省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。
1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か
[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20
床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
141:
匿名さん
[2013-11-23 10:05:58]
|
142:
匿名さん
[2013-11-23 10:22:02]
|
143:
匿名さん
[2013-11-23 10:44:41]
|
144:
匿名さん
[2013-11-23 11:03:26]
>143
であれば間欠運転でもQ値に応じた熱損失が室内から断熱材に対してあるはずです。 その熱がまだ外気に放熱されていなくても暖房に必要な熱量と考えるべきではないでしょうか? 間欠運転であれQ値1.6温度差20℃100㎡の箱を5時間20℃に維持するのに6000wでは足りないと思います。 |
145:
匿名さん
[2013-11-23 11:13:23]
|
146:
匿名さん
[2013-11-23 11:28:55]
>145
室外への損失は無くても断熱材に伝熱すれば室内はその分だけ暖房しなければなりません。 100㎡Q値1.6温度差20℃だと1時間で3200wの熱損失です。 多い位と言うには違い過ぎると思います。 アクティブさんは影響力がある方なので誤解を生まない表現をよろしくお願いします。 |
147:
匿名さん
[2013-11-23 12:09:15]
>146
まだ理解が足りませんね。 定常な状態になった時の断熱材の蓄熱量は1400w(ミスを修正して280m2なら1960w)です。 温度など条件に変化が無ければそれ以上は増えません、文章は稚拙ですが読み返して下さい。 めいっぱい蓄熱したと仮定しますと(884wx5時間+1960wx2回の立上げ)÷5時間=1428w/hの損失です。 byアクティブ |
148:
匿名さん
[2013-11-23 13:04:42]
|
149:
匿名さん
[2013-11-23 13:55:59]
|
150:
匿名さん
[2013-11-23 14:04:02]
>149
100回くらい読み返して下さい、それでも理解出来なければ諦めて下さい。 |
|
151:
匿名さん
[2013-11-23 14:22:13]
>150
何度も読みましたが残念ながら分かりません。 断熱材には1400w(1960w)の熱しか蓄えられないなら暖房開始6時間以降の損失熱はどこからきたのですか? 熱移動に6時間かかるなら断熱材から、かからないなら室内からではないのですか? どちらにしても暖房開始後から損失があるように思えるのですが理解が足りないので教えて下さい。 |
152:
匿名さん
[2013-11-23 15:11:13]
最後に例えをひとつ。
極めて緩く長い水路に水を上から流しますと下から出て来るには時間が必要ですタイムラグです。 上から流すの止めてもしばらくは流れてから止まります。 連続して水を流しますと有る一定の量だけ水路に水が常に有ります。 高高住宅です。 低低は急な短い水路に水を流すのと似てます。 |
153:
匿名さん
[2013-11-23 15:48:46]
>152
例えですよね? 連続して水を流している時の水路にある全水量が1 400w(1960w)で水路に流し初めてから出てくるまで6時間かかる。 それなら1時間に水路に入る水は6分の1の233w(326w)で出る量も同じになるはずです。 ですがタイムラグ後の熱損失は3200w(Q値1.0なら2000w)です。 急に入る水の量が変わるのでしょうか? そもそも熱伝導率や熱貫流率は単位面積から単位時間あたりに移動する熱量ではないのですか? ミリ単位の断熱材をメートル換算して考えるのに0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか? Q値1.0なら温度差1℃で1㎡から1時間あたり1Wの熱が移動するという事ではないのですか? |
154:
匿名さん
[2013-11-23 16:32:12]
水路は最初は勾配が有りません(室内と室内温度が同じ0℃)
水をそそぐと上に上がって勾配が出来ると理解して下さい。 そそぐ水の量は一定ではないです、早く定常勾配にするため能力いっぱいにそそぎます(ハイパワーエアコンの高負荷運転) 勾配が上がるに従いゆっくりと上がるようになります、定常になる前はよりゆっくりと上がり定常勾配になります。(エアコンは定常の負荷運転になりますQ値に応じた運転) 3200w何処から出てきた数字ですか? >0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか? Q値1.0なら断熱材の種類なども有りますがもっと厚いです、50mmは蓄熱のための例えです。 地中5m以上の深さでは一年中温度が一定でその地方の平均温度と云われています。 夏の地表の熱が5m深さに到達する頃には地表は冬になってます、半年のタイムラグです。 地中の断熱性と蓄熱性の影響です。 6時間のタイムラグは某H,Mメーカの施主のブログによります、家ですから断熱材以外も使用され蓄熱も多いです。 非定常な計算ですからソフトを使用して計算しないと分かりません。 |
155:
匿名さん
[2013-11-23 19:28:56]
>140さん
リンクの画像 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608 どこかで見たような・・・と、やっと思い出しました。 親戚のおじさんが趣味で伝書鳩を飼っていて、その鳩小屋にそっくりです。 |
156:
匿名さん
[2013-11-23 22:16:39]
>154
3200wはQ値1.6の1時間あたりの熱損失量です。 断熱材が50㎜なのと話の流れで勝手にQ値1.6を想定していると思っていました。 暖房開始時の断熱材温度が均一に0℃であるなら室温が20℃になった時の断熱材内部の温度勾配は断熱材室内側表面温度が20℃に限りなく近くなる以上、定常と同じかそれより急になると思います。 水路の最大容量が定常勾配の断熱材の蓄熱量1400w(1960w)とするとその後の熱損失量、Q値1.6なら3200wQ値1.0なら2000wの熱移動は最大容量以上なので移動に1時間かからないと言う事にならないですか? であるなら暖房開始後からほぼQ値に応じた熱損失があると考えられないでしょうか? |
157:
匿名さん
[2013-11-23 23:15:50]
床下エアコン初心者
なんだか難しい計算式がでてますが、まったく理解不能です(汗) ところで、ここ何日か床下エアコンを朝4時から7時までの3時間で稼働させていました。 今回は蓄熱目的ではないので床下の温度は室内-1℃でした。 しかし、幸か不幸か日中に陽射しがあるので夕方まで20度以上をキープしていました。 もちろん7時から夕方まで無暖房です。 さすがに風呂あがりは女性陣が寒いというので8時頃から寝るまでエアコンをONしてました。 その際は電気代は朝60円、夜60円、約120円程度。 深夜0時から7時まで床下エアコンを稼働させると約200円。 そのときも日中陽射しがありましたが、夜には20度程度まで低下しました。 やはり風呂あがりが寒くなるので同様に8時頃からエアコンON。その際の電気代は約60円。 一日計、260円。 この時期蓄熱暖房機派は7kw☓8時間☓50%☓12円=336円。 この金額が私のひとつの指標としています。 蓄熱暖房機派には負けられませんww。寒いの我慢するというわけではないですよ。 まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。 まだ外気が若干高い季節で、日中陽射しがある時期は必要な時だけ(拙宅の場合は朝、風呂あがり)エアコンを稼働させたほうがコストが安かったです。 うまく蓄熱させるとアクティブさんがおっしゃっていたオーバーヒートの懸念もあることや、昼間だれも居なくること、日射がなるなる、外気の温度が変化する事などを考えると、蓄熱させることなく必要な時だけエアコンを稼働させたほうが良いのかと思います。 レスを読み返してみるとNo.97さんのおっしゃることはごもっともだと思います。 もちろん、拙宅の場合に限りですので、アクティブさんのような蓄熱方法も可だと思います。 来週から寒くなるそうですが、必要に応じて設定温度を変えるほうが快適度は良いのではないかと思ってます。 寒くなると終日暖房が必要になります。その際、間欠運転が良いのか24時間運転が良いのか、機会があればまた報告します。 |
158:
匿名さん
[2013-11-24 00:15:14]
アクティブさんに質問。
↓これもアクティブ邸ですよね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/727 このでっかい加湿器を気化させるに必要な熱量とか、気化で失われる熱損失は考慮しなくて良いのでしょうか? また色々頻繁に床下に入っておられるようですが、なぜ照明が現場で使われるような白熱球の投光器なのでしょう? これだけ床下を計画的に使うなら最初から照明計画もあって当たり前と思いますが、何か不自然ですよね? |
159:
入居済み住民さん
[2013-11-24 05:31:31]
>>157
>まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。 私のところは半床下に蓄熱暖房機を置いて、床下と床上を同時に温めようという計画でしたが、床下の温度はあまり上がらないので私も床下の蓄熱はあまり効果が出ないと感じています。 |
160:
スレ主
[2013-11-24 08:38:52]
>157
消費エネルギーによる光熱費換算表示は非常に明快で判りやすい実験報告だと思います。 第三者的に見ても、昼間の在宅がなければ蓄熱はほどほどの蓄熱で、夜の必要な時に必要なだけ随時暖房が効果的に思えます。 たくさんの実験報告楽しみにしています。 |
それは熱移動に6時間かかると言うことでしょうか?
その場合6時間~7時間の間の熱損失分を0~1時間の間に室内から断熱材に対して放熱している事になると思います。
次の1時間~2時間も2000wの熱を断熱材に伝熱しているならその分だけ室内の熱は失われていると思うのですが?