2011年3月11日に起こった東日本大震災で、福島原発が事故を起こし、直後に電力館が無くなってしまい、マンションの看板やパンフレットから「オール電化マンション」の文字が消えてしまいました。
今ではオール電化マンションの着工も見ることが無くなってきています。
SKYSと言う新築タワーマンションもオール電化マンションのはずなのに、以前のように「オール電化マンション」だという文字は何処にも見当たりません。
何故「オール電化マンション」は消えたのでしょう?
[スレ作成日時]2013-10-22 14:10:14
「オール電化マンション」は、何故消えたのか?
No.1 |
by 匿名 2013-10-22 14:21:51
投稿する
削除依頼
2012年上半期の首都圏マンションの供給戸数は20746件(前年同期18198件、14.0%増)で77.6%の初月契約率。うち、オール電化マンションは2252件(前年同期1917件、17.5%増)で80.2%の初月契約率。シェアは10.9%で0.4ポイント増加。
|
|
---|---|---|
No.2 |
なるほど、固有名詞だから「SKYS」にしたと言うことですね。
では「SKYS」として話を進めましょう。 「SKYS」のHPを見てみると、「オール電化マンション」と言う文字は見当たりませんね。 しかし、個別の内容に入って行くと、エコキュートが付いていることがわかりますし、IHクッキングヒーターも付いていると書いてあります。 東日本大震災前なら、HPの見出しに「オール電化マンション!」と大きな文字で表示していたのに、今ではオール電化マンションと分った時点で敬遠されるので、使わなくなったのでしょう。 豊洲なら、オリンピック目当てで売れるだろうと言う目論見なのでしょうが、アベ氏が「汚染水は完全にコントロールできている!」と大見得を切ったが、直後から何回も汚染水漏れや海への流出が起こっていることから、アベ氏の発言は「嘘」になってしまったので、マスコミをいつまで抑えられるのか分らないが、オリンピックが東京ではなくトルコに変わってしまうような報道が、いつ起こっても仕方がない状況なので、このSKYSも危ないでしょうね。 購入者の大半は電力関係者や原発関係者になり、賃貸に出す部屋も多くなるでしょう。 売れ行きは、原発の事故処理と、被災者への対応で変わるのではないでしょうか。 |
|
No.3 |
|
|
No.4 |
「SKYS」なんて新築マンションないから。
スレー終了・・・・・・ |
|
No.5 |
>1
スレタイを読んで書き込むべきだと思うよ。 スレタイは、次の通り。 >2011年3月11日に起こった東日本大震災で、福島原発が事故を起こし、直後に電力館が無くなってしまい、マンションの看板やパンフレットから「オール電化マンション」の文字が消えてしまいました。 >今ではオール電化マンションの着工も見ることが無くなってきています。 >SKYSと言う新築タワーマンションもオール電化マンションのはずなのに、以前のように「オール電化マンション」だという文字は何処にも見当たりません。 >何故「オール電化マンション」は消えたのでしょう? これを読むと、「オール電化マンション」と言う表記が何故消えたのか、と言うふうに取れる。 何故なら、仮称「SKYS」は、東日本大震災以前なら「オール電化マンション」と大々的に表記されて売られていたのと同じもので、その存在は分っているからです。 スレタイに沿った内容を書くべきだと思います。 |
|
No.6 |
|
|
No.7 |
技術的に目新しくなくなったから
一般的な言葉になったから |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
>4
SKYSにしたのは、SKY*にすると固有名詞になるので、仮称としてSKYSにしたと言うことです。 |
|
No.10 |
>7
それじゃあ、何故2011年の3月11日に福島原発が事故を起こした直後、突然に「オール電化マンション」と言う看板表示が隠され、パンフレットからも消えたのでしょう? 一般的な言葉になったのなら、わざわざ作った看板のバランスを崩すように金を掛けて隠したりする必要はありませんよね? |
|
No.11 |
オール電化マンションのことになると、一気にレスが増えるのは何故でしょうね? |
|
No.12 |
実は関心が高いということです
|
|
No.13 |
書き込まれた文章の内容は、関心が高いと言うことではなく、何の根拠もないのに、オール電化マンションを良く見せようとしているだけのことです。
|
|
No.14 |
>10
東京電力は、「オール電化の新規営業を停止」したから |
|
No.15 |
>12
オール電化マンションに関心が高いのなら、HPや看板やパンフレットに、大きな文字で「オール電化マンション」と表記すべきですが、今のオール電化マンションは、良く見ないとオール電化マンションかどうか分らないように表記されているのは何故でしょう? |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
オール電化マンションと言う言葉は、電力会社が作ったのでしょうか?
|
|
No.18 |
>16
表面上「東京電力がオール電化の新規営業を停止」しただけ |
|
No.20 |
脳内で流れてるんでしょう。
|
|
No.21 |
>20
>脳内で流れてるんでしょう。 昔、ほんの数か月流行っただけの古いフレーズを未だに嬉しそうに使い続ける人がいるんですね。 それで自己満足できるのですから幸せですね。 本題とは無関係のことを言って茶化すのが楽しいのですか? |
|
No.23 |
ガスと比較されると勝ち目ないから、表記無くなっただけに特化したんだね(笑)
確かになくなったね。 でもまだまだ新規で建ってるね。 なぜなんだろう? |
|
No.24 |
他の人には聞こえないものが聞こえる、見えないものが見える特殊能力を持った人も居ますから(笑)
|
|
No.25 |
3・11ではエコキュートの中の水がゆすられて配管を損傷、水漏れ事故も起きていた。東電が営業を自粛しただけではなく、オール電化のデメリットが露呈してしまったってのも一因では。
|
|
No.26 |
水漏れは福島だけじゃない。
|
|
No.27 |
>25
エコキュートが水漏れするレベルの揺れだと、ガス管も危ないね。 |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
>27
今の建物は、耐震基準をクリアしているので、震度7までは耐えられるようになっているのです。 だから、ガス管は耐震基準をクリアしていますが、エコキュートに耐震基準は関係ないので、オール電化マンションにする時に考慮されていなかったので、そんなことになったのでしょう。 福島原発事故が起こったのと同じ考え方だから起こったことですね。 |
|
No.30 |
>23
オール電化マンションだと分ると人が寄り付かなくなるので売れないのは明らかだが、マンション用のエコキュートを沢山作ってしまい在庫となっているので、仕方なく、ほとぼりが冷めたと思って、目立たないように作っているのではないでしょうか? |
|
No.31 |
東京電力が営業しなくても売れているから
|
|
No.32 |
>31
東京電力は原発の事故処理と汚染水問題で世界から注目されているので、オール電化マンションなどにかまっている状態ではありませんよ。 それに、オール電化マンションを売ろうと営業しても虚しいだけでしょう。 ただ、オール電化マンションを仕掛けた張本人ですから、在庫処理だけはするようにと詰め寄られているのでしょう。 だから、今後もオール電化マンションは幾つか建てられるでしょうが、その購入者として表面には出ませんが、電力関係者や原発関係者が大半を占めるでしょう。 |
|
No.33 |
東京電力の営業とは全く関係なく売れているということです。だって、東京電力は営業していないんだから。
|
|
No.34 |
>29
デタラメですね。 |
|
No.35 |
被災地でオール電化は人気
|
|
No.36 |
25だけど表現に不備があったかな。エコキュートにはタンクがあって、その中に水を貯めているから地震で揺れると重みで大きく揺れて配管が損傷したって構図。姉夫婦が住んでる近くのマンションで起きたんだけど、階下まで水浸しになって結構大事だったみたい。
ちなみに耐震基準では震度5強では損傷せず、震度7では倒壊せず。ただ、対象は構造部分であってそれ以外は震度5強で壊れても設計上問題なし。構造部分でない乾式壁やALCが壊れたってのは震度5の東京でも実際にかなりあった。 |
|
No.37 |
>32
節電を呼びかけ、場合によっては計画停電も必要であると主張する電力会社が電気を使ってくださいとは言えなくなったのですが、消費者にはオール電化マンションのメリットがあります。 電力供給の懸念がなくなれば、需要はまた伸びるでしょうね。 |
|
No.38 |
>9
素直に間違えましたと謝ればいいのに・・ |
|
No.39 |
「ごめんなさい」が言えない、子供みたいな意地張った大人が増えたなぁ。
|
|
No.40 |
エコキュートは、地震の揺れに対して、何の対策も考えていないと言うことですね。
建物が大丈夫でも、エコキュートによる被害は困りますね。 エコキュートが起こした下階への漏水は、保険が下りるのでしょうか? 下りなければ自腹ですよね。 このあたりへの配慮が全くないと言うのは、原発と同じですね。 |
|
No.41 |
「オール電化マンション」と言う呼び名は、既に2011年3月11日に起こった津波で、何年も前から指摘され改善工事を行わなければ事故が起きると何度も言われていた通りの事故が起きた直後から、当時の新築物件の看板などから消されました。 つまり、事実上「オール電化マンション」と言う呼び名は不味いと思ったので捨て去ったのが、東日本大震災で、人為的な原因で福島原発事故を起こしてしまった時なのです。 今日の国会中継でも、福島原発の汚染水漏れについて追及されていたのに総理は逃げるだけで答えませんでした。 東電社長も変な笑みを浮かべたまま固まっていました。 同じ穴の貉だから仕方ないですね。 これから「オール電化マンション」と言う呼び名は、イメージが悪すぎるので、使われることはないでしょう。 |
|
No.42 |
エコキュートが地震で損傷したのは取り付けの問題だろ。
そうでないなら貯湯タンクを持つエネファームでも起きる問題だ。 |
|
No.43 |
>42
福島原発が、何年も前から何度も指摘されていたのは、冷却装置などの取り付けの問題でしたから、エコキュートで起こしたことと全く同じですね。 |
|
No.44 |
「冷却装置」って何?
「取り付けの問題」を具体的にどーぞ。 |
|
No.45 |
無理やり原発事故と結びつけるのに必死でかわいそうになりますね。
|
|
No.46 | ||
No.47 |
>45
あなたがやりたいことは、多くの人に、オール電化マンションと原発の関係を無理矢理にでも無関係だと思い込ませたい、と言うことですね。 |
|
No.48 |
だから「冷却装置などの取り付けの問題」って何?
ちゃんと「エコキュートで起こしたことと全く同じ」に結びつけてくださいね。 |
|
No.49 |
だから免震ANDオール電化ならいいのでは?
|
|
No.50 |
原発イコールオール電化?なんか違う気がするけどな
|
|
No.51 |
いや、どう考えても違うだろ
原発同一性障害ってところだろう |
|
No.52 |
ここには、他人の書いた内容をちゃんと読まず、書かれた内容を理解せずに、適当なことしか書かない人や、書かれた内容を自分勝手な内容に変えてしまう人がいますね。
話の流れを妨害して楽しんでいるつもりになっているだけなのに気が付かないのでしょう。 |
|
No.53 |
>48
あなたは2011年3月111日に起こった東日本大震災で、福島原発を部分的に破壊し、その後に襲った津波により、冷却装置が完全に破壊され、メルトダウンと言う人類史上最悪の原発事故となってしまい、今でも対処方法すら分っていない状況です。 冷却装置は、何年も前から何度も津波で壊れてしまうと指摘されていたのに、そんな、いつ起こるのか分らないし、起こったとしてもそんな津波がくる可能性なんて、まずない、と言う考えで東京電力は無視し続けた結果、指摘された通り津波で破壊されてしまったのです。 エコキュートも、同じ考えで設置されたため、事故を起こしたのです。 |
|
No.54 |
ガスのほうがはるかに事故が多いので、ありとあらゆる問題に結びつくでしょうね。
|
|
No.55 |
ガスの方が利用者数が多いから事故の件数も多くて当然。
ただそれにしても比率が多い。 |
|
No.56 |
|
|
No.57 |
>>53
>>あなたは2011年3月111日に起こった東日本大震災で、福島原発を部分的に破壊し、その後に襲った津波により、冷却装置が完全に破壊され、メルトダウンと言う人類史上最悪の原発事故となってしまい、今でも対処方法すら分っていない状況です。 原発賛成派ではないが、あんたの書いていることは完全に間違っている。 原子炉が冷却できなくなったのは、非常用電源を完全に失ったこと。 非常用ディーゼル発電機が津波に浸水し稼働不能の全滅に至った。外部からの特高電源も、特高送電線が損傷し送電も不能になった。 以外と知られていないことだが、茨城の東海第二原発も津波に襲われたがそれほどの浸水ではなく、ディーゼル発電機の電源は辛うじて生き残り、原子炉の冷却が続けられた。 もし、ここも全電源喪失していたら、首都東京はどうなっていたか? 背筋が凍る思いをしないのか? そもそも、日本においての原発は地震・火山国故に最初からリスクが大きすぎるのは、合衆国も知っていたはずで、原子力のメーカーからの押し売り。 再生可能なエネルギーというと、火山国故に地熱発電としては最も恵まれていたけど、松川地熱発電所以降、失速してしまう。 |
|
No.58 |
>>53
もう少しだけど無知すぎる。 メルトダウンは、TMIで最初に事故を起こしている。 その後は、誰でも知っているチェリノブイリ。 こちらは、原子炉の二次的危機から止めるために、二度と帰れなくなる死亡を覚悟で機器を操作していたという。 こうしたことは、原発には限らない。 旧ソ連の原子力潜水艦事故がそうだ。 人類存続の危機的状況だっただろ。 さらに、狂気的なのは原子力航空機。 旧ソ連は原子炉からエネルギーを取り出す前の前試験段階として、実際に小型の原子炉を搭載してテスト飛行していたという。 これは、テストパイロットの放射能遮蔽のシールド性能試験だったとか。まるでモルモットだが、後年このテストパイロットは死亡したようだ。 冷戦時代、米ソの原子力開発の狂気が見られるものである。 |
|
No.59 |
>57
非常用電源は、何をするための電源だったでしょう? |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
スレ主旨逸脱も甚だしい。
原発事故の話題はやめなさいっての。 |
|
No.62 |
>57
福島原発事故の原因は、冷却出来なかったことはテレビニュースや新聞で報道されています。 冷却できなくて、海水を入れてでも冷却させたと言う実際のやり取りもテレビニュースや特番で放送されました。 IAEAが何年も前から指摘していたのも冷却装置が津波で壊れると言うことで、その理由の一つに非常用電源が壊れるか何かで作動しなくなると言うものだったようです。 つまり、冷却装置と言う表現は、事故前に指摘された事故が起こる可能性の全体を示したもので、非常用電源が失われたと言うのは、実際の地震と津波で起こった冷却装置が作動しなかった最大の原因だと言うことで、全体から見れば冷却装置が作動しなくなったと言うことです。 これは、エコキュートをマンションに取り付ける際に、建物自体の揺れを考慮していないので、建物に取り付けられたエコキュートがどんな揺れ方をするのかを解析していなかったので起こったことでしょう。 エコキュート単体での耐震性能だけしか考慮していなかったので、このようなことが起こったのです。 普通なら、建物にエコキュートを取り付ける場合、建物の揺れなどでエコキュートの内部の水量の違いにより、どのような揺れが起こるのかを確かめるべきなのです。 タンクが空でも満水でも問題なかったので大丈夫だとしてしまうと、もしかすると水量が半分の時に建物の揺れに共振してしまい大きく揺れてしまうと言う現象が起こるかも知れないからです。 おそらく、タンクが空でも満水でも、建物の揺れには問題なかったので、水量が半分の時の検証は時間の無駄だからと省略してしまったのでしょう。 当然、研究者からは、そんな大きな地震が来ることはまずないが、水量の変化で共振するかも知れないので、時間は掛かるが検証しておくべきだと言われたのでしょうが、福島原発同様、いつ起こるかだけでなく、起こるかどうかも分らない巨大地震だけのための検証なんて時間と金の無駄だからしなくても良いと、検証をしなかったので起こったことでしょう。 全て、電力会社の独占的な考えがもたらした人為的な事故です。 |
|
No.63 |
「冷却装置」と「非常用発電機」と「エコキュート」が同じとは(呆)
|
|
No.64 |
>非常用電源は、何をするための電源だったでしょう?
発電プラントのシステムを維持するため |
|
No.65 |
>64
>発電プラントのシステムを維持するため 相手に書かせて揚げ足を取ることしか出来ないタイプの人のようですね。 ところで、あなたの文章に書かれた内容に、疑問点があるので教えて下さい。 「発電プラント」とは何なのでしょう? 「発電プラントのシステム」とは何なのでしょう? |
|
No.66 |
色んな可能性の低く、まさか実際に起こるなんて有り得ないと思っていたことが実際に起こってしまったので、オール電化マンションと言う呼び名が使えなくなったのでしょう。
|
|
No.67 |
言葉を知らない人って、いろいろ面倒臭いね(笑)
「発電プラント」 発電するための工場施設や装置の総称 |
|
No.68 |
北海道では、まだまだオール電化が進行中
|
|
No.69 |
>67
>言葉を知らない人って、いろいろ面倒臭いね(笑) 規約で禁止されているのに、相手を侮辱することから始まるのですね。 >「発電プラント」 >発電するための工場施設や装置の総称 言葉としてはその通りですが、もしその通りなら、実際に非常用電源で原発全体の電力をまかなうってことになりますが、それは無理です。 だから疑問なのです。 それから「発電プラントのシステム」につては無回答です。 発電プラントが原発だとすると、そのシステムとは、何を指しているのか全く不明です。 |
|
No.70 |
>68
北海道のどの地域のことですか? |
|
No.71 |
どこの地域ってマンション建つのは札幌、旭川、函館位でしょう
|
|
No.72 |
ホント、面倒臭い人だね。
「システム」 相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体。 冷却系統も非常用電源系統も構成要素でサブシステム。 |
|
No.73 |
>72
当時のニュースや特番で報道されていたのは、冷却用専用の非常電源でした。 それが何故、原発全体で大量に必要な電力を発電するような大きな発電装置のことになるのでしょう? 津波で破壊された冷却用の非常電源となる発電装置は、メインの冷却装置が復旧するまで、一時的に冷却するためだけのものですから、プラント全体の電源をまかなうものではありません。 そんな屁理屈で本題から目を逸らすことばかりしているので、あのようなオール電化マンションしか作らなかったのでしょう。 だから、オール電化マンションが消えたのです。 総理の答弁も、本題から目を逸らすことばかりしか答えないのと同じですね。 |
|
No.74 |
ホント、面倒臭い人だね。
非常用発電機が、冷却系の送水ポンプに直結されてるとでも思ってるんだろうか?(笑) 現に、1基だけ残った6号機のディーゼル発電機は、5号機の冷却系統にも使われていた。プラント全体をシステムとして考えていたから出来たことだね。 |
|
No.75 |
>74
3.11当日、「冷却用非常用電源喪失」と言う言葉が福島原発の録画にも残っていました。 非常用電源は、ひとつの訳がありません。 幾つかのシステム系統用に幾つかあり、その幾つかの非常用電源が喪失したのです。 ですから、福島原発と連絡が取れたし、原発のオペレーションルームの映像録画も残っているのです。 |
|
No.76 |
原発ってどうですか?で話して下さい。その話楽しくないし為にならない
|
|
No.77 |
|
|
No.78 |
>77
あなたは、質問する度に、答える内容が変化していましたので、面倒くさいのは、あなたのほうです。 |
|
No.79 |
|
|
No.80 |
本筋とは無関係な原発の話を無理やり連発。
もともと無意味なスレがもっと無意味で存在意義のないものと化していく。 一人で浮いていることに気がつかないって寂しいし、気の毒だね。 |
|
No.81 |
>79
あなたは、わざと混乱させて楽しんでいるようにしか思えない書き込みしかしていませんね。 他のスレでも同じようなことばかりしているのでしょう。 暇つぶしなら、こちらの掲示板サイト以外の別の何かで行って下さい。 |
|
No.82 |
ほんと「SKY★」のパンフレットやHPや看板に「オール電化マンション」と言う文字が見当たらないですね。 何故、以前のように「オール電化マンション」と大きな文字で載せないのでしょう? |
|
No.83 |
>81
いつものように、書かれてもいないことをでっち上げ、言い掛かりをつけて自分は悪くないと思い込む。毎度毎度、実に面倒臭い人間です。 |
|
No.84 |
載せなくても売れてしまうんですよ。
|
|
No.85 |
近くで建設中のマンションはオール電化だけど、看板には「太陽光発電マンション」と書かれている。今どきオール電化なんて当たり前すぎて売り文句になるわけないでしょ。
|
|
No.86 |
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
このように、オール電化マンションは仲間割れによって切り落とされたトカゲの尻尾なのです。 |
|
No.89 |
>86
「太陽光発電マンション」≒「オール電化マンション」なのに、2つを看板に並べるとは酷いセンスだ(笑) |
|
No.90 |
86-87-88
***! |
|
No.91 |
>89
太陽光発電とオール電化は、電力会社からみれば、真っ向対立する存在です。 太陽光発電だと、電気が売れないし、発電して余った電気を買い取らなければならないので、電力会社にとっては邪魔な存在です。 しかし、太陽光発電マンションと言うのは、戸建てのように、各部屋別に戸建てのような太陽光発電システムが独立しているマンションですか? それとも、共用部分の一部だけに用いられる太陽光発電システムですか? |
|
No.92 |
対立しないから
|
|
No.93 |
>91
また話振り返すの?(笑) |
|
No.94 |
そもそも電力会社は関係無いし
|
|
No.95 |
オール電化が売れないのは事実。
|
|
No.96 |
今なしょうがないよ。
電力供給が一気に絞り込まれたせいで節電ブームになってるんだからさ。 将来的に見たら家庭用ガスなんてどうなるかわからないよ。 だって電気と違って必要ないものだからね。 |
|
No.97 |
100年後の妄想だね。
現実は1割でしか無い。それも細ってきている。 現実を理解しなくっちゃダメだよ。 解りましたか? |
|
No.98 |
しかし、オール電化が売れすぎるとガスはヤバイですね。
利用者が減れば減るほどインフラを維持するコストの負担から加速度的にガス料金は高くなっていき、家庭用ガスは一気に成り立たなくなくなるでしょう。 ガス会社の死活問題ですから、必死になるのもわかります。 |
|
No.99 |
1割だよ。
1割しか無いのに死活問題? 死活問題なのは、オール電化マンションでしょう。 次第に細ってきてますよ。 中古も売れない。新築はオール電化マンションを前面に出せない。 イメージが落ちに落ちましたからね。 透明になりますね。 |
|
No.100 |
大丈夫ですよ!すべてLPG仕様に替えちゃえば良いんだもん。都市ガスVS LPGの始まりです。
|
|
No.101 | ||
No.102 |
あははは、ウケる!
|
|
No.103 |
オール電化普及率が何パーセントになると都市ガス供給は成り立たなくなるでしょうか?
|
|
No.104 |
>98
ガス代あがれば火力発電に使うガスや石油も値上がりします そうしたら現状赤字経営の電力会社は電気代も値上げしますよ ついでにガソリンや石油製品も値上げですよ 3期連続の赤字の電力会社も そろそろオール電化住宅の特別割引なくそうと するんじゃないかな? |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
>105
1割のオール電化の影響でガス代の値上げと 4兆円を超える3期連続の赤字の電力会社の電気代の値上げと どちらが値上げ率高くなりますかね? 仕入れ価格は別でとか視野を狭くしてると 都合のいいことしか言わないでしょ ガスコンロとIHクッキングヒーター 家庭だけでみると二酸化炭素はガスコンロの方が多く排出しますが 火力発電に頼ってる今発電行程から見ると IHの方が多く排出してるんですよ もっと視野を広くして話すべきじゃないですか? |
|
No.107 |
>106
勘違いされたままのようです。 「オール電化が売れすぎると」と書かれているように、仮にオール電化のシェアが現状から大きく伸びたときにガスがどうなるかの話をしてるんですよ。 電気代の値上げも二酸化炭素の排出量もこの話には関係ありません。 |
|
No.108 |
オール電化の割引が無くてもLPよりやすいよね。でも設備に金がかかるから灯油FFストーブにした方が安くなっちゃうね。困るわ
|
|
No.109 |
うちは、キッチンはガスコンロを撤去してIH(ガス配管はキッチン内ゴムホース接続口で栓止め。(緊急時に備えカセットコンロ常備、長期停電時はゴムホース付けてガスコンロ使用予定)、給湯器は屋外のガスボイラ・・・・っていうパターン。一般的だと思うけど駄目かな?
炎を直接扱わなくてよいのが魅力。うちの家庭(年寄り・子供)の安全性を第一に考え、このパターンに。どちらかと言うとCO2や電気代は蚊帳の外で、家内安全が最優先。電磁波の心配?将来の日本?どうなんでしょう、判りません。 |
|
No.110 |
室内電磁波の量が多いからオール電化は消えたのでしょう。
|
|
No.111 |
ガス給湯器だと、水量弱いと水しか出ないんだよね。
その点、エコキュートだとチョロチョロでも、お湯出るよ。 |
|
No.112 |
>110
電磁波の問題がないことはきちんと調べればわかる。 オール電化は消えていない。 消えたのは「オール電化マンション」という表示であって、オール電化マンションではない。 オール電化マンションは現在も販売されているし、これからも販売される。 例えば、KACHIDOKI THE TOWER。 スレッド名を修正すべき。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
プロパンにすりゃええのに
|
|
No.115 |
>112
分譲タワーマンションの場合、ガス配管の施工費用が削減できるだけでなく、オール電化マンションにすることで、在庫で溢れているエコキュートやIHクッキングヒーターを安く仕入れることが出来るので、ガスコンロと給湯器を入れるよりも安くなるのです。 ただ、エコキュートの貯湯タンクの重量増と設置スペースのなどで、設計にシワ寄せがくるので、その分も含め、電力関係者などが金銭面を含めた色んな援助をしてくれるようです。 ただ、オール電化マンションと表記すると、見に来る人が激減しますから表記はしないのです。 |
|
No.116 |
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
|
|
No.121 |
タンク見たことありますか?場所はたいして取ってませんけど。
|
|
No.122 |
>107
仮の話しですか オール電化住宅が50%になったとしましょう そうなると消費電力が増え赤字の電力会社も 利益を確保しようと電気代も値上げになるんじゃないですか? 電力会社の赤字は4兆円超えてますし これは仮ではなく事実です 電力会社が事実上倒産でもして 一般家庭への電力供給がカットされ 予期せぬ停電心配した方がいいんじゃないですか? オール電化が売れすぎるのと電力会社が事実上倒産 どちらが可能性ありますかね |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
都市ガスのない地域はオール電化、都市ガスのある地域はガスがいいのではないか。
|
|
No.125 |
118 は、いつもの根拠の明示できない口から出任せだから、根拠を求めても屁理屈をごねるだけ。
どうせ誰も118の書込みは信じないからスルーするがよろしい。 |
|
No.127 |
オール電化マンション側の人って、必死にオール電化マンションを守ろうとするのですね。
|
|
No.128 |
ソースはありませんよ
|
|
No.129 |
電気値上げの問題はオール電化ばかりじゃないからね。工場や会社、ガスマンションも同じだよ
|
|
No.130 |
こんな論争している双方が、テレビ、冷蔵庫、ビデオ、照明、掃除機など電気製品は毎日使いたい放題。
マンションの「IH、給湯器」など一部の設備が電気かガスかでガタガタ言い合っても、50歩100歩の話で、ましてや単なる家庭内の話。 一歩外に出れば、個人の意見とは無関係に電気やガスを膨大に使う工場、インフラ設備などが乱立している。 誰もが等しく電気、ガス両方の恩恵を受けて今の生活が成り立っている。 たかがマンションの「オール電化か否か」で論争してどれ程の意味が有る? 私も「好きな方を自由に好きなだけ使える今の贅沢」を十二分に満喫していて、これも暇つぶしの投稿だけど。 |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
悪意ある嘘を繰り返したアンチ電化派がまた規約違反で削除されましたね。
もう投稿しないでほしいです。反省してください。 |
|
No.133 |
いや~便利な世の中です。太陽光発電所で電気代安くなりませんかね。自然エネルギーでは、今の電気使用利用は賄えないとテレビでやってましたよね。光熱費が浮けばなぁ
|
|
No.134 |
変な日本語
|
|
No.135 |
分譲タワーマンションの場合、ガス配管の施工費用が削減できるだけでなく、オール電化マンションにすることで、在庫で溢れているエコキュートやIHクッキングヒーターを安く仕入れることが出来るので、ガスコンロと給湯器を入れるよりも安くなるのです。
ただ、エコキュートの貯湯タンクの重量増と設置スペースのなどで、設計にシワ寄せがくるので、その分も含め、電力関係者などが金銭面を含めた色んな援助をしてくれるようです。 ただ、オール電化マンションと表記すると、見に来る人が激減しますから表記はしないのです。 |
|
No.136 |
アンチオール電化は自分が電気を使ってないとでも言うのでしょうか。
とぼけた人たちですね。 |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
|
|
No.139 |
一度住まなきゃ分からないから。想像で話しても惨めだよ。
|
|
No.140 |
>アンチオール電化
アンチの意味を知らないから、こんな使い方をするんだろうね。 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
>141
>アンチの意味を知らないから、こういうこと書くんだろうね。 >日本のインターネット用語ですよ。 つまり、アンチと言う本当の言葉の意味を知らずに、「ギャル語」と同様に、ネットオタクが勝手に作り出した言葉だから、本来の意味なんて関係ないってことなのですね。 「ギャル語」や「ネットオタクが勝手に作り出した言葉」とは、本来の意味を知らないで、雰囲気だけで使い、目立ちたい、流行らせたいと言う意図だけの言葉です。 「ギャル語」を使うギャルたちに「馬の耳に〇〇、と言う、ことわざがあるのですが、続く言葉を知ってますか? また、その意味は何でしょう?」と質問しても、答えられないのと同じってことですね。 では、質問です。 あなたが使う「アンチオール電化」と言うのは、何を指すのですか? もしくは、人のことを指すのなら、どんな人のことを指すのですか? それが分らないと、「アンチオール電化」と、勝手に目立ちたいだけで作った言葉を使われても、何のことか意味が分からないので、教えて下さい。 |
|
No.143 |
いつもいつも、実に面倒臭い人間だね(笑)
しかも迷惑。他の人に言い掛かりをつけ、自身が書くことは嘘ばかり。 |
|
No.145 |
>143
都合が悪くなると、いつも同じ方法で逃げようとするのですね。 >いつもいつも、実に面倒臭い人間だね(笑) >しかも迷惑。他の人に言い掛かりをつけ、自身が書くことは嘘ばかり。 私が書いた内容の何処が嘘なのでしょう? それよりも、答えられないから逃げるしかないのですか? 自分が使った言葉の説明が出来ないのですね。 自分でも意味が分からない言葉なら、使わないで下さい。 |
|
No.146 |
143は、正攻法でのやり取りが出来ない人なのです。
野次を飛ばすだけの人だと言うことです。 |
|
No.147 |
確かに、嘘ばかりで自分が書いたことに責任を持たない迷惑な人間とは「正攻法でのやり取りが出来ない」ね(笑)
|
|
No.148 |
>143
>いつもいつも、実に面倒臭い人間だね(笑) >しかも迷惑。他の人に言い掛かりをつけ、自身が書くことは嘘ばかり。 こう言う言い回しは、覚えたてなら使うのが楽しいのかも知れないが、昔から使い古された言い回しですよ。 自分は答えないようにするための防御する方法の幼稚な中のひとつですが、初めての人にしか利かないのを学んで下さいね。 |
|
No.149 |
たのむ。泊原発稼働させて。
|
|
No.150 |
>139 >一度住まなきゃ分からないから。想像で話しても惨めだよ。 一度住むと言うことは、転売も出来ないオール電化マンションを買えと言うのですか? それとも、金をゴミ箱に捨てるのと同じ使い方をして、無駄な家賃を支払って、オール電化マンションの賃貸を借りて住めと言うのですか? それって、余ってる分譲オール電化マンションを売るとか、借り手のつかないオール電化マンションの賃貸を何とかしようとする罠ですか? 住まないと分らないことって何でしょう? 分譲オール電化マンションのメリットって、独身や共働きで子供が無くて料理もしない場合のみ、電気料金が安いってことだけですよね? 専業主婦で料理をして子供がいる家庭の場合、家事などは、昼間の電力消費を避けて、早朝や夜に時間を変えて行い、これまで母親から教えてもらった調理法をIHクッキングヒーター専用の調理法で出来るように工夫し直し、鍋やフライパンなどをIHクッキングヒーター専用に揃え直す必要がありますし、底が何ミリか歪んだら、IHクッキングヒーターでは誤動作を起こすので買い替えないといけないと言う不経済な部分は、安くなったと言う電気料金以上の出費になりかねませんからね。 分譲オール電化マンションが掲げるメリットには、この場合のみと言う必要不可欠な条件付きですからね。 福島原発事故の良い訳と同じですね。 |
|
No.151 |
「オール電化マンション」は、なぜ消えたのか?
「オール電化マンション」は、ピーク時より、少なくはなってるが消えてはない。将来的にも消える事はない。経済的にデベが、オール電化にして、建設コストをかけ販売価格にのせて販売する事に、躊躇している事が理由と言われている。 「オール電化マンション表示」は、なぜ消えたのか? 電力供給の安定の不安から、オール電化に懸念を抱く消費者が多いと思われている事と、電力を大量に使うと間違ったイメージを持つ人が多いことから、控えている。実際は給湯に関してはエコキュートにて、余剰電力である深夜時間帯でつくっているし、IHにしても掃除機・ドライヤー・電子レンジくらいの電力しか使わない。 |
|
No.152 |
>150
実際に住めば、どんな場合でもガス併用より、かなり安い事がわかるよ。 |
|
No.153 |
「ガス併用」の文字はなぜ消えたの?
|
|
No.154 |
>142
言葉なんて変化していくものだという本質がわかってない。 まして、「アンチ」のように英語からきた日本語の本来の意味なんてものはたいして重要でもない。 ここでの意味は以下のものとかんがえてくれていい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81 日本のインターネット用語としては派生して、特定の個人・団体・製品などを掲示板等で執拗に叩くものを指す(例:「アンチ巨人」「アンチ2ちゃんねる」)。 |
|
No.155 |
通常、批判的な意見はユーザーから出てくるのが普通。「使いにくい」とか「聞いていたのと違う」等々。
ここの場合、非ユーザーが使ってもいないのに「使いにくい」とか「電気代が心配」とか、非ユーザーには関係無いのに、実際のユーザーの意見を無視して批判的な書き込みを繰り返している異常な状況。非ユーザーは使わなければ良いだけなのにとても不思議、というか不自然。目的は何だろね(笑) しかもネタが無いから同じ出鱈目の繰り返しばかり、で正直飽きた。 |
|
No.156 |
>153
>「ガス併用」の文字はなぜ消えたの? と言う質問は、「ガス併用」と言う文字を使っていたことがあった、と言う事実を前提とした質問になりますが、本当に「ガス併用」と言う文字を使っていたことがあったのですか? もし「ガス併用」と言う文字を使っていたことが無いのなら、あなたの書き込みは事実ではないことを事実かのように捏造したことになります。 実際に「ガス併用」と言う文字を使っていたと言うのなら、いつ、どのような物件で使っていたのか教えて下さい。 |
|
No.157 |
>分譲オール電化マンションのメリットって、独身や共働きで子供が無くて料理もしない場合のみ、電気料金が安いってことだけですよね?
違う。 実際のユーザーの意見を全く聞いていない証拠。 |
|
No.158 |
>154 言葉の変化ではなく、流行を作ろうとしただけの話でしょう。 そもそも「アンチ(anti)」の語源は、古典ギリシア語の前置詞で、ヨーロッパで用いられている接頭辞です。 日本で「アンチ巨人」と言えば、巨人を嫌う、巨人以外の球団のファンのことだけでなく、野球のファン以外の人でも、良く知らないが巨人のことは好きだとは言えないと思う、と言う人のことを指しています。 つまり「アンチオール電化」と言ってしまうと、100人の中で「オール電化ファン」が一人だとすると、その他の99人全てが「アンチオール電化」だと言うことです。 しかも「アンチオール電化」と言うのは、このスレには当てはまりません。 このスレの主題は「オール電化」ではなく「オール電化マンション」だからです。 あなたは「オール電化」と「オール電化マンション」の違いが分かっていないのです。 |
|
No.159 |
「ガス併用」は良いところが無いので表記されていない。
|
|
No.160 |
>159
あなたの反応は、小学生の子供と同じようですね。 わざと幼稚に振る舞っているのですか? >「ガス併用」は良いところが無いので表記されていない。 表記されていないなら、消えることは有り得ませんよ。 つまり、あなたは嘘を書いたと言うことになるのです。 あなたの使いそうな言い方をすると「自爆!」でしょうね。 |
|
No.161 |
そもそも住居にはガスと電気が通常備わってたからあえてガス併用とは呼ばないんじゃないですか?
車で例えるとミッション車しか無かった時代、オートマチック車が出始めた頃は「オートマ車」と呼んで区別してましたが、今は多くのスタンダード車はオートマ車です むしろミッション車の方を区別する意味で表記する時代だと思います |
|
No.162 |
|
|
No.163 |
|
|
No.164 | ||
No.165 |
>160
>>「ガス併用」は良いところが無いので表記されていない。 > >表記されていないなら、消えることは有り得ませんよ。 消えたなんて書いてないから(笑) 「ガス併用」の良いところ挙げて「良いところが無い」を否定してみたらどう? |
|
No.166 |
ガス併用でもオール電化でもライフスタイルは、人それぞれだからべつにどーでもいい。しかし、LPGマンションが売れる理由がわからない。光熱費安くないはずなのに
|
|
No.167 |
>158
貴方が考える「アンチ」の定義を言葉にしてみてください。 >つまり「アンチオール電化」と言ってしまうと、100人の中で「オール電化ファン」が一人だとすると、その他の99人全てが「アンチオール電化」だと言うことです。 この例示を見る限り、貴方は「アンチ」=「ファンではない人」と考えているようですね。 つまり「アンチ貴方」と言ってしまうと、日本全国約1億2730万人の中で「貴方ファン」が何人だか知りませんが、その他の約1億2730万人全てが「アンチ貴方」だと言うことです。 日本国民の殆ど全てが「アンチ貴方」だなんて、とてもかわいそうです。 貴方はこのように自分勝手に言葉の意味をとらえているから、 >あなたは「オール電化」と「オール電化マンション」の違いが分かっていないのです。 などとつまらぬことを書いてしまったりするのです。 |
|
No.168 |
オール電化の便利さを知ってしまった者ですが、20年使った温水タンクの輪切りを見たらヘドロだらけになっている画像見ました。20年も使えるんだな~と感心する一方で、これなら水は飲めないなと思いました。新型は改良されてヘドロまでならないと思いますがどうなのでしょう。エコキュートの本体や工事費が高く交換すると80万位になるらしいのですが、楽天で見てみると本体30万くらいだから工事費入れてもそんなにならないのかな?と思いますが、ガスよりお金がかかる感じがしました。月のやすい支払いで相殺できるとは思えないのですがどうなんでしょう
|
|
No.169 |
>168
それは知りませんでした。 ちょっと深刻なハナシですねー。 だれも輪切りなど見ないですからね。 どの位使用するとヘドロ状態になるのでしょう。 また、その洗浄などはできるのですか? 費用は? いちいち気になります。 |
|
No.170 |
|
|
No.172 |
>167 あなたは、無名の人や物に対しても「アンチ」と言う言葉を使うと本気で思っているようですが、それは非常識と言うものです。 全ての物事には一般常識を備えた基本的な思考力が必要不可欠です。 「アンチ」と言うことに限っても同じです。 俗に言う「アンチ」かそうでないかを問うのなら、その問う物事について、最低でも、その物や人を知っていることが必要最低条件になります。 日本国民全員が知っていると言う人や物は存在しません。 つまり、知らない人をも含めると考えること自体が非常識なのです。 私が例に出した100人と言うのは、当然の常識として、最低限の知識を持っている人が対象ですから、あなたも知っているものだと思い省略したのですが、ご存じなかったとは思いもしませんでした。 しかし、まさか私個人のことを日本中の人が知っているなんてことは有り得ませんし、例に出すにも非常識極まりない例ですね。 単に1億人と言う例にしておけばよかったのに、失敗しましたね。 ところで、「オール電化」と「オール電化マンション」が違うのは、理解出来たのでしょうか? と言うことから、自分勝手に常識を逸脱して解釈しているのは、あなたの方です。 |
|
No.173 |
疑心暗鬼ですか。月にガスと比べて5千円も違いがないように思います。北海道なのでファクトの床暖房が魅力で、なじみのないガスストーブも結構暖かいと思いましたが、やはり都市ガスと言えども高いらしいです。どちらをとっても変わりないと思いますが、光熱費の計算がオール電化なら分かりやすいです。
|
|
No.174 |
>168
エコキュートの貯湯タンクは、基本的に昔一戸建てで流行ったセントラルヒーティングなどに用いられているタンクと同じものです。 貯湯タンクは1年くらいで、水垢とかスケールと呼ばれるような水道水に含まれている物質が付着しだします。 電気ポットを使ったことがある人なら、ポットの内側に何かがこびり付いているのを見たことがあると思いますが、それと同じものです。 あまり掃除をしないと、蛇口やステンレスシンクにも付着します。 それが温床となり、スライムの発生が始まります。 タンク内部を見ることは出来ませんが、2~3年もすれば、スケールとスライムは全体に付着しています。 一般成人の免疫力であれば、たまになら飲料に使っても問題にはならないでしょうが、免疫力の低い子供あや老人が飲むのは止めたほうがいいでしょう。 偶に、無酸素状態でも繁殖する最近が入り込めば、タンクが繁殖場所となり、飲まないとしても、入浴に使うのなら注意が必要になります。 蛇口から出るお湯をコップに取り、目視しても判別できるようなものではありません。 もしも目視で何か不純物が見えたとすると、タンク内部は悲惨な状態になっていると思って間違いありません。 エコキュートのタンク内のお湯は、飲まないほうがいいのは間違いありません。 |
|
No.175 |
しかし、60何度以上だと菌は繁殖しないとか
|
|
No.176 |
半年おきに水抜きするれば、大丈夫。
古くなったら、料理にお湯を使う事は進めないけど。 ガスでも料理にお湯は使わないよね。ガス給湯器のお湯飲む人なかなかいないでしょ? |
|
No.177 |
マンションでエコキュートの点検や清掃の話って特にないんですかね?
|
|
No.178 |
>172
貴方が定義を聞かれているのに答えられないのは、きちんと意味を整理できていないからです。 貴方は他人に指摘されて自身がおかしなことを書いたことに気づき、新たに「知っている」という条件を提示されましたが、その条件を「ファンではない人」という条件に加えたとしても、貴方以外の人にとっておかしいことには変わりがないのです。 貴方は他人に知られると、貴方を知った人は貴方のファンにならない限り「アンチ貴方」になってしまうのですよ。 ところで、貴方は「オール電化」と「オール電化マンション」のそれぞれの定義を示したうえで、それらの違いを説明することができるのでしょうか? そろそろ貴方の考える模範解答をここに書き込んで、みんなを感心させてやってください。 |
|
No.179 |
>177
保障・点検はデベによってマチマチでしょう。清掃は取説に書いてあります。最低年一回は水抜きと、風呂の排水溝フィルター掃除と排水溝掃除はこまめにすれば、エコキュートは長持ちすると思ってます。 今エコキュート交換すると容量によるが、工事費込みで30万〜くらいだが、10年後にはもう少し安くなってる事を期待してます。 |
|
No.180 |
菌の話が出てましたが、エコキュートは常に60℃以上を保ち、湯上げすれば90℃近くまで上がるので、菌は繁殖しないとされています。
逆にガスは… |
|
No.181 |
>173
5千円も変わらないですか? 家族四人で毎日湯舟入れても、エコキュートの電気代は、夏場で1500円程度、冬場で3000円いかないくらいです。 数年前住んでいたガス併用マンションとでは、8000円ほど変わりました。 |
|
No.182 |
>175
>180 それは、かなり昔の話ですね。 今では、100度で煮沸しても死なない菌が問題にされている有名な話を知りませんか? その菌は、ウェルシュ菌です。 芽胞という防御型の冬眠状態に入ることで、100度の熱にも耐えれるのです。 そのあと温度が下がると、芽胞が発芽して菌が爆発的に増加します。 カレーなど、翌日のほうが美味しいと言うことで、置いておくことがあります。 その時、ウェルシュ菌が入りこんでいたとすると、沸騰させても死なないので、一晩のうちに爆発的に増加して食中毒を起こすまでになるのです。 タンクの中にウェルシュ菌が入り込めば、増えるのに格好の条件ですので、あっと言う間に菌だらけになります。 今では有名な話ですが、本当に知らなかったのですか? |
|
No.183 |
オール電化マンションは棟内にガス配管を行わないので、安く建てる事ができます。原価は安いのですがそれ以上に売れないので都心では見かけなくなってしまいました。
|
|
No.184 |
60℃でタンクに貯めるエネファームは最悪ですね。
|
|
No.185 |
>184 貯湯タンクを使う点では、エネファームもエコキュートも同じです。 どちらにも、ウェルシュ菌が入り込んでしまえば、結果は同じです。 ただ、タンク内温度差の小さいほうが、スケールやスライムの発生は抑えられます。 それを考慮して、必要以上に温度を上げないように設計されているエネファームのほうが、スケールとスライムの発生は遅く、量も少なくて済みます。 エコキュートよりも後発なので、エコキュートの弱点を研究した結果なのでしょう。 |
|
No.186 |
エコキュートのお湯は使いきらない。エコファームは使いきる。
|
|
No.187 |
この一連の話のように、オール電化マンションは、エコキュートの弱点や欠点、デメリットなどを購入者に隠し通していたので、「オール電化マンション」と言う呼び名はイメージが悪くなり、売れなくなる代名詞になってしまったのでしょう。
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
188さん
何処かの検索ページで調べて頭でっかちになっている人間の相手をする必要はないと思うよ。 |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
でも何故菌が発生するのですか?水道水には塩素が入っているし、暖められて煮沸消毒される感じがするし、飲めないとかなります?タンクは腐食するだろうけど、点検する方法は無いものかな?その辺サイトで見てみますけど。オール電化好きの自分にとっては、コストと衛生面が気になってきました。ガスよりは、何を言われようと安全である事は確かですけどね。
|
|
No.192 |
http://電化住宅.net/entry36.html
貯湯タンクに溜まる可能性のあるのはヘドロなどではありません。元々の水道に含まれるカルシウムなどが水を温めたことによって析出しスケールとなって沈殿します。そしてこの沈殿物は少なからず溜まっていきます。(元々の水に含まれていた無機物なので溜まっていても害もありません。) これらの沈殿物は定期的(6ヶ月に1回程度)に排水すれば、除去できますし、沈殿物が混ざってくることもないでしょう。 |
|
No.193 |
常に高温で貯湯する電気温水器・エコキュートなどでは、充分な温度があり雑菌の繁殖などはありえません。
|
|
No.194 |
うまい構造になっているんですね。安心しました。
|
|
No.195 |
いろいろ参考になります。エコキュートの排水って、お湯を出しっぱなしにしてタンクを空にするだけでOKですかね?
|
|
No.196 |
エコキュートの方が安全?最近のガスは安全装置がしっかりしてますので、ガス起因の火事と電気起因の火事はほぼ同数です。
|
|
No.197 |
>188
>189 >湯舟や給湯器(タンク)で増殖したとは、聞いた事ないけど… 湯船とは、私はそんなこと一言も書いてはいないのに、まるで私が書いたかのように陥れるのが得意なのか、それが、あなたの異常な思考回路なのか、もしかすると、豊かな妄想癖をお持ちのようですね。 食中毒を起こしても、まさかタンク内のお湯が原因だとは、医者も考えませんし、毎回そこまで検証することが無いので、最初に書いたように、偶々タンク内に入り込んでしまった場合の話ですが、あなたはどうしても私の話を捻じ曲げて、違った内容にしたいのは、妄想癖の一種です。 半年に1回、エコキュートの運転を止め、給水バルブを締め、タンク内の水をドレンコックを解放してタンク内のお湯を全て排水する行為を一般の人がするでしょうか? しかも、エコキュートでそれをすると、その間だけでなく、その直後にお湯が使えないのは当然ですが、一晩置いて、深夜電力でお湯を沸かすまで、お湯は使えなくなりますよ。 しかも、タンク内部のお湯を出すだけでは、タンク内壁に付着したものは取れることはありませんので、意味がありません。 タンク内部のお湯を空にするだけで、タンク内部に付着するスケールやスライムの発生を防ぐことはできません。 そんなことが本当に起こるのなら、定められている年に一度の受水槽タンク内部の清掃は、必要ないことになりますよ。 |
|
No.198 |
>ガス起因の火事と電気起因の火事はほぼ同数です。
仮にこれが正しいとして、ガスが無ければ火事の発生確率は半分になるね。 |
|
No.199 |
どうすれば衛生的に使えるんですか
|
|
No.200 |
|