通販で買い物して自分の想像と違っていたとかは良くある話。
でも、マンションはちょっとしたお買い物とは桁違いのお値段なので
実際に良く見て買いたいと思いませんか?
だったら、完成物件を買えばいいじゃないと言う方もいるかも知れませんが
それだと、希望の部屋が残ってる事はまずないですよね・・・
デベ側の都合も色々あると思うが、購入する側に有益な形での販売
もあってもいいのでは?
とちょっと我侭言ってみたくなりました。
[スレ作成日時]2008-07-31 20:07:00
いい加減マンションの青田売りはやめないか?
21:
匿名さん
[2008-08-04 17:28:00]
|
22:
匿名さん
[2008-08-04 18:26:00]
|
23:
匿名さん
[2008-08-04 19:01:00]
>>20
>さらに国土交通省は、新築マンションは建築確認し着工するまで販売を開始してはならないと >指導しており手付金の割合も制限しています。 国交省の指導というより、宅建業法上の定めじゃなかったっけ? 「広告開始時期」と「売買契約締結時期」に関する制限。 どちらも都計法の開発許可や、建基法の建築確認がおりてからでなければできない。 線引きを議論しましょうもなにも、法的に定められたラインとしては既に明確だと思うんだけど。 青田売りの弊害ってのは、「実体を把握しないうちに契約する事によるトラブル」に尽きると思う。 それが完全に回避できるのであれば、行為そのものは否定されない筈では? 実際、青田売りはその時期には注意すべきだと喚起はされているけれど、禁止まではされてない。 貴方が「制約」と表現しているものも、購入者を一方的に保護するためのものではなく 契約当事者の「お互いの」不利益を防ぐために、契約の内容をしっかり把握しましょう、と いうために設けられたルールである筈。 簡単に言えば、向こう見ずな購入者がアホな決断をしてしまわないためのものだ。 正しい理解のもとに、望み通りの商品を確実に手に入れるための仕組みとして 「青田売り」は一定以上の指示を得ている。それが現実だし、違法でもなんでもない。 |
24:
匿名さん
[2008-08-04 20:22:00]
青田売り賛成派は論理的じゃないね。
しょせん国土交通省のさじ加減次第だから、 理論より官僚を接待し陳情してなさい。 |
25:
匿名さん
[2008-08-04 21:56:00]
皆さん、色々勉強になる書き込みありがとうございます。
20さん、着工しなくては販売してはならないとは初耳です。 国交省が指導しているというソース、無知な私に是非教えて下さい。 個人的には確認申請が取れてさえいれば問題ないと思っていたもので・・・。 |
26:
匿名さん
[2008-08-04 22:40:00]
|
27:
06
[2008-08-05 08:56:00]
なんだ、ただの文句たれかよ。
|
28:
匿名さん
[2008-08-05 18:26:00]
で、国交省のソースは?
|
29:
匿名さん
[2008-08-05 18:53:00]
ヒューザー、姉歯問題等どうもこの業界は信頼はそっちのけで、儲ける事しか考えてない。
信用出来ないから青田売りではなく完成した物件に専門家さんから太鼓判をもらえたら、安心出来るなーと思ってこのスレたてたのです。 しかし、青田売り賛成派と言うか、疑問を持つ方が少ないのですね。 |
30:
匿名さん
[2008-08-05 20:31:00]
結局、国交省のさじ加減次第のようですね。
厳しく管理・監督して欲しいものです。 |
|
31:
匿名さん
[2008-08-05 20:33:00]
>>29
スレ主さんですか? 私もそうですが、ここで青田売りを容認している人々だって 完成品を見ずに契約する事というについて、まったく問題意識を 持っていない訳ではないと思いますよ。 青田売りそのものを「賛成・反対」とジャッジすること自体には 大して意味はないと思います。 工事期間中から商品(現場)に買い手の意思を反映させるためには 青田売りという仕組みを利用するしか方法がない。 そこで発生し得るリスクを回避するための努力も含め、完成売りと 両方の選択肢があるなかで「青田売り」を選んでいるだけだと思います。 貴方が言う、「完成物件に太鼓判を押してくれる専門家」とは 具体的にどのような立場の人を指しているのでしょうか? 昨今の竣工現場で見られる内覧同行業者のようなイメージなのか あるいは、売買の利害に関与せずに「お墨付き」を出してくれる 第三者的組織でも立ち上げて欲しい、ということなのか・・・。 私の個人的な感覚では 完成状態だけを、表面的に(しかもほんの僅かな時間で)チェックして 形骸的な太鼓判を押して貰う事よりも 工事監理や実際の施工に携わる会社に対し、信頼を持つ事の方が ずっと重要だと思います。それができなければ、住宅は買うべきではない。 完成売りでも青田売りでも、工事監理や施工管理は同じく必要ですし 完成状態の第三者チェックも同様、どちらでもやろうと思えばできます。 貴方がやりたいと思っている事は、買うタイミングとは無関係です。 |
32:
匿名さん
[2008-08-05 20:51:00]
そうでしょうか。
工事期間中に、予期し得ない不動産の大暴落や金利の急上昇等の急激な経済情勢の変化があったら、それこそ大損害ですよね? ご自分がうまく行ったのは『たまたま』じゃないですか? 違いますか? |
33:
匿名さん
[2008-08-06 00:44:00]
御自分が買えなくて荒れているのでしょうか?
|
34:
匿名さん
[2008-08-06 01:19:00]
>工事期間中に、予期し得ない不動産の大暴落や金利の急上昇等の
>急激な経済情勢の変化があったら、それこそ大損害ですよね? 工事期間中に、予期し得ない不動産の大高騰や金利の急低下等の 急激な経済情勢の変化があったら、それこそ大儲けですよね? |
35:
31
[2008-08-06 01:22:00]
>>32
例えば、昨今は工事費がものすごい勢いで上昇しているのはご存知ですよね? ほんの1年前は、ここまでの上昇率になるとは業界人でさえも予測していなかった。 デベも仕事をしなければ食べていけませんから、現実性のあるギリギリのラインまで 販売価格を上げることを想定しなければ、工事を発注する事すらできない筈です。 結果として、購入者は1年前に買えたものと同じレベルの物件を、今や同じ値段で買う事ができないという状況です。 青田売りではなく完成してから売るべきだ、という発想の下に販売時期を設定すれば 貴方が言うのと同様、「時期を逸したが故の損害」というものが発生し得るという訳です。 青田売りと完成売り。どちらを選択するかによって大損をするかしないか。 それも『たまたま』ですよね。 違いますか? 貴方の主張は「完成売りなら購入者にとって絶対的に有利だ」という根拠からして不足しています。 |
36:
匿名さん
[2008-08-06 01:44:00]
>>35
貴方の意見にも共感出来るけど… 最近は出てる物件は「価格は未定」が大半ですよね? で、実際にお客の反応や売れ行きをみて値引いたりする。 売れなきゃ元も子もないのは分かるけど、じゃあ、最初の価格設定は何なの? って感じ。 まあ、デベ側に損なしな範囲なんだろうけど、値段はつけたもん勝ちみたいなトコあるよ。 だったら、プロジェクト段階で価格設定のまま完成物件売ってもいいじゃないと思う。 |
37:
匿名さん
[2008-08-06 01:53:00]
全然噛み合ってないな…。
|
38:
匿名さん
[2008-08-06 02:11:00]
青田売りの問題点を指摘したら必ず切れる人が出て来るね。なんか余裕なさすぎです。
|
39:
匿名さん
[2008-08-06 05:54:00]
あんまりアツくなると問題物件を青田買いしちゃったんだ…
と思われちゃうよー? |
40:
匿名さん
[2008-08-06 09:29:00]
青田売りは物権法違反だろ?
ベニスの商人にもあるじゃん。 サラ金のグレーゾーンのようなもので、どうせ政治家と官僚と業界の癒着でやってるんだろ? この際一切禁止して法令順守、予約契約に統一しなさい。 |
完成後に買う選択肢って結局売れ残りの事でしょ?
それだと、選択肢が限られる。
青田売りを禁止にしてスタートラインが一緒なら平等。
>>20
勉強になります。
一応、規制されてるんですね…