前スレッドが1,000レスを突破したゆえ、新しいスレッドを立てさせて頂いたずら。
皆さん、どしどしご質問下され。なお、わし以外の方が回答される事も大歓迎ずら。
盛り上げて行くずらよ~。
なお、添付した写真はわしの勝負着じゃ。兜は諏訪法性じゃ。旗印は風林火山じゃ。
前々スレッドhttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/74344/
前スレッドhttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/224596/
[スレ作成日時]2013-10-22 07:50:01
足長坊主の家づくり何でも相談書 その3
561:
匿名さん
[2014-02-25 09:31:52]
|
562:
足長坊主
[2014-02-25 10:29:17]
559
間取り、設備、予算、距離に問題があるなら、致命的ばい。一度計画をリセットして、業者選びから始めた方がよかばい。 なお、距離の問題については、「移管工事」という手があるばい。現住所の支店の営業と契約して、契約後は建築地近くの支店の設計、工務担当に現住所のに近い支店に打合せに来てもらうとよ。 その他のご質問はまた後で答えるばい。10時からデイケアの午前の活動があるけんね。 |
563:
足長坊主
[2014-02-25 11:24:45]
560
完成間近なら、当然、サッシも外壁も瓦も付いておるばい。 それを今さら変更しては、後々雨漏りの可能性が高くなるばい。 入居後のリフォームも一緒ばい。 やけん、今さら窓を大きくするとか、天窓を付けるのは止めた方がよかばい。 それから、余談ばってん、わしが企画したCasa Cubeという住宅があるとやけど、それには窓が1つも付いてないばい。住宅業界で空前絶後の大ヒットになったばい。一度ググってみたらよかばい。 |
564:
556
[2014-02-25 11:26:42]
560さんありがとうございます
垂れ幕などはありませんが、足場は周りにある状態です。 当初設計士にも、窓はギリギリまで大きくした方が良いと何度も言われましたが、ここには家具を置きたいからなどの理由で数回変更をお願いした手前、、、言い出せなくてもやもやしています 我が家以外はどこも設計士さんの提案通り大きな窓がたくさんついた家なので、冬でも明るかったです。 10畳のリビングで南側にはき出し窓が2つ、西側にも窓を2つ、、、といった感じの家が多かったです。 一番長く過ごすであろうキッチンが暗いと気分も沈みそうなので思いきって公務担当の方に聞いて見ようと思います。 |
565:
匿名さん
[2014-02-25 15:04:32]
照明を一つ大きいのをつけていけばOK
|
566:
匿名さん
[2014-02-25 17:26:13]
自分で選んだものだから、それが良いのだと思いましょう。
窓が小さければ、それだけでずっと断熱性が高くなります。 |
567:
足長坊主
[2014-02-25 18:50:40]
就職が決まるかもしれんばい。
ある企業の庶務課。仕事内容は資料のコピー、郵便物の発送、受け取り、電話応対、会議前の机、椅子配列など。 障害者求人やから、月給は13万円。て事は年収156万円。 住宅ローンは年収の6倍が目安やけん、936万円の借入やね。 22年前、富士通の丸の内本社に新卒で就職した時は、高い身長、高い収入、高い学歴(旧帝大卒)で、3高と呼ばれたわしばってん、今は936万円の男になってしもうたばい。 |
568:
匿名さん
[2014-02-25 19:58:08]
936万円借金男、が正確かと思います。
|
569:
足長坊主
[2014-02-25 20:17:15]
>>568
いや、それはマイナス思考ばい。 住宅ローンは不動産ちいう財産ば手に入れる事ばい。 やけん、家づくりにおいては最大限の住宅ローンを組むべきばい。なぜなら、多くの人達にとって一生に一度の買い物やけん。 |
570:
by 匿名さん
[2014-02-25 22:53:11]
>561様
自由設計も検討しましたが、土地からの購入で予算に余裕がないため、自由設計でも遊びのある個性的な間取り(造り)は難しく、ユニット工法とあまり変わらないものしかできないことが判明したことから、完全に割り切ってユニット工法とし、設備の充実を図ることとしました。 HMは違いますが、 ・完全自由設計 + 全館空調 ・ユニット工法 + 全館空調、太陽光4.3kw、HEMS、4坪広い で、ほぼ同額といった感じでした。 不満点は、担当が面白味も工夫も無い間取りを提示し、注文をしても微調整だけ。 ユニット工法の制限はあるものの、もっと違う間取りを提示して欲しいところです。 また、あまりにトントン拍子で決めようとするため、こちらからストップをかけてます。 現在は、既存のものでもいいから、まったく違う間取りの提案を求めています。 まだまだ話したいことはありますので、メールで直接やりとりしたいですね!! >足長様 建築条件付土地のため、HMの変更はできません。 数千万円の契約なのに、担当1人としか話ができないのが不思議です。 担当を替えることは、HM業界ではタブーでしょうか? HMと契約したもので、担当個人と契約した訳ではありません。 勝手ながら、HMの持てる知識と経験を持って、対応して欲しいものです。 間違ったことを言っていますか? |
|
571:
足長坊主
[2014-02-25 23:04:43]
>>570
建築条件付きの土地やったとね。そしたら、業者は変えれないね。土地を変える気はなかとやろ? 担当者1人というのは会社によってまちまちばい。わしとしては契約前から営業だけでなく設計士も打合せに加わる会社がよかと思うとばってん。貴公の検討している会社はやっぱり1人なんやろうね。 担当代えはHMとしては当たり前ばい。会社に電話して、営業の責任者に状況を話したら、次回以降は新しい担当者が来るようになるばい。それは時々ある事やけん、気にせんでよか。 |
572:
匿名さん
[2014-02-25 23:09:23]
昭和建設の担当も変えられてたのですか?
|
573:
足長坊主
[2014-02-25 23:33:47]
>>572
もちろん。わしの耳に入った時点でバシバシ代えとったばい。担当を代えてまで検討されるお客様は当社で契約される確率はかなり高いけん。支店長としては誰が担当するかは問題ではないばい。契約を取る事が最優先事項やけんね。 |
574:
匿名さん
[2014-02-25 23:44:21]
そうして書類偽装にも目を瞑ったのですか?
|
575:
匿名さん
[2014-02-25 23:45:43]
営業されていた当時、書類偽装の事は知っていたのですか?
|
576:
足長坊主
[2014-02-26 10:00:08]
574
それは上司(社長)の指示やったけんね。中間管理職は上司にはこびへつらい、部下には厳しくせんと、サラリーマン社会では生きていけんけんね。 575 もちろん知らなかったばい。もし知っていたら、お客様にそんな家を自信をもって売れないけんね。 |
577:
匿名さん
[2014-02-26 12:57:01]
足長さま
スウェーデンハウスなどの高高住宅の空調は、全館空調とエアコンのどちらがおすすめでしょうか? 電気代などコストを含めて御教授ください |
578:
匿名さん
[2014-02-26 19:16:40]
>570さん、
結論から申し上げますと、営業さんを変えた方が良いかもしれません。間取りの提案がとぼしいままに、納得していないままに契約なんて出来る訳ないです。契約後は新たな間取りの提案なんてないと思った方が良いかもしれないです。 また、営業マンは設計士ではないので、出来ること出来無いことを全部把握しているわけではないので、かなり間違ったことを言っている可能性もあります。 今の方には間取りの提案がないという以外に、特に不満がないかもしれないですが、人を変えれば違った提案をしてくれるかもしれないし、今まで出来ない或は出来ると言っていたことが全く逆だったと分かる可能性もあります。 建築条件付きの土地の購入は決められてしまったのでしょうか?本当にあまり微細に書かれますと、HMの方に知られてやりにくくなるかもしれないですね。 もしかしたら同じHMかもしれませんが、設計士は契約後に出て来るということですよね?今は営業さんが造った間取りで契約を迫られている状態でしょうか? そもそも家造りって、施主さん家族の家への思いを汲み取って、一つ一つの部屋の大きさとか間取りとかを決めて行く物だとおもうのですよね。HMは、特にユニットは決まりきったユニットの組み合わせでしかないので、そんな施主の思い入れは全く無視して箱を積み上げて、はい、入りました!でおしまいって感じになりませんか?正直本当につまらないと感じます。 私もメールで色々ぶちまけたい気持ちもあります(笑)まあ、HMって大なり小なりそんなもので、施主がこだわるなら設計事務所へ行くべきなのかとやっと最近思い始めました。 570さん、増税だの値引きするとか何とかきっと迫って来ると思います。絶対に負けないでご自分が納得するまでは契約しないで下さいね。増税は必ずしも損する訳ではなく、その後に救済措置があります。それよりも何よりも絶対に後から後悔すると思います。 何も全部お書きになる必要も無く、ぼやかしても大丈夫だと思います。ただ、建築条件は数ヶ月以内に着工とかの条件付きでしたよね?そうなるとちょっと慌てて考えないといけないのでしょうね。 |
579:
足長坊主
[2014-02-26 19:33:31]
|
580:
匿名さん
[2014-02-26 20:36:23]
>576
偽装を知らなかったと言っても、偽装の被害が1000件あったんでしょ。 どっかの作曲家のゴーストが私も共犯者ですと言ったのは潔いと思いませんか? となると、偽装1000件という戯言は足長さんの妄想であり虚偽の記載との認識でよろしいですか? |
在来なら、鉄骨なら、パネルなら、と思われたことはないですか?気に入った工法ではありますが、こと間取りに関してはあまりに決まり切っていて嫌になりそうです。559さんも同じ思いか分かりませんが、そんな所もあるのではと思って書きました。
何を重視するかにもよりますね。ユニットですと出来ないことが多すぎて、あまりにあっけなくトントンと決まってしまっているのではないですか?そんな所から逆に不安に思えてしまうのではないですか?後から気に入らない間取りだったなんて思わないだろうか、とか。
一緒に悩みましょうか?(笑)何の参考にもならなくてすみません。