マンションなんでも質問「「オール電化マンション」は、何故消えたのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 「オール電化マンション」は、何故消えたのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-07 20:00:20
 削除依頼 投稿する

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、福島原発が事故を起こし、直後に電力館が無くなってしまい、マンションの看板やパンフレットから「オール電化マンション」の文字が消えてしまいました。
今ではオール電化マンションの着工も見ることが無くなってきています。
SKYSと言う新築タワーマンションもオール電化マンションのはずなのに、以前のように「オール電化マンション」だという文字は何処にも見当たりません。
何故「オール電化マンション」は消えたのでしょう?

[スレ作成日時]2013-10-22 14:10:14

 
注文住宅のオンライン相談

「オール電化マンション」は、何故消えたのか?

188: 匿名さん 
[2013-10-29 02:07:25]
>182
ウェルシュ菌ですか。
湯舟や給湯器(タンク)で増殖したとは、聞いた事ないけど…


あなたみたいに免疫が低下してる人は食中毒に注意してね。
189: 買い換え検討中 
[2013-10-29 03:16:21]
188さん
何処かの検索ページで調べて頭でっかちになっている人間の相手をする必要はないと思うよ。
190: 匿名さん 
[2013-10-29 06:57:07]
>186
>エコキュートのお湯は使いきらない。エコファームは使いきる。

「使いきる」と何がどう違うのか具体的に書けないの?
191: 匿名さん 
[2013-10-29 07:17:23]
でも何故菌が発生するのですか?水道水には塩素が入っているし、暖められて煮沸消毒される感じがするし、飲めないとかなります?タンクは腐食するだろうけど、点検する方法は無いものかな?その辺サイトで見てみますけど。オール電化好きの自分にとっては、コストと衛生面が気になってきました。ガスよりは、何を言われようと安全である事は確かですけどね。
192: 匿名さん 
[2013-10-29 07:51:13]
http://電化住宅.net/entry36.html
貯湯タンクに溜まる可能性のあるのはヘドロなどではありません。元々の水道に含まれるカルシウムなどが水を温めたことによって析出しスケールとなって沈殿します。そしてこの沈殿物は少なからず溜まっていきます。(元々の水に含まれていた無機物なので溜まっていても害もありません。) これらの沈殿物は定期的(6ヶ月に1回程度)に排水すれば、除去できますし、沈殿物が混ざってくることもないでしょう。
193: 匿名さん 
[2013-10-29 07:52:05]
常に高温で貯湯する電気温水器・エコキュートなどでは、充分な温度があり雑菌の繁殖などはありえません。
194: 匿名さん 
[2013-10-29 08:13:27]
うまい構造になっているんですね。安心しました。
195: 匿名さん 
[2013-10-29 08:21:30]
いろいろ参考になります。エコキュートの排水って、お湯を出しっぱなしにしてタンクを空にするだけでOKですかね?
196: 匿名さん 
[2013-10-29 09:00:07]
エコキュートの方が安全?最近のガスは安全装置がしっかりしてますので、ガス起因の火事と電気起因の火事はほぼ同数です。
197: 匿名さん 
[2013-10-29 09:33:17]
>188
>189
>湯舟や給湯器(タンク)で増殖したとは、聞いた事ないけど…

湯船とは、私はそんなこと一言も書いてはいないのに、まるで私が書いたかのように陥れるのが得意なのか、それが、あなたの異常な思考回路なのか、もしかすると、豊かな妄想癖をお持ちのようですね。

食中毒を起こしても、まさかタンク内のお湯が原因だとは、医者も考えませんし、毎回そこまで検証することが無いので、最初に書いたように、偶々タンク内に入り込んでしまった場合の話ですが、あなたはどうしても私の話を捻じ曲げて、違った内容にしたいのは、妄想癖の一種です。

半年に1回、エコキュートの運転を止め、給水バルブを締め、タンク内の水をドレンコックを解放してタンク内のお湯を全て排水する行為を一般の人がするでしょうか?
しかも、エコキュートでそれをすると、その間だけでなく、その直後にお湯が使えないのは当然ですが、一晩置いて、深夜電力でお湯を沸かすまで、お湯は使えなくなりますよ。

しかも、タンク内部のお湯を出すだけでは、タンク内壁に付着したものは取れることはありませんので、意味がありません。

タンク内部のお湯を空にするだけで、タンク内部に付着するスケールやスライムの発生を防ぐことはできません。

そんなことが本当に起こるのなら、定められている年に一度の受水槽タンク内部の清掃は、必要ないことになりますよ。
198: 匿名さん 
[2013-10-29 09:39:06]
>ガス起因の火事と電気起因の火事はほぼ同数です。

仮にこれが正しいとして、ガスが無ければ火事の発生確率は半分になるね。
199: 匿名さん 
[2013-10-29 09:48:29]
どうすれば衛生的に使えるんですか
200: 匿名さん 
[2013-10-29 10:27:50]
>174
>偶に、無酸素状態でも繁殖する最近が入り込めば、タンクが繁殖場所となり、飲まないとしても、入浴に使うのなら注意が必要になります。

「繁殖場所」にならないが結論ですね。
201: 匿名さん 
[2013-10-29 10:30:15]
>仮にこれが正しいとして、ガスが無ければ火事の発生確率は半分になるね。
ガスがなければ、結局電気が起因の事故が増えるだけだからおんなじ。
202: 匿名さん 
[2013-10-29 10:38:27]
どちらも使い方で火災は起きます。どーでもいいです。一酸化炭素中毒にならないオール電化が安全ですが
203: 匿名さん 
[2013-10-29 11:03:43]
>ガス起因の火事と電気起因の火事はほぼ同数です。

>ガスがなければ、結局電気が起因の事故が増えるだけだからおんなじ。

データと論理的思考は何処に?
204: 匿名さん 
[2013-10-29 11:15:30]
>202
今の24時間換気が標準になっている分譲マンションで、ガスコンロを使って一酸化中毒になることは有り得ません。
例えば、70㎡の3LDKの一般的な部屋で、24時間換気を止めて、台所の換気扇も回さずに、ガスコンロの一番強火になるコンロを強火で10時間くらい燃やし続けたとしても、一酸化中毒にはならないでしょう。
あなたの考えは飛躍し過ぎです。
205: 匿名さん 
[2013-10-29 11:16:10]

202のような人がいるから、オール電化マンションが消えるのです。
 
206: 匿名さん 
[2013-10-29 11:17:35]
とりあえず、1年に1回くらい排水しとけば特に問題無さそうですね。
207: 匿名さん 
[2013-10-29 11:21:09]
>どちらも使い方で火災は起きます。どーでもいいです。
そうなんですよ。
普通の人ならちゃんと使えばどちらも安全ってことくらい理解してるんですよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる