現在、寒冷地(-11℃)に新築を検討していますが、リビング階段にした合の暖房設備をどうしたら良いか悩んでいます。
見積り検討中の工務店からはリビング階段にする場合、エアコンでは寒いので全館空調にしたらどうか?と勧められましたが、個人的にはエアコン二台で考えていたので、工務店で標準採用されている断熱材のスペックで全館空調(費用約250万)まで必要か疑問に感じました。
ですが、私では判断出来ない為お分かりになる方の意見を伺いたく書き込みをさせて頂きました。
尚、使用する断熱材、工法は
天井、外壁: アクアフォーム80mm以上(隙間無く)
床 : フェノールフォーム ジュピー45mm
窓: low-E アルゴンガス入り ペアガラス 樹脂サッシ
工法: 2×4
建て方: パネル工法
以上、ご教授の程宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2013-10-21 19:07:56
リビング階段にした場合の暖房設備は?
1:
契約済みさん
[2013-10-21 22:21:12]
|
2:
匿名さん
[2013-10-21 23:24:49]
全館空調はヒートポンプ式ではないのですか?
寒冷地なのでエアコンのヒートポンプの効率は余り良くないと思いますが台数を増やせば暖房はできると思います。 エアコンなら霜取り時に停止しない物が良いです。 寒冷地にしては断熱性能が心許ない気がするのでヒートショック対策には良いと思いますが全館空調だと暖房費が高くなると思います。 |
3:
匿名さん
[2013-10-22 00:44:37]
寒冷地にしては断熱が弱い。
床と天井?屋根?はもっと厚く出来るはずでそうすべき。 屋根はその数倍は欲しいし、例えば床断熱材の規格サイズで厚さ66mmまで載っている。 リビング階段の冷気を防ぐには1階にいるときも2階も暖房しておくこと。 室外機の設置方法 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/2011-d536.html http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-8976.html |
4:
匿名さん
[2013-10-22 08:15:47]
全館250万円かけるなら2x6にして断熱強化するのが常識でないですか?
寒冷地の工務店の能力に?符ですね。 北海道等は高気密、高断熱にしてエアコン1~2台程度の暖房が多いようです。 |
5:
匿名さん
[2013-10-22 08:43:37]
見積り検討中の工務店からはリビング階段にする場合、エアコンでは寒いので全館空調にしたらどうか?
工務店を変えた方が良いです。 エアコンでも全館空調でも使う熱量が同じなら変わりません。 普通は全館は24時間連続運転、エアコンは間歇運転のために快適さに差が出ます。 エアコンも24時間連続運転ならエコで快適さも殆ど変りません。 |
6:
入居済み住民さん
[2013-10-22 14:14:57]
私のところはV地域ですが、スレ主さんの所より断熱性能は高いです。
全館空調(250万)より断熱材に後50万ぐらいプラスして、エアコン2台くらいの方がよいかと思います。 |
7:
匿名希望さん
[2013-10-22 15:41:27]
皆さん早々に返答頂きありがとうございます。
非常に参考になる意見ばかりで嬉しい限りです。 読ませて頂いた所感としては、床暖も捨て難いですが断熱性能を上げてエアコン二台の方が良さそうですね! 工務店へも全館空調は導入しない方向で話しをしてみたいと思います。 対応次第で工務店は変更を考えますが、悪い印象が無いだけに出来れば変更したくないです… 次週打ち合わせがありますのでその際にぶつけてみますね! 後、寒冷地(-11℃)と書いていましたが、最低気温で書いていたため、平均気温としては-5℃程 になります。誤解を招く書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。 |
8:
匿名さん
[2013-10-22 19:59:43]
ちょっと不安なHMですね。断熱、気密は経験が大事ですから、いつもやってること以上はすぐにはできないですよ。予算とどこまで煮詰めてるかによりますが、変えた方がいいかもしれません。q値c値がどれくらいいつもの建物で出せるか聞いてみては。
|
9:
匿名さん
[2013-10-22 22:42:32]
うちはⅣ地域でリビング23畳ですが、エアコン7.1kw1台と床暖です。
床の断熱材は同じくジュピーです。 Ⅳ地域だとこれで平気です。 エアコンは乾燥するので、パナの加湿付き空気清浄器F-XH80で 湿度コントロールしてます。 |
10:
入居済み住民さん
[2013-10-22 23:33:23]
平均気温が-5℃なら北海道並みだから、換気システムはダクト式3種、暖房は全館温水パネルヒーターによる24時間セントラルヒーティングが最良ですよ。ヒートポンプは効率が良くなって平均気温0℃くらいまで実用になってきたけど、それ以下は能力不足気味。
パネルヒーターの熱源も北海道電力では他の地域と違う電力商品があるから、電気ボイラーも良い。 断熱機密性能が、Q値1.5以下、C値1以下でないと寒いし、省エネにならないよ。 冷房が年間で2週間以上必要なら、エアコン1,2台入れとけば? 温水パネルを吹き抜けの上下に配置すれば寒いどころか暖かい。 窓の断熱にも注意して。 |
|
11:
匿名さん
[2013-10-23 06:54:14]
快適さの理想はセントラルですが。
北北海道を除けば最近のエアコンで大丈夫で採用例も多いようです、常識化しそうです。 まずは家の性能で余裕が有ればの順序です。 |
12:
匿名希望さん
[2013-10-25 16:43:46]
ありがとうございます。
とりあえず次回Q値C値の実績を工務店に確認してみます。 |
13:
匿名さん
[2013-10-25 18:08:30]
床暖房や太陽光発電、高級空調などは、利幅も多くアピール力もあり、出力上げたりすれば、他の欠点を埋めれるのでHMには楽チン安心な解決法です。寒いじゃないか→一日中強で床暖つけてください。でも省エネには程遠い結果になりがちです。対して、耐久性、耐震性、メンテナンス性、断熱、気密は地味で手間がかかり、利幅は少ないです。温暖地域は認識が低いので前者がまだまだ優勢ですが、寒冷地は後者が主流になってきてます。寒冷地なら q値c値 断熱、気密 などと地名で検索すればいい工務店みつかりますよ。
|
工務店からサーマスラブ?を薦められました
電気代の先行き、基礎に埋め込むため故障時の対応、暖房のみ
以上から輻射式冷暖房のクール暖を導入しました
建築中なのでまだわかりませんが、夏のパネル結露だけが心配です
モデルハウスで体感した感じ、風もなく凄く快適でした