大規模面開発のプラウドシーズン船橋小室ってどうですか?
お買い物&レジャー施設もあって、いいですね。
“ゆとりと上質”に満ちた住空間ってどうでしょうか。
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2013-10-23 14:56:10
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
401:
不動産購入勉強中さん
[2014-08-27 19:11:53]
普通、注文住宅の場合でもポーチ、バルコニーは含んだものですよ、ご案内ください。
|
||
402:
周辺住民さん
[2014-08-28 11:50:28]
>>395
貸し農園という制度が良く分かりませんが、近くの農家と懇意(粘り強くこちらから出向いて仲良くなる工夫)にすれば、 ある程度の面積の土地は貸してくれます(最近は制度が厳しくなり地目上の農地は厳しいと思う) 小室はある程度の地力があるのか、春から秋の期間、雑草の取りの問題があって、大変な労力を要します。 雑草を取る(刈る)事を条件に貸してくれる方も多いと思います。 水の確保もどうするか?(農家が契約している用水から頂くのか。その他)支柱とかもたまに盗られます。 あと、スイカ・メロン・その他目立つ野菜や旨そうなものは、カラス・ハクビシン(夜間に行動する小動物)・野ウサギ?? 子供いたずら??等でたまに失敬されます。 無難なのは、サツマイモとかの地中性やシシトウなんかと思います。 気候的に向かないものや、その土地で初めて種を蒔いたり、新種の苗を植えたりすると、微生物や虫に一斉にやられます。 趣味でやるのなら採算も考えなくても良いかも知れません。 最近は滅多に見ませんが、野性動物が(キジ・その他の地面を歩く鳥・たぬき・イタチ??)毛が抜けて弱った固体がいても絶対に素手で触ってはいけません。モグラなんかは最近自然が減ってミミズが減ったせいかほとんど見かけません。 |
||
403:
入居済み住民さん
[2014-08-28 12:27:42]
すみません、プラウド内の制度です。
この前、見に行ったらほとんど使われてなかったので、 そもそも契約もされてないのかなぁ。 |
||
404:
入居済み住民さん
[2014-08-28 18:00:20]
貸し農園は、始まったようですよ!
インフォメーションセンターにお尋ねになればいいと思います。 だいぶ狭いようですが、年間4,000円くらいのようです。 ちゃんと水道もついているようですよ。 |
||
405:
入居済み住民さん
[2014-09-02 16:34:31]
昨晩は雨がすごかったですね。
|
||
406:
周辺住民さん
[2014-09-02 21:20:36]
入居された方、住み心地はどうですか?貸し農園も楽しそうですね。
小室夏祭り、花火楽しめましたか? |
||
407:
入居済み住民さん
[2014-09-08 12:57:10]
住み心地はいいですよ。
小さいですが庭をいじるのも楽しいです。 買い物も週末にまとめ買いしておけば、気にならないです。 貸し農園は家から遠いので利用を検討中です。 花火は頑張れば家でも見える感じです。 近くで高く上がるので家から見るのは角度が厳しいです。。 |
||
408:
周辺住民さん
[2014-09-08 22:27:19]
住み心地よさそうで良かったですね。小室には、長年住んでいますが、これといった自然災害もなく安心ですよ。買い物もいろいろお店がありますから、楽しんで開拓してみてください。これからの季節、庭いじりも楽しいですね。また、小室から千葉ニュータウン周辺の散歩もオススメです!
|
||
409:
匿名さん
[2014-09-10 11:56:37]
安全第一ですからね。
「戸建てに非常識を」と強く謳っているので何事かと思ったら、たしかにいい意味で非常識だ~、ってわかりました。 駅近でこの価格ってそうそう無いんじゃないですか?? しかも都内への移動をしっかりと意識してます。 なんか立地の良さがわかりますね。 |
||
410:
周辺住民さん
[2014-09-28 23:28:37]
さびしい板ですね。
街と一緒で過疎ってるみたいですね。 |
||
|
||
411:
入居済み住民さん
[2014-09-29 08:47:38]
あらぁ(*´я`*)
|
||
412:
入居済み住民さん
[2014-09-29 09:15:28]
まじめな話をすると、住んでいる側からすれば防犯の観点から、あまり内情を書き込んでほしくないです。
インターネットに載せると、全世界の誰でも参照できてしまうので。 小室は今のまま過疎っていて欲しいと願う一住人より |
||
413:
購入検討中さん
[2014-10-02 12:48:09]
駅近くで街並みも建物も素敵ですね。
こんなところに住めたらいいですが、いくつか不安要素があり、購入に踏み切れません。 みなさんはどう消化されたんでしょうか。 人口減進行中の小室の未来 小中ともに各学年1クラス、多くても2クラスの教育環境 北総線の運賃の高さ これらが相まって、妻と子供の世界をとても狭くしてしまいそうです。 最初は自分だけ長距離通勤我慢すれば、と思っていましたが、家族の為になるか、不安になってきました。 とくに子供は心配です。 小中と20人30人の固定メンバーが世界の大半、部活をまともに機能させるのも難しいでしょうし、いろんな可能性を潰してしまいそうです。 少人数ならではのいいところもあるんでしょうけど。 通勤は比較的空いてるようですが、座れるのは難しいようですし、(これは住民の生の声を聞いてみたい)色々考えると、決して安くはないですよね。 |
||
414:
入居済み住民さん
[2014-10-02 15:52:51]
住人なので答えてみます。
人口減進行中の小室の未来 たぶん廃れるんでしょうけど、あまり気にしていないです。 むしろ廃れた方が、道路は空くし、快適に過ごせそうです。 車で千葉ニュー中央や柏に行けば、それなりに栄えてますし。 一応船橋市でたぶん税収もいいので、小室が廃れても行政は破たんしないでしょうし。 電車も羽田-成田を繋いでいるので廃線というのはないと思います。 小中ともに各学年1クラス、多くても2クラスの教育環境 あまり関係ないんじゃないかなと思います。 とりあえず、私は地方出身で同じぐらいの学校に通ってましたが、普通の生活を送れてるはずです。 北総線の運賃の高さ あまり考えていませんでした。 通勤費はでるし、休日は車で移動するので。。 子供の通学費がかかるのは、まだまだ先なのでその時に考えようかと。 通勤 時間帯によりますが、座るのは難しいですね。 青砥までは、肩がぶつからずに吊革につかめるぐらいです。 青砥-押上間は結構混みます。 あまり深く考えずに決めました。 住んで数ヶ月経ちましたが、環境も住戸自体も快適です。 先のことを考えて五里霧中になるのであれば、今わかっている範囲で考えるのがよいかと。 不確定要素が多すぎて決められないなら、確定になるまで待つのもいいかと思います。 |
||
415:
周辺住民さん
[2014-10-02 16:07:30]
>413
貴方は幼少期に毎日学校で何百人という人間と関わる環境だったのでしょうか?仮に1学年の人数が多くても、その中で毎日直接的な関わりのある人間の数は相当に限られますね。また学校だけが貴方の言うところの子どもの世界なのですか?習い事や親同士のつながり、親戚関係等々、結局は親次第ですね。子どもの世界を狭める云々よりも、まずは貴方自身の見識の小ささを自ら気づく事の方が重要かと。小室小に通う子どもは貴方が不安に思うような子ども達ではありません。小学生の子どもを既に持つ親ではないからこその勝手な思い込みによる書き込みだと思いますが、小室小の子どもを否定するような書き込みは控えて貰えたらとおもいます。 |
||
416:
入居済み住民さん
[2014-10-02 18:09:18]
子供の話だったので私も。。
うちは夫婦ともクラス数はまったく気にしてませんでしたが、それより大事だったのは習い事。 4才のときからずっとそろばんをやらせてきて、来年春の入学後もずっと続けてもらいたいのでそろばん教室が近くにあることは必須!だったのですが、小室は自転車ですぐの白井にいしど式そろばん教室の総本家があり、レベルが高いのが決め手のひとつでした。 この前もいつもの教室で博物館祭り(夏祭りのようなイベント)がありましたが、子供たちで溢れかえって少子化なんてどこの話?って感じでしたよ(笑) 小室の夏祭りも予想以上の人出でしたし、これからプラウドのご近所さまが更に増えると思うと楽しみですし、むしろプラウドの子供だけで1〜2クラスくらいすぐ増えちゃうのでは!? 子供もご近所さまの友だちと一緒に入学するのを楽しみにしてますよ〜! |
||
417:
購入検討中さん
[2014-10-02 21:51:19]
現在お住まいの方には、不愉快な書き方でしたね。
大変失礼致しました。 ただ心配自体が的外れとは思っていません。 全ての環境が整った物件はありませんし、みなさん色々と取捨選択してここを選ばれたんだと思います。 過疎地、かつ過疎が進行中というのは、多くの方にはデメリットに映るかと思いますが、どういったメリットで帳消しにして、自分の中で消化することができたんでしょうか。 不愉快に思われた方、申し訳ありません。 真剣に検討中ゆえの心配でして、ご容赦下さい。 電車はやはり座れませんか。 6時台とか、時間を早めても難しいですかね。 ここだとむしろ早い方が混むのかな。 |
||
418:
入居済み住民さん
[2014-10-02 22:19:51]
なんか殺伐として切ない(*´я`*)
6時台は試したことないですけど、端っことか車両を選ばなければ座れるんじゃないかなぁ。。 |
||
419:
入居済み住民さん
[2014-10-02 23:42:26]
>>417
人口減は、どこの地域も似たり寄ったり。少子化なんだから、気にしても仕方ないと考えています。今の日本で当面人が減っていかない地域が必須条件で、小室並みの予算なら、買える地域はかなり限定されませんか? http://www.nikkei.com/edit/interactive/population2014/map.html#!/z=5/ 子どもが少ないのはデメリットばかりじゃないと思います。小中学校に関しては、子どもの数が少ない分、目も届きやすいでしょう。 私は千人規模の小中学校に通いましたけど、結局世界を広けたのは自分の体験、学んだ知識、少数の友人、恩師との関わりで、人数ではありませんでしたよ。 買う際に感じたメリットは、住宅価格(私の収入で買える)、利便性(会社最寄りまで乗り換えなし&定期代会社支給有)、住環境(ほどよく田舎)です。当然予算面で妥協した点もあります(もっと広い庭、都心に近い立地等々)が、それは私の努力が足りない故ですので、仕方ありません。 通勤は朝6時代前半で車両によって座れますが、確実なのは5時代ですね。帰りは、新橋以遠だと、車両によっては20時代から座れます(私は大体座って帰ってます)。 |
||
420:
入居済み住民さん
[2014-10-03 07:16:04]
我が家も419さんとほぼ同じですね。都内だと更にいろいろ妥協しなきゃだったので。
電車は運が良ければ座れますし、そうじゃなくても押上で人がたくさん降りるのでそこから座れることも多いですよ! 通勤中の車内から。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |