【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)
801:
匿名さん
[2017-03-16 11:54:27]
|
802:
匿名さん
[2017-03-16 12:17:15]
一体どうやってログの含水率を上げるんだ?w
測定結果を出して欲しいね。 |
803:
通りがかりさん
[2017-03-16 13:11:56]
程々の家はログじゃないよ
|
804:
匿名さん
[2017-03-16 13:18:23]
|
805:
通りがかりさん
[2017-03-16 13:41:43]
|
806:
匿名さん
[2017-03-16 18:14:48]
無知を晒したくないから具体的に説明も指摘も出来ないのでしょ、>805が勉強して下さい。
|
807:
匿名さん
[2017-03-17 00:44:43]
>793 住んでない?、強い雨の時は風が伴うもの。
>794 屋根だけでは少し強い風雨で下の方は濡れる。 我が家については、昨年外壁下部がしっかり濡れたのは台風の1日のみ。ログハウスの大屋根は大抵急勾配なので、1mの軒があれば軒先の高さからログ下端まで2メートル以下になり簡単には濡れない。妻側は軒先よりは濡れやすいが、2mも軒の出があれば長時間濡れることは無い。軒の出が十分にある家に住んでいない人には分からないかな。強い雨風でも軒があれば、外壁には若干の濡れと強風ということから、直ぐに乾く結果になる。 基礎高も60cm程度有れば地面からの水跳ねもなく、ウッドデッキも不要なら設置しなければ腐り易くなる原因は減らせる。ログやノッチの形状も最近は水が切れるよう工夫されている。濡れ易い部分にガルバを使ったり、小口はカバーを付けているログハウスもある。全ての対策を完璧に行えることは難しいが、分かる人が見れば随所に工夫が見られる。 http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm 軒の出方と外壁が濡れる時間はリンク先を参照。軒の出の違いは外壁の濡れ方に決定的な違いが出る。 ネガティブな批判思考ばかりでは、自ら可能性を狭めて人生損ですぞ。貧乏人の考え方です。 全てが完璧でなくてもいいから、どうすればできるのか頭を使いなされ。 |
808:
匿名さん
[2017-03-17 07:59:39]
>807
見て見ないふりかな? ログハウスの軒の出の長いのは一部でないか? https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6... 古民家だと軒の出は1.8m、入母屋等で妻側も完璧、2階建ての1階にも必ず軒を出す。 小雨~大雨の落下速度は10km/h(2.7m/s)~30km/h(8.3m/s) ログハウスは少ないだろうが東京の2016年6月の平均風速は2.9m/s、小雨だと45℃程度の角度になる。 最大雨量月6月の風は北西、裏側だから目にしないかな? >ログ壁の欠点は水切りが無い事、ひび割れやログとログの間に溜めながら土台まで雨水を集めてる。 >少ない雨量でも風が有れば水を溜め込む。 |
810:
程々の家
[2017-03-17 08:43:49]
ほんとネガティブ批判ばかりで辟易しますな
野次馬の煽りとわかっていても みなさんご自分のお家がどうすればもっと快適になるか 建設的な話をお願いしたいですな 加湿器の使用について(結露も含めて)一つ付け加えますが 押入れや納戸に「とるゾウくん」ホムセンで売ってる3pの湿気取りを これでもかってくらい入れることを強くお勧めしますぞ 1.2か月でたっぷんたっぷんになってます ぞっとします |
811:
匿名さん
[2017-03-17 09:02:02]
>ほんとネガティブ批判ばかりで辟易しますな
利害が有るのかな? 真実を知ることは批判では有りません。 危険なら避ければ良いし、避けれる事が出来なければ、それなりに対応できます。 何も知らせず、何も知らないでは悲劇が起こります。 |
|
813:
匿名さん
[2017-03-17 13:59:34]
>810
>押入れや納戸 外壁に面した所以外に設置が良い。 収納物が断熱材の働きをして温度の低い所が出来、結露し易くなる。 外壁に面して無ければ温度の低い所は出来ないから結露の心配もなくなる。 ただし2階を除くと床面は避けられない、すのこ等で浮かすのが寛容、布団などは上段に収納する。 |
814:
程々の家
[2017-03-17 20:18:23]
なるほど、すのこは除湿剤などなかった古来の
先人達の知恵ですからそういうのを大切にしたいですな そういえば学生の頃初めて一人暮らしした下宿で 押入れの下段に直接布団を入れてて ある日ベニヤがしっとり濡れててびっくりこき 一時間ぐらいドライヤーを掛けて何か敷いたのを思い出しましたぞ 何か大変なことをしたような気がして誰にも言えず黙っとりましたよ |
815:
匿名さん
[2017-03-17 21:47:53]
>808 古民家だと軒の出は1.8m、入母屋等で妻側も完璧、2階建ての1階にも必ず軒を出す。
それだけの家にお住まいなら、暴風雨以外では壁まで濡れるのがほぼないことを知っているはず。我が家はそこまでではなくても、凹凸のない単純な急勾配の切妻で軒を大きく出している形なので簡単には濡れない。45度で強い雨なら傘をさしても下半身がずぶ濡れになる状態だが、そんな日は多くないし長時間は続かない。我が家の軒先は当地の風向きを考えて西北西向きであり、北北東向きの妻壁が濡れる機会は台風などに限られる。濡れ難ければ腐り難いのは木造全てに当てはまる常識。 >ログハウスの軒の出の長いのは一部でないか? 軒の出が不十分なログハウスが多い理由はコストダウンか、矮小地で無理に建てた場合が多い。フランチャイズで設計が最も良いのはランタサルミ http://rantasalmi.jp/ ただしホワイトウッドのみ。パインの質感が好みで肯定的に選ぶのなら否定すべきではないが、メンテナンスに気を抜けないのは確か。 工務店なら例えば http://www.loghouse-fan.com/ 他にもきちんと考えられたログハウスは多くはないが存在している。設計施工の問題点は、例えば高気密を長期間を維持できないハウスメーカーや工務店が多いのと同じ話。 |
816:
匿名さん
[2017-03-18 07:53:15]
>815
人は風雨が強ければ外出を避けて濡れないようにする。 風が有るのに真上に傘をさす、馬鹿もいない。 木は吸湿する、濡れても中に吸い込んで行く、一挙に濡れなければ表面に水玉は現れない。 雨が上がり、短時間で表面の水は無くなる。 何度もレスしてる、木は無塗装で濡れる所でも何十年もの寿命が有る。 古民家は濡れやすい太い材は必ず直接濡れないように守っている。 土台の有る家でも鎧張りで土台を守ってる。 機械が無いころは薄い板材を作る事は大変なこと、先人は木を知り、鎧張りで何十年も持たせている。 鎧張りの板は乾き易いように薄い板にしてる。 http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg |
817:
匿名さん
[2017-03-18 08:15:15]
>814
先人達の知恵で虫干し等が有る。 湿度が高い時期を前に押し入れ等を空にして掃除をする。 胞子などを落として乾かしてリセットする。 カビは湿度75%では発芽するまで3カ月の時間が必要。(80%で1カ月、85%で9日、90%で1日強位、好条件では最短3時間) 虫干しすると夏を乗り切り易い。 カビは風が有ると生えない、胞子が定着出来ない、拭き掃除、はたきがけは有効なカビ対策。 |
818:
程々の家
[2017-03-18 10:05:01]
そういう大事なことをまめにやらない時代になってしまいましたな
「とるゾウくん」など便利だが虫干しのような本質の解決になってませんから ほんとうは人はそういう古くて面倒だけど確実なやり方にあこがれている そういう意味で先人たちの知恵を体現している鉄腕ダッシュが 視聴率高いのがうなずけますな 和製コンクリートで水路の基礎を作ったときはほんと感動しました 見てない? あ、そ tokioの人たちがログ組んだらおもしろいですぞ |
819:
匿名さん
[2017-03-18 11:49:11]
>818
TVはほとんど見ない。 先人の知恵がないログ等建てても面白いはずはない。 山奥には炭焼き等で小屋は建てたと思われる。 山奥ではやれることは限られる、安直な丸太小屋(ログ)は建てられたと想像できるが短命で残っていない。 炭焼き窯の石垣等は残ってる。 |
820:
匿名さん
[2017-03-23 08:44:20]
ログハウスなのでセカンドハウスや別荘向けで実用的ではないのかと思えば、
ワンダーデバイスという商品は街中に建てられても不自然じゃないかも しれません。 夫婦の趣味が多く、人が集まる機会が多い家、アウトドアやスポーツが 好きな家族に向く家ではないかと感じました。構造体はどうなっているんでしょう。 |
窓枠が結露することは隙間から漏れてる空気が実質結露してログ材の含水率を上げてる。
ログ材の外気側の含水率が上がり、室内側の含水率が低い状態になる。
上下では下の方のログ材は乾燥して上の方のログ材は湿る。