2011年3月11日に起こった東日本大震災で、福島原発が事故を起こし、直後に電力館が無くなってしまい、マンションの看板やパンフレットから「オール電化マンション」の文字が消えてしまいました。
今ではオール電化マンションの着工も見ることが無くなってきています。
SKYSと言う新築タワーマンションもオール電化マンションのはずなのに、以前のように「オール電化マンション」だという文字は何処にも見当たりません。
何故「オール電化マンション」は消えたのでしょう?
[スレ作成日時]2013-10-22 14:10:14
「オール電化マンション」は、何故消えたのか?
512:
匿名さん
[2013-11-07 12:06:27]
|
513:
匿名さん
[2013-11-07 12:14:20]
富士経済の記事で、盗電君の在庫話は嘘だと判明しましたね。
ソースは無いと言ってたから、誰も信用はしていなかったと思うが… |
515:
匿名さん
[2013-11-07 17:45:53]
>512
代替えエネルギーを取る代償に、コスト高・震災時の復旧の遅さ・一酸化中毒と爆発と着衣着火の危険が付いてくるけどね。 どちらを取るかは、人それぞれだね。 マンションの場合はその他の条件の方が優先だが、一戸建てならオール電化を迷わず選ぶね。 |
517:
匿名さん
[2013-11-07 20:11:13]
地方はマンションより一戸建ての方が安かったりする。庶民向けなのでオール電化も普通ですよ。
高所得者向けの23区の戸建てでオール電化はほとんど見ないね。。 |
518:
匿名さん
[2013-11-07 20:43:14]
>515
代替えエネルギーをとらずに全国、全世界がオール電化(全てを電力で賄うという意味)にして電力供給を満たすために原発が増えても構わないとお考えですか? |
519:
匿名さん
[2013-11-07 21:01:39]
オール電化住宅にしたら、高いからね。ガス引いた方が工賃安いし、プロパンなら工事は、ガス会社持ちとか。都会の小さな家なら、都市ガスでいいとみんな思うんじゃない。熱源指定で注文住宅建てる人は、2軒目とか、ツウのひとだよ。北海道は、オール電化マンションが有利だね。
|
520:
匿名さん
[2013-11-08 05:58:29]
|
521:
匿名さん
[2013-11-08 06:15:28]
ところで、「代替え(だいがえ)エネルギー」という言葉はあるのでしょうか。
普通は「代替(だいたい)エネルギー」と言いませんか。 |
522:
匿名さん
[2013-11-08 12:06:21]
アイカワラズ、ヒトノヘンカンミスニハキビシイデスネ。
|
523:
匿名さん
[2013-11-08 18:50:40]
↑変換ミスなら「代替え」とはならない。「だいがえ」と入れるからこうした変換になる。
横から失礼。 |
|
524:
匿名さん
[2013-11-08 18:54:50]
518ですが「代替え」と入れました。
「だいたいエネルギー」という正式名称があるんですね。 すみませんでした。 |
525:
匿名さん
[2013-11-09 21:30:33]
オール電化は低所得者向け、ガスは高所得者向けという棲み分けができればいいんじゃないかな。
|
526:
匿名さん
[2013-11-09 21:35:44]
↑書き込むスレ間違えてるよ。
|
527:
匿名さん
[2013-11-09 21:55:10]
オール電化の方が設備は高いんですけど
|
528:
匿名さん
[2013-11-10 00:41:04]
原発フリーで環境に優しいガス使いましょう。
|
531:
匿名さん
[2013-11-10 02:45:44]
http://www.u-doctor.com/ecojouzu/gvsd.html
・電気の燃料の75%は石油や石炭、20%が原子力。 ・311以後は、原子力発電の危険性についての問題が叫ばれ、脱原発の動きも見られる。 ・その結果、火力発電の占める割合が増え、環境に大きな影響を与えている。 ・発電所では排熱や送電ロスで、62%ものエネルギーを失っている。 ・IHクッキングヒーターの環境負荷はガスコンロの1.23倍~2.49倍 ・巨大な発電所建設やエコキュート設備生産にかかる環境負荷が大きい。 ・都市ガスを使用した場合のCO2排出量を100とすると、エコキュートは160排出。 この辺がガスが環境に優しい根拠ですね。 |
532:
匿名さん
[2013-11-10 02:55:17]
火力発電の占める割合が増え、環境に大きな影響を与えているのに、ガスが環境にやさしいの?
|
533:
匿名さん
[2013-11-10 03:05:24]
IHってやっぱり効率良いんだね。
オール電化にしたかったんだけど、 立地、その他を優先したので、 ガス併用マンションになってしまいました。 コンロくらいはIHに変えようと思います。 |
534:
匿名さん
[2013-11-10 03:07:47]
>531
原子力動き出したら、ひっくり返りますね。 |
535:
匿名さん
[2013-11-10 06:35:15]
>531
>http://www.u-doctor.com/ecojouzu/gvsd.html 作成者は、「斎木ガス株式会社」ですからね。 ガスに都合が良いように偏ってまとめてあるのは当たり前。 根拠が曖昧だったり、データが旧かったりしている。 たとえば、IHやエコキュートが増えたことによって発電所を追加で建設しなければならなくなったということを示す資料はどこかにあるのか? 現実は夏のピーク消費を賄うために発電量が確保されている。それ以外の時間帯は現状でも発電能力に余裕がある。 エコキュートの生産設備がガスコンロの生産設備に比べて何がどの程度環境負荷が高いかも示されていない。 もう少し説得力のあるものは無いのかね。 |
537:
匿名さん
[2013-11-10 10:34:33]
>432:匿名さん
>[2013-11-03 02:40:14] >そう、自分も大量の電気を使ってるのを棚に上げて、すぐ環境に悪いとか言う人って居ますね。 けっきょく同じことの繰り返しですよね。エコキュートが主に夜間に発電された電力を使用していることも無視してばかりです。 |
538:
匿名さん
[2013-11-10 14:29:31]
>531
長々と書いているけれども、「ガス併用の方が消費する電力が少ない」から環境に優しいということですね。 夜間電力のことはとりあえず置いといて、実際にどのくらい消費電力に差があるのかは興味があります。オール電化な我が家の使用電力は以下(もちろんガス使用なし)ですが、ガス併用だとどのくらいでしょうか? 10月分 6022円 291kWh 9月分 5340円 246kWh 8月分 6063円 289kWh 7月分 4956円 233kWh 6月分 4693円 228kWh |
539:
匿名さん
[2013-11-10 14:40:05]
家庭によって違うので自分でガス併用に変えて試して下さい
|
540:
匿名さん
[2013-11-10 15:20:26]
>531
火力発電所で、天然ガスが燃料の所も多いのに、データに無いみたいね。 |
541:
匿名さん
[2013-11-10 21:00:35]
536が消されたんだけど。
531の依頼か。斎木ガスの関係者か。 いずれにしてもむかつく。 このレスを消した時点で確定だな。 |
542:
匿名さん
[2013-11-10 21:39:36]
環境考えて生活したりマンション買ったりする人いるの?便利だったり光熱費が安かったりを参考にして買わないの?オール電化が月の電気代タダになっても環境に悪いから住まない?なわけないからね。安けりゃいいんだよ。背に腹は代えられない
|
543:
匿名さん
[2013-11-11 01:26:48]
>538
一般家庭での電気代の比較だと、ガス併用と比べて、オール電化は1.3倍だと言われています。 オール電化か深夜電力の割合が多い為、使用量で考えるとそれ以上の倍率になるでしょう。 ガス併用で電気代1万円・ガス代1万円だったとすると、オール電気だと電気代1万3千円で済むという計算になります。 ガス併用で電気代2万円・ガス代6千円だったとすると、オール電化でも2万6千円なので、変わらないという計算にもなります。 元々電気の比率の高い方は、オール電化には向かないという、皮肉な感じがしますね。 一般家庭ですと、電気代ガス代共に1万円計算なので、年間約8万円はオール電化がお得で、初期コストも5年で相殺できる計算みたいです。 |
544:
匿名さん
[2013-11-11 08:39:42]
>>543
ガス併用にしたら、ガスでまかなっていた部分が電気に代わるだけ。 >ガス併用で電気代1万円・ガス代1万円だったとすると、 >オール電気だと電気代1万3千円で済むという計算になります。 、 って前提が正しいなら、 >ガス併用で電気代2万円・ガス代6千円だったとすると、 の後は、オール電化だと2万2千円弱。 >元々電気の比率の高い方は、オール電化には向かないという、皮肉な感じがしますね。 皮肉なんじゃなくて、おかしいと気づけ馬鹿。 |
545:
匿名さん
[2013-11-11 12:52:50]
>544
のような、ガス代が電気代に変わるだけ的な考えは、大間違いなので、参考にはしないでください。 併用時の電気代の1.3倍と書かないと解らなかったかな? オール電化になると時間帯別料金になるため、給湯に関しては深夜電力を利用するので、安くなりますが、昼間の電気使用は高くなります。その平均を取って、1.3倍とされている訳です。 勿論昼間に大量に電力を使用する家庭は2倍にもなると思いますが、あくまで平均値なので参考までに。 |
546:
匿名さん
[2013-11-11 13:00:16]
寒冷地なんかも参考対象外です
|
548:
匿名さん
[2013-11-11 13:53:00]
それぞれの家庭の使い方次第では?
|
549:
匿名さん
[2013-11-11 14:49:56]
変わらないよ
|
550:
匿名さん
[2013-11-11 15:15:21]
一般家庭では間違いなく安くなる。以上。
|
551:
匿名さん
[2013-11-11 17:16:26]
夜間は昼間に比べて
・外気温が下がるため発電効率が良くなる ・効率が悪くコストが高くつく発電設備の稼動を減らせる ので、発電のための燃料費やその他コストが低減できるのです。 これは夜間電力を安く提供するための原資になります。 この恩恵を受けている1つのケースが夜間電力の消費が多いオール電化です。 |
552:
匿名さん
[2013-11-11 18:48:54]
外気温が下がるとむしろ発電効率は落ちると思うのだが?
|
553:
匿名さん
[2013-11-11 19:54:34]
それはヒートポンプね。
|
554:
匿名さん
[2013-11-11 23:01:33]
夜間電力が安いのは原発のおかげ。原発は一度核燃料を装填したら数ヶ月は燃料補給せず定格で出力するのが最も経済的、効率的かつ安全。昼間のピーク需要は比較的出力調整が容易な水力や火力でまかない、ベースの変わらない部分を原発でまかなう。原発の運転が止まった今、発電するにはベースロード部分についても化石燃料を燃やし続ける必要があるので夜間電力の発電コストは昼間とほぼ同じ。安くする道理もない。
|
555:
匿名さん
[2013-11-11 23:03:37]
オール電化が経済的と言われるのは電力会社の夜間料金優遇が前提であり、原発が止まった今はそれも失われる。
|
556:
匿名さん
[2013-11-11 23:21:43]
|
557:
匿名さん
[2013-11-12 17:31:26]
本当にどうなるんでしょうね。割引プランが無くても都市ガスと同じくらいの料金ならいいんですけど。月5000円も高いならどうすればいいか悩みます。電気を値上げしたらガスも値上げしますよね?やや弱り気味のオール電化に朗報は、ないものでしょうか
|
558:
匿名さん
[2013-11-12 17:58:32]
ガスは黒字なので、値上げがあっても燃料費調整程度でしょう。電力はさらなる値上げあるのは間違いない。
|
559:
匿名さん
[2013-11-12 18:37:06]
まあ戸建てならまだメリットもあるから、オール電化が無くなることはないでしょう。
|
560:
匿名さん
[2013-11-12 18:52:36]
ガスは黒字ですか。オール電化マンションの先行きが不安でたまりません。
|
561:
匿名さん
[2013-11-12 19:02:22]
電力は値上げというよりまずは原発稼働が前提で設計されている夜間割引がなくなる感じですね。
|
例えばフォトパネルとか
そういったやたらと電気仕掛けにした製品も増え、消費電力も増えているのでガスのように代替えエネルギーがあるならなるべく併用したいな。