下温度測定場所 家中央より少し南側基礎スラブ上0.5m位、外気温と日照時間はアメダス 注.床下温度と床スラブ温度は別。 加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(床下平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間/1000w 内部発熱(Kw/日)=(昼間使用電力-昼間室外使用電力)x2+在宅時間x100w/1000w-加湿熱量 注.湯による熱等を考慮して深夜電力は昼間と同じとした。 日射熱(Kw/日)=地域による日射量x効率x南面窓ガラス面積x9~14時の日照時間/1000w 必要熱量(Kw/日)=新Q値x床面積x室内外温度差x24時間/1000w 換気損失(Kw/日)=換気空気量x0.34w/m3x室内外温度差x24時間/1000w エアコン必要熱量(Kw/日)=必要熱量+換気損失-内部発熱-日射熱 新基準で計算しました。 日射が無い日です、外気温度が高いため室温の下がり方がゆるく、蓄熱不足にならずエアコンを入れなかったようです。 概略計算ですから参考程度にして下さい、前年度のデータです。 推定COPによるエアコンの消費電力は立上げ時負荷を考慮してませんので電力料金は増えます。 byアクティブ |
507:
匿名さん
[2013-12-16 09:52:01]
12月25日、26日と2日連続で寒くエアコンが負けて蓄熱が減ったデータです、日射で救われたか寒さに慣れたか昼間のエアコン運転は無かったです。
|
508:
匿名さん
[2013-12-16 09:52:50]
byアクティブ
|
509:
床下一年目
[2013-12-16 22:46:47]
床下ACユーザーのみなさん、年末が近づいてきましたね。
大掃除の時期がやってまいりますが、床下の掃除という大変な仕事をどのようにされていますでしょうか。 ちょこちょこやってはいますが、腰が痛くなります。 当方床下は80cmありますが、ホームセンターで車輪つきすのこを買って掃除機をかけようかと思っています。 |
510:
495
[2013-12-16 22:58:34]
>床下エアコン初心者さま
495です。忙しくて質問をいただいていたのを見過ごしていました。 ①建物は平屋ですか?2階建てですか? 2階建てです ②1階の坪数は? 約22坪です ③エアコンの台数、機種又は定格出力は? 床下1台 暖房6.9kw 床上2台 補助 ④1日又は1ヶ月の電気代は? 11月は1万5000円ぐらいでした。 ⑤ガラリはありますか? ありますよ。 インターネットを探せば似たグラフが出てくるのですが、 エアコンの間欠運転(ギザギザ運転)解消の前後を比較したグラフを 作ってみましたのでご参照ください。 |
511:
匿名さん
[2013-12-17 07:40:01]
>509
1年に一度程度で済んでます?(床下高さ1m弱) 3年目ですが虫も蟻の亡骸を散見する程度です、主なゴミは振動により落ちる建築時の木くずが多いです。 掃除機は普通の物です。 小回りが効く小さ目0.5~0.6m位の車輪付台車に仰向けに腰だけ乗せて足で蹴って移動します。 頭を常に上げてますから首が疲れます。 byアクティブ |
>ランニングは室内エアコンの方が安いんじゃないの?
室温を同じとすれば基礎断熱と床断熱とどちらが放熱が多いかの比較になります。
>456で述べましたが設定温度を下げられますから床下エアコンが安いと推定してます。
蓄熱式は昼間にエアコンを運転してはならないの決まりは有りません。
無風と床をが冷たくなり難い有利性は変わりません、24時間でないので操作の煩わしさは有る。
快適性とランニングコストの双方を睨みながらの試験を1月から試す予定です。
深夜の設定温度を下げ蓄熱を減らします昼間は日射を考慮して深夜より下げた設定の予定です。
1月は日射が多いのでオーバーヒートを起こし易く、循環ファンによる冷却に対して蓄熱は裏目に出ます。
これから模索しますが深夜23℃~25℃程度(今までは28℃)、昼間は19℃~21℃程度の設定の予定。
>458さんの指摘通りで電力量は少なく有りません。
寒い時期はエアコンの運転に無理が有ります、負荷率が高いです、計画で平均室内温度差は20℃で計算してます。
寒い月は平均温度差24℃ですから2割も甘くしてます、8時間の蓄熱で賄うとすれば3倍の能力のエアコンが必要になります。
積極的な蓄熱エアコン例は有りませんでしたからでエアコン選定を小型にして蓄熱不可の場合は昼間運転と考えていました。
電力は減る予想ですが財布へのダメージを調べます。
byアクティブ