グランドメゾン宮崎台ってどうですか?
物件のことや周辺のことについて、情報交換しませんか。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/miyazakidai/index.html
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社松尾工務店
管理会社:積和管理株式会社
所在地:神奈川県川崎市宮前区馬絹字堂脇2144-1,-8他3筆の一部(地番)
交通:東急田園都市線「宮崎台」駅徒歩6分
構造規模:鉄筋コンクリート造・地上5階建て
総戸数:47戸
[スレ作成日時]2013-10-24 18:59:27
![グランドメゾン宮崎台](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区馬絹字堂脇2144-1(地番)、神奈川県川崎市宮前区馬絹2144番地1(住居表示)
- 交通:東急田園都市線 宮崎台駅 徒歩6分
- 総戸数: 47戸
グランドメゾン宮崎台について
No.1 |
by 匿名さん 2013-11-01 08:07:07
投稿する
削除依頼
ちょっと尻手黒川が近いですが、仕様はどうなんでしょうか?
|
|
---|---|---|
No.2 |
積水ハウスのグランドメゾンって高級ブランドですよね
住み心地はどうですか? サラリーマンで予算の都合があるもので・・・ とにかく現地の下見でもしようかな でも他物件のように宮崎台は高い価格設定だろうな なんとなく期待薄な予感 |
|
No.3 |
3000万くらいでしょう。
|
|
No.4 |
おそらく、4000万後半がメインじゃないでしょうか。なんたかんだ言っても、宮崎台は5000万くらいが普通ですから。地下駐車場がいいですね。最近では、なかなかおめにかからない。
|
|
No.5 |
宮崎台で4000万は高過ぎるよ。
高値掴みになるよ。 |
|
No.6 |
宮崎台にずっと住めば、高値とか関係ないよ。田園都市で4000万以下なんてありえない。どれだけ貶そうが、それが現実。
|
|
No.7 |
>6
営業さんおつかれ。 |
|
No.8 |
そうです、よくわかりましたね。わたくは、宮崎台
の営業マンなのです。 |
|
No.9 |
3000万?
ほんとにそんな価格で出たら3秒で完売するわ(笑) |
|
No.10 |
>9
釣り? |
|
No.11 |
>9 さんに、激しく同意!3000万で買えるなら、列ができるわ!
|
|
No.12 |
住所が馬絹ですけど・・
|
|
No.13 |
馬絹住所は惜しいですね。
でも、イメージ的には宮崎台の入口です。 尻手黒川からちょっと入った、元竹林の角地。 周りは閑静な住宅街で環境はいいです。 ただ、駅に向かう道は、ながーい坂道です。 裏道を使ったら多少ゆるやかですが、坂道は避けられません。 |
|
No.14 |
以前は坂道は嫌だと思っていたのですが、最近の大雨などがあってからは、高台に住むには坂道も仕方がないと考えるようになりました。さすがに長~い坂道は避けたいですけど。
坂の上にマンションも駅も、スーパーもいろんな所が揃っているのがいちばんよいのですけど。 そんな物件、なかなか無いですよね。 |
|
No.15 |
駅力がない宮崎台で4000万以上で購入したら高値掴みですよ。
|
|
No.16 |
駅力って、何?駅前がガチャガチャしてるのが、そんなに魅力なの?
|
|
No.17 |
最近の宮崎台で、平均4000万以下の物件を教えてください
(246沿いのJパレスと下作延のパレステージくらい?) まあ中長期的スパンで見るなら、確かに宮崎台なんて買ってられませんが、 それいったら23区内のマンション以外は買えない。 |
|
No.18 |
4000万以下の部屋なんてないんじゃない?最近どこも強気。
|
|
No.19 |
見に行った方いますか?
いくらでした? |
|
No.20 |
駅から歩いて尻手黒川の手前、矢上川の手前です。かつ前の道は雰囲気良く広いが交通量は少ない。宮崎台で尻手黒川の手前はなかなか出ないから、5000どころか相当値段高く出すでしょう。宮崎台は静かな環境好む人には人気あるからこの場所でグラメならすぐに売れるでしょう。
|
|
No.21 |
事前案内会は終わってますがそこで価格帯の発表はされてないんでしょうか?情報がなかなか出てきませんね。お高めを予想してる方もいるようなので気になります。
大人が住むには良い環境だと思います、子育て面だと坂が多いのと小中学校がちょっと遠いのが少々ネックでしょうか。周辺は保育関連の施設が多いみたいで入学前のお子さんを持つ家庭には良いですね。学校の評判はどんなものでしょうか? |
|
No.22 |
>16さん
駅力を極めて単純に見分けるには乗降客数が多い駅=便利な駅という訳ですが、 乗降客数が多いとスーパーや金融機関、行政施設などの利便施設が充実しており、 住宅の需要が多く今後の発展も期待でき、地価の下落率が低いと予想されるようです。 つまりはマンションを中古で転売する際に有利だという事では? |
|
No.23 |
周辺の買い物施設が充実しているようで、家電の他、日用品や食品も扱うドンキや
子供服が低価格な西松屋がある事は個人的に嬉しかったりします。 それから、湯けむりの庄は雑誌で評判が良いスパだったように思いますが、 マンションから比較的近くにあったんですね。温泉好きなので、週末の楽しみになりそうです。 |
|
No.24 |
いくらなんだろー
5500予算なんですけど、買える部屋ありますか? |
|
No.25 |
3000万ぐらいでしょう。
それ以上だったらかなり割高。 |
|
No.26 |
保育園と小さな公園が近いのが子育てにも良いですね。
マンションから徒歩2分の宮崎保育園は広い園庭もあり、定員は150人(0歳:12人、1歳:20人、2歳:28人、3歳:30人、4歳:30人、5歳:30人)だそうです。 できれば一番近いここに入れればよいのですが、この辺も超激戦区なのですよね? |
|
No.27 |
Iタイプのお部屋意外、玄関入ったらすぐ洗面室があるという間取りになっていますが、こちらは好みが分かれそうですよね。
玄関付近というのは、お部屋の中でも一番寒く感じる所ですので、お風呂に入りに行く時は、寒い思いをしないといけないと考える人もいれば、玄関から入ってすぐ洗面室があるので、汚れている時もすぐお風呂に直行できるという利点もあります。 どちらが良いのでしょうかね? |
|
No.28 |
いくらなんでしょうねえ。気になりますね。
規模もちょうど良いし、外観予想図を見るととてもいい感じの建物に見えますね。 >>27 玄関そばの洗面室、浴室ってどうでしょう。 お風呂から出る人と帰宅した人がご対面なんていう場合もありそうですね。 来客で洗面室から出られないなんていう場面も想像してしまいます。 暮らしてみれば慣れてくるものでしょうけど、珍しい間取りではありますね。 |
|
No.30 |
宮崎保育園は宮前区でも1、2を争う激戦保育園です。
園庭があり、駅が近いのでかなり遠くから通わせる方も多く。 ただ尻手黒川を渡った所にもものか保育園、駅方向に坂道上がって、 花園橋の信号を駅と反対に左折してちょっと先に行くと、この春新築開園する アスク宮崎台保育園もありますし、ちょこちょこ小さな保育園、あります。 近くの賃貸に住んでいますが、坂道が苦でなければとても住みやすい場所だと 思います。 |
|
No.31 |
>>28 リアルにご対面のシーンを想像すると懸念されてしまうことですが考えてみればそのシーンは確率的には低いと思い直しました。むしろ完璧なレイアウトにする為に居室の狭さが否めない設計になってしまうよりは良かったのだろうと考えますが。。
浴室は奥まっていますしね。気にするほどでもないと判断しています。 |
|
No.32 |
宮崎台なんか何もないけど、買いたい人いるの?
|
|
No.33 |
>>23さん
湯けむりの庄、よくわが家も行きますよ。ここからだと歩いても15分位でしょうかね。 炭酸ガスを溶かし込んだ炭酸琥珀湯が有名なんですよね。なんでも日本初だとか。 ここまで近ければ回数券を買ってしまった方がお得ですね。平日1200円、土日祝1470円 ですが、回数券は11回分で12000円。土日祝が主に行く方だったら断然お得です。 |
|
No.34 |
宮崎台が何もないといえばそうかもしれませんが、それが住環境としては良いと考える人も多くいるわけで。
資産価値をどう捉えるかは、その人次第の話かと。で、宮崎台はその点を肯定的に考える人たちが評価して形成された街であるのかなぁと思っています。最近このエリアも含めてマンション購入を考え始めた1人の意見ですが。 |
|
No.35 |
保育園は大事な時期ですので園の方針などいろいろ下調べして入るといいと思います。働く女性が増えてきているので病気の時や時間外保育、土曜日はどうなのか、給食かなど支援してくれるサービスがあると本当に助かりますね。小学校入ってからの学童も調べた方がいいと思います。そこを過ぎれば大分自立してくれるので。
|
|
No.37 |
近くの温泉施設は天然温泉なのですねー。
フィンランド式サウナ、岩盤浴、ロウリュなどもありバラエティーに富んでいるのでお風呂好きの身としては回数券を購入する勢いです。 @ニフティ温泉の評価も高く3年連続1位だそうで、混雑が予想されますが週末の混み具合はいかがなものでしょう? |
|
No.38 |
南向き5000万後半から6000万中心は
高過ぎだと。 立地は静かで良いのですが 営業の方が傲慢なのが気になります。 我が家は、子供の学区もあり今回は 残念ながらパスです。 |
|
No.39 |
あの立地で東向はどの程度の光が入るものなのでしょうか?
|
|
No.40 |
やはりそれぐらいしますか。
同じ宮崎台のパークハウス、ブランズと同水準ですかね。 自分の営業担当は傲慢という感じは受けませんでしたけど、大事な買い物ですから相性も大事ですよね。 |
|
No.41 |
営業担当者、二回目行った時に初めてあう妻に挨拶もなく、上着や手荷物の気遣いなくいきなり模型説明し始めて驚きました。。
大きな買い物だからこそ、営業の相性で引いてしまうのはもったいないようにも感じます。 何より馬絹というのが一番ネックですが。。 |
|
No.42 |
南向きの物件が3LDKで6000万~とかなり強気に出ていますね。ただ、仕様は細部にまでこだわりがあり、満足のいく仕様ではないかと感じました。また、坂もそれほど気になるほどではなかったです。ただ、尻手黒川道路に近いため若干空気が悪い点が気になりました。東向きと西向きの物件の日当たりに関しては、営業担当者も口を濁していた事もあり、ちょっと気になる所です。
一点、皆様にご質問ですが、住所が馬絹である事を気にされている方は、お子さんの学校の学区を気にされているのでしょうか?それ以外にも、馬絹の気になる点があるようであれば教えてください。うちは、馬絹とは関係ありませんが、尻手黒川道路に、リニア新幹線が通る事による健康への影響が長期的には心配かなと考えています。 |
|
No.43 |
モデルルームにほど近い三菱重工寮跡地にはプラウドが建つ?とかいう情報を聞きかじりました。
それがまたこのエリアの価格を引き上げるかもしれませんね。。 南向き6000万円台中心だとちょっとうちは厳しいかもしれません。今度行ってきますけど。 リニアはまだだいぶ先ですし、開通後リニア自体による健康の影響はあまり心配してませんが、工期が長いのでそれによる影響をどう出るかは少し不安はあります。 自分はそこまで「馬絹」をネガティブに捉える必要はないかと思っています。町名で見た地価では確かに宮前平や宮崎に劣るかもしれませんが、駅からの距離を考えるとそれによる資産価値の低下ってのはマンションだとないのではないかと。 |
|
No.44 |
宮崎台みたいな何もない所で5000万は高過ぎする。
|
|
No.45 |
>44
同感です。 |
|
No.46 |
宮崎台は一戸建てもほとんどインチキみたいな売り方(情報を出したり消したり予定販売時期を宣言していたものからどんどん延長したりなどなど)してるのがあるね、駅の反対側だけど。パッとしないとしかいいようがない
|
|
No.47 |
仮に、特定の業者がヘンな売り方してるのが事実であるとしても、宮崎台がパッとしないこととは関係ないでしょうに。
|
|
No.48 |
スペックあまり変わらないのに、部屋によって2000万近くに差が出るのは値付けに違和感あります。
|
|
No.49 |
確かに向きでの価格差には驚きました。
角部屋の値付けもちょっとやりすぎな感が否めなかったですね。 |
|
No.50 |
最上階南西
角部屋の値段は異常ですね。グランドメゾン仕様を相当気に入っている上客のあてがあるのかもしれませんが、それでもあの値段は理解できません。 |
|
No.51 |
正式な価格発表でも同じ価格で出してくるのでしょうかね…
物や立地は気に入っていましたが、この値付けには少しがっかりしました。 |
|
No.52 |
同意です。南側、より駅ちか、いい学区や立地のブランズと比べてもかなり高い。
仕様や間取りに納得できるなら、ブランズのがよっぽど適正価格だ。 |
|
No.53 |
さんざん割高と言われてきたブランズが適正と言われるほど相場がせり上がってきてるんですね。
|
|
No.54 |
スーパーがもう少し近いと嬉しかったのですが、並木道や街並みはいい感じだなと思いました。
皆さんのお話だとかなり高いのかなと思いますが、情報に疎いので予想がつきません。 ウォールドアやキッチンに窓のあるタイプが気に入っているのですが、室内物干しというのは標準で備わっているのでしょうか? スタンド型の物干しを置かずに室内干しができていいですね。 |
|
No.55 |
室内物干しは便利に使えそうですね。そこに洗濯物を掛けっぱなしにしてしまいそう・・
バルコニーのスロップシンクも、ガーデニング等はしなくても掃除に便利そうですね。 |
|
No.56 |
田園都市沿線の駅近を探しているならば、これから先数年は、この程度の予算を考えておかないと
厳しいのでは? 色々な現場の営業の方が言ってますが、今後マンションが安くなることは考えにくいです。 建築コストの上昇に加え、人材確保のための人件費の上昇など新聞を読んでいる書いてありますよね? 6年後のオリンピックに向けて、首都圏のインフラの整備、湾岸エリアの建設、東北の復興に伴う工事など、 マンションが安くなる要素が一つも見当たりません。 もう少し待ってから考えようとか、もう少し待てば安くなるかも、売れ残りが出れば安くなるかもなんて考えている方は不動産は一生買えませんね。 業者は売れ残りがでれば多少の値引きはするかもしれませんが、大幅値引きをして、赤字を出すくらいの販売は絶対にしません。 適正価格を理解している方は必ずいます。そんな方が購入をするものです。 これからプラウドさんが販売を始めるそうですが、めちゃくちゃ高いですよ。でも売れますよ。 理解している方はたくさんいるのですから。 この程度で価格が高いと言っている方は、他のマンションを考えたらどうですか?周辺にはまだ安いマンションがあるから そちらをお勧めします。 |
|
No.57 |
収納が適切に考えられていてお部屋がすっきりしそうですね、もちろん収納スペースの棚や間仕切りも考えられているのでゴチャつかず探し物で時間をつぶされることもなさそう。レンタサイクルもあってあちこちいけそうですね。
|
|
No.58 |
56で営業のおっさん責任者の方の書き込み
参考になりました。 |
|
No.59 |
56さんにほとんど同意。文章わかりやすい。
馬絹アドレスだと転売市場で厳しいのではという先入観に対する回答があればもっといい。 |
|
No.60 |
宮崎台のくせに高い。
|
|
No.61 |
確かにそう考えると今後マンションが安くなる要素はありませんね。
それならば増税前に決めてしまった方が無駄に損をせず購入できるかもしれません。 ここは価格が割高のようですが、販売価格が高いマンションは中古販売する際に値崩れがないと言う話は通用するでしょうか。 |
|
No.62 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
|
No.63 |
この物件見学しましたが皆様が言うほど高いとは思いませんでした。客観的に田園都市線沿線はほかの路線と比べるとかなり割高に感じます。今は会社の補助があってこの沿線で15万越えの家賃を払えてますが、3LDKの新築マンションで駅徒歩5分前後だと5000万円越えてしまう感じがします。(もっとも、多摩川の内側ならもっとしますが・・・。)人それぞれ価値観は違うのでしょうが、小田急線や京王線沿線とは雰囲気が全然違うと思っています。ほかのマンションの掲示板にも今後マンション価格の上昇が間違いなく現実化するような書き込みが溢れていますよね?もう数物件見てから今年中にどこか決めたいと思います。この物件はかなり設計的にこだわって作ってるなーと感じられ、候補のひとつです・・・
|
|
No.65 |
価値があるから高いんです。
|
|
No.66 |
宮崎台駅近に相当いい条件の4LDK中古が出てたんだがあっという間に売れて買えなかった。。
初志貫徹して新築から選ぶか引き続き中古や戸建まで天秤かけるか悩む。 価格的にも今が過渡期ということでどっちに転ぶか難しいけど その判断含めて先に判断したものが先に楽になれそうな気もする。 |
|
No.67 |
うちも、宮崎台駅近公園目の前の物件の中古が出るのを待ってたのですが、結局買えずじまい。出ても、新築と変わらない値段です。これから宮崎台で出る物件は、高いのにイマイチな場所か、いい場所だけどむちゃくち高いかどっちかですね。中古もいいの多いですよ。即売れだけどね。
|
|
No.68 |
ここ買う人いるの?
|
|
No.69 |
いるたでしょう。いままで、誰も入居していないマンションみたことありますか?
|
|
No.70 | ||
No.71 |
割高ですね。
|
|
No.72 |
マンションの外観デザインがマンションというより高級は社宅のような感じ。
田園都市線沿線はオシャレですね。 一度は住んでみたいエリアです。 でも、マンションの近くには物価の安そうなスーパーもあるので以外とお財布に優しいエリアかも。 |
|
No.74 |
この場所は元々大手独身寮の跡地だから、
解体費用やらできっと経費がかさんだんでしょう。 販売価格にはその経費も乗せてあるから割高なんじゃないの? しかし、強気だよね~ まして、宮崎台駅からの急傾斜は妥協できません。 でも、内装はいいみたいだね。 |
|
No.75 |
宮崎台駅からの急傾斜といっても、このくらいならそれ程でも無いと思うよ。
感じ方は個人差もあるでしょうけど、 こっちは自転車に乗って漕ぐことが出来ないくらいの急坂がある。 そこまでの心臓破りな坂では無さそうだから、問題は無いと思います。 |
|
No.76 |
最近の宮前平・宮崎台はやたら高いよねー
|
|
No.77 |
そうですね。無駄に高いですね。
|
|
No.78 |
コンビニしかないような不便な町で4000万は高いね。
|
|
No.79 |
>78
確かに。 |
|
No.80 |
桜の時期の駅前に行ってみれば気に入ると思いますよ。
個人的には田園都市線のなかで1,2を争うくらい好きな駅前の雰囲気です。 宮前平は駅前が幹線道路で暗く、鷺沼は駅前ロータリーがひどい渋滞、 宮前区のなかでは一番使いやすい駅前じゃないかなって思います。 |
|
No.81 |
宮崎台の駅前いいですよねえ。隠れた名店も多いですし。宮前平につづく並木も綺麗です。
|
|
No.82 |
>81
釣りするな。 |
|
No.83 |
まだ、竣工まで半年あるしね
これからが販売の勝負だけど ここらは、スーパーが無いからファミリーは苦戦するよね |
|
No.84 |
ここって、ちょっと南に下れば、通りがあるからお店だって沢山あるように思えましたが、
スーパーも無いのですか?スーパーが無いんじゃちょっと不便ですよね。 買い物にも車が必要になってしまいますしね。なかなか上手くいかないものです。 |
|
No.85 |
駅から徒歩たったの6分。駅前には東急とライフ。尻手黒川に出れば、コンビニにノジマやドンキ。
車が必要とも思えないし、周辺環境はいたっては便利。 |
|
No.86 |
駅までの道に。ユータカラヤっていう激安食品スーパーもあって便利です。
|
|
No.87 |
ユータカラヤの貧乏くさい感じと宮崎台の貧乏くさい感じに合っていて好きです。
|
|
No.88 |
宮崎台はいい街ですが・・・住所が馬絹になると学区がどうかなあと。
住所が宮崎ならもっと高かったのでしょうね |
|
No.89 |
>88
かなり割高なので、これより高くなるということはないと思います。 |
|
No.90 |
ユータカラヤは宮前区に住んでる茶髪のヤンパパとヤンママばかりだけど、安いからよく行く。
店員もヤンキーばかりで態度から腹が立つ。 |
|
No.92 |
ところで売れ行きはどうなんでしょう?
|
|
No.93 |
先着順で残り6ということなので(実際はもっとあるのかもしれませんが)
馬絹としては異例の高価格ですから、それでもぼちぼち売れるというならやはり好調と言って差し支えないのでは? |
|
No.97 |
正直、宮崎台がいいか悪いか、適正かどうかは別にして、宮崎台で新築四千万以下は無理でしょう。今度でるプラウドも、ブランズの山善跡地も五千万台は必至だと思います。ここが意外に買い時かも。
|
|
No.98 |
パークハウス、ブランズ、グランドメゾンとどこもかなりの期間販売が続いてるから、供給過多なんだろうな。
プラウドかなり先になるんじゃないかな。 |
|
No.99 |
プラウドもう現地に事業計画貼ってあるじゃん
全部完成するのは平成29年。A棟B棟ともに200戸越え。 保育園とか大丈夫かな?中学校はすごいことになりそうやな。 |
|
No.100 |
99様
プラウドの件ですが工事開始予定もご覧になられましたか? 販売がいつ頃になりそうかが気になるもので・・ |
|
No.101 |
99さんではありませんが・・・
今年の12月に着工と書いてあったと思います。 大規模なのでA棟・B棟段階的に売り出すのでしょうね。 |
|
No.102 |
100です。ご教示いただきありがとうございました。人不足資材不足とはなんだったのか、と言いたくなるくらい着工早いですね。
|
|
No.103 |
収納にこだわっているだけあってかなりたっぷり目。
専有面積も広く取られているから、これだけ収納があってもリビングも居室も狭いっていう感じがしないのはすごいと素直に思いました。 駅に近いから高いのかと思ったけれどまあ広いなら…という受け取り方も? 坪単価的に相場から見てどんなかんじですか? |
|
No.104 |
安いんじゃないかな。。
住んでいつもここをいくらで買ったかとかいう話はしないですから普通に「買い」なマンションだろうなと思いましたよ。高いマンションに住んだから幸せになれるか、というのは関係のないことだと思いますから。 ここ、客観的に見ていいと思ってます。 やっぱり103さんの言う収納面の良さと、加えてスペースが広いことが住んで快適だと思うんですよね。 |
|
No.106 |
残りの物件の間取りをみてみたら、全部南向きの部屋かと思いましたが、一番広い物件は何故か、西向きです。
折角、ルーフバルコニーが付いているのに、勿体無いと思う。 もしかして、ここに差を付けましたかねぇ。それともルーフバルコニーって北側の方が良いのでしょうか。 |
|
No.107 |
99さん
現状では宮前区の保育園待機児童は4月時点で62名の様ですね。他の区域に比べると 少ない方なのではないかなと思います。ただどんどんマンションも周辺にできてきて いますし、なかなかこの数から少なくなるという事はなさそうですよね。 待機児童に関しては4月と10月に人数の公表がされる様なので要チェックですよね。 今後保育園が増えるとか何らかの対応は宮前区側としてはされているのでしょうか? |
|
No.108 |
ただでさえ人気のある学区。中学校をもう一校増やさないといけないんじゃないでしょうか。
|
|
No.109 |
|
|
No.110 |
こちらのマンションは住所が馬絹で宮前平中学校ではありませんので、
人気の学区ではないと思います。 お隣の宮前平アドレスは学区が宮前平中学校になりますので 人気の学区になります。 |
|
No.111 |
宮前平が人気の学区って聞いたこないよ。
|
|
No.112 |
いやいや、宮前は人気の学区ですよ。知らない人は、知りませんが。
|
|
No.113 |
>>112
聞いたことない。 |
|
No.115 |
設備仕様を見ると、床はフローリングではなくシートフローリングという記述があります。
お手入れが簡単で抗菌加工も施されているそうですが、耐久性はどうなのでしょう。 突板仕様の床に比べて掃除が楽とは、どのような面で? 私が知らないだけで、もしかして今時のマンションはほとんどシートフローリングが採用されていますか? |
|
No.116 |
>>114
30年以上前から宮前平に住んでますけど。 |
|
No.117 |
>>116
宮前の端っこでしよ。ますましったかぶりだね。それとも、これ以上田園都市線が混まないようにネガキャンしてくれてるのかな。 |
|
No.118 |
ケンカはやめましょうよ。
地元の人にとっては、それが当たり前だから人気の学区だなんて意識しないのでしょう(羨ましい)。 私は5年程住んでますが、新築物件を見に行くと、必ず学区の良さをアピールされます。 よって相対的に良い学区ということも事実なのではないかと思います。 ただし、我々親世代が些細なことで感情的になるようでは、5年•10年後が心配です。 教育(学区)というのは地域住民の意識が反映されていると捉えてます |
|
No.119 |
115さん
かなりの高級物件と一部の高仕様物件では突板フローリングですが、最近の一般的な新築物件は大抵シートフローリングになってますよ。 シートフローリングはやはり風合いには欠けますし、擦り傷が少々付きやすい気はしますが、水はしみこまず汚れも付きにくい感じなのでお手入れは楽かも。高級感はないけど普通で使いやすいです。 |
|
No.120 |
>>117
事実を言ってるだけです。 |
|
No.121 |
>>120
証拠は?根拠は? |
|
No.122 |
スレは静かですが、
こちらの物件はあと2戸ですかね? 完売目前ですね |
|
No.123 |
シートフローリングの耐久年数はどれくらいになるんでしょうね?
うちは子供がいるので他所のお宅よりも傷や汚れが ひどくなるとは思いますが、20~30年と住んでいる間にリフォーム する必要があるのでしょうか。 |
|
No.124 |
調査では10年ぐらい持つとのことです。ですから永住や123さんの仰るように2、30年住むという展望の前提だと途中で対策が必要になるということになりますね。とりあえず当たり前の対策としてはコーティング、でしょうか。これで住んでみて耐久年数に達する辺りでまた何かしらの検討が必要になるのだと思います。経験談をお聞きしてみたいですよね。
|
|
No.125 |
>>118さん
私自身、公立の小学校や中学校はどこへ行っても同じと思っていました。 でも色々な物件をみていくうちに、やはり人気のある中学校が学区内ですよとか うたっている所が多いんですよね。同じ公立の学校でも、力を入れているものが 違かったり色々なんですね。屋内プールがあったりする学校もあったり、 設備面でも色々ですね。クーラーがある学校とない学校もありますからね。 |
|
No.126 |
1 地区発表会の上位常連校
2 スポーツや文芸における県・関東・全国レベルでの受賞・選抜歴 3 6大難関中学(筑駒、開成、聖光、駒東、桜蔭、JG)への進学率 4 学級崩壊の有無、ある場合はそのクラス数 5 クーラーの有無 6 欧州での教職研修に選抜され辞めていく優秀な若手教師の数 7 校長・教頭先生の評判、最悪教師の有無 この辺りをできるだけ丹念に調べれば、一部の人気校とそれ以外の無名校の差は案外ないことがわかりそうですが、 4以降はよほどの事情通でないと、見えづらいですね。 |
|
No.127 |
何も悪いとこがないしっかりした物件だけにちょっと高い。
プラウドの値段をどう読むか。 |
|
No.128 |
子供がいるので、学区が残念です。
それ以外は、文句の付け所がありません。 |
|
No.129 |
>>126さん
細かい詳細ありがとうございます!そうなんですよ。友人のお子さんが 通われている小学校はクーラーがないとか。もう何年も署名運動とか している様ですが、つけるのが難しい様ですね。 あとはやはり受験される方なんかは受験率が高い方がいいでしょうね。 学校によっては7割が受験するとかいう学校もありますからね。 こちらの学校はどうなのでしょうか? |
|
No.130 |
全然問題無いです。
受験もしたかったらサピックス、早稲アカ、なんでもあります。 |
|
No.131 |
勉強は受験する子は学校がメインじゃなくて、塾がメインで勉強する子が多いですものね。
塾に通いやすい環境というのはいいと思います。 夜遅くなってしまう事もありますから。 さすがに選抜クラスレベルになるとどこか大きな拠点校まで行って授業を受けなければならないようですけれど。 |
|
No.132 |
今の時期が悪いのかわからないが、ほんの数年前だが、当物件の下の尻手黒川線を渡ってそこそこの大きさの新築マンションが同面積で3500万程度だった。仕様とか立地とか言ってるがつくずくマンションや不動産は水商売だと思う。
|
|
No.133 |
サンクタスですか?
立地・仕様では2000万の価値差があると思います。 デベ・仕様 500万 徒歩3分 600万 幹線横断 600万 歩道橋 -100万 嫌悪施設 400万 (ドンキを通る) ---------- 合計2000万 しかし、グランドメゾンは2000万以上の差がついてますのでやはり割高であると言えると思います。 |
|
No.134 |
なお、グランドメゾンとこれから発表されるプラウドの比較では
坂のきつさ-300万 住所 -1000万 学区 -300万 約1600万円の価値差があると考えます。 実際の値段がそんなに差がつくものではないとするならば、価格差に比べれば価値が高いプラウドの値段が分かる前に グランドメゾンはすぱっと売り切ることが肝要だと思います |
|
No.135 | ||
No.136 |
超割高物件。
|
|
No.137 |
プラウドって何で人気なの?
|
|
No.138 |
|
|
No.139 |
とりあえずこの場所でこの価格はないと思います、情弱待ちですかね。
|
|
No.140 |
宮崎台ですから。高級住宅街ですよ。
|
|
No.141 |
高級住宅街?笑える。
|
|
No.142 |
Iタイプの間取りは良いですね。
ほしいものが全て揃っているという感じです。 その分、お値段もすごいのだと思いますが。 LDKの納戸は1畳のスペースがあるので、 戸建の押し入れと同じ大きさがあるって事ですよね。 キッチンから、バルコニーに出ることもできますし、 あと欲を言えば、シューズクロークがあったら 良かったなというところでしょうか? ポーチも広くて良いと思います。 |
|
No.143 |
こちらの板ではみなさん細やかに分析されていて、参考になりますね。
どなたかが嫌悪物件としてドンキをあげられておりましたが、 ドンキってあのドン・キホーテの事ですよね? 嫌悪物件とはお墓やごみ処理施設を指すものとばかり思いましたが ドンキは何か問題があるのですか? |
|
No.144 |
>>143
誰も挙げてないと思う。 |
|
No.145 |
サンクタス宮崎台 まとめでググるとドンキーのこともいろいろ書いてますね。
当時の話であって現在はどうなのかはわかりません。もう何年も経つからだいぶ変わってるでしょうね。 |
|
No.146 |
値段設定間違えすぎ。
|
|
No.147 |
この地域って、もう少し価格帯が安いと思っていたので
価格表を見て驚いてしまいました。 普通のサラリーマンでは、なかなか買えない価格帯ですよ。 駅にすごく近いというわけでもないのに そんなに高級地なんでしょうか? |
|
No.148 |
サラリーマンとはいってもこの辺に住めるのは高級サラリーマンですよ。年収で最低1000万前後。
|
|
No.149 |
ここら辺を、高級住宅地エリアと言うのには無理がないですかね。
|
|
No.150 |
高級住宅地ではありませんよ。
|
|
No.151 |
私もそう思います。
高級住宅街ではありません。 昭和41年から長年暮らしていますが246沿いのよくある庶民的な街です。 昔は、寮とか、借り上げ社宅が多かったんですよ。普通の川崎市の街です。 、 |
|
No.152 |
>>151
同感です。 |
|
No.153 |
周辺環境や立地を考えるとやはりやや高く感じる方が
多くなってしまう事は仕方の無い事ですよね。 間取りに関しては部屋によってはとても良い感じに作られている ところもあるのですが、価格と立地の兼ね合いが難しい所ですよね。 |
|
No.154 |
今日見てきたけど外観が安っぽいの言葉に尽きる。
とてもこの価格のマンションには見えない。 |
|
No.155 |
外壁は結構黄色が強い印象ですね。確かに安っぽいと感じるかも。
|
|
No.156 |
台風の時の尻手黒川の浸水はどうでしたか?
|
|
No.157 |
公式サイトには外壁の色はベージュと茶のアースカラーで街並みに
調和する落ち着きと品格のあるデザインとあった気がしますが 皆さんのレスを読ませていただくと実物はイメージが異なって いるのかな?と感じます。 どなたか写真をアップしていただけないでしょうか。 |
|
No.158 |
場所からして高齢者層が中心でしょうか。
皆さん、どう思いますか? |
|
No.159 |
高齢者は坂で心折れるでしょう。公立小も幹線道路の向こう側です。
他の面では利便性が高く、都心・横浜へのアクセスも良好、環境も落ち着いており安心に暮らせます。 子供を私立中に通わせてる比較的豊かなサラリーマン世帯で、近隣のマンションや社宅、賃貸からの住み替えが多いのではないでしょうか。 |
|
No.160 |
あの坂で心が折れる(笑)高齢者が住める駅は、田都沿線には一つもないな。
|
|
No.161 |
さすがイイ価格ですね。5000万から8000万ですからね。
この地域の地価はどのくらいなのかな。 この辺は、高級住宅街なんですか? 周辺はどうだかわかりませんが、最近の鉄道も高架線になっていますから 道路は踏切渋滞は無くなりつつありますね。 |
|
No.162 |
>161
宮崎台は普通の庶民が住む街です。 |
|
No.163 |
>>157
半分カバーに覆われていましたが、ケヤキ通り側から外観が確認できました。ナチュラルな色合いで良いと思います。窓枠が黒いのもスタイリッシュで好きです。掃除に手間は掛かるかもしれませんが…。 ご参考に外壁タイルの写真をUPします。ただ、実物とは見え方が違うと思うので、百聞は一見にしかず、現地を確認されることをオススメします。 |
|
No.164 | ||
No.165 |
>>161
田園都市線にはそもそも踏切は一つもありませんが。 |
|
No.166 |
あと6戸?で止まっちゃいましまかね?
|
|
No.167 |
田園都市線ってのが残念すぎる。
この辺の寂れ感半端ないからなあ。 |
|
No.168 |
>>167
残念も何も、田都がイヤなら検討の余地など何もない物件だろが。 |
|
No.169 |
本当安っぽいね。
利益取りすぎ。 |
|
No.170 |
見てきたら外壁が安っぽい感じは少しもなかったけれど。それより2つの道路に挟まれた部屋、最終的にどうなるかわからないけれど道路に近すぎる気がした。
だいたい中が良ければ外壁なんてどうでもいいと思うけれど、そこが気になる見栄っ張りさんはそもそも川崎市なんてやめといた方が良いと思う。 |
|
No.171 |
外観ができましたが、賃貸アパートのようなら壁で
窓も含め見た目は安っぽいです。 でも作りはしっかりしているので、 さすがですね。 他社の物件をけなしまくって、この掲示板にも頻繁に 書き込みしている、営業の責任者はまだ居るのかな? うちはその方の対応の悪さで検討すらしなかった。 |
|
No.172 |
川が横流れていて地盤はゆるいみたい。
|
|
No.173 |
確かに賃貸アパートみたいだね。
|
|
No.174 |
吹付じゃないので別に外壁に関してはいいんじゃないのかとは思います。
好みはそれぞれなので何とも言い難い面もあるが…。 つくり自体はしっかりしているのであれば、それでいいという考え方もあり、 見た目からこだわりたいという方もありでこれもそれぞれなのかな 汚れ等は白っぽい色なので気になってくるとは思いますが 最近の素材は汚れが付きにくいとの事 それでも汚れてくると思いますが、外壁の掃除とかってあるのでしょうか |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
川が横にあるから、地盤がかなり
緩いみたい。 |
|
No.177 |
植栽が入ってきましたね。
|
|
No.178 |
ここは、グチャグチャの住宅地に突然マンションって立地が残念。あんなグチャグチャした住宅街で6千万オーバーなら素直に戸建てでいい気がする。
|
|
No.179 |
>178
まあまあ、そんな興奮なさらずに。体に触りますよ。南区とか、例えば上大岡よりはグチャグチャしてないと思いますよ。 |
|
No.180 |
>>179
なぜ急に南区や上大岡を持ち出したのですか? |
|
No.181 |
宮崎台の方がグチャグチャしてるよ。
|
|
No.182 |
リビングダイニングに納戸がついているのはいいですね。
どの間取りも1畳大の広さが確保されているので、 リビングで使う細々としたものがすっきり収まりそうです。 意外な使い道で驚きましたが、納戸をオプションで勉強 スペースにもできるんですね。 |
|
No.183 |
>>178
グチャグチャが嫌なら、もっと郊外の新興住宅地をお勧めします。あなたには、多摩境あたりがいいでしょう。宮崎台にこないでください。 |
|
No.184 |
収納庫にコンセントがあるのはいいですね。
ロボット掃除機やダイソンなどのコードレス掃除機などの充電にも利用できそうですね 収納スペースが多く、こだわっている感じがするので暮らしやすそうです。 |
|
No.185 |
このマンションは、収納にこだわりがあって良いと思いました。
有償みたいですが、ライフスタイルに合わせて納戸のレイアウトを変更できるのは、魅力ですね。 同じファミリーでもライフスタイルは、各々違いますから。 ニーズに合った、デザインに変更できるのは魅力ですね。 |
|
No.186 |
各部屋の収納力が魅力の一つですね。
これなら、お子さんが大きくなったときも収納が広いので、狭く感じることはなさそう バルコニーのスロップシンクは掃除の他に、植木のみずやりもできますよね |
|
No.189 |
でも今は、川崎市内のマンションはむしろ全般的に人気高いからね。
|
|
No.190 |
やっぱり、みなさんもそのように感じていらっしゃいましたか。
価格帯があまりにも高くてびっくりです。 この強気な価格でも売れているのでしょうけれど、 ここまで出すのであれば、都内マンションをと考えますね。 |
|
No.192 |
たまプラより高いのでは?
たまプラでも川崎アドレスになると、安くなるよ。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
>176さん
物件サイトの構造にはマンション建物の床・天井構造やセメント、 鉄筋についてのみ詳細が出ていますが基礎はどのようなものでしょうね。 地盤がゆるいなら地下杭を打ち付けている筈ですが、何メートルの深さに 何本打設してあるのか詳細が知りたいです。 |