公式URL:ロジュマンタワー梅田 http://www.logements1971.com/j/umeda254/index.html
売主:MID都市開発株式会社 http://www.mid.co.jp/
住友商事株式会社 http://www.sumitomocorp.co.jp/
施工会社:竹中工務店 http://www.takenaka.co.jp/
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社 https://www.mid.co.jp/mfm/
前スレ:ロジュマンタワー梅田・梅田タワーマンションプロジェクト(北区万歳町)ってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339622/
■ロジュマンタワー梅田
所在地 大阪府大阪市北区万歳町41番1(地番)
交通 阪急「梅田」駅徒歩8分、大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩9分、JR「大阪」駅徒歩10分、大阪市営谷町線中崎町駅 徒歩1分
地目 宅地
用途地域 商業地域
建ぺい率 80%
容積率 600%(北側)
400%(南側)
敷地面積 3,504.09m2
建築面積 1,463.22m2
建築延床面積 21,846.18m2
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上21階建
建築確認番号 第H25確認建築GBRC00012号(平成25年5月31日)、第H25確更建築GBRC00025号(平成25年8月5日)
総戸数 254戸
竣工予定 平成27年2月下旬
入居予定 平成27年3月下旬
駐車場 127台(平面駐車場27台、立体駐車場100台)
月額使用料:25,000円〜38,000円
バイク置場 32台(内ミニバイク置場26台)
月額使用料:1,000円〜3,000円
自転車置場 355台
月額使用料:100円〜600円
分譲後の権利形態 敷地:専有面積割合による所有権の共有、建物:区分所有権
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託
事業主(売主)・販売提携(代理) MID都市開発株式会社
[国土交通大臣(2)第6967号(一社)不動産協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟]
〒530-0004大阪市北区堂島浜1−4−4 アクア堂島東館tel06(6346)9530
事業主(売主) 住友商事株式会社
[国土交通大臣免許(14)第189号 (一社)不動産協会会員(一社)不動産流通経営協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟]
〒541-0041大阪市中央区北浜4丁目5番33号 tel06(6220)7112
設計・監理 株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所
施工 株式会社竹中工務店 大阪本店
管理会社 MIDファシリティマネジメント株式会社
■第1期 先着順住戸 販売概要
販売戸数 33戸
販売価格(税込) 2,602.1万円〜6,469.8万円
最多販売価格帯(税込) 3,000万円台(3戸)
間取り 1LDK〜3LDK+N
住居専有面積 40.70m2〜89.09m2
バルコニー面積 9.36m2〜25.39m2(室外機設置面積を含む)
アルコーブ面積 1.99m2〜9.03m2
管理費(月額) 5,300円〜11,600円
修繕積立金(月額) 3,300円〜7,200円
修繕積立一時金(一括) 264,000〜576,000円
管理準備金(一括) 10,000円
広告有効期限 2013年11月10日
情報更新日 2013年10月26日
次回更新予定日 2013年11月10日
[スレ作成日時]2013-10-27 09:06:05
ロジュマンタワー梅田ってどうですか?その2
No.1 |
by 購入経験者さん 2013-10-30 13:39:21
投稿する
削除依頼
スレ2の第1号ということで。
私も購入検討でモデルルーム行きましたが、ずいぶん遅れをとり、残りかすしかない状態でした。上層階しか意味ないですよね~ここは。結局中津を契約しました。 |
|
---|---|---|
No.2 |
10階以上は、まだありますか?まだ第1期だと思いますが?
|
|
No.3 |
営業は担当者でよく変わるからな
私はハズレをひいてしまいました。 営業の人って変更できますか? |
|
No.4 |
ひとりハズレだったら、他もダメでしょ
|
|
No.5 |
営業は8人くらいいたから全員ハズレと思うけど、MRを見に行った方はどう思いましたか?
|
|
No.7 |
何軒かMR回りましたけど、対応は、一番良かったですけど。
他のMRが、すごく良かったんでしょうね。 ちなみに、他はどこのMRを回られましたか? |
|
No.8 |
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.9 |
>>No.8
この写真は、パークタワー梅田の屋上の写真ですよね。 この写真、パークタワー梅田のスレッドにもまだ貼られていないですし、パークタワー梅田の住人か業者の方でしか撮影できないので、パークタワー梅田の方であることは確実だと思うのですが、どういう意図でロジュマンタワー梅田のスレッドに貼られてるんでしょうか。 気持ち悪いです。 |
|
No.10 |
No8でコメントしたものです。
誤って投稿してしまいました。失礼しました。 |
|
No.11 |
パークタワー梅田の購入者が、ロジュマンタワー梅田のスレッドに興味しんしんなのは、わかった。(笑)
いろいろと謎が解けました。(笑) |
|
No.15 |
ここは売れゆきはどうなんでしょうか?
|
|
No.17 |
近所のマンションなんだから購入者が見ててもおかしくはないし、単に間違えただけでしょう。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
|
No.21 |
1人2人が自作自演してる感じ。
とにかく、ここの話に戻そう。 低層階はビルに囲まれて論外やけど、高層階なら欲しい。 でも、もう既に時遅しかな |
|
No.22 |
ほぼ完売状態のご近所マンション関係者が態々煽る必要なんか無いでしょ。
考えすぎ。 |
|
No.23 |
ですよね。普通、購入者は、煽らないし、買ったんだから、購入以外の検討版とか見ないですよね。
たぶん、パークタワー梅田に加えて、ロジュマンタワー梅田も購入されようとしてるんじゃないかと(笑) |
|
No.25 |
そもそも、パークの人が、このスレッドが気になってしかたがないから、いつも見てるこっちのスレッドに、ついつい勘違いで写真掲載。
それはともかく、 スミフ本庄の発表は、まだか? 梅田周辺の新築マンションが、在庫不足になる。 |
|
No.26 |
CT梅田気になりますね〜
あそこが出てくるとここは終わり |
|
No.27 |
CT梅田の価格が安ければの話ですがね。
消費税10%物件と労務費アップで、かなり割高でしょうね。 |
|
No.28 |
25さんへ
パークタワーの画像誤って貼り付けたものです。 ここのマンションに興味があっていつも見ていたわけではないんです。 最近パークタワーの検討版があまり更新されないため、かなり下まてスクロールしないとパークタワーの検討版がでてきません。 それで近隣のここのマンションの検討版が比較的上にあるので、この検討版に入ってから、ご近所物件の欄からパークタワーの検討版に入っただけです。 |
|
No.29 |
でもまだ見てるのね(笑)
|
|
No.30 |
パークタワー梅田の写真の件は、真相は良くわからないし、購入検討に関係ないので、どうでもいいんですが、ロジュマンタワー梅田の東側住居から、パークタクー梅田の西側のゲストスイートのジャグジーが、丸見えじゃないかと懸念してます。
パークタワー梅田のゲストスイートのジャグジー利用者は、水着とか着てくれるんでしょうか。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
モデルルームは、家族連れが目立ってましたが。
ロジュマンの東側のコーナーは、家族向けだから、ラブホもびっくりの破廉恥施設と対面は厳しいですよ。 公然わいせつ罪にならないよう、運用上、注意して欲しいです。 |
|
No.33 |
ラブホビューだし、北欧館ビューだし、21階だし、眺望は期待できないですね。
しかも仕様は落ちるし、タワーと付いた板状やし。 タワー感全くなし。 やはりCTですね。 情報がまだないので、何ともですが、価格次第ですね。 |
|
No.34 |
CT期待大や! 発表未定ちゃうんとか、高値づかみちゃうんとか、CT本庄ちゃうんというツッコミはええんや。スミフやし、リバー&パークスみたいに人気物件確実や。
ただ、CTは、低中階層の南は、ローレルアイビューやし、避けた方がええな。東も、アデニュウムと対面すれすれで、避けた方がええな。 |
|
No.36 |
パークタワーは完売したようです。
ここのペースが上がればいいですね! |
|
No.37 |
これで、ここの書き込みも、落ち着いた感じになりますね、きっと。
|
|
No.38 |
それはどうかと。
パークに嫌がらせしてたのが次はこっちにくるんじゃない? パークハウスとかローレルとか。 |
|
No.39 |
図面上 わかりずらかったので現地 見てきましたが、メイン道路からの入り口 めちゃ細くて、 狭くて
歪 で、ビックリ でした。 裏側 の道路(狭い)は 広く面していましたが、変な敷地なんですね。 メインエントランス は 裏道路の方みたいですが、 購買意欲 down です。 |
|
No.40 |
先ほども建設地横を通ってきましたが、かなり厳しい立地でした。
梅田の中心地まで歩くにはかなりしんどく。。 立地メリットはギリギリ梅田徒歩圏という以外何もありません。 大東洋、ボートピア、風俗街、不整形な接道。 パークタワーも仕上がりの具合を見物しに行ったのですが、 北野病院や最近建てられた賃貸マンションがまとまっており、 都心の居住エリア的な雰囲気を形成していました。 建物の仕様は悪いと言われていますが、 ロビーのCGなど見ているとパークタワーより上だなと感じます。 外観の雰囲気もロジュマンの方が高級感出そうです。 ただ、内廊下でない。。 また、居住スペースに限っては完敗です。 上回るものはひとつもないです。。 建物にかける想いも・・・ この立地で居住性を重視って無理があります。。 ロの字でもワイドスパンで全室主採光面に並ぶならその方が快適ですから。。 買うなら無理しても狭くても、高層階角部屋。 まさかここの永住を考えている人はいないでしょうから 売却時のことも十分考慮しておいた方がいいかと。 社会情勢によりますが、ここはリセールきついっすよ、マジで。。 |
|
No.41 |
でしょうね、ここはリセール重視ではなく夜の仕事の人が重宝する物件です。梅田で板状なんて選ぶ意味が分かりません。
|
|
No.42 |
1割とは言わんけど、5%くらい高い気がするねん。
せやから、ここ買わんねん。 |
|
No.43 | ||
No.44 |
堂山の夜の仕事の人の大半は、ギリギリの生活だから、ここは高すぎて、近すぎて、住まんよ。曽根崎、北新地の人は、まあ、あるかもね。ただ、ここに住む積極的理由はないが。
堂山で稼ぎがある稀有な人は、見栄でタワーマンションを好むから、アデニウムか、ロジュマンの隣のローレルタワーの賃貸物件でしょ。 まぁ、そのローレルタワーも、大半は、普通の家族とディンクスが住んでるんで、そんなに、夜の商売の人にはならないかと。 |
|
No.47 |
ワーストは、アデニウムじゃないでしょ。完売したし。
大川沿いのタワーとか、売れ残って、そっちの方が当てはまる。結局、立地がものを言う。 |
|
No.48 |
エスリードタワー松屋町とかプレサンスタワー北浜とか?
あと修道町の全室100m2超え中古タワーも最低ランク。 タワーのランクはデベの評価と=でしょ。 |
|
No.49 |
完売したからワーストじゃないってどんな論理・・・
価格が適正ならどこでも完売する。 大川沿いの立地もどうかと思うが、アデニウムの立地も自慢できるほどの立地じゃなかろう。 建物グレードと立地の総合評価でいけば、同じ価格出すならCT天満を選ぶ人は多いと思うぞ。 |
|
No.50 |
ベストとかワーストの基準も、人それぞれってことですね。
ただ、一般論としては、立地だと思います。 スミフのシティタワーが、竣工からほぼ4年経って売れ残っているって、やはり、立地しか考えられない。 セントプレイスも駅近な割には、売れ残っているのは、立地のような。 |
|
No.51 |
アデニウムは立地がよく安かったからな。見た目はあれだけど。
|
|
No.52 |
アデニウムは破産したから債権者から完売急かされて叩き売りしただけでしょう?
買った人が得と思うのは自由だが市場で評価されたかどうかの指標にはならない。 |
|
No.53 |
まあ、イイじゃない。
あんなショボタワーをこれからは梅田だって高額で買ってくれる人がいるわけですよ。 すごい勇気あるなと思いますね。 でも、中古なんてタイミングですから。 たまたま、拾う人がいれば高くても約定しちゃうんです。 アデニウムはサッサと売ってしまうのが吉。 長く持っていてもいいことないでしょ。 |
|
No.54 |
不動産、先行きは分からないけど、ちょっと上昇傾向だし、今、ここ購入も、そんなに損じゃないと思うけどなぁ。って、このスレは悪口かかないとダメな世界のようだから、またデベだろうとか 外れ発言くらうだけかな?
完売したパークタワー(だから論外)と、ものすごく至近距離なんですけど、ここが、駅まで遠いっていう人や繁華街に近い 夜の商売って騒いでいる人って、大阪都心に近い場所希望の場合、どこお勧めなんですか? 当方、半分投資目的ですが、ランニングコスト高のタワマンへの憧れはありません。 |
|
No.55 |
パークタワーの賃貸が出てきたから新築比較で買い得か否か確認できるのでは。
ローレルタワーの価格もにらんでいるがどうだろ? |
|
No.56 |
|
|
No.57 |
半分投資というのは、今すぐ賃貸にするための物件を探しているわけではなく、ポートフォリオやセカンドがメインです。
グランフロントをポンと税対策のためにだけ購入するような資産家じゃないんです(^^;; 将来、幽霊タワーになるかもしれないところを元が取れないのに売り逃げしたり、放置して新しいタワーに移るような事は考えていません。 でも、将来的にリセールや賃貸が全く望めない物件も嫌です。 だから、都心で、管理積立金が高いタワーでなく、でも ある程度大規模で、デベも無名でないこの物件は、希少価値があるようにも思えるのですが。 |
|
No.58 |
ずっと第一期だと思ってたら、七次まで来てますね。しかも、価格帯が安くなってるんで、中高階層は売れたのでしょうか。
|
|
No.59 |
販売概要 は、未だ 一期分で先着順 33戸 も残っていますね。
ただ 一期で 売出開始後、 売出以外の 部屋 が 希望の場合 普通、第何次の形 で 分譲 しているのでは。 まだ、一期が、先着順 というのは ほんと 人気が無いようですね。 |
|
No.60 |
今時オール電化のマンションを買う人はいないよ。
それに価格も高いし。 苦戦いて当然。 |
|
No.61 |
一期販売以降動きが止まっている様子です。
先日、モデルルームを見て、現地周りを観察してきました。 一口に言って、道幅狭く東側、南側共に薄汚い建物に囲まれて居る、との印象を受けました。 特に東側は、建物二件と駐車場共に買い取れば、かなり大きい建物が建てられるので、 東側上階層でも、朝日も入らなく成るのでは? 此の辺りも、何年か後には建て替えが進み、綺麗に成って行く可能性は有るのでしょうが? 梅田に近く便利な所ですが今の時点では、ちょっと考えものです。 堂島ザ・レジレンスがかなりの空き家で、賃貸多数との事です。 此処も賃貸多数になる?(可也高額なのでそれも無い?) |
|
No.62 |
1月半ばから、第2期になるみたいですね。
梅田周辺の大規模マンションで、デベと施工が大手は、当面ここだけみたいですね。 |
|
No.63 |
住友のシティタワー梅田は出し惜しみ?
阪急神崎川駅前に700戸のマンション建てるみたいだけど 土地買ってから5年も放置してたんだって。 今福鶴見の2つのマンションも放置期間2年だったらしいし 住友は殿様商売だなー。 仕入れた土地は直ぐ開発すればいいのに。 |
|
No.64 |
ロジュマンの東も南も、地権者がばらばらで、地上げは難しいでしょう。地上げすると、用地獲得コストがあがり、マンション価格に跳ね上がり、マンションが売れません。
そんなことをしなくても、まとまった用地が出て来た時にマンションにしたほうが、デベ的にメリットがあります。 西の公団も建て替えや、取り壊して売却の可能性があるかと思ったのですが、補強工事に入るので、建て替えはないようですし。 万が一にも、ロジュマンの東に地上げでタワーが立ったら、ロジュマンの東側住居と、ローレルタワーの南側の住居と密接して、かつ、パークタワーの西側ともこんにちはで、肩身の狭い存在になりそう。 ただ、地上げなしで、小規模賃貸マンションとかが建つ可能性はなきにしもあらずですが。 |
|
No.65 | ||
No.66 |
東側に賃貸マンションが建つとしたら最低でも10階以上にはなると思うので、低層階の東側はかなり近距離のお見合いになりそうですね。
あと、まとまった用地が出た時に〜、と仰る方がおられますがデベロッパーは常に開発を続けてないと固定費が払えなくなるので、多少コストが高くつような地上げをしてでもマンション開発をすることはよくありますよ。 住友みたいな資金潤沢なところは別ですが。。 何れにせよ、東側は十数階程度のマンションが建つ可能性は高いと思います。 |
|
No.67 | ||
No.68 |
|
|
No.69 |
スーパーや病院、学校などの周辺施設をチェックしておりますが、小学校と中学校が徒歩3分位であれば
子供を安心して通わせられますね。 病院の数も多く、一番近くに大きな総合病院があるのも利点だと感じます。 外来には紹介状が必要ですが、ない場合は選定療養費8,400円で受診できるそうです。 |
|
No.70 |
8400円を別途払って診察受けるのだろうか。
そこまでして大病院にお世話になることがあるとしたら救急車で運ばれていると思うが・・・ また、教育環境についても、この立地で子どもが安心して学べる環境といえるのでしょうか。 学校に通うだけなら近くて問題ないかもしれないが、情操教育上どうなんだろうか。 |
|
No.71 |
扇町のメディカルモールに行くという手もあります。
病院は、いろいろありますよ。 |
|
No.72 |
そもそも大阪が教育環境として、どうかと。
|
|
No.73 |
こんなとこ、子供を育てるような環境違うって。
パークタワー梅田の過去のスレをよく見てみな。 |
|
No.74 |
|
|
No.75 |
なんだかんだで、梅田近辺は、便利。
|
|
No.76 |
>>68
梅田駅最寄のマンションですから自然と目は向けられると思ってましたがそこまで注目度高いですか。 ほかの駅なら8分でも遠くはないとはいえワンランクほど検討対象候補としては下がりそうなものなんですけどねぇ。 梅田パワーはやはり侮れないですね。 実は兵庫県へのアクセスも良好なのが梅田。 色んなお立場の方の目が向くのでしょうね。 |
|
No.77 |
以前にアデニウムやCT天満も暫く一位になってましたね。
Yahoo不動産のランキングはやっぱり広告費の問題だと思うのですが。 売れてないマンションが集客の為に広告費を掛ける→PVだけは増えるのでランキングが上がる。 |
|
No.78 |
ここと同時期竣工の西区新町のタワマン。八百数十戸?もあるのに!(◎_◎;)とっくに完売していますね。
北区との坪単価の差なんでしょうか? 西区新町って、そんなにここより、良い土地柄なのでしようか? |
|
No.79 |
西区新町のサンクタスは、大阪で3位の超高層タワーのわりに安かったからでしょ。立地は、微妙。
|
|
No.80 |
新町は元遊郭なので土地柄としてはよくないですね。
土地柄は良くないのですが、南側が公園、東側に厚生年金会館があり土地利用が固まっていて眺望日当たりが変化しにくいというミクロ環境が良かったのだと思います。 あと、お値段と仕様のバランスですね。 私も検討しましたが、一番お得な部屋で30F南側75㎡4000万でした。 坪175ですからね・・・ 当然、下層階には坪150台もありましたので買える人は多かったということです。 将来的にはほとんどの部屋が高嶺で売れると思います。 投資家、不動産関係、外国人と色々な方が群がった物件でした。 |
|
No.81 |
80さん。サンクタスを検討されて、やめられたのは、どうしてでしょうか?
板違いですが、気になりまして。 ちなみに、私は、梅田周辺で探してますので、候補にはしてませんでした。 |
|
No.82 |
80です。
私は家族で住むので、心斎橋に近すぎることを懸念しました。 色々と事件の多いところですから。 ここは梅田に近いのは魅力なのですが、家族で住まわれる方は少ないのでしょうね。 家族で市内に住むとすればやはり南森町か京町堀のようなところがいいのかなと思いつつ、ここが気になりますね。 |
|
No.83 |
サンクタスと比べ物にならないくらいここの方が家族向けの立地ではないと思いますが…。すぐ裏は飲み屋街とラブホ街ですよ。
|
|
No.84 |
79 80さん返信ありがとうございました。78です。周辺環境が良い(大昔の事は関心ないです(^^;;)のに、そんなに坪単価が低かったのですか⁈
タワマンに憧れる方々に下層階も飛ぶように売り切れたわけなんですね。 私には、大阪梅田徒歩圏内の方が便利なので、少々ディープな所でも21階以下ならこちらの方が魅力かな? でもなんだか、ここが高く感じてきました~_~;が、今が買い時のようにも思います~_~; |
|
No.85 |
80です。
サンクタスは戸数メリットで安くできたということです。 あと用地の入札で競合が少なく安く購入できたと聞きました。 サンクタスは見た目がイマイチだなぁと思いますが、中身的には問題なさそうでしたから、お買い得でしたね。 こらから建設費が上がることは事実だと思います。 用地もあまり出てこないでしょう。 金利が安いので長期ローンで買う人にはいいタイミングだと思いますよ。 |
|
No.86 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.87 |
81です。80さん、ご回答ありがとうございます。
たしかに安いですねー。あと、遮るビルが将来的に建たないのであれば、中低階層でもありですよね。 私は、やはり、梅田、それも、梅田の東側エリアが好きなので、ここかなぁ。 中津も梅田に近くて、かつ、茶屋町にも近いんですが、スーパーとか生活施設がちょっと寂しく。 福島や中之島は梅田に近くても、梅田の西側なんで、あまり好きじゃないし。 梅田の東側だと、中崎町周辺か、本庄周辺なのですが、ちょうど、そのあたりの新築マンションの供給が途切れている時期ですよね。中古も、あまり出てきてないですし。 |
|
No.88 |
>>87
三井が大規模マンションを発表しました。 ここと同じ板状マンションです。 ただ、人気の無い中津側なので梅田の主流派からは外れてますが価格は安めになるかもしれませんね。 パークホームズはファミリー層が中心になると思います。 パークホームズノースゲートスクエアってどうですか?(三井・梅田13分・277戸) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395592 |
|
No.89 |
書き込みがぱたっと止まりましたね。
|
|
No.90 |
このマンションは値段高くてふつうのマンションだけれど、梅田にはとてもちかくて便利だし、完成する頃にはやっぱり売れてしまうのでしょうね。
|
|
No.91 |
第1期10次 1戸
第2期 15戸 売れ行きいいのか悪いのかどういう意味か解らん。 |
|
No.92 |
↑ホントです。先着順33戸。第2期15戸。って???
まるで第1期が33戸残っているかのようですが、昨年10月に第1期の分は33戸も残ってなかったですし、次期分譲の分が分譲済みになっていたりして、すでに60戸以上売れていましたよ。 |
|
No.93 |
本を読むと売れ残りマンションになると値引きや資産価値が下がるのを消費者が知ってしまったので
売れ残りをを出さない為に事前申込がある分だけ期分け販売すると書いますね。 まーここは99%完成前に完売するとは思うけど今の状況はさっぱり解らんなー |
|
No.94 |
南の高層階とか、まだありますか?
|
|
No.95 |
中崎町や中津エリアは安くても買う気がしませんね。
中古で売る時に大変です。 やはり立地は一番大事です。 |
|
No.96 |
No.95さんの仰る通りです。
中崎町、中津を絶賛してる方は何を考えてるのか…。 完売したパークタワーを含め、住環境は問題ありです。 |
|
No.97 |
住環境に問題とは、どういう問題があるのでしょうか?
|
|
No.98 |
現地に行って見て本人が問題ないと思えばそれでよいのでは。
環境的に耐えられるかは個人差が大きいでしょ。 東京でも池袋とか赤羽とか濃いところもあるしね。 中津にしても中崎にしても建替が進めば町の雰囲気は少しずつ変わるとは思いますよ。 でも、淀屋橋、北浜のように地歴は良くないのでどうしても雑多な雰囲気はのこるとは思いますが。 |
|
No.99 |
東京は関東大震災と著しい都市化によって曰く付きの土地はどんどん吞まれて消滅していきました。
四谷や品川、浜松町、白山などにも特殊**や貧民窟がありましたが現在では都心や優良な住宅地に姿を変えています。 大阪では関東大震災のように大規模に刷新される機会に恵まれませんでしたがさすがに梅田は都市化が著しく梅田近辺では真っ先に中崎町が飲まれつつあります。 茶屋町の大規模開発の影響が多大でありましょう。 中崎町はすでに梅田の一部になりつつあります。 中津は長らく北ヤードに阻まれて梅田と隔絶した雰囲気を持っていましたがこれからは変わる可能性を秘めているでしょう。 |
|
No.100 |
消さないものはある訳で…。それを納得して購入するかということ。
|
|
No.101 |
江戸時代由来の地歴云々仰る方々も、団塊世代が引退(^^;;する頃には、消滅するのではないでしょうか?
大阪都心に住みたいなら、大阪梅田に近い方が素敵だと思います。 江戸時代に身分の高い方がお住まいだった地区付近にお住まいの方の方が尊敬されるなんてありえません。 他市から引っ越して来る者にとっては、大阪市内は空気の悪さといい五十歩百歩に思えます。高速道路や工場の間際だとかは気にしますが。立地はやはり交通の便だと思います。 長年、郊外の環境の良い住宅地で育ちましたが、帰宅が遅くなった時などバス停から自宅まで怖かったです。ここは賑やかな大通りや地下鉄からすぐなのでかえって安全だと思いますが。 |
|
No.102 |
江戸時代由来の地歴云々仰る方々も、団塊世代が引退(^^;;する頃には、消滅するのではないでしょうか?
大阪都心に住みたいなら、大阪梅田に近い方が素敵だと思います。 江戸時代に身分の高い方がお住まいだった地区付近にお住まいの方の方が尊敬されるなんてありえません。 他市から引っ越して来る者にとっては、大阪市内は空気の悪さといい五十歩百歩に思えます。高速道路や工場の間際だとかは気にしますが。立地はやはり交通の便だと思います。 長年、郊外の環境の良い住宅地で育ちましたが、帰宅が遅くなった時などバス停から自宅まで怖かったです。ここは賑やかな大通りや地下鉄からすぐなのでかえって安全だと思いますが。 |
|
No.103 |
だいぶ、建設が進んできたけど、売行きはどうなん?
|
|
No.104 |
立地は便利でよいが、如何せん建物グレードが低すぎる。
値段は高いのにあの設備仕様では納得がいかない。 残念だ。いっそもう少し高くてもグレードあげたらいいのに。 |
|
No.105 |
便利なんですけどね、たしかに。
なんか、値段の割に、パッとしないというか。 まぁ、住んだら、割と、住みやすいかもしれないですが |
|
No.106 |
建物のグレードが伴うかわかりませんが、春には価格の高いマンションがさまざま出てきそうですね♪
|
|
No.107 |
そうなんですよね。最近、発表になった、梅田周辺マンションなんで、これからを考えると、この値段が新しいスタンダードなのかもしれません
|
|
No.108 |
つくづく、パークタワー梅田は神価格でしたね。買い逃したことを後悔しています。
せめてパークハウスでも買っておけばよかった。 |
|
No.109 |
神価格って、どれくらい違うもんなんですかね。
|
|
No.111 |
加えて税が・・と考えると現時点のマンション情報を隈なく調べておいて損はないと思います、
見ていく中で本気で欲しいマンションとの出会いもあるかもしれないですから。 梅田駅のマンションなんてもとから高そうですけどこちらは高安どちらでしょう、 全体の中で。 家族の人数次第では、 3LDK→2LDKにシフトして余裕を持って買うことも良い考えですね。 |
|
No.112 |
都心に近いとどうしても高くなるんですよねえ。
便利さを取るか、広さを取るか。もしくは予算を取るか。 どちらにしても、現時点のマンション情報を隈無く調べ、良かったら買うという意見には賛成です。 |
|
No.113 |
問題は、梅田周辺で、この物件と比較できるような物件が、ちょうど今ないことでしょうか。
中津のセントラルマークとか、もうすぐ出てくる予定のパークホームズノースゲートスクエアぐらいでしょうか。 本庄のスミフは、いつになるやら。 ディオやフィオナは、もうほとんど売り切れですし、大規模マンションではないですし。 梅田徒歩圏内から外れると、選択肢は広がるんですけどね。 |
|
No.114 |
北区の大規模マンションの流れで言うと
2005梅田タワー 2007ローレルタワー梅田 2010シティタワー天満 2011ジオグランデ梅田、アデニウム 2013ジオ天六、グラフロ、堂島レジ、パークタワー梅田 とひと段落し需要がそこそこ流れてしまったんでしょうね。加えてこちらは梅田の近接性や最寄り駅の距離は申し分ないが如何せん接道状況が悪すぎる。接道開口部が狭すぎる上に北側も東側も一方通行で車で歓楽街を通り抜けなければならない。周囲に接している建造物も古めかしく当該マンションが低層なので眺望も望めない。 |
|
No.116 |
パークタワー梅田の中古が出てますが、5Fの2LDK66.22m2の南東角で4350万円って、超強気ですよね。
ロジュマンタワー梅田の方が安く感じてきました(笑) http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=011&nc=... |
|
No.118 |
ここと比べたら中津の方が周辺環境はずっと良いのでは?
|
|
No.121 |
損得勘定で言うなら築10年ぐらいの中古物件がベスト。
しかし日本人は新品好きだから新築割高物件でも売れる。 中古物件は早いもの勝ちなので、情報面で有利なプロが先回りして購入後再販のケースが多い。 又、仲介業者も、条件のいいエンドに売らず転売屋に買わせてダブルの手数料を取ろうとする ケースもある位だから、素人がいい買い物をするのは難しい。 |
|
No.122 |
中古でも欲しいような人気物件は、お高いんでしょうね。
一戸建てと違い、中古マンションは管理費積立金が上がってきてますし、リフォームやリノベーションにもお金がかかります。すぐに大規模改修の時期だったりもします。 都心では転売 投資や税金対策での購入もあるのでしょうが、何より手放したい側には、それなりの理由があるものです。(今まで2件売却しました。) 仕様は落とせても、建築基準とかは厳しくなってきているだろうし、賃貸なら古くてもOKですが、やはり購入は新築に魅力を感じます。 |
|
No.127 |
中津、中崎町、扇町って梅田徒歩圏の数少ない居住エリアですが。それ以外って笑
ジオグランデや堂島の賃貸まみれタワー買って地団駄踏んでらっしゃる方ですか?笑 |
|
No.141 |
確かに、物件価格は上がってきてるんで、去年や一昨年から比べると、損ですが、買わないままで過ごしても、さらなる物件価格の上昇と金利上昇リスクで、さらに損になりかねないのが、悩ましいところ。
梅田徒歩圏の築十年以内の大手デベロッパーのマンションの中古は、結構高いような気がします。 |
|
No.142 |
○○町?とか言う土着のアナクロな人に翻弄されて 一駅離れた中古マンション購入するより、絶対 大阪梅田に近い 新築マンションの方が魅力です。現環境のリサーチはそれぞれが判断すべきですが、ロジュマンタワー梅田やセントラルマークタワーが民度(?)が低いなんて根拠ないです。
くだらない事にこだわらない郊外からの転入者で かえって民度上がるんじゃないかと思います。 |
|
No.143 |
マンション内の民度が著しく低くなるとは思わないが、若干問題のあるエリアであることは確か。
お金があれば民度など関係無く購入できるので、地域色というのはどうしても出てしまう。 シティタワー大阪天満にしてもやはり同様の問題がある。 それに比べ南森町から天満橋、淀屋橋エリアなどは概ね良好だ。 ウメダに職場がある人以外は特に梅田にへばりついて生活をする意味などないと思うのだが。 毎日、東梅田で呑んだり遊んだりしている人には便利かもしれないね。 |
|
No.144 |
淀屋橋近辺でも金髪ロン毛のおばさんや柄の悪いおっさんを良く見かけます、大阪で品がないのは変わらないので低レベルの争いは止めましょう(笑)
|
|
No.147 |
呑んだり遊んだり梅田にへばりついて生活したいのではなく、いろんな方面に出かける交通の便の立地において魅力なんですよ(^^;;
うーん。 タワマン好きな人なら、セントラルマークなんでしょうか。 ランニングコストを考えるなら、ロジュマンタワー梅田かな。 御堂筋線ならセントラルマークでしょうが、ロジュマンはすぐ近くの谷町線だけでなく、5分も歩けば ほとんどの路線がつながっている大阪地下にもぐれるので便利です。 |
|
No.149 |
自分が今住むには 羨望の良い新築タワー素敵ですが、将来他の駅近タワーがますます古くなってかなり値段を下げてくるかもしれませんし、古くなってから賃貸にするにはタワーは管理費積立金が嵩むと思います。投資の方は他の新築タワーに移るため、大規模改修までに売り抜けようとする人も増えるように思います。
ロジュマンタワー梅田が素敵な所に建つゴージャスなマンションでない事は事実ですが、こっちに1票。 |
|
No.150 | ||
No.151 |
まあ、ふつうのマンションて感じですが、立地がいいことは事実。
マンションは立地がすべてでしょうから、ここは「あり」でしょう。 南森町がよいと言っている人、そりゃ単なるあんたの地縁でしょ。 単なる田舎やんあそこは。 |
|
No.152 |
ここの立地いいですか?
151さんは恐らく梅田までの距離からここの立地がいいと言っておられるのだと思いますが、不動産の価格を決定する要因は都心までの距離だけではありません。 例えば、東京でも江戸川区、荒川区は都心までの距離でいえば、杉並区や世田谷区と変わりませんが資産性は別次元です。 特に東京では、都心部(千代田区、港区、渋谷区)に特に良好な住環境が保たれた地区があることにより絶大な価値があったりするわけですが、大阪の都市構造はそうではありません。 中心地に近ければ近いほど立地が良いという考え方はちょっと当てはまらないかなと思います。 というわけで、大阪では都心部とその周辺部との価格差がでにくいんだと思いますね。 |
|
No.153 |
立地は良いけど、21階でL字だから外観のインパクトに欠ける。タワーというより団地みたい。
タワーと言えば高層階のラウンジにゲストルーム、これは欠かせないでしょ。 |
|
No.154 |
ま、どーでもええわ。
どーせ、景気悪くなるし。 |
|
No.155 |
チンに出すなら狭い部屋がいい。
最近は結構都心の新築賃貸も苦戦してるみたい。 なぜだろう…? |
|
No.156 |
供給過剰だから。
このあたり、新築賃貸が多過ぎ。古家や駐車場がガンガン賃貸マンになっとる。 そりゃ客付けに苦戦するわ。 |
|
No.157 |
No.155
最近そうでもないみたい。 賃貸は判を捺したように1Rばっかりだから、1L以上の供給が慢性的に不足してるとか。 上層階に高値の1Lや2Lを設定した物件がたまにあるけど、すぐに埋まるらしい。 |
|
No.158 |
建物が出来てきて、なおさらわかったのは、周りがビルに囲まれていて、建物全体像が、よくわからないってこと。
CGと、かなり、イメージが違う。窮屈な感じがする。 あと、階高が低い。今後、高層階が出来てくると、タワー感が、出るんでしょうか? |
|
No.159 |
この辺りはビルが密集しているのでしょうか。写真で見ると両側すぐがマンションですね
そうなると低層階の日当たりなんか大丈夫なのか心配です 単身者からファミリーまでのマンションですから、もちろん投資用に購入される方もいそうですね |
|
No.160 |
チンに出すなら長堀橋あたりがいいよ。
|
|
No.161 |
|
|
No.162 |
ここ、売れてるのか売れてないのか、さっぱりわからない。
購買者の書き込みも少ないし。 |
|
No.163 |
売れてるか売れてないかわからない?w
わかるでしょうw |
|
No.164 |
売れてるってことですね!
|
|
No.165 |
たいりょうにカネが出回っているから、今のうちに買っておくでしょ普通。
カネが回らないところにはローンを組んでも買うべきだと思うが。 銀行審査めっちゃ緩いし。 政府・金融庁の尻叩かれたら、銀行も金を貸さざるを得ない。 銀行の収益源でもあるしな。 |
|
No.166 |
ローン抱えて、将来金利が上昇して、死ぬまで必死で働けば日本経済を支えられます。
|
|
No.167 |
165さんは色んなところで同じようなことを書き込んでおられますが、どのような立場の方なんでしょうねぇ。
|
|
No.168 |
マンション買えないフリーターです。
|
|
No.169 |
161さん
それは、曽根崎リンクシティというそうです。 本庄の方を、シティタワー梅田 というのかな? 新しい立派なマンションが建つのは、大阪 梅田あたりが綺麗になっていいと思います。 |
|
No.170 |
梅田は大阪では都会ですよね。
交通アクセスもよくて商業施設も集中している。 このマンションの「Lクラス間取り」が気になっています。 初めて聞きましたが、ガラス構成させて部屋を明るく広く見せる効果があるようですね。鏡効果みたいな感じでしょうか。 |
|
No.171 |
Lクラスというのは、単純に、建物の形をさしていると思いました。
南と東に向いているので、良いということでしょうか。 ガラスウィンドウは、高層階で、かつ、周りに高いビルがないと、丸見えで、住みにくいですよ。かっこいいですけど。 |
|
No.172 |
Lクラスは2LDKのお部屋ですか。
家族で住むには、決して広いとは言えないでしょうけど、 お値段も安くは無いですからね。 場所が梅田なら大都会だから、お高いのは仕方がないですね。 それと、21階建てだから上の階なら眺めは勿論、最高なんだろうね。 |
|
No.173 |
本日、モデルルームと現地を見学したのですが思っていたのと結構違っていました。
個人的に「Lクラスプランニング」は好みませんが、売れ行きは良いとのことでした。 |
|
No.174 |
外廊下か。
|
|
No.175 |
21階建てで外廊下ですと、高層は結構な強風ではありません?
通常タワマンは真ん中に穴が開いたドーナツのような形状をしていますが、こちらはLクラスにこだわりを持って設計しているので内廊下にするのは難しかったのか・・・ 廊下の説明は陽の光を感じる共用廊下側にも開口部が生まれ、南向き・東向きから玄関を通って「風が吹き抜ける住まい」を実現と書かれていますね。 |
|
No.176 |
ここ買うくらいなら、パークタワー梅田を買っておくべきだったね。デベの格も仕様もあちらの方がずっと上。なのに価格はここより安かった。まあ、今更言ってもしょうがないですが。
|
|
No.177 |
外廊下を「風が吹き抜ける住まい」ですか。上手いこと表現しますね。
ここ最近建設されたタワーで外廊下は珍しいと思います。管理費も安いみたいですし、コスパは良いかもしれません。 しかし、ここはL型で外廊下なのでタワーとは名ばかりですね。 少し背が高い、小奇麗な団地と言うべきでしょうか。 |
|
No.178 |
あなたがどのような家に住んでいるのか知りませんが、他人が住む家を団地呼ばわりして何が楽しいのでしょうか?
私は通勤も楽になるし買い物も楽しみですし、免震工法という点も安心しています。 私はここを買って正解だったと思っています。 |
|
No.179 |
私は小奇麗な団地と言った迄です。決して馬鹿になどしていません。逆にあなたは団地に住んでいる方を下に見ているようですね。
免震工法という点も安心していますとの事ですが、免震・制震・耐震の利点と欠点を理解されていますか? 免震はメンテナンス費用やダンパーの取り替え費用など意外と高いんですよ。それから縦揺れの場合はあまり機能しません。免震だから安心というのはただの思い込みであり過信です。 私はここを買って正解だったと思っていますと仰っていますが、免震以外に正解だと思った点を具体的に教えて下さい。 |
|
No.180 |
戸建以外は、市営、府営、UR、OTP、民間のアパート、普通のマンション、タワーマンション、
超高級マンション、等々此れ皆全て、団地と思って居るのですが? 上下左右、他人の住家の固まりの、建物の呼び名で使われても不思議はないです。 団地と言った呼び名は、決して見下したり、馬鹿にした物では無いと思います。 |
|
No.181 |
契約者の方にとって気に入ったマンションを少しでも悪く言われると気が悪いですよね?
そのお気持ちわかりますよ。 それで、他のマンションの書き込みを見ているとどうやら三○不動産が他のマンションの悪い点を書き込みしまくっているみたいですね。 なにか反論するのも馬鹿みたいじゃないですか? |
|
No.182 |
ここの良い所は、阪急にもJRにも地下鉄にも便利な大阪梅田徒歩圏内で、仕様が古くなった中古マンションでもなく、将来早く手放さないとお荷物になってしまうタワマンでもなく、小さな町ビルや賃貸風マンションでもないところだと思います。
|
|
No.183 |
ここは時代遅れのオール電化ですよ
それだけで対象外っていう人が普通の感覚 |
|
No.185 |
タワマンは、管理費や修繕費を払える方が買う。
維持できない方は板を買う。 どちらがいいでなく、身の丈にあったものを買えばいい |
|
No.186 |
便利な この辺りは、若い人たちや 郊外(阪急沿線)からの転入者が多く、アナクロな土着の方々は、南森町とやら周辺がお好きで 引っ越して行かれているように感じました。
|
|
No.187 |
>183さん
一時期オール電化がもてはやされましたが、震災後は国民の意識が180度変わってしまいましたものね。 公式ホームページのコンテンツに投資にもなるマンションを梅田で購入すると言う記事が出ていますが、当然ながら利点ばかりで投資向けとしてオール電化はマイナスになるのではないかという心配がよぎります。 |
|
No.189 |
>185
タワマンは、管理費や修繕費を払える方が買う。 維持できない方は板を買う。 無知を晒して恥ずかしくないですか? 板状マンションでも総戸数が少ない場合は管理費・修繕積立費は高額になりますよ。 設備やサービス、総戸数で維持費は変わってくるものです。 |
|
No.190 |
182さん
189さんが、こーゆってますよ! |
|
No.191 |
タワマン住める財力は余裕であるけど、板状団地マンに住んでる人はゴマンといるよ。
割高の維持費が無駄にしか思えないから。 内廊下だのゲストルームだのに価値を感じないだけの話。 地震のデメリットも大きいし。 |
|
No.192 |
オール電化。政経問題はさておき、確かにガスのホカホカ床暖がないと冬場はホーム炬燵が恋しくなってしまうかもしれないですね。でもIHコンロは、煮炊きもスピーディーだし炙りコンロもついてます。それに、停電したら、床暖房もお風呂も、結局スイッチが電気で使えないとか聞きましたが???
|
|
No.193 |
オール電化が好きな人も入ればそうではない人もいる。
それだけでいいと思います。 ちなみに私は好きな人です。 またパークタワーさんが書き込みにくるのでしょうがもう放っときませんか(^ー^) |
|
No.194 |
189さん。ここは板状の割りに総戸数多い方じゃないかと思います。
タワマンの大規模改修って、いったいどんなものなのか、まだ未知数ですよね。 |
|
No.195 |
ここは総戸数が250あり、無駄な設備やサービスがないので管理費は安めに設定されていますね。
外廊下なので空調費も必要ありませんし、コスパは良いと思います。 しかしワンランク上のタワーライフ、ホテルライクを追求するのであれば物足りません。 |
|
No.196 |
売れ行きが気になります。全戸数売れてくれないと、管理費負担は増えますし・・・。
あと、駅近の割に、駐車場の台数が多く、駐車場収入が想定を下回りそうで怖いです。 セキュリティゲートがあるので、住民以外に貸すのも不安ですし。 |
|
No.197 |
売れていない分に関してはデベ側が持っているのではないですか?
そうじゃないと、管理費やら修繕費やら計画が狂ってしまいますので。 もちろんそうであるかは問い合わせるのが前提ですよ。 それにしても戸数があるマンション、管理費が安めなのはいいですね。 |
|
No.198 |
そう言えば大阪駅の北側でしたっけ?梅田貨物駅の跡地には何が出来るんでしょうか?
JRの貨物駅の跡地だから、広大な広さがありますよね。 あそこにはショッピングモールなどが出来るんでしょうか? それともビジネスオフィス街にでも変身するのでしょうか。 |
|
No.199 |
モデルルームのリビングの眺望写真、東側にあるタワーマンションが省略されてますが、あんなの有りですかね?
あまりにもわかりやすいウソなら許されるってことでしょうかね? |
|
No.200 |
オール電化は勘弁してほしい。
検討しようとしていたのに・・・。 |