前スレッドが1,000レスを突破したゆえ、新しいスレッドを立てさせて頂いたずら。
皆さん、どしどしご質問下され。なお、わし以外の方が回答される事も大歓迎ずら。
盛り上げて行くずらよ~。
なお、添付した写真はわしの勝負着じゃ。兜は諏訪法性じゃ。旗印は風林火山じゃ。
前々スレッドhttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/74344/
前スレッドhttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/224596/
[スレ作成日時]2013-10-22 07:50:01
足長坊主の家づくり何でも相談書 その3
401:
林先生に「後にしろ」と言われる男、キイチ
[2014-02-08 22:20:59]
|
402:
匿名さん
[2014-02-08 22:29:09]
オリンピックの5輪がうまく開花せず、
1つは欠陥でしたね。 欠陥住宅にも気をつけましょう。 |
403:
足長坊主
[2014-02-08 22:33:39]
>>401
じぇじぇじぇ。 またしても「○○男キイチ」が出たずら。こんなにもわしの本名が出て来るのは、偶然ではないじゃろのぅ。 別スレッド「昭和建○」ではわしの本名、足長坊主=村石と出てしまったずら。 おかげでわしの本名が「村石キイチ」とばれてしまい、Yahooでググるとトップで出て来るし、わしのFace Bookには友達申請が殺到しておる。 こんな事では、次世代省エネ基準認定詐称事件について書く暇がないずら。 |
404:
匿名さん
[2014-02-08 23:01:16]
>403
試しにヤフーで足長坊主の本名をググったら姓名判断が出てきた。 内容は次の通り 村石喜一さんの天運は12画の凶! 意志薄弱 失敗 挫折 病弱 転換 家系が持つ宿命的な運勢を表します。 祖先から受け継いだ苗字ですので自分の力が及びません。 家柄を象徴します。 |
405:
足長坊主
[2014-02-08 23:13:08]
>>404
いやいや、 http://seimei.linkstudio.biz/?surname=%E6%9D%91%E7%9F%B3&firstname... を見てみなされ。20代から50代のわしの運勢は良いずらよ~。 それから、このe戸建て川柳 http://eco-ma.com/bbs/thread/155601/4 を見ると、いかに奴らが、「村石」、「足長」、「喜壱」について多数で「異常」な作品を書いておるのかがわかるずら。 ところで、「異常」といえば、あるビルダーが次世代省エネ基準の認定を受けるために虚偽の書類で申請し、認定が下り、それを知らずに入居したご家族が1,000組を下らんという話しの方が、「異常」じゃ。 |
406:
匿名さん
[2014-02-08 23:25:04]
>405
その次世代省エネ基準の認定とは、長期優良住宅の認定とは別モノですか? |
407:
足長坊主
[2014-02-09 05:00:28]
>>406
次世代省エネでなければ、長期優良住宅ではないずらよ。 |
408:
匿名さん
[2014-02-09 09:33:54]
どこのビルダーですか?怖いです。
|
409:
足長坊主
[2014-02-09 10:07:57]
>>408
確かに怖いのぅ。長期優良住宅の税制優遇、エコポイント、金利優遇などの税金を不正にお客様が受給していたという事にもなるからのぅ。最悪の場合、それらの優遇の返金と、住宅ローンの一括返済を迫られる怖れもあるからのぅ。 じゃが、社名を公表すべきかどうか。 これまでの話しの経緯から、わしが昭和建○の元支店長で、村石喜一という名前である事を承知した上で、不特定多数の人々がアクセスするインターネットの掲示板上で、女子トイレの汚○入れを覗いて、クビになったとか、わしが風俗で○糞したとか「虚偽」の情報を2年間以上も執拗に書かれ、あきらかに名誉棄損の刑事責任が成立しているにも関わらず、まだ警察に被害届を提出していないほど寛容なわしじゃからのぅ。 果たして、社名を公表すべきか。1,000組以上のお客様がだまされていた事も勘案し、どうしたものかのぅ。思案のしどころじゃのぅ。 |
410:
匿名さん
[2014-02-09 10:33:55]
足長坊主様、そうでした。これ以上何かトラブルを起こっても申し訳ございませんので、自分で調べてみました。
国土交通省から、『長期優良住宅認定制度において、次のような認定通知書偽造や認定基準不適合等の不正事案 が発生していますので、ご注意ください。』とありました。結構あるのかもしれないですね。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_0000... またタマホーム宮崎支店で『作業を担当した建築士が「認定通知書」を偽造するという事件が起きた。』ともありました。10棟が認定を受けられなかったそうです。 http://alles-a.com/news/pdf/20110206-01.pdf 他にもありそうですね。今後はヒントだけ頂ければ自分で調べます。有り難うございました。 |
|
411:
匿名さん
[2014-02-09 10:34:23]
福岡でどんなに有名な工務店か知らんけどそれはいかん!
建て主のみならず、国を欺いた事になるからね。 |
412:
匿名さん
[2014-02-09 10:35:45]
大手ハウスメーカーによる過去の事件 2006年 耐震強度偽装(一建設) 2007年 構造計算書偽装・コンプライアンス違反(積水ハウス) 2008年 建築確認無認可着工(積水ハウス) 2009年 建築確認関係の公文書偽造(積水ハウス) 2010年 長期優良住宅認定通知書偽造(タマホーム) 2011年 施工建物内に不法投棄(積水ハウス) 2012年 長期優良住宅認定通知書・他建築関連書類偽造(セキスイハイム) http://www.8home.co.jp/article/14375002.html |
413:
足長坊主
[2014-02-09 13:14:21]
昨日俺の本名のばれたけん、フェイスブックに大量の友達申請が届くようになったばい。それを機に、言葉使いば変えるごつしたばい。
>>410 ほんなこつ、怖かばい、住宅業界は。 「今後はヒントだけ頂ければ自分で調べます。」ちいう事やったけん、ヒントばやるたい。「次世代省エネ認定機関」で検索すると、「一般財団法人 IB○C」ちゆうホームページに行けるばい。そこに、メールか電話ばして、「俺んちは、次世代省エネ認定の申請で虚偽の図面ば添付して、不正に認可されたち最近知ったとばってん、どげんしてくるるとか!」と聞いてみたらよかち思うばい。 >>411 ほんなこつ、いかんね。 >>412 住宅業界でもトップクラスの会社でも、そげん不正ばしよっとたい。そんなら、もっと小さかビルダーとか工務店とか調べたら、もっと一杯出て来るごたるね。 |
414:
門出を「もんで」と読んで笑われた男、キイチ
[2014-02-09 13:29:33]
で、>>378に回答お願いします。
|
415:
匿名さん
[2014-02-09 13:39:41]
>>412
積水が多いね。 |
416:
匿名さん
[2014-02-09 14:22:48]
足長坊主様、
またまた急ぎではないのですが、疑問に思った事をお願い致します。他のスレにもありますが、契約を解約すると、それまでの打ち合わせ等も含めた金額を請求されて満額は返金されないみたいです。そう致しますと、普通に何の問題も無く契約に至った場合でも、その中には経費としてそれまでの打ち合わせ回数によって、或は時間をカウントされて請求されているものですか? 実はHMを色々と検討していますが、色々な展示場に出没して、色々な方とお話したりしています。中には住所名前を書かなかった時もありますが、結構な回数になっています。或は電話で聞いたときもあります。その内の数社はいくつかの間取りももらいました。 今後契約した場合、それらの打ち合わせや間取りが全部カウントされるかと思うと、恐怖に思えて来ました。きっとどこかで帳尻を合わせて、紛れて請求されるのだとは思いますが。 一体どのような仕組みになっているのですか?細かい事で申し訳ございません。 |
417:
匿名さん
[2014-02-09 14:41:48]
足長坊主様、
最近家の近所で白アリ被害が続出しています。 当方も何らかの予防をしようという思っています。 そこで薬品を一切使わずに白アリ予防をする方法をご教授願います。 ちなみに基礎は土間コンなしの布基礎、防湿シートの上に乾燥砂3㎝、 土台はラクPGスケアーGWです。 |
418:
足長坊主
[2014-02-09 16:08:59]
>>416
会社によってまちまちじゃなぁ。契約諸には契約約款というものが付いておるゆえ、契約しようと思った会社に契約約款だけ先に頂くと良いじゃろのぅ。 一般的には、契約金の内、それまでにかかった費用を請求される場合が多いのじゃが、「それまでにかかった費用」と言っても、明細書を添付して来る事はまずないゆえ、多いケースとしては、契約金100万円、施主の都合による解約100万円という事じゃろうのぅ。 いずれにしても、解約となると、非常にエネルギーを使うずら。結婚より離婚が大変なのと一緒じゃ。じっくり検討する事が大事じゃな。 >>417 「薬品を一切使わずに白アリ予防をする方法」は残念ながら無いのぅ。また、「薬剤を使っても」白アリを完全に予防できるかというとそうでもないずら。 ちなみに、樹種による防蟻性の違いは・・・ 防蟻性 主な樹種名(芯材) 大 ヒバ・コウヤマキ・イヌマキ・イスノキ・タブノキ・カヤ・ベニヒ・タイワンスギ ローズウッド・シタン・チーク 中 ヒノキ・スギ・ツガ・ベイヒ・クリ・クスノキ・カツラ・ケヤキ・トチノキ・アカガシ レッドメランチ・ブラックウォールナット・シルバーピーチ 小 熱帯産材を除く全ての辺材・モミ・エゾマツ・トドマツ・カラマツ・アカマツ クロマツ・ラジアータマツ・ベイツガ・ベイスギ・ベイマツ・セン・ブナ というところじゃ。 このように、樹種によってシロアリに対する耐久性が大きく異なるため、使用の際には注意が必要じゃ。 このようなシロアリに弱い樹種であっても適切な防蟻処理を行うことによってそのリスクを減らすことは できまする、それだけに頼るのではなく、自然素材であるその樹種自体のシロアリに対する耐久性を まず確認し、なるべく強い樹種を選ぶことが大事じゃ。 また気を付けなければいけないのは、上の一覧はあくまでも「芯材」の防蟻性であり、「熱帯雨林材を除く全ての辺材」は防蟻性「小」となっておる。 なので、いくらヒバやマキ、ヒノキといった防蟻性に優れた樹種を使ったとしても、芯材、つまり赤味の部分が多い材料でないとほとんど意味が無いのじゃ。同じヒノキであっても芯材(赤味)部分の大きさや樹齢、年輪の詰まり具合などは千差万別じゃ。そのような点まで注意されると、一層安心かつ安全な木材選びができるのではないかのぅ。 また、シロアリと同様に防がなければいけないものが「腐朽」じゃ。 樹種の耐朽性区分をまとめると、 樹種 D1 耐朽性 大 針葉樹 ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、 ベイマツ、カラマツ、サイプレスパイン 広葉樹 ケヤキ、クリ、クヌギ、ミズナラ、カプール、セランガンバツ、 アピトン、ケンパス、ボンゴシ、イペ、ジャラ D2 耐朽性 小 上記以外の樹種 といったところかのぅ。 このように、シロアリに対する防蟻性と同じように、樹種によって腐朽に対する耐性も大きく異なるのじゃ。 土台や柱・梁といった主要な構造材については、この表の「D1」に含まれる樹種を使われることをお勧めする。 また、一覧もシロアリの場合と同じく、「芯材」の耐久性として考えることが大事じゃ。どのような樹種であっても、辺材(白太)は腐る可能性があるのじゃ。 しかし、木材が腐るためには、水、栄養、酸素、温度の4つの条件が揃うことが必要じゃ。逆に言えば、この4つのうちのどれか1つを断つことができれば木材は腐らぬ。そのうち、人間が管理できるのはまず「水」じゃ。これは木材を適切に乾燥させることと、住宅を施工する際に、建物内部の木材に決して外部から水が入らないようにすることによって防ぐことができるが、万が一、何らかのアクシデントで木材が水を含んだとしても、耐久性の強い樹種の芯持ち材であれば、その被害を最小限にすることができる。そしてさらに二重の対策として適切な防腐処理を行えば、「水」に加えて「栄養」も断つことができ、さらに安全性が高まることになるのじゃ。 まとめると、日本の気候、風土に育まれた国産材は、高温多湿でシロアリが生息する日本の環境に合った性質をひとりでに備えている。その国産材の中でも赤味の部分を多く持つ高樹齢の木材がモアベターよ。 |
419:
匿名さん
[2014-02-09 16:57:08]
##「異常」といえば、あるビルダーが次世代省エネ基準の認定を受けるために虚偽の書類で申請し、認定が下り、それを知らずに入居したご家族が1,000組を下らん ##
お話の内容から、福岡のビルダー 昭○建設だと推測されますが、事実だとすれば、税金の投入も絡んできますので、ただ事ではすまされない案件ですね。 |
420:
by417
[2014-02-09 17:01:41]
>>418
ないんですか!? じゃあ、化学薬品アレルギー体質の人はどうするんですかね。 あと無添加住宅なんかはどうしてるんですか? 樹種の耐朽性を長々書いてますがそんな事聞いてませんよ。 すでに家はあるんですから国産材だの赤味だの意味ありませんし。 独りよがりが大好きなんですか? |
スレ趣旨に沿った>>378には回答しないのですか?