住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52
 削除依頼 投稿する

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

261: 匿名さん 
[2013-12-01 20:49:34]
また、データ馬&鹿か
>251もゴミ以下だし
262: 匿名さん 
[2013-12-01 20:50:57]
>260
>今ある現実を謙虚に受け止めるべきですね。

支持されてないという現実は素直に受け止めてるよ。(笑)
263: 匿名さん 
[2013-12-01 20:55:16]
>261>262
コテハン忘れていますよ。
冷静にお願いしますよ。
264: 匿名さん 
[2013-12-01 21:00:55]
>263
冷静にね。
>262の(笑)はおじさんを皮肉って書いてみたんよ。
265: 匿名さん 
[2013-12-01 21:02:52]
誰もおじさんだとは言っていないですよ。
266: 匿名さん 
[2013-12-01 21:08:48]
>265
他のコテハンとは?
267: 匿名さん 
[2013-12-01 21:23:44]
単純に床暖のほうが普及してて、信頼性や値段もこなれてて
いいと思うけど・・・

268: 匿名さん 
[2013-12-01 21:28:09]
床下カビ防止装置あるいは住宅延命装置としての方が需要見込めるんじゃないかな。
天井裏凍結防止装置とかさ。
269: 匿名さん 
[2013-12-01 22:18:38]
>266
アンタですよ、アンタ。
270: 匿名さん 
[2013-12-01 22:24:22]
>269
アンタってコテハンはどのNo.のレス?
271: 匿名さん 
[2013-12-01 22:41:59]
>257
>地中温度は水脈とか特別な条件がなければ20℃から12℃に急になるなどはないです、徐々に変わります。
熱は高い方から低い方に伝わる・・・
低い方から高い方にも伝わるから地中温度も低くなるわけだよね。
井戸で使えるような水脈なら相当その上層へも伝わったりしないのかな?

それにしても、地中温度16℃のⅣ地域と12℃のⅡ地域を比べたら効率は劣るのではないかい?
272: 匿名さん 
[2013-12-02 07:28:36]
本来、室温よりはるかに冷たいもの(土)を暖め続けるのですから、エネルギー的には非効率でしょう。
電気以外のパッシブな太陽エネなんかには当てはまりませんが。
273: 匿名さん 
[2013-12-02 07:40:15]
>271
>低い方から高い方にも伝わるから地中温度も低くなるわけだよね。
いいえ、高い方から低い方へです、温度が高い事はエネルギー量が多い事です。
水も高い所の位置のエネルギーが有れば低い所に移動します。
熱移動は常に高い所から低い方へ流れてます、当面は宇宙の温度マイナス270℃近くになっていきます。
地中温度は太陽の日射熱、放射熱と日射熱、放射熱より暖められたり冷やされた空気、その影響で起きた気候などで暖められたり冷やされたりした結果です。
簡単に述べますと地中は放射冷却(宇宙への放熱)で冷やされています。
>井戸で使えるような水脈なら相当その上層へも伝わったりしないのかな?
井戸の水、地下水も元は雨水で地中に浸透して深く、長い時間地中に接する(流れる)ことで地中と同温になります。
>効率は劣るのではないかい?
断熱材の材質、厚さが同じなら温度差が多い程、熱は多く移動しますから暖房効率は劣ります。
地中は性能の劣る断熱蓄熱材ですが厚みが有りますので家全体に占める放熱量の中では少ないです。
byアクティブ
274: 匿名さん 
[2013-12-02 08:06:45]
>272
水は熱容量の大きい物質の代表です。
常温水からお湯(約40℃)にするには多くのエネルギーが必要です。
お湯を同じ温度に保つのは少ないエネルギーで済みます。

RC住宅等も熱容量大きいですから冷やしてしまうと多くのエネルギーが必要です。
室温を保つのは少ないエネルギーで済みます。
断熱材などの条件には左右されます。
byアクティブ
275: 匿名さん 
[2013-12-02 08:44:15]
>本来、室温よりはるかに冷たいもの(土)を暖め続けるのですから、エネルギー的には非効率でしょう。
その通りだと思います。
やはり、床版コンクリート下には断熱材が必要なんですね。
>220さんは床版下コンクリートに断熱材はないようですが、
なくてもあれだけ暖房効率がいいのであれば、断熱材を敷くとかなりの効率アップが見込まれますね。
276: 匿名さん 
[2013-12-02 09:10:12]
>275
横レス失礼します。
>断熱材を敷くとかなりの効率アップが見込まれますね
少しの効率アップは有りますがかなりはないです。
家の中心部で考えますと地中断熱材としての厚みは5m以上、グラスウールで500mm厚み相当です。
冬の小屋の室内外温度差は24℃程度ですが5m下の温度は12℃ですから温度差は約10℃になります。
断熱性が何倍も優れ、温度差も少ないですから壁からの熱損出と比べますと極めて小さいことになります。
ただし何度も述べてますが家の周囲は地正面に近いため実質の地中断熱材厚みが薄く温度差も有ります。
薄い断熱材をカーバーするためにスカート断熱が必要になります。

基礎下全面に断熱材を敷くかは予算、コストとの兼ね合いで良いと思われます。
byアクティブ
277: 匿名さん 
[2013-12-02 09:47:23]
省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 30日暖房深夜2時間昼間1時間2.31KWh  1日暖房深夜1時~7時 計5.71KWh
暖房費用     30日 36円  1日 61円
床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
2階建ては参考になりません。
>255
> 計測場所とエアコンの設定温度を教えてください
場所はデータに明記しています。設定温度は28℃です。

室温及び外気温推移データ

省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温1...
278: 匿名さん 
[2013-12-02 10:12:14]
上手くいくか分かりませんが小屋の床下地中温度イメージを作りました。
長野を参考に4月頃平均気温8℃を想定してます、単位は℃。

--------------1------------------------------1---------------
--------------1------------------------------1---------------
00m 08 08 08 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 08 08 08 08 08
01m 09 09 09 16 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 09 09 09 09 09
02m 09 09 09 12 17 18 18 18 18 18 18 18 15 12 09 09 09 09 09
03m 10 10 10 11 12 14 16 16 16 16 16 14 12 11 10 10 10 10 10
04m 11 11 11 11 12 13 13 14 14 14 13 13 12 11 11 11 11 11 11
05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

byアクティブ
279: 匿名さん 
[2013-12-02 11:20:05]
>274
水でたとえるなら・・・

冷水のプールに入れたドラム缶の中のお湯を、暖め続けるようなものに近いと言えないでしょうか?

土中は水ほどの熱伝導も、水のような対流もありませんのでオーバーな表現ですが、それでも空気と比較すると
多量の熱が周辺の土に奪われ続けています。
280: 匿名さん 
[2013-12-02 11:53:33]
>279
ドラム缶でなく桶の方が近いですね。

熱の移動量は物質(断熱材)の熱伝導率と高温低温側それぞれの表面温度差で決ります。
断熱材表面に接する物質が水でも空気でも同じ表面温度(同じ温度差)なら同じ熱移動量になります。
熱移動は高温側の断熱材表面と流体の対流熱伝達量、断熱材の熱伝導量、低温側断熱材表面と流体の対流熱伝達量に左右されます。
水と空気では断熱材表面の対流熱伝達量に差が有るため水の方が僅かに移動熱量が増えます。
例えば高温側流体20℃、低温側流体0℃として水の場合の断熱材表面温度は19.9℃、0.1℃となり空気の場合は19.8℃、0.2℃になり、温度差は19.8℃と19.6℃になります、温度差分だけ水の方が熱移動量が増えます。
byアクティブ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる