【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)
745:
WD検討中
[2017-03-07 17:18:09]
|
746:
あきつ
[2017-03-07 20:40:52]
札幌郊外のあきつに暮らして3年です
とても快適に過ごしていますよ |
747:
程々の家
[2017-03-07 22:21:56]
この前2年目点検に来てくれた施工店の監督が言ってましたが
いわゆるログハウス(ベスではDカットと呼ぶ)は やはり手入れが大変で、クレームがどうしてもありますと。 紫外線による外壁の痛みです こまめな塗り直しは欠かせないようです。 程々の家はおすすめですよ(好みによりですが)満足しています。 だがWDや程々は構造上一階の音が二階に響いてうるさいのが難点ですな また、トイレがリビングと戸一枚隔てだけなので 音や臭い(失礼)対策が必須。この二点のみ気になる所。 工夫してトイレに入るのにドアが二か所になるような間取りを考えたほうが良いかも |
748:
匿名さん
[2017-03-08 07:34:29]
一般住宅でもリビングに面した所にトイレ、玄関脇にトイレとか小さい建物なら仕方がない場合が多い。
木の家だし反響が大きすぎて、おならの音も2階まで聞こえることがあるw |
749:
匿名さん
[2017-03-08 08:47:28]
ファインカットに暮らしてます
ノンセトリングですが何も不具合は無く気持ちいいですよ この家にしてよかったと思います 私も天気のいい日は外で鳥のさえずりを聞きながらお茶してます ウッドデッキは手入れしなかったら劣化が早いけど きちんと手入れしていればサイディングよりずっと長持ちすると思います だからDIYが好きな人にはお勧めするけど そうでない人にはお勧め出来ません |
750:
匿名さん
[2017-03-08 08:51:28]
ウッドデッキ → ログ でしたw
|
751:
匿名さん
[2017-03-10 01:14:33]
カントリーカットに住んで5年になります。
ログ外壁の塗装は日当たりの良い面は、2年から 3年に1回は必要ですね。デッキは杉の防腐処理をしたもので、頻繁に歩くような所は1年に1度塗装しています。大工の友達に聞いたところ、山や森の中や豪雪地帯、よっぽど湿気の溜まりやすい土地以外、ログの塗装を定期的にやれば腐ることはないと話してました。ログもデッキも手入れをするかしないかが鍵だそうです。木材の外壁やデッキに関するクレーマーのほとんどが、手入れをまったくしていない方だそうです。 その家にあった手入れを定期的にする事がなによりだそうです。 |
752:
程々の家
[2017-03-10 09:28:48]
うちの広縁(デッキ)も二年もすると傷みが目立ってきて
この春塗りなおし予定(早く春来ないかな) 欧米では郊外の戸建てはDIYで手入れをするのが 当たり前になっていて、それでログハウスの文化が成立しているようです ところが日本人は一度大工さんに建ててもらったら 何もしないという風潮ですな(監督談) |
753:
匿名さん
[2017-03-10 16:24:57]
日本の古来の住宅は防腐剤の塗布をしないでも腐らない。
元々防腐剤の塗布はないのだから何もしないのは当然。 防腐剤の塗布が必要なログハウスが欠陥、日本の気候に合わない。 |
754:
匿名さん
[2017-03-10 21:33:50]
それはログに限らない。
在来軸組、2x4でも土台は防腐処理され、根太も防腐処理が必要です。 |
|
755:
程々の家
[2017-03-10 22:01:07]
日本古来の建築物が簡単に腐らないのは
丁寧にカンナを掛けるからですな カンナかけした表面は水をはじくため腐りにくい テレビで実験しとりましたぞ だからログハウスの工法は日本の気候に合わないというのは正解 しかしカンナ掛けの手間を省いて防腐剤を塗るということで欠陥とまでは いえないのでは? とはいえ丁寧にカンナを掛けたログハウスってどうよ?ってことですか。 |
756:
匿名さん
[2017-03-10 23:57:42]
降水量が多くても日本古来の建築物が簡単に腐らないのは、
軒の出が十分にあり、桧などの腐り難い樹種で建てられているから。 丸太組み工法なのでログ材の横置きは仕方ないが、 コストダウンの為に軒の出を十分に取らず、しかも多くが腐り易いパイン材。 BESSに限らず高級なホンカやランタでも、頻繁な塗り替えはどうしても必要になる。 外壁が濡れず直射日光も限られる1間程度の軒を確保し、 桧やヒバ、米杉、米ヒバ等の樹種で建てるログハウスなら簡単には腐らない。 これからログハウスを建てる人は、設計から良く考えたほうがいいよ。 |
757:
匿名さん
[2017-03-11 07:23:05]
ログがダメなら校倉造りもダメですねw
|
758:
程々の家
[2017-03-11 08:40:49]
おお!それがありましたな
皆さん現代の正倉院に住んでらっしゃるわけだ 多少の手間をいとわずDIYとして楽しんでください |
759:
匿名さん
[2017-03-12 12:48:22]
軒先が長いと強風の時ミシミシ音がして恐怖で 寝られなかったと何処かで言ってましたよ
最近台風が北海道まで行く時代軒先長くして震えて過ごすよりこまめに手入れして安心して暮らしたいですね また、日が当たらない部分が多いとキノコ生えてくるんじゃ無いでしょか? |
760:
匿名さん
[2017-03-12 13:02:11]
|
761:
匿名さん
[2017-03-12 13:22:49]
|
762:
匿名さん
[2017-03-12 13:40:28]
>755
カンナがけ所ではない、欠陥がある。 太い材を濡れやすい所で横に使用するのは御法度、木端は特に御法度。 古来の住宅では木端は金物等で保護してる。 鼻隠しも同様、木端を守ってる。 太い材は板材と異なりひび割れしやすい。 丸ログ等ひび割れが上を向いてる、雨水等をひび割れが溜め込み腐る。 ひび割れの中まで防腐剤の塗布は困難。 古来の建物には土台はない石場建て、地表近くの太い横材は濡れ縁等で守っている。 角ログは多少ましだが丸ログはどうぞ腐って下さいの構造をしてる。 |
763:
程々の家
[2017-03-12 14:19:24]
そうすると皆さん建てたけどすぐに腐ってしまい
結局普通の家を立て直しますってことですか ログで長年暮らしている人の生の声が欲しいですな やはりWDや程々系の平板の家にしたほうが無難なのだろうか |
764:
匿名さん
[2017-03-12 14:58:09]
日本のログハウスの最長寿命は上高地ホテルの44年。
ホテルだからメンテはしっかりされていたと思われる。 上高地は標高1510mの寒冷地、腐朽菌が活動し難い地域、好条件でも短命のログハウス。 |
765:
匿名さん
[2017-03-12 16:10:04]
>763
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12163/res/52/ >10年目のある日突然「エッ!?何これ???」って感じで腐り始めた箇所を発見してしまいました。 >3年毎に防腐剤も塗ってたのに、・・・ >防腐剤をしっかり塗っているのに何故ですか?とそのメーカーさんに質問したら防腐剤の塗り方、メンテナンスの仕方がなってないとすぐ言われました。 |
766:
匿名さん
[2017-03-12 20:14:20]
正倉院とかの遺跡のような建築物を除けば、例えばフィンランドでは築200年以上のログハウスが数多く存在しているのは周知の事実。本来ログハウス自体は長寿命の実績があると見ていい。
問題は気候の違いを設計・施工で解決できていないことによる。外壁を濡らしてしまう設計や平気でホワイトウッドを多用する施工は明らかに間違っており、メンテナンスを怠れば即、短命な住宅になる。逆に質の良い伝統工法は設計・施工を気候に合わせているため、長寿命は当然のこと。残念なのはコストや規制に制限されて存続が危ぶまれている点。 ログハウスは地震などの災害にも強く、住み心地も良いので住宅として良い素質は持っています。コストやデザインだけでなく、設計・施工を熟考して良い家を建てて下さい。 |
767:
匿名さん
[2017-03-12 20:32:00]
それから日本における丸太組み工法の告示は1986年に制定されている。これ以前にもログハウスは建てられているが、告示前のログハウスは希少かつ工法ルールに則っていない可能性もあり、築30年以上のログハウスが存在しない理由。今後の告示以降に建てられたログハウスの行く末が楽しみです。
|
768:
匿名さん
[2017-03-12 21:56:47]
>>760
何十年? 具体的に何年でしょうか? 寺や神社なら長持ちしますが、住宅に木の鎧張りって、現実的に持ちますか? 雨雪に晒されて悲惨な状態になっている住宅を知っていますが、ログ以上にメンテが必要だと思いますが? |
769:
匿名さん
[2017-03-12 22:38:54]
土台が檜だろうが杉だろうが防蟻処理しないと危ないです。
フラット35の規定守って土台が腐ったら、結局は業者責任なんですよね・・・ 無処理はやりたくないです。 杉や檜も腐ります。あくまで腐りにくいだけです。 一般住宅の外壁材に木材を取り付けた場合ですが、湿気は室内→断熱材→透湿防水シート(タイベック等)→通気層→自然換気および木材裏に水滴がつく。 土台水切りから湿気を含んだ空気も通気層に入る。 鎧張りでも羽目板張りでも事前に裏塗装は必要です。 でも、そんな予算は施主も出したがらないでしょうね・・・なんで裏に塗るの?ってね。 窯業系サイディングの裏にはシーラーが塗ってあります。 鉄板サイディングの裏にはアルミ箔が張ってあります。 |
770:
匿名さん
[2017-03-13 07:29:47]
>768
大そうな軒が無い家の50年の例 https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/01/19/post-0-379/#more-6797 100年位の古民家はざらにある。 焼杉の壁等は100年経ても大丈夫らしい。 瓦屋根等が普及してない頃の屋根は茅葺、檜皮葺。こけら葺きがありました。 薄板のこけら葺きは30年位の寿命が有るそうです、風雨に真面に晒される木でも使い方で長寿命。 |
771:
匿名さん
[2017-03-13 07:34:17]
>769
柿渋等天然の塗料は有ったが、昔は塗料も防腐剤も基本は塗布しない。 |
772:
匿名さん
[2017-03-13 07:38:36]
|
773:
匿名さん
[2017-03-13 07:41:23]
うちの田舎にも100年クラスの納屋や物置小屋になってる旧住宅があるが、現代の住宅に置き換えることは出来ないですよ。
長く持つのと実際に生活するのは別の話なんだよね。 子供の頃に>>770のリンク先にあるような建物の町営住宅に住んでたよ。 なんか懐かしいw |
774:
匿名さん
[2017-03-13 07:43:07]
|
775:
匿名さん
[2017-03-13 07:59:36]
>773
>町営住宅に住んでたよ。 平屋だと思う、地方には結構、まだ残ってますよ。 見た目を嫌う方が多いようですが木は使い方次第で長寿命です。 塀も屋根を付けます、寿命が延びるからです。 太い材を横に使用するログハウスは高温多雨の日本では欠陥住宅です。 木材は濡らしたとしても直ぐに乾かせば長寿命です。 太い材は乾き難いです、ひび割れの奥に入り込んだ水分は抜け難いです。 太い木材でも縦に使用すれば水分は落下し易く乾き易いです。 現在の軸組は土台で受けてますから土台が一番腐りやすくなります。 積水のシャーウッドのように土台をなくすのも良い。 |
776:
匿名さん
[2017-03-13 14:00:06]
|
777:
匿名さん
[2017-03-13 14:50:33]
>776
>寺社仏閣は木端等濡れに弱い部分は金属カバー、塗装等で防いでいる。 神社仏閣等には土台がないのが普通。 神社仏閣には回廊や濡れ縁を設置して下の方の太い柱、横材を守るようにしてる。 下の方まで太い横材がむき出しのログハウスは日本の高温多雨の気候では欠陥工法と言える。 |
778:
匿名さん
[2017-03-13 16:03:48]
近代の建築では壁を屋根化させています。
壁は濡れても問題のない材料にして土台も濡れないようにしてます。 日本の高温多雨の対策をしない太い横材のログハウスは欠陥工法です。 |
779:
匿名さん
[2017-03-14 00:23:34]
>777
木造で腐り易いかどうかは、設計・施工での濡れ易さや樹種で決まる。つまり同じことを言っており、工法自体の欠陥とするかしないかという認識の違いだけ。濡れ難ければ伝統工法もログハウスでも腐り難いのは当たり前。 >778 壁の耐久性を高めても屋根にはならない。だから軒を出さない建売などが長持ちしないのは周知の事実。屋根から壁全てをガルバでシームレスに作れるのなら軒も要らず、初めて壁は屋根化出来たと言える。 ログハウスでも土台は桧や米ヒバを使い、ガルバで濡れないよう覆っている場合も多い。但し肝腎のログ自体がホワイトウッドでは、腐朽に弱すぎるので安くても選ぶべきではない。 >日本の高温多雨の対策をしない太い横材のログハウスは欠陥工法です。 濡れない場所に積んである横置きの桧などの木材が腐ると思いますか? 高温多湿だろうが濡れ難い設計ならば腐り難い。 |
780:
匿名さん
[2017-03-14 06:42:53]
〉777
いくら檜を使ってると言っても神社仏閣と同じだと言うのはどうかな 日本全国で神社仏閣を作れる会社はほんの数件だけ ログハウスを日本の住宅規格に合うようにしたのって確かBSSが初めてじゃなかったっけ? 近くの展示場のハンドヒューンログハウスは20年くらい経つけど経年美化してますよ また、高温多湿の日本だからこそ軒先きを短くして日当たりしたほうがいいのでは? 塗装くらい自分で塗ればいいことだから 軒先き長いと強風の時音がしなくても確実にひずみは来てるよ |
781:
匿名さん
[2017-03-14 07:18:23]
>779
>高温多湿だろうが濡れ難い設計ならば腐り難い。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6... 詭弁もほどほどにして下さい、何%が濡れ難い設計ですか、一見したところ全周の下部が濡れ難い設計は無い。 |
782:
匿名さん
[2017-03-14 07:35:50]
>779
同じ事は言っていない。 軒が短い鎧張りも多い。 上は漆喰壁、下は鎧張りも多い。 下の方は濡れることを前提にしてる。 濡れ縁も言葉通り濡れることを前提にしてる。 大事な部分の太い横材等を濡れないようにする知恵、知恵の無いログハウスとは違う。 建売の雨漏りですり替え、詭弁が好きなようですな。 |
783:
程々の家
[2017-03-14 08:38:05]
議論百出で結構ですな
むきになって否定すればするほどログに関心がおありのようで 究極結論 ログに住みたいなら定期メンテは絶対必須 メンテ次第で長持ちします ということで ところで現実、実際にベスで建ててこんな風にしてよかったという話を2.3個 程々の家ですがデフォルトでは広縁に和室の配置(畳の部屋から庭を眺めるように) でしたが、ここはキッチンが良い。気軽にデッキでお茶やバーベキューができる 人間一歩でも遠いとおっくうになるものですから これよかった(*'ω'*) |
784:
匿名さん
[2017-03-14 09:37:20]
デフォルトの広縁では軒を多く出さないと使えない、日射が当たれば素足で歩けない。
デッキは土足文化、靴、スリッパなど履いていてはくつろげない。 |
785:
匿名さん
[2017-03-14 09:45:15]
>究極結論 ログに住みたいなら定期メンテは絶対必須 メンテ次第で長持ちします
むきになってるのは貴方。 欠陥工法を補うのは防腐剤塗布の短周期メンテ。 >人間一歩でも遠いとおっくう 短周期メンテはいつまで続くことやら。 |
786:
匿名さん
[2017-03-14 21:27:55]
>781
ログハウスの内、主なフランチャイズのBESSだけで5割。タロ、ホンカ、ランタまで入れると概ね4件に3件のログハウスは該当すると思われる。ホンカ、ランタの濡れ難い設計は良いものの、全てホワイトウッド。タロは一部に桧、BESSは一部に杉だが大部分はホワイトウッドの上、コストダウンによる皺寄せで強度や軒の出などの耐久性に問題がある。 まともな設計・施工のログハウスビルダーは一部しかない。それは例えば高気密を長期間維持できる設計・施工の工務店が、極めて限られるのと同じこと。 ロフト付き平屋の場合、軒先で概ね1m、妻壁で2m程度の軒が確保できていれば、通常の雨ならログ壁は下部まで濡れない。住んでいる人なら分かるはず。その上でホワイトウッドなら心配、杉も微妙だが、桧、ヒバ、米杉、米ヒバのどれかなら、腐る心配はまずない。 軒が出る方が耐久性は高い。雨で濡れる時間が短くなる。ログハウスなら大切なことです。営業の言いなりではいけない。 http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm |
787:
匿名さん
[2017-03-14 21:49:21]
>782 大事な部分の太い横材等を濡れないようにする知恵
ログハウスは耐久性のある樹種を使って軒の出を十分に確保し、ノッチ部の濡れまで守る工夫ができれば問題なし。同じ事を言っていることに気が付かないかね。ネガティブに見るか、ポジティブに見るかの立場の違いだけ。伝統工法もログハウスも濡れ難ければ腐り難いのは同じ。 |
788:
程々の家
[2017-03-14 22:16:04]
ここにはほんとに建てて暮してる人どれくらいいるのかな
分析と批評もよろしいが楽しいですか? ほんの一時楽しくなってきたと思ったがまた櫻井や松本たちが やってきましたな (嵐)荒らしって駄洒落です ふふっ |
789:
通りがかりさん
[2017-03-14 22:16:24]
BESSのログもおじさんの木っ端バラックも50年もたせるのは大変だと思うよ
|
790:
程々の家
[2017-03-14 22:42:57]
皆さん早く安アパートを出て木の家で暮らしてごらんなさい
人の発言にいちゃもんつける気がしなくなりますから |
791:
匿名さん
[2017-03-14 22:55:37]
|
792:
程々の家
[2017-03-14 23:09:52]
やっとよか人が来てくれたばい
(すみません今青春の門を読んでるので九州弁が、、) |
793:
匿名さん
[2017-03-15 07:33:47]
>786
>住んでいる人なら分かるはず。 住んでない?、強い雨の時は風が伴うもの。 ログ壁の欠点は水切りが無い事、ひび割れやログとログの間に溜めながら土台まで雨水を集めてる。 少ない雨量でも風が有れば水を溜め込む。 |
794:
匿名さん
[2017-03-15 07:38:41]
>787
屋根だけでは少し強い風雨で下の方は濡れる。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6... 少し強い風雨で下部全周が濡れないログハウス有りますか? |
795:
匿名さん
[2017-03-15 07:50:48]
|
796:
程々の家
[2017-03-15 22:13:56]
家を建てるということはある意味ギャンブルですな
大金をはたいてビー玉が転がるような家になってしまう気の毒な人もいれば 家族皆満足して幸せに暮らす人もいる 勇気がいりますぞ 決断の時は 慎重になりすぎては一歩も進めませんぞ |
797:
匿名さん
[2017-03-15 22:19:54]
高気密住宅は永遠じゃないのにビニールやテープなんか劣化して機能低下してるよ。
以前、高気密が売りの某メーカーの外断熱の家の気密測定をしたら、見るも無惨な結果にw たった5年しか経っていないのにね。 あんまり気密なんかに拘らずに大らかな気持ちでログに住んでみましょうよ。 |
798:
程々の家
[2017-03-15 23:05:14]
久々に建設的な意見を拝聴しましたな
高気密だと薪ストーブの煙が逆流するので専用の通気口が必要になる 今の日本は不寛容の時代とか言われてますが(このスレもしかり) おおらかな気持ちは他人を良い気持ちにするだけでなく 自分自身のためにもなる |
799:
匿名さん
[2017-03-16 07:45:37]
低気密ののログハウスは大量のエネルギーを消費をして無駄に資源を使ってる。
低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。 冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。 加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。 事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。 防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 |
800:
程々の家
[2017-03-16 10:06:09]
我が家はものすごく乾燥しています
嫁など干からびてミイラ状態に あちこちに湿度計がありますが35%前後になるときも 薪ストーブにやかんをかけたくらいではどうにもならず 大型の加湿器を使っています なので窓枠は結露しますな この辺が何とかしたいところ これからお建てになる方は奮発して樹脂製の 窓枠にすることをお勧めします |
801:
匿名さん
[2017-03-16 11:54:27]
>800
窓枠が結露することは隙間から漏れてる空気が実質結露してログ材の含水率を上げてる。 ログ材の外気側の含水率が上がり、室内側の含水率が低い状態になる。 上下では下の方のログ材は乾燥して上の方のログ材は湿る。 |
802:
匿名さん
[2017-03-16 12:17:15]
一体どうやってログの含水率を上げるんだ?w
測定結果を出して欲しいね。 |
803:
通りがかりさん
[2017-03-16 13:11:56]
程々の家はログじゃないよ
|
804:
匿名さん
[2017-03-16 13:18:23]
|
805:
通りがかりさん
[2017-03-16 13:41:43]
|
806:
匿名さん
[2017-03-16 18:14:48]
無知を晒したくないから具体的に説明も指摘も出来ないのでしょ、>805が勉強して下さい。
|
807:
匿名さん
[2017-03-17 00:44:43]
>793 住んでない?、強い雨の時は風が伴うもの。
>794 屋根だけでは少し強い風雨で下の方は濡れる。 我が家については、昨年外壁下部がしっかり濡れたのは台風の1日のみ。ログハウスの大屋根は大抵急勾配なので、1mの軒があれば軒先の高さからログ下端まで2メートル以下になり簡単には濡れない。妻側は軒先よりは濡れやすいが、2mも軒の出があれば長時間濡れることは無い。軒の出が十分にある家に住んでいない人には分からないかな。強い雨風でも軒があれば、外壁には若干の濡れと強風ということから、直ぐに乾く結果になる。 基礎高も60cm程度有れば地面からの水跳ねもなく、ウッドデッキも不要なら設置しなければ腐り易くなる原因は減らせる。ログやノッチの形状も最近は水が切れるよう工夫されている。濡れ易い部分にガルバを使ったり、小口はカバーを付けているログハウスもある。全ての対策を完璧に行えることは難しいが、分かる人が見れば随所に工夫が見られる。 http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm 軒の出方と外壁が濡れる時間はリンク先を参照。軒の出の違いは外壁の濡れ方に決定的な違いが出る。 ネガティブな批判思考ばかりでは、自ら可能性を狭めて人生損ですぞ。貧乏人の考え方です。 全てが完璧でなくてもいいから、どうすればできるのか頭を使いなされ。 |
808:
匿名さん
[2017-03-17 07:59:39]
>807
見て見ないふりかな? ログハウスの軒の出の長いのは一部でないか? https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6... 古民家だと軒の出は1.8m、入母屋等で妻側も完璧、2階建ての1階にも必ず軒を出す。 小雨~大雨の落下速度は10km/h(2.7m/s)~30km/h(8.3m/s) ログハウスは少ないだろうが東京の2016年6月の平均風速は2.9m/s、小雨だと45℃程度の角度になる。 最大雨量月6月の風は北西、裏側だから目にしないかな? >ログ壁の欠点は水切りが無い事、ひび割れやログとログの間に溜めながら土台まで雨水を集めてる。 >少ない雨量でも風が有れば水を溜め込む。 |
810:
程々の家
[2017-03-17 08:43:49]
ほんとネガティブ批判ばかりで辟易しますな
野次馬の煽りとわかっていても みなさんご自分のお家がどうすればもっと快適になるか 建設的な話をお願いしたいですな 加湿器の使用について(結露も含めて)一つ付け加えますが 押入れや納戸に「とるゾウくん」ホムセンで売ってる3pの湿気取りを これでもかってくらい入れることを強くお勧めしますぞ 1.2か月でたっぷんたっぷんになってます ぞっとします |
811:
匿名さん
[2017-03-17 09:02:02]
>ほんとネガティブ批判ばかりで辟易しますな
利害が有るのかな? 真実を知ることは批判では有りません。 危険なら避ければ良いし、避けれる事が出来なければ、それなりに対応できます。 何も知らせず、何も知らないでは悲劇が起こります。 |
813:
匿名さん
[2017-03-17 13:59:34]
>810
>押入れや納戸 外壁に面した所以外に設置が良い。 収納物が断熱材の働きをして温度の低い所が出来、結露し易くなる。 外壁に面して無ければ温度の低い所は出来ないから結露の心配もなくなる。 ただし2階を除くと床面は避けられない、すのこ等で浮かすのが寛容、布団などは上段に収納する。 |
814:
程々の家
[2017-03-17 20:18:23]
なるほど、すのこは除湿剤などなかった古来の
先人達の知恵ですからそういうのを大切にしたいですな そういえば学生の頃初めて一人暮らしした下宿で 押入れの下段に直接布団を入れてて ある日ベニヤがしっとり濡れててびっくりこき 一時間ぐらいドライヤーを掛けて何か敷いたのを思い出しましたぞ 何か大変なことをしたような気がして誰にも言えず黙っとりましたよ |
815:
匿名さん
[2017-03-17 21:47:53]
>808 古民家だと軒の出は1.8m、入母屋等で妻側も完璧、2階建ての1階にも必ず軒を出す。
それだけの家にお住まいなら、暴風雨以外では壁まで濡れるのがほぼないことを知っているはず。我が家はそこまでではなくても、凹凸のない単純な急勾配の切妻で軒を大きく出している形なので簡単には濡れない。45度で強い雨なら傘をさしても下半身がずぶ濡れになる状態だが、そんな日は多くないし長時間は続かない。我が家の軒先は当地の風向きを考えて西北西向きであり、北北東向きの妻壁が濡れる機会は台風などに限られる。濡れ難ければ腐り難いのは木造全てに当てはまる常識。 >ログハウスの軒の出の長いのは一部でないか? 軒の出が不十分なログハウスが多い理由はコストダウンか、矮小地で無理に建てた場合が多い。フランチャイズで設計が最も良いのはランタサルミ http://rantasalmi.jp/ ただしホワイトウッドのみ。パインの質感が好みで肯定的に選ぶのなら否定すべきではないが、メンテナンスに気を抜けないのは確か。 工務店なら例えば http://www.loghouse-fan.com/ 他にもきちんと考えられたログハウスは多くはないが存在している。設計施工の問題点は、例えば高気密を長期間を維持できないハウスメーカーや工務店が多いのと同じ話。 |
816:
匿名さん
[2017-03-18 07:53:15]
>815
人は風雨が強ければ外出を避けて濡れないようにする。 風が有るのに真上に傘をさす、馬鹿もいない。 木は吸湿する、濡れても中に吸い込んで行く、一挙に濡れなければ表面に水玉は現れない。 雨が上がり、短時間で表面の水は無くなる。 何度もレスしてる、木は無塗装で濡れる所でも何十年もの寿命が有る。 古民家は濡れやすい太い材は必ず直接濡れないように守っている。 土台の有る家でも鎧張りで土台を守ってる。 機械が無いころは薄い板材を作る事は大変なこと、先人は木を知り、鎧張りで何十年も持たせている。 鎧張りの板は乾き易いように薄い板にしてる。 http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg |
817:
匿名さん
[2017-03-18 08:15:15]
>814
先人達の知恵で虫干し等が有る。 湿度が高い時期を前に押し入れ等を空にして掃除をする。 胞子などを落として乾かしてリセットする。 カビは湿度75%では発芽するまで3カ月の時間が必要。(80%で1カ月、85%で9日、90%で1日強位、好条件では最短3時間) 虫干しすると夏を乗り切り易い。 カビは風が有ると生えない、胞子が定着出来ない、拭き掃除、はたきがけは有効なカビ対策。 |
818:
程々の家
[2017-03-18 10:05:01]
そういう大事なことをまめにやらない時代になってしまいましたな
「とるゾウくん」など便利だが虫干しのような本質の解決になってませんから ほんとうは人はそういう古くて面倒だけど確実なやり方にあこがれている そういう意味で先人たちの知恵を体現している鉄腕ダッシュが 視聴率高いのがうなずけますな 和製コンクリートで水路の基礎を作ったときはほんと感動しました 見てない? あ、そ tokioの人たちがログ組んだらおもしろいですぞ |
819:
匿名さん
[2017-03-18 11:49:11]
>818
TVはほとんど見ない。 先人の知恵がないログ等建てても面白いはずはない。 山奥には炭焼き等で小屋は建てたと思われる。 山奥ではやれることは限られる、安直な丸太小屋(ログ)は建てられたと想像できるが短命で残っていない。 炭焼き窯の石垣等は残ってる。 |
820:
匿名さん
[2017-03-23 08:44:20]
ログハウスなのでセカンドハウスや別荘向けで実用的ではないのかと思えば、
ワンダーデバイスという商品は街中に建てられても不自然じゃないかも しれません。 夫婦の趣味が多く、人が集まる機会が多い家、アウトドアやスポーツが 好きな家族に向く家ではないかと感じました。構造体はどうなっているんでしょう。 |
821:
匿名さん
[2017-03-28 21:29:26]
キューブっぽい形のお家なので、ワンダーデバイスだったらあまり住宅街の中にあっても浮かないかも知れないですね。
こういう形のお家って多いですもの。カラーリングや素材はちょっと違うなぁくらいにしか思われないのでは。 外と繋がった暮らしというのがコンセプトですので、ある程度の土地の広さは必要になってくるのだろうなぁ。できればデッキと一体化させたいですもの。 |
822:
匿名さん
[2017-04-03 16:51:54]
坪単価ってどれくらいしてしまうものなんだろう。
すごい木の感じが全面に出てきて、暮らしているだけで癒やされていくのだろうなぁという風に思います。 木は国産の物を使うのでしょうか。それとも輸入で?ログハウスだと外国のものを使ったりするのかなと言うイメージはあったりするなぁって思って。 |
823:
匿名さん
[2017-04-10 12:27:50]
施工例のふもとぐらし的なイメージの家だと、完全に中も外もログハウスです。
薪ストーブがあるお宅もあって猛烈に格好良い。 薪の準備とかするのって面倒そうだし、よく乾かしてやらないとならないから 使い勝手は難しいらしいですが 慣れてきたら薪を準備するタイミングとかわかるようになるかも いずれにしても個性的だとは思います。 |
824:
通りがかりさん
[2017-04-10 15:23:11]
>>822 匿名さん
私(カントリー)の場合ですか、 坪単価は、特に水周りなども変更すると70万程度になりますよ。(外構除く) ウチは住宅街に建っており隣接する住宅とも近く、カタログに載る様な環境ではないですが、 おっしゃる通り木が全面に出ているので、 疲れて家に帰っても外観でまずは癒されますし、周りの方も羨ましいがられます。(少なくとも表面的には)ログはカナダ産です。 |
825:
匿名さん
[2017-04-10 18:58:28]
田舎の住宅地にログハウスを建てたら近所のビンボー人の僻みが凄いですよ
|
826:
匿名さん
[2017-04-10 19:03:20]
>近所のビンボー人の僻みが凄いですよ
笑い者になってるだけだろ。 |
827:
匿名さん
[2017-04-10 20:53:25]
ログハウスは車に喩えると外車。維持費や手間がかかり性能なら国産車(普通の家)が上回るけど、住む人によっては有り余る魅力がある建物。BESSのログハウスは安い方だけど、やはり外車みたいな存在。
僻む人、羨ましがる人、興味のない人、価値が理解できず笑う人まで色々あって当然でしょうね。 |
828:
匿名さん
[2017-04-15 21:44:43]
見積もりだすのにお金かかりますか?申込時2パーセント払わないと見積もりいただけないんですか?
|
829:
匿名さん
[2017-04-20 23:14:23]
会社によるんじゃないですかね。取られてもおかしくはないとは思いますが…ただ2%って結構大きな数字ですよね。手付金みたいな感じ。
慈善事業じゃないんで、見積もり出してもらうのも勿論あちらは労力がかかっているから 多少でも取りたいというのはあるのかも。 ただあまりに高いと見積もり取ってもらうのすら躊躇しちゃうかな。 |
830:
匿名さん
[2017-04-20 23:24:00]
BESSは企画住宅なので、カタログと一緒に価格表が貰えるので概算は分かると思います。
その上で詳細な見積もりを取るとなると、現地確認はもちろん地盤調査まで行うので、2%という話ではないでしょうか。他の工務店もそうですが、地盤調査まで含んだ詳細設計の申し込み金は30万位が相場です。 |
831:
戸建て検討中さん
[2017-04-23 20:04:29]
BESSでログハウスクールテイストを検討していました。
色々と調べてみると ん? ってところがいくつかありましたので質問させてください。 まず木ですがスプルース・パインでカナダ産とのことでした。 なにかいい物っぽい感じだったのですが こちらはいわゆるSFPと呼ばれている物らしく 自分の中ではホームセンターで安値で山積みされていて 歪みが多くて使いにくい木材なイメージです。 それと同じ物ってことなのでしょうか? それよりも品質の良いものを使っているのでしょうか? あとログハウスは木材の厚みが断熱になっているので 断熱材は必要ないと言っていたのですが 1階部分がログ組みで2階は在来工法になっているクールテイストでは 2階部分ってどうなるのでしょうか?断熱材入れているのでしょうか? ログハウスとしては安いのでしょうが材質を考えると 割高な気がしたのですがどうなんでしょうか? |
832:
名無しさん
[2017-04-24 17:32:25]
|
833:
名無しさん
[2017-04-24 17:38:16]
|
834:
匿名さん
[2017-04-30 17:37:41]
831さんが書かれていること、改めて拝見すると確かに、と思う疑問点ではありますよね。
ログハウス断熱材いらないといいますが本当にそうなのかなぁと。 構造的なものを見ていかないとならないなと思いますが素人だと難しかったりするのかしら。 わかるように説明してくれて 恐らく納得された方が作られているとは思いますが…。 ハイブリッドになっている工法の場合は特に強度も含めてどうなっているのか解決しないとならないことがあります。 |
835:
通りがかりさん
[2017-04-30 19:49:13]
そういうこと気になっちゃう人はBESSにしろログハウスにしろ検討しても時間の無駄だよ
|
836:
e戸建てファンさん
[2017-05-01 23:52:02]
|
837:
e戸建てファンさん
[2017-05-01 23:53:52]
ログハウスでスプルースとか嘘でしょ?
|
838:
名無しさん
[2017-05-06 16:13:11]
ベスのジーログ気になってます。一生住めるように定期的にメンテナンスするとして、維持費どのくらいかかりますか?毎年セルフ塗装が必要で7.8年ごとに200万かかると聞きましたが、これは信ぴょう性ある情報ですか? |
839:
匿名さん
[2017-05-06 16:22:05]
>837
嘘でない、3年毎に防腐剤を塗布しないと腐る。 https://www.bess.jp/loghouse/maintenance.html >再塗装は、初回は2~3年後、その後は5~10年を目安に行っていきます(BESS塗料の場合。立地条件によっても違ってきます)。 目安だからね腐らせないためには3年毎が良い。 |
840:
名無しさん
[2017-05-06 23:52:15]
|
841:
匿名さん
[2017-05-07 06:41:28]
ログは防腐剤の塗布を趣味にしないと成り立たない。
何処でも勤めている。 |
842:
匿名さん
[2017-05-07 08:02:26]
ログハウスの実際を知りたければ、本物の施主やビルダーが集まっているサイトで、少し勉強されることをお勧めします。mixiが見られるのなら、ログハウスファン大集合!あたりが参考になります。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1240176 ちなみに大抵の方が5年から最大でも10年までに再塗装します。これ以上引っ張ると本当に腐ってきますので、限界時期です。BESSはデザインは良くても、ログ材の質や設計・施工状況、ベスの塗料もあまり良質ではありません。デザインは何とでもなりますので、メーカー選びからよく検討してみて下さい。 ログハウスは外車みたいなものです。性能は良いとは言えず維持費用も掛かりますが、他の工法では得られない独特の住み心地の良さがあります。>840さんも良い家を建ててくださいね。 |
843:
608
[2017-05-07 14:08:28]
>>831 戸建て検討中さん
クールテイスト、格好いいですよね!自分もクールテイストにしようかと思っていました。が、展示場で見たファインカットが思いのほかよかったのでこちらにしました。 木について ファインカットのログはノルディックパイン(オウシュウアカマツ)でした。ご指摘の通りSPFにあたりますが、その中でも品質がどうかという点については分かりません。 Dログは後々材が暴れることがあると聞きます。ファインカットのラミネートログは乾燥させてから歪んでないものを使うそうでログの狂いが少ないです。少なくとも我が家はログの暴れはないです。 断熱について 我が家も1階がログ、2階は在来工法です。工事の時に見たのですが2階は断熱材がみっちり入っていました。ログの壁は真冬でも冷たくなくて断熱性能は十分と思います。 夏も冬も快適ですよ。 自身もログの材質について気になったことがありましたが、より良い木にしてもメンテナンスは必要ですし、ローンで払える金額を越えてましたので諦めました。 家を立てるだけならBESSは割高な気がします。あれだけ展示場や広告出してたらお金かかりますもん。でも、展示場で見て、納得行くまで検討できることも考えると値段相応かなぁと思いました。 |
844:
608
[2017-05-07 14:18:27]
>>838 名無しさん
塗装は3年目と5~10年目のどこかでといった感じです。 セルフでやる場合、一気に全塗装は大変なので例えば1年で1面づつ、南→東→西→北と順々に進めるのもありです。 毎年メンテしないといけないとすればウッドデッキですね。木で作るならBESS以外で作られても同じと思います。樹脂や金属でウッドデッキ風のデッキを作られる方もいますが。。。 |
BESSの家は人を選ぶ。という言葉。
まだ住んでもいませんが、納得です。
過去レスから皆様の意見を拝見させて頂きましたが、
住まれている方、ずばりオススメは出来ますでしょうか?